タサン志麻さん作品一覧

  • NHK きょうの料理  2024年6月号
    NEW
    -
    つくりたい&食べたい料理が必ず見つかる! 旬の料理や食材を扱い、分かりやすいレシピを紹介します。土井善晴さん、タサン志麻さん、和田明日香さんなど豪華講師陣に注目! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [特集] 私の梅の手仕事 井澤由美子 ・いろいろな梅で梅遊び ・梅干しと梅料理 [第2特集] “梅雨だる”知らずの さっぱりごはん ・青じそとしょうがの肉巻き おろしソース/田口成子 ・豚肉とオクラの春雨煮/齋藤菜々子 タサン志麻の小さな台所 6月 大原千鶴のこれから楽しむ大人時間「うちの○○トマ」 おやつのじかん「麗子流レアチーズケーキ」山本麗子 横山タカ子の信州手仕事だより「にんにく」 明日香と飯尾の余りがち食材一掃レシピ [テキスト企画] ワタナベマキの初夏のサッと炒めサッと蒸し ファビオのパスタ献立
  • 菜箸でフレンチ 春夏秋冬のごちそうレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フランス料理なのに毎日でも食べたい。 お洒落なのに簡単。 気取っていないのに豪華。 こんな料理を誰もが待っていた! 料理好きとして知られ、食のエッセイ本も多数執筆する阿川佐和子さんと、 フランスの家庭料理をこよなく愛し、家政婦として大人気のタサン志麻さん。 2人の共通点はもちろん「食」。 記憶に残る味はどんなものか、どんなレシピがお気に入りか…… 本書は、2人の“おいしい記憶”をたどりながら 春夏秋冬、阿川さんのリクエストに応えて 志麻さんが“おすすめレシピ”を紹介する一冊。 阿川家の定番料理から、旅先で出会った忘れられない味、 食材を使い切る醍醐味、二度と作れない絶品料理の話まで、 食欲を刺激するエピソードが次から次へと! 志麻さんが作る料理は、家庭でも気軽に作れる技ありフレンチ、 おもてなしに最適な一押しメニュー、意外な味の組み合わせなど、 日々の食卓にわくわく感をもたらしてくれるものばかり。 毎日の献立に悩む方、マンネリ気味の食生活から脱したい方、 日々の食卓に彩りを添えたい方におすすめのレシピ本です。
  • 志麻さんの”おうちビストロ”
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝説の家政婦・タサン志麻さんが自宅でつくれる定番料理を提案! 毎日新聞日曜版の連載「往復食簡」で人気を博したレシピを中心に本書のためのオリジナルレシピ7品を撮り下ろした、何度も作りたくなるレシピ計57品を掲載。
  • 志麻さんの サクッと作れる 極上おつまみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一日一品試しても、3カ月以上楽しめる! 春夏秋冬の旬を使ったレシピも満載! 予約の取れない「伝説の家政婦」として 日々奮闘しているタサン志麻さんの最新刊は、 家飲み派におすすめしたい「おつまみ」レシピ。 フレンチシェフ&料理専門の家政婦の仕事で培った アイデア満載のメニュー105皿を一挙公開! 意外な食材の組み合わせで楽しむ一皿から、 素朴でおいしいフレンチテイストの小皿メニューまで、 料理に不慣れな人にでも簡単に試していただける とっておきレシピを多数ご用意しました。 志麻さんにとって、料理は自分も家族も楽しむためのもの。 「身近な食材」で「サクッと作れる」ことを念頭に、 これまで評判がよかった絶品レシピのなかから、 おすすめメニューを厳選してお届けします。 □お酒のお供に □小腹が空いた時に □もう一品ほしい時に □ホームパーティに さまざまなシーンに活用できる 最強おつまみレシピの完成です!
  • &Premium特別編集 真似をしたくなる、78人の手料理。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本誌は『&Premium』2020年9月号の特集「真似をしたくなる、あの人の手料理」、2021年9月号の特集「さっと作れる、あの人の手料理」を中心に、再編集・増補改訂したものです。掲載情報は2022年7月25日現在の編集部調べです。 ※誌面の内容は原則として初出時のもので、現在と一部異なる場合があります。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 &Cooking Tasty Homemade Recipes 真似をしたくなる、78人の手料理。 MY STAPLES 家で料理を楽しむ人たちの、お気に入りの一皿。 01 とろ卵キュウリ和え麺 02 ガスパチョ 03 タコとアンチョビのトマト煮 04 少々辛口焼うどん 05 お麩入りハンバーグ ベーコンとアボカドのせ 06 ペリメニ 07 夏野菜のクミンオイスターソース炒め 08 スンドゥブチゲ 09 手作りソースのジェノベーゼパスタ 10 六ちゃんのナス 11 いろいろナムル 12 自家製もやしをのせたサラダそば 13 シンプルなトマトサラダ・トマトの皮とエノキのスープ 14 ウエボスランチェロス(牧場風目玉焼き) 15 ベトナム風揚げ春巻き 16 牛肉と7種のハーブ 17 ベジタブル玄米太巻き 18 夏のぬか漬け 19 カサゴの姿蒸し 20 豆豆サラダ 21 ジャンボしゅうまい 22 昼のお弁当 23 キュウリと薬味を効かせたそぼろ素麺 24 黒米チャーハン 25 グルテンフリーバナナケーキ 26 焼きモロコシ 生ハムの塩気で・ウニのバゲット MEAL'S READY! タサン志麻さんの毎日の食卓。 MY STAPLES 今日作りたくなる、みんなのアイデア集。 01 いろんなフライと2種のタルタルソース 02 カオマンガイ 03 水キムチ 04 黒胡椒そうめん 05 大葉ジェノベーゼを使ったそうめん・ホタテのカルパッチョ 06 しらすとパルミジャーノのトースト 07 味付けキンパ 08 香草野菜と豚肉のオイル和え 09 茹で鶏と、茹で汁を使ったスープ 10 納豆の味噌汁 11 オイルサーディンの炭酸梅茶漬け・ニラとオイルサーディンの酸辣混ぜ麺 12 簡単スパイスチキン 13 ビーツの冷製スープ 14 スパイスが引き立つラム餃子
  • きょうの料理 おしえて志麻さん! お助けレシピ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝説の家政婦・タサン志麻さんのとっておきのレシピで、どんな料理の悩みも即解決! 伝説の家政婦・タサン志麻さんの集大成! 「一つ一つの家庭に寄り添いたい」という志麻さんの願いから生まれたレシピ集です。 「定番の洋食をおいしくつくるコツは?」「何もつくりたくない日のメニューは?」「子どもが喜ぶ料理は?」 志麻さんが家政婦の仕事をするなかで受けてきたあらゆる料理の悩みや疑問に、とっておきのレシピやエピソードでお答えします。 「チキンソテー」や「グラタン」といった定番の洋食、「肉巻きしょうが焼き」や「カレーハンバーグ」といったアレンジレシピ、出張先の家庭で子どもたちが100%食べるという野菜のスープ「ガルビュール」など、多彩なレシピ計100品を収載。プロセスカットを多数交えながら、志麻さんの言葉で丁寧につくり方を解説します。 志麻さんの料理テクニックや考え方も満載。 日々の料理がもっとラクに、もっと楽しくなること請け合いです! 【内容】 ●つくるのも食べるのも楽しみたい(洋風肉じゃが、トマト肉豆腐、さけのムニエルなど) ●あと一品あったなら(なすのラタトゥイユ、キャロットラペ、きのこのマリネなど) ●何もつくりたくない日に(ドライカレー、チーズつくね、たっぷり野菜のブレゼなど) ●子どもの笑顔が見たい(タコライス、ゆで卵のグラタン、牛こまのポテサラ巻きなど) column 志麻さんの料理の楽しみ方、志麻さんの料理のしかた、タサン家の食卓 ほか
  • クウネル特別編集 パリ、東京 センスいい人が楽しく暮らす部屋51
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 雑誌『クウネル』の特別編集『パリ、東京 センスいい人が楽しく暮らす部屋51』。 かっこいい大人の女性のためのライフスタイルマガジン『クウネル』の中でも、 特に人気が高いインテリアのコンテンツを集めた決定版ムックです。 島田順子さん、結城アンナさん、タサン志麻さんなど、 クウネル読者にはおなじみの素敵な女性たちのお部屋拝見。 独特な色使い、個性的なセンスが光るフランス人女性のおしゃれなインテリア。 美しくも機能的な収納のアイディアに愛する犬や猫とのハッピーな生活、 都会を離れ海や山に拠点を移した女性たちの新しい暮らし方……。 どの方たちも、自分らしく、心地よく楽しい住まいを実現するために、 工夫をこらし、部屋作りを楽しんでいます。 この1冊をきっかけに、ご自宅のインテリアをちょっと見直し、 さらに磨きをかけてみては、いかがでしょうか。 目次 島田順子さん、伊藤千桃さん、結城アンナさん etc. センスがいいあの人のお部屋を拝見。 センスが詰まった、フランス人のインテリア キッチンが主役の家。 すっきり暮らす、美しい収納のコツ 緑、ファブリック、郊外、リノベーション アイデアとこだわりのある暮らし。 フランス人が始めた新しい生活。 心癒される、犬と猫との暮らし。
  • 暮らしのおへそ Vol.31
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に読者プレゼントページは掲載されておりません。 いろいろなジャンルで活躍する方々の「習慣」を「おへそ」と名付け、 習慣を切り口に生き方、暮らし方を紹介します。 ―――――――――――――――――――――――――――――― ずっと、どこかに「正解」というものがあって、 みんなそこを目指して歩いていると思っていたけれど、 最近もしかしたら「正解」というものは どこにもないものなのかも…と思うようになりました。 モデルの浜島直子さんは「表紙を飾るような花形モデルにはなれない」と悟ったとき、 「言葉のあるモデルになる」と新しい道を見つけました。 タサン志麻さんは、フレンチレストランで働きながら、 「家族のおいしい」をつくる人になりたい、と家政婦になることを選びました。 ずっと探し続けていた「正解」が 「正解じゃなかったかもしれない」とわかる日がやってくる…。 それは、大きな挫折と失望かもしれないけれど、 同時に新しく生まれ変わるための、ワクワクする瞬間なのだなあと、 今回の取材を通して教えていただきました。 「おへそ」は、「やってみる」ことで育ちます。 ひとつ新しい習慣を始めたら、「なかなかいいな」 「ちょっと違う」といろいろな答えがつながっているはず。 そして方法を変えてまたやってみる。 その繰り返しのなかで、少しずつ自分らしさが立ち上がってくる…。 「おへそ探し」は、その道中がいちばん楽しいのです。 編集ディレクター 一田憲子 ―――――――――――――――――――――――――――――― 【目次】 1.浜島直子さん(モデル、絵本作家)/「自分発見!」のおへそ 2.たかはしよしこさん(料理家) 前田景さん(アートディレクター、フォトグラファー)/目の前主義のおへそ 3.大塚あや子さん(刺しゅう作家)/笑顔のおへそ 4.タサン志麻さん(家政婦、料理家)/わが道のおへそ 5.勝間和代さん(経済評論家)/しっかり稼いで、穏やかに暮らす。勝間流おへそのつくり方 6.小池梨江さん(「よこぐも」店主)/頑張らないおへそ 7.森ゆにさん(シンガーソングライター、ピアニスト)/整えるおへそ 8.塚本憲央さん(「器 つか本」主宰)/表と裏のおへそ 9.藁谷恭子さん(主婦)/ありのままのおへそ 10.大友洋一さん 静江さん(「カフェドラぺ」店主)/飛び越えるおへそ 11.本橋ひろえさん(ナチュラルクリーニング講師)/知識のおへそ
  • この人と、一緒にいるって決めたなら タサン志麻&ロマン、私たちの場合
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “伝説の家政婦”志麻さんと夫・ロマンさんが語る 「心地いい夫婦のかたち」 「沸騰ワード10」(日本テレビ系)、「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)などに定期的に登場し、 「冷蔵庫にある食材で3時間で10品以上の極上料理を作る」という料理テクニックが評判のタサン志麻さんが、 主夫として志麻さんを支えるフランス人の夫・ロマンさんとともに初めて語り下ろす、 夫婦と家族関係についてのエッセイ本。2人の思い出にまつわるレシピや、志麻さんのキャリアヒストリーも収録。 志麻さんファンはもちろん、志麻さんを知らなくても、 「大切な人とのパートナーシップ」に関心のあるすべての人の心に響く1冊です。
  • 新装版 おひなさまのいえ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝説の家政婦タサン志麻さん絶賛推薦!布を使ったかわいいおひなさまたちが全部で108体。ひな祭りの由来や行事食の意味が楽しくわかる絵本です。お店に残ってしまったひな人形たちが、自分たちで自分たちの家を探す冒険の旅に出かけます。挫折しかけた時に、ひな人形のもとの姿である「ながしびな」たちに出会い、いっしょに川を下り、家をみつけます。親子で読んで、どきどきわくわくしながら、ひな人形たちに親しめるお話です。見返しには、ひな人形の由来や、並んだときの名称、また、行事食であるひしもちの色の意味や、ちらし寿司を食べる意味なども満載。押し絵風の半立体の絵も心温まります。
  • 貯まる女子の毎日の習慣
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金が貯まるヒミツは「暮らし」にあり! 日経WOMANで大人気の実例&ノウハウが本になりました! 限られた収入のなかで上手にやりくりしながら、 きちんとお金を貯める秘訣とは? 友人や同僚にもなかなか聞けない「働く女性の家計管理」の極意を、 きちんとお金を貯めている20人の実例でたっぷり紹介します! 「年100万円以上貯めている人の暮らしの整え習慣」 「総資産1000万円超え女子の24時間」 「ムダ買いしない人の制服化ルール」 「食費上手なシングル・ひとり暮らしのヒミツ」 「貯めている女子のスッキリ部屋」 などなど、等身大の働く女性たちのリアルな実例が満載です。 また、“食費を整えるワザ”として、 伝説の家政婦・タサン志麻さんがプライベートで実践する 「必要最低限の調味料&調理器具」を使った 食材も時間もムダにしない調理のコツも収録。 さらに、「定年後」の女性たちにも登場してもらい、 気になる60代からの年金+αの収入と支出のリアルも紹介します。 老後の働き方ロードマップや、おひとりさまでも安心な 人生終盤に頼れる仕組みも解説しています。 現役世代からシニアまで、 さまざまな働く女性の実例から学べる、 お金のスキルが上がること間違いなしの1冊です! ◆1 財布から冷蔵庫、クローゼットまで  貯まる女子の暮らしの整え方編 ◆2 もっと賢くお金を増やしたい!  貯蓄&投資で資産づくり編 ◆3 モノを厳選すれば出費が減る!  お金が貯まる片づけ編 ◆4 老後のお金の不安はこうして解消!  定年女子のリアル家計編
  • プロの料理家17人のおいしいルールと工夫がわかる また、あれ作って!と言われる とっておきごはん
    -
    「またあれ作って」と家族から言われる、〈わが家の定番〉がきっとみつかる! 12人の人気料理研究家がずっと家族に作り続けている「定番料理」を惜しげもなく教えてくれました。家族に「またあれ作って!」とリクエストを受ける自慢のレシピがずらり。後半では、プロのシェフ5人が洋食・和食・中華のおいしくなるコツを詳細な写真とともにレクチャーしてくれます。日々の食事づくりがもっとラクに、楽しく、食卓が豊かになる1冊です。 《コンテンツの紹介》 タサン志麻さんの「フランス式手抜きごはん」 チキンと野菜のオーブン焼き/ポークステーキ/鮭と野菜の重ね蒸し/ハヤシソース  ほか 第1章/季節ごとに食べたい「旬の定番」 【冬】人が集う日のごはん/小堀紀代美さん、川津幸子さん こぼちゃん鍋/スパイスしゃぶしゃぶ鍋/香港風チャーシュウ/えび入りシュウマイ ほか 【春】大人のための春野菜レシピ/大庭英子さん、渡辺麻紀さん たけのこちらし/うどの天ぷら/プランタニエール/リージ・エ・ビージ(米と豆のスープ) ほか 【夏】私の好きななす料理/ワタナベ マキさん、コウ静子さん 揚げなすのじゃこがらめ/揚げなすの梅びたし/韓国風焼きなす/なすのイタリアンマリネ ほか 【秋】作るのも食べるのも楽しいメニュー/坂田阿希子さん、堤人美さん 焼きさんまとしょうがの炊き込みご飯/チキンマカロニグラタン/わが家のいなりずし/白いんげん豆と豚肉の洋風煮 ほか 第2章/日々のごはんが楽になる「賢い定番」 かにかま中華スープ/ミニトマトとレタスのジンジャースープ/豆苗と桜えびの中華スープ ほか 藤井恵さんの「下味冷凍肉」で野菜がとれる作り置き なすとひき肉のココナッツミルクカレー/なすと牛肉のプルコギ風炒め/ゴーヤーと鶏肉のチャンプルー ほか 上田淳子さんの「簡単仕込み」で帰ったらすぐごはん! 牛肉のプルコギ風/鶏肉のカシューナッツ炒め/手羽元の柔らかカレー煮 ほか 藤野嘉子さんの翌日もおいしい和のおそうざい 豚肉と車麩の含め煮/手羽元とれんこんの照り煮/豚バラとしらたきの南蛮炒め ほか 第3章/プロのワザで「定番料理をもっとおいしく」 Lesson 1 鶏肉を焼く/谷 昇シェフ Lesson 2 豚肉を焼く/荻野伸也シェフ Lesson 3 すり鉢を使いこなす/高井英克さん Lesson 4 せいろを使いこなす/吉田勝彦シェフ Lesson 5 あじをおろす/川久保賢志さん ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 別冊天然生活 暮らしを育てる台所
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手を動かして、道具を使って、日々の暮らしを育てる、15人の台所 桧山タミさん、石村由起子さん、早川ユミさん、タサン志麻さんをはじめとする15人の台所のストーリーをお届けします。 台所は、私たちの「暮らし」そのものです。大切なあの人のためにおいしいごはんをつくったり、だれかを迎え入れて会話を楽しみ、 一緒に時間を過ごしたり、手を動かして生まれたものが、次の幸せにつながります。「台所」という暮らしを支える力強い「根っこ」から、 私たちの毎日は、幸せに、元気に育っていくのです。15人の日常が綴られる台所の風景を、ぜひじっくりご堪能ください。
  • もやもやしたら、習慣かえてみたら?
    4.0
    「暮らしのおへそ」から生まれた、習慣を変えるヒントが満載の一冊! 人生の舵をぐっと切ることは、なかなか難しいけれど、いつもの習慣を変えてみることなら 明日からできます。「このごろ、なんだかつまらないなあ」「何かがうまくいかないなあ」と もやもやしたら、この本でご紹介した37人の方のルーティンを参考に、毎日の小さな習慣を 見直してみるのはいかがでしょう? どんなにささやかな習慣でも、きっと明日を変える力が あるはずですから。                                   【1章】やりたいことがわからない人へ 樹木希林さん/石けん1個で生活する 堀井和子さん/目を鍛錬する ヨシタケシンスケさん/出かけないで暮らす もたいまさこさん/わからないなら、わからないままおいておく 赤木明登さん 智子さん/毎日夫婦で手をつないで散歩する 佐治晴夫さん/星を眺めて、ピアノを弾く 有元くるみさん/いちばんやりたいことから一日を始める 植松 努さん/失敗を自分のせいにしない 藤田志保さん/ショートケーキはいちごから食べる 須長 檀さん 理世さん/思考をビジュアル化する 【2章】家事がつらい人へ 伊藤まさこさん/「ここまではやらない」と決める 引田ターセンさん かおりさん/タオルでバスルームを拭き上げる 石村由起子さん/ふきんをたたむ 西胤真澄さん/30分だけ掃除をする 田中ナオミさん/カラッと乾かす 黄瀬徳彦さん 唐津裕美さん/インスタントコーヒーを飲む 佐々木由貴子さん/枕を毎日干す 【3章】ご飯づくりをラクにしたい人へ タサン志麻さん/キッチンをシンプル化する 按田優子さん/スプーンの量で作る 前原なぎささん/作りたくなかったら、夕食はカップラーメンにする 瀬尾幸子さん/名前がついた料理を作るのをやめる 林のり子さん/野菜の水きりはキッチンクロスで 佐藤友子さん/水曜日は「ちょっと高級」な冷凍食品で 和田ゆみさん/夕方5時には、ハッピーアワーを過ごす 【4章】時間の使い方が上手になりたい人へ 中嶋朋子さん/本の言葉を書き留め、清書する イイホシユミコさん/決してやめない 為末 大さん/頑張ってもうまくいかなかったら諦める 森下典子さん/コツコツ続ける 佐々木かをりさん/手帳はいつも開いておく 坂下真希子さん/会社を出たら仕事は忘れる 野口真紀さん/毎日銭湯に通う 大井幸衣さん/毎年、正倉院展に行く 望月通陽さん/出かけた先で拾いものをする 《column:モノから始まる習慣》 1)時間を二層構造にしてくれる、骨伝導イヤホン 2)一晩おけばでき上がり! ヨーグルトメーカー 3)腸を元気に! 黒麹甘酒

最近チェックした本