検索結果

  • ビジネス相手は外国人?! 大丈夫、あなたも『国際デキル人』になる方法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 あらゆる分野のビジネスが、ますますグローバル化されてきている今の時代。でも、言葉の問題や慣習の違いにより、外国人との意思疎通の難しさについて不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 しかし、どんなに難しいビジネスシーンでも幾つかのポイントを押さえることさえできれば、非常にスムーズにそしてスマートに話を進めることができます。 また、「これだけは注意しておいた方が良い」ということを頭に入れておけば、初めて外国人を前にした場面でも大きな失敗をすることもなく落ち着いて行動することができ、更にはより良い印象を相手に残すこともできると信じています。 自身の経験をもとに、みなさんにそのちょっとした「秘訣」をお伝えできればと思います。 グローバルビジネスの場としては色々なケースが考えられますが、ここでは「海外から日本にお客さんが来て会議・商談をする場合」または「自分が海外へ行ってお客さんを訪問する場合」を想定しました。 「今まさに。これからそんな会議に向かうので、あまり時間がありません!」という方であれば、最後の「まとめ」の部分だけでもご参考になるかと思います。 大丈夫、これであなたも「国際デキル人」を目指せますよ! 【目次】 自然な気持ちで挨拶を 会議や商談の進め方に、ひと工夫 不明な点を明らかに 気をつけたい言葉や態度 結果・課題は明確に ちょっとした気配りが残す好印象 休憩・食事時間の話題を用意 日本らしいプレゼントのアイデア まとめ 【著者紹介】 利耶美すず(リヤミスズ) 1966年、三重県生まれ。 工科大学修了後、メーカーの研究職として勤務。男女雇用機会均等法が施行されたばかりの頃に仕事を始め、その後の外資系企業へ転職。現在は、それらの経験を活かして日本企業の欧州進出支援や現地サポートに携わる毎日。ドイツ在住通訳・フリーライター。
  • 大学卒業後転職を繰り返していた私が天職にたどり着いたたった3つの方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 現在のお仕事に納得していますか。そう聞かれて迷わず「はい」と言える人は世の中にどれくらいいるのでしょうか。ご自分の仕事についてどこかで妥協して、生活のためにしぶしぶ今の仕事をやっつけている、そういう方が大勢ではないでしょうか。やりたいことを仕事にできる人なんてそう多くはありません。実際、内閣府が平成24年に調査した内容によれば、「お金を得るために働く」「社会の一員として、務めを果たすために働く」という人が全体の約7割でした。対して、「自分の才能や能力を発揮するために働く」という人は全体の1割にも満たないという結果でした。仕事で自分の能力を発揮できている人はほんのわずかというのが、日本の現状のようです。 働く時間はサラリーマンにとって本当に長い時間です。1日24時間のうち睡眠時間7時間を除く活動時間は13時間。そのうち8時間労働して更に残業もすれば、残った自由に使える時間はほんの2時間か3時間となります。人によれば睡眠時間を削って働いている人もいるでしょう。それだけ会社のため社会のために働けば、週末には飲んで憂さを晴らしたくなる世の中のサラリーマンの気持ちはよくわかります。私の同僚は「飲んでないとやってられない」とこぼしていました。 多くの時間をかけて労働するからには、その時間がやりがいにあふれ、楽しい時間になったら毎日がとても楽しくなると思いませんか。先ほどの内閣府の調査でいう「自分の才能や能力を発揮するために働く」1割の人間になれた方が、労働はもっと楽しく、毎日が生き生きとしてくるのではないでしょうか。 【目次】 就職・転職活動で悩む若い世代へのお願い やりがいのある仕事をするための3つの方法 ステップ1 好きなことや得意なことをどんどん語る ステップ2 頼まれごとは得意なことならどんなに忙しくてもやる ステップ3 得意なことは言われなくてもやり、周囲に提案していく
  • あなたをイライラさせる周囲と上手に付き合うためのメンタルマネジメント。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 この本を手にしたあなたの周りには、どんな“あなたをイライラさせる人”がいるのでしょうか。 高圧的な上司でしょうか。 やる気のない後輩でしょうか。 それとも、古い価値観を押しつけてくる親でしょうか。 あなたの正しさに反する“他人”達は、非常に身勝手で独善的です。中には絶対に許せない、共感できない“他人”に煩わされている方もいらっしゃることでしょう。 本書は、そんな“他人”達にイライラさせられている方のために執筆されました。 彼らと上手に付き合うことができれば、人間関係によるストレスを大幅に減らせます。 人間関係の多くは、特にあなたが個人的に抱えるそのイライラは、小手先の方法論では解決しません。解決方法は“物事の見方を変えること”です。 本書は、イライラの原因や、他人の価値観などを掘り下げて解説し、あなた自身の考え方の転換を促します。考え方の転換による解決は、我慢やすり替えを必要としないので、熟達次第では完全なストレスフリーの状態にまであなたを導いてくれるでしょう。 ストレスから解放されたあなたは、毎日を楽しく、生き生きと過ごすことが出来るでしょう。イライラの対象が会社関係ならば、人間関係も円滑になり、仕事効率アップにもつながるかもしれません。 是非とも最後までお付き合いいただければ幸いです。 【著者紹介】 MAIKO(マイコ) 1984年生まれ長野県出身。陸上自衛隊に4年間勤務後、個人で居酒屋を2年経営。結婚を機に廃業するが、3年で離婚し、シングルマザーとなる。現在は人の心と身体を癒す、リラクゼーションセラピストとして活動中。
  • ぼっち脱出計画!?人生に疲れてしまったあなたへ?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 突然だが、この本を手に取り、読んでくださっているあなたは、いったいどんな人だろう。 背は高い? 顔立ちは? 趣味は? 恋人は? 全てが同じ人間など、この世にはいない。だからこそあなたはあなたしかおらず、代わりなどない。 しかし、『人間関係で悩んでいる』という悩みだけは、共通として持っているはずだ。 人間関係の悩みは個人的な状況が絡み合い、それをたった一つの答えで返すことは難しい。 人生は面倒くさいことの連続だ。何度も心が折れそうになるし、全てを放棄してしまいたくなる。 けれども、全てを諦め、どうせ人生なんてどうにもならないと嘆く前に、本書で人生の寄り道をしてほしい。この本を読むことによって、明日をほんの少し変えることができれば。生きる元気を、ほんのちょっぴり得られれば。そんな「きっかけ」になれるようなヒントを、本書はたくさん散りばめた。 そして意識が前向きになったら、ぜひ行動を起こしてほしい。人生は選択の連続で、自然と流されているような選択も自分が選んでしまっていることもあるし、それは裏を返せば自分で人生を選び取れるということにもなる。 過去ではなく、未来のために何をすべきか。 本書ではそれを念頭に、あなたの人生が笑顔になることを祈っている。 【著者紹介】 天瀬雛菊(アマセヒナギク) 毒親、小学校から中学校にかけてのイジメ、ストーカー。様々な人間トラブルに遭いながらも、現在結婚し、三児のママ。他人任せにするのをやめ、行動を選択する人生に切り替えてから、ようやく「自分の人生」が歩めるようになった。
  • 人生を変える電話対応術。引き寄せの法則と心理学で全ての電話がチャンスになる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 みなさんは、電話で話をするのは好きだろうか。 友人や親しい人との会話は気兼ねなくできても、仕事だとうまく話せないとか、電話で話すことが好きではないけれどやらざるを得ないのだ、という人もいるだろう。もしかすると、コミュニケーションの取り方そのもので悩んでいる方もいるかもしれない。 本書では、業務的な電話で悩んでいる方から、コミュニケーション全般で悩みを抱える方まで、お役に立てる知識や情報、メソッドを提案させていただく。 私は長らく通信会社のコールセンターで働いていた。コールセンターという場所は、電話対応の専門部署であり、それにまつわるありとあらゆる方法や知識が蓄えられている。通常のオフィスの電話対応をされている方があまり触れる機会のない情報も、ここでお伝えできると思っている。 私自身、コミュニケーションの仕方に悩んできた。話がうまく伝わらない、人から馬鹿にされる、ミスや失敗が多い、自分に自信がない…。 対人場面でのトラブルを克服するために、私は接客に関する仕事ばかりを選んできた。悩みが高じてやがて心理学まで学んできた。結果的に、直近で働いていたコールセンターではお客様からの喜びのメッセージをいただいたり、何度か賞を獲得することもできた。それらの実務経験を活かし、心理学的観点も絡めながら、会話ややりとりを改善していくきっかけを提供していきたい。 ここで、お示しする方法は、すぐ電話対応に活かすことができる方法もあるし、空いた時間に練習できるものも用意してある。実践していただければ、電話対応でのミスや失敗を減らし、嫌なお客との対応のストレスも小さくでき、スムーズで心地よい電話対応を実現していただけるだろう。また、本書には願望実現法である「引き寄せの法則」も解決法に織り込んでいるので、ぜひ参考にしてほしい。 【目次】 1章 行き違いが生まれる原因 2章 相手に起因するトラブル 3章 自分に起因するトラブル 4章 引き寄せの法則とは  5章 総合的なコミュニケーション 6章 まとめ
  • ケチな男と太っ腹男どっちがモテる?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度) 【書籍説明】 あなたはデートの時に、「割り勘」それとも「全額支払う」もしくは「全部彼女が支払う」どれに当てはまる? 一般的に男性がデートの時にお勘定を持つ習性はまだ根強く残っている。 とくに最初のデートで、レジの前で女性がバックからお財布を出そうとするものの、男性が支払いをしてくれることが多い。 最初のデートに限ってだが、ただ単に「ラッキー!奢ってもらえた!ありがとう!」だけ思っている女性はいないものだ。 お金の出し方一つでその人のカッコよさがわかる。お金の出し方のカッコいい男は「モテる」のである。しかし、誰だってお金に余裕があるわけでない。 「ケチでもモテたい」そんな思いは誰にでもある。あなたが「太っ腹」であっても「ケチ」であっても「女性にモテる」参考になればと願う。 【目次】 【1】太っ腹男はモテるのか?! 【2】ケチな男はモテるのか?! 【3】女性はデートに「太っ腹男」「ケチな男」どっちを選ぶ? 【4】女性は結婚する時「太っ腹男」「ケチな男」どっちを選ぶ? 【5】カッコいいお金の出し方 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • お客様はおばちゃんのおせっかいを求めている。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 営業職や販売職の方は「成果がわかりやすい。」、「成績がダイレクトにお給料に反映されるからやりがいを感じる。」という前向きな意見がある一方、数字(ノルマ)のプレッシャーで体を崩す、ノルマを達成できないと居たたまれず退職する、という人も少なくありません。 筆者も大学卒業後、何度か転職したものの、常にノルマのある仕事をしていました。最初の頃は、なかなか成績が伸びず、職場に行くのも、お客様先に行くのも苦痛でした。 しかしその後に就いた仕事で、お客様側の立場でお客様と一緒に進めるプロジェクトの受注と推進リーダーを担ってから、面白いように受注できるようになったのです。 次々に受注できるようになった要因は、私がお客様の立場で物事を考えられるようになり、お客様が求めていることを提案・提供できるようになり、そしてお客様が私の味方になってくれたことが大きいと思います。 営業成績が伸びない方、営業に向いていないと自信を失いかけている方は、「売る」ということに固執しすぎているのかもしれません。 本書では、「お客様を味方につけるポイント」について、自身の成功体験に基づきご紹介するとともに、すぐに使える具体的な行動例をお教えします。 ぜひ最後までお読み頂き、お客様から頼られる営業担当者になっていただければ幸いです。 【目次】 すぐに売れると思うな ステップ1:私を認知してもらう ステップ2:私に興味をもってもらう ステップ2-1:お客様に楽をさせる ステップ2-2:気が利く人になる ステップ2-3:バカを演じる ステップ3:私の話を聞いてもらう ステップ4:私の提案を選んでもらう 成功への近道 まとめ 【著者紹介】 佐原真弓(サハラマユミ) 大学卒業後、金融機関にて法人、個人のお客様向けの営業に従事。その後、コンサルティング会社に転職。およそ15年間、金融機関を主なお客様としてビジネスコンサルティングに従事。現在はフリーのコンサルタントとして活動するかたわら、これまでの経験を活かし、執筆活動中。プライベートでは二人の娘を持つ母。
  • ささやかな文章の書き方 書き出し勝負! さて、どうやって書き出しましょうか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 谷村新司さんが、歌のタイトルのつけかたについて、こんなことをお話していました。 「歌のタイトルは、その家の扉のようなもの。木でできていたり、鉄でできていたりするけれど、それを見て、人は、家の中をイメージする。 すぐにイメージできる家もあれば、全く想像とちがう場合もある。 タイトルと曲とは、距離感のあるものと、ないものがあり、どちらがいいということではなく、どっちを選ぶかが大事」 谷村さんの話を聞いていて、歌における「タイトル」と、散文における「書き出し」に、何となく共通点があるような気がしたのです。 もちろん小説やエッセイにもタイトルはありますが、それはどちらかというと、作者の思いがつまったもので、読者に、あるイメージを与えるためのテクニックとしては、「書き出し」が非常に大切で、効果的なものではないでしょうか。まさに、歌におけるタイトルです。 そんなことを考えながら、私が「気になる」書き出しについてお話したいと思います。 【目次】 「面白本」は、最後まで読んでもらわないと話にならない 一言で決める「天声人語」 太宰治の人気の秘密 私の好きな「短い」書き出し 究極の「短さ」、書き出し小説 【著者紹介】 篁 龍樹(タカムラ リュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • ストレス解消法!あなたの鬱憤晴らしましょう!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 ストレス社会と言われるこの世の中。皆さんも。日々の仕事や、アルバイト、学業などで精神的苦痛を感じている方は多いと思います。その精神的苦痛、所謂ストレスですが、ため込んでしまうと、様々な病気の原因になってしまいます。確かに、ストレスを感じないような環境に身を置くのが一番ですが、それってなかなか難しいですよね?という訳で、今回はストレスを感じても、それをため込まないようにする、ストレス解消法を皆様に、お教えしたいと思います。 そもそも、ストレスとは、精神的苦痛を感じた瞬間や、自分の欲求が満たされなかった時に感じるイライラ、疲労感や徒労感と共に現れます。というか、これら挙げたものを纏めてストレス、もしくはフラストレーションと呼んでいる訳です。 特に、我々の生活と言うものはストレスを感じる場面が多く、仕事ならば、苦手な上司や、取引先の人間、お客様と言った立場的に逆らえない相手と関わった時に、感じてしまいがちですし、学生でも、苦手な先生や部活動の先輩、アルバイトをしている学生ならばアルバイト先の人間関係、と挙げればキリがありません。 冒頭でもお話ししましたが、ストレスが溜まってしまうと、些細な事でイライラしてしまったり、破壊的衝動に駆られてしまったり、精神的な病気の発症、挙句の果てには自殺……と、良いことが一つもありません。ですので、ため込む前に、発散しようという訳です。 今回お話しする方法は、私が日頃から実践している方法なので、効果は保証します。人によっては「あまり効果的じゃなかった」と感じる方も居られるかもしれませんが、世の中、色々な方が居ますので、合わない方も居るかもしれません。その時は、その時。とりあえず、ご紹介していきましょう。
  • 運動習慣向上の秘訣。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 この本は、運動する機会に恵まれても、それがなかなか長く続かない人たち、スポーツを趣味にしたいけれど、どうも他のスポーツ仲間とは反りが合わない人たちなど、運動やスポーツに縁が薄い人たちへ、これまでになかった意識改革を促すものです。頭では、運動やスポーツの効果を信じていても、常にそれを実行し、習慣化するのは難しい。運動不足を解消する機運に恵まれても、それが習慣化・維持できなければ、せっかくの努力も元の木阿弥です。 本書では、運動不足に陥りがちな人たちの思考や特徴を踏まえた上で、結局、運動やスポーツも本人が好きなことをやれば良いのだという点を強調します。そのスポーツの種目が、本人にとって好きなモノ、価値あるモノだと認識されれば、時間の障害や環境の不都合があっても、その人は鍛錬を続ける筈です。 一般人が運動やスポーツを行う場合に最も難しいのが、それを習慣化したり、習慣化するに足る効果的な鍛練法を発見したりすることです。何よりも、そのスポーツをプレイしている本人が好きな種目であり、納得できる鍛錬法であること。運動不足で悩んでいる方々にそれを見つけて貰うことが本書の目的です。 【著者紹介】 花菱昼男(ハナビシ ヒルオ) 1984年東京都生まれ。大学中退後、NGO組織に運営見習いとして参加、その後、通信大学の通信教育部経済学部に入学。その傍ら、創作学校にも通う。ダブルスクールの傍らアルバイトを重ね、スポーツジムでもカラダを鍛える。創作学校を卒業した後、大学も卒業し、自宅のホームベンチでは百キロのベンチプレス持ち上げに成功する。現在、美術品商社に勤務。
  • 新入社員が入社までにすべき「意外な」5つのこと。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 ・この春が遊べる最後だな ・入社までに何しておけばよいのだろう ・就職ひかえて憂鬱な春休みになるな 新年度をひかえてこのような心境で春を迎えている人は多いのではないでしょうか。就職活動を終えて実際に会社に入るまでには学生生活に戻る期間があります。意外とながいものです。 この期間の使い方というのは実にさまざまで、最後の学生生活を楽しむために思いっきりやりたことをやるという人もいれば、就職に備えての勉強や情報収集をする人もいます。 就職活動期間や就職が決まった後の学校側や企業側からのさまざまな説明や資料によって、「入社までにすべきこと」という項目が課題のようにのしかかっている人もいるでしょう。 新入社員が入社するまでにしておかなくてはならないことというのはどのくらいあるのでしょうか。そして、それは実際にどのくらい必要で、どのくらい役に立つのでしょうか。 ・何をしておけばよいのだろう ・やっぱり少しは勉強しておいたほうが良いかな ・何か今のうちから練習できることはないかな 入社を控えているあなたは、前向きに、あるいは不安から何か行動をしておきたいと考えていませんか。同じような考えの人は多いはずです。 入社を控える新入社員が入社までにできることは実はそんなに多くないのです。 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。 現役の勤め人としての立場から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点からの指摘と解決策を導き出す。
  • 新しい職場に馴染むためにオススメする4つのこと。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 私は以前勤めていた会社で、何度も異動を経験した。 新入社員として入社し、やっと職場の環境や仕事に馴染んだと思ったら異動。 そして新しい職場で馴染んだと思ったらまた異動。 その中で、私は幸運にも新しい環境に馴染むことが早かったように思う。 馴染めない人はなにかきっかけがない限りずっと安定しない場所に立っているように見えた。 それは仕事ができる・できないではないように思う。 職場に馴染んで仕事をすることは、仕事の効率にも少なからず関わってくる。 馴染むことは大切だ。 そのために何が大切だろうか。 ただがむしゃらに社員に話しかけるのも一つの手だとは思う。 しかし会社に話をしに行っているわけではない。 ではどうすれば? そう悩む人はたくさんいるだろう。 そういった読者の皆さまのお役に少しでも立てればと思い、この本を執筆する。 【目次】 食をともにする 質問できる人をつくる 自ら動く 自分に任せろ!をつくる メモを取りまくる
  • ささやかな忘れられない言葉 その一言で、人生が変わることがある・・・かもしれない。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 どういうわけか、いつまでたっても忘れられない言葉というものがあります。 有名人の言葉もあれば、学校の先生の言葉もある。父や母や友のものもあれば、誰の言葉かわからないのもあります。 そういう言葉は、いつもは意識していないのに、ひょんなときに、ふわっと意識に昇ることがあります。 本にまとめられた金言や処世訓などは、深い意味があるからこそ本になるのでしょう。でも、読み物としては面白くても、なぜか心に残らない。少なくとも私の場合はそうでした。 それに対して、他人からすればなんてことのない一言が、私には重大な意味を持ってくるようなこともあるのです。 いったい、何がどう違うのでしょうか。 【目次】 たとえ明日地球が滅びようとも、 今日、私はりんごの種をまく 言わなきゃわかんねえ奴は、 言ったってわかんねえ 放っておくより仕方がない 死にたくなるほどつらいときに 「がんばれ」という言葉の不思議な力 【著者紹介】 篁 龍樹(タカムラ リュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • あなたのモテる要素はここにあり!あなたの知られざるモテ素質。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度) 【書籍説明】 誰もが自分に自信があるわけではない。自信を持ちなさいと言われても簡単に自信満々になれない。しかし、自信のある男に女は惹かれる。ナルシストと自信のない男のどちらがモテるかというと「ナルシスト」である。 女に「キャー!ナルシストなんて嫌~気持ち悪い!」と言われながらも、自信のない男に比べるとよっぽどモテるし、注目を浴びている。 いわゆる「男らしくあれ」というわけでもない。 誰しもモテる要素があるのだ。人類が誕生してあなたが生まれるまでに、様々な試練をあなたのDNAは乗り越えてきている。それだけの強さを持ち合わせたDNAによりあなたは作られていて、あなたは今ここにいるのだ。 モテる素質があるから、現在、人として生きている。そのことに気が付いてみよう! あなた単体で考えると、「人生でモテたことなんてない」と思っても仕方がない。実際に、女性に告白されたことも、お付き合いしたこともないと「モテない」と思ってしまう。 しかし、あなたが生まれてくる前、ご先祖様たちにモテ素質があったから子孫としてあなたが生まれているのだ。ご先祖様にモテ素質があったのだから、それだけでもあなたにも同じくモテ素質があるのだ。だから、自信を持ってあなたにはモテ素質があると信じてよい。 現在社会では、様々なしがらみや生き難さがあるので、20代でも女性とお付き合いをしない人が多い。女性と交際しない男が若い男性に増えているのだから、今までにないくらいに、男性とお付き合いしたい女性が溢れているのだ。人類初のモテモテチャンス期到来である。あなたがいくつであろうが関係ない。 女性と交際しない男性が増えているこの時代。ライバルが少ないチャンスを逃すのはもったいない! 眠っているあなたのモテ素質を引き出していこう。
  • 発想の転換 一見当たり前と思えることを徹底的に疑ってみたらこうなった。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 あなたは「社会人になると答えのない問いに答えを出さなければならない」という主張を耳にしたことがあるでしょうか? おそらく多くの方がこの主張を過去に耳にしたことがあるか、もしくは自ら口にしたことがあるかと思います。では、これは本当なのでしょうか? 社会生活を送る上で答えのない問いに出くわすことが多々あるということには私も同意します。では、社会人になる以前に我々が答えを出してきた問いは、本当に答えのある問いだったのでしょうか。それは「答えのある問い」ではなく「答えを与えられた問い」なのではないか? 事実を知ったのではなく、これが事実なのだよと教えられただけなのではないか? 本書はこのような観点から、私たちが当然のこととして受け入れている事がらに対して、大胆な発想の転換を試みるものです。これを読んであなたの思考に何らかの変化が訪れたのなら、本書の目的は果たされたと言ってよいでしょう。 【目次】 第一章 焦点について 第二章 前提条件について 第三章 真実について 第四章 人生について 第五章 発想の転換 【著者紹介】 仁藤欣太郎(ニトウキンタロウ) トレーナーとしてフィットネス業界で働く傍ら、ライターとして健康、運動、ダイエット関連の記事を多数執筆する。株式会社まんがびとから暗記法や人間関係に関する著作を出版しているほか、趣味でWeb小説の執筆なども精力的に行っており、その射程範囲は広い。
  • 発想を変えるだけで大逆転!結果の出ない自己啓発が、みるみる結果を出しはじめる6つのステップ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 自己啓発は本来、将来の自分が幸せになるための準備として行うもので、必ず成果が出るものでなければならない。 しかしながら、学歴ブーム、資格ブームと時代が移り変わるにつれ、「就職のため」のような曖昧な理由で自己啓発をする人が増えている。 近年の起業ブームに至っては、残業が嫌だ、責任が嫌だ、自由になりたい、給料が低い、人間関係が煩わしい、などの理由で自己啓発に踏み切る人も少なくない。 しかし、このような自己啓発は往々にして失敗する。 やる理由が十分でない行動は、少しでも予定と違うことが起こると途端に頓挫する。 同じ行動をして、成功する人と成功しない人が出るのは、両者のやる理由の差、すなわち、成功した人の方が「その行動をなぜするのか?」という意味づけの強さの差に他ならない。 本書はそのようなやる気はあるが、自己啓発資金ばかりがかさみ目指すところになかなか到達しない悩みを持つ読者に向けてメッセージを発するものだ。同じ悩みを経験した者として、その歯がゆさは痛いほどよくわかる。 自己啓発の元を取るためにさらに自己啓発をするような負のサイクルの中に今のあなたがいるのなら、是非この書を手に取ってほしい。本書に書かれた原因と処方箋は私一人でまとめたものではない。同じ悩みを持つ私たちの声は、きっとあなたにも新しい気づきと負のサイクルから抜け出す勇気を与えてくれるはずだ。 【著者紹介】 江野口 敬人(エノクチ タカヒト)  「成功の9ステップ」の著者であるジェームス・スキナー氏の経営者育成塾出身。インターネットビジネスの分野でダイヤモンドマーケティングを開発した淡麗女子アカデミー第一期生。現在はハーレーをはじめとするアメリカンバイク訓練期間「ライド・ライク・ア・プロ」のスタッフとしてライティングスキル向上の指導をしながら、自身でバイクと健康の新しい価値観を世界に広めるライド・ライク・ア・バードを立ち上げ、多くのライダーの安全と健康に貢献している。
  • 実は簡単!女性が職場でがんばりすぎなくても良い方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 1985年に男女雇用機会均等法が制定されてから、30年以上が経ちました。その間に、たくさんの女性総合職が誕生し、新しい仕事の分野を見つけ出して挑戦をし、今は女性が後輩を見守り育てる立場に変わってきました。 しかしそんな中でも、まだまだ男性と同じステージに立つ女性にとっては強い逆風も感じられるのが現実の仕事の世界ではないでしょうか。 折角、難関をくぐり抜けて希望の職に就いたのに、本来注力すべきである業務そのものに対する困難だけでなく、職場の雰囲気や人間関係に頭を悩ませることも少なくないと思います。 それは男女関係なく起こり得ることながらも、どれだけがんばっても、「女性」というだけでものごとが思うように進まないのでは…と不安になってしまう入社数年目の「がんばり屋さん」。そんな女性が日本の社会には数多くいるような気がします。 かく言う私も、大学を出た後は研究職としてメーカーに勤めていましたが、やはり同期入社の男性社員と自分に対する期待度の違いを感じてしまったり、将来の自分のあり方に疑問を抱いたり、「男女で役割が違うのだから」と無理に考えようとすればするほど逆にジレンマに陥ってしまったり…そんな日々を過ごした時期もありました。 でも、いつもいつも迷って悩んでいたわけではありません。 後になって振り返ってみれば、ほんの少しだけ物の見方を変えたり、自分の行動に注意を払ったりすることで何かが変わったこともあったのです。 ちょっとしたことで意外とスムーズにものごとが進んだり、後から「あの時はよく頑張っていたよね」と見てくれていた人が現れたりして、「あぁ、そういうことだったんだ」「あれでよかったんだ」と思えたことも多いのです。 そんなことを、悩める「がんばり屋さん」たちにお伝えできればと思います。
  • 三ツ星レストランの元調理師が教える パニックにならない! 大量タスクの撃退法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 「フレンチのフルコースを作ってください」 そう言われて、材料を渡される。当然、何からやればいいのか分からない。 だがこの作業工程ひとつひとつはとてもシンプルで難易度の低いものであり、それこそどんなに不器用でもジャガイモやタマネギの皮を剥けない人はほとんどいないだろう。 その大量の工程の先に、フルコースという結果がついてくるのである。 三ツ星のレストラン。超一流の技術者だけが寄り集まったプロフェッショナル集団でも、その流れは変わらない。簡単な作業一つ一つを大事にすることで、至高の一品が出来上がっていくのだ。 短時間で大量のタスク、ノルマをこなしていかなければならないのは調理界だけに留まらず、他の業種でも同様のことが起きているであろう。ぜひ自分自身に置き換えて考えるきっかけにしてほしい。 なお、本書は脳の異常が引き起こす『パニック障害』の方へ向けては書いておりません。強いストレスを受けた時や、突発的にめまい、動悸、息苦しさなどの「パニック発作」が起きるという方は、専門医への受診を強くお勧めします。 【目次】 1.パニックになる原因を知る 2.優先順位のルールを決める 3.労働の意識大改革! 仕事は終わってはならない!? 4.その不安、顔に出てます! 笑顔のチカラ 5.日々の行動からパニックを遠ざける 【著者紹介】 天瀬雛菊(アマセ ヒナギク) 元調理師、現主婦。19歳で渡仏し、修行後三ツ星のレストランに従事した。現在は三人の子供を育て、その料理の腕はおもに小さな子供たちのためだけに振る舞われている。
  • 伝えたい!先輩や上司を説得するトーク術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 「どうしてもこれだけは譲れない!」 「どうしてもこれだけは実現したい!」 仕事をしている中でそのような思いを持てるということはとても幸せなことです。あなたは気づいていますか?その気持ちを持てただけでも他の人よりもあなたはじゅうぶんに幸せなのです。 でもせっかくなら、その思いかなえてみたいと思いませんか?あなたの持っているその強い思いを先輩や上司に伝えて、説得してその思いを実現できたらもっと充実して幸せになれます。 【目次】 あなたがそうしたいのはなぜですか? あなたの求める結果は? 伝えたいことを整理する 問答集は失敗のもと 思いはまず「あなた自身」に伝える あなたの思いを確認「なぜ?」を3回繰り返そう さぁ、思いを伝えよう 先輩や上司との攻防 思いを伝える最後のピース 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。 現役の勤め人としての立場から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点からの指摘と解決策を導き出す。
  • アルバイトで役立つ接客術~マニュアルにないこともこれで安心~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 今の世の中、仕事は多様化しています。しかし、学生でもできるアルバイトや、様々な理由で、シフト制の仕事の方がいいという方も居られると思います。その様な方ができる仕事やアルバイトとなると、業種が限られてきます。そう接客業です。 求人票をすこし覗いてみただけでも、ファーストフード店での接客、ファミリーレストランでの調理・接客、居酒屋での調理・接客、本屋での棚出し・棚卸・接客……。接客業はお店を問わず存在していますし、店員さんが居ないと、私たちも困ってしまいます。コンビニエンスストアもそうですよね。 そこで今回は「でも接客ってなんだか不安」「自分にもできるかな」と思っている方に、私が10年近く接客業で働いていた経験から編み出した、接客術を皆様にお伝えしようと思います。 また、この接客術は、日ごろから接客業に携わっている方にも有効だと思います。そう、接客を仕事にしていても、自信のない方は居るんです。実際私もそうでした。そのお悩みも今回お話しする接客術が、解決の糸口になると思います。 接客業の悩み、色々とあります。私も色々な事で悩みました。しかし、その結果、私は人にアドバイスできるくらいの接客術を見つけだすことに、成功しました。 「具体的に何をどうすればいいの?」と思った方へ。順番にお話ししていきますのでご安心ください。「接客を舐めてるの?そんな簡単に悩みが解決するわけない」と、普段から接客業に携わっている方は思われるかもしれません。その気持ちはとても解ります。だって私は10年近く、接客業を経験してきたのですから。私の言葉を信じてください。マニュアルに載ってないことも、安心して対応していただくために、私は皆さんに接客術のお話をさせて頂こうと思っているのですから。
  • ささやかな叱り方 ついつい感情的に怒ってしまうあなたへ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 人間は赤ん坊の頃から叱られてばかりです。どんな立派な大人でも、叱られたことがないなんていう人はいないでしょう。また、叱ることにも慣れていると思います。それなのに、どうしてみんな、叱ることも叱られることも下手なのでしょうか。 そもそも、上手な叱り方なんてものが存在するのでしょうか。 できることならもう誰にも叱られたくない。せめて、良い叱られ方をしたいと、私は切実に思います。 お断りしておきますが、本書は、「叱り方」をご伝授するような指南書ではありません。私にはそんなことはとうていお伝えできません。 私のささやかな人生の中で経験した、叱られ方の数々をご紹介し、これはいい、これはひどいと感じたことをご紹介するだけです。あしからず。 【目次】 子どもへの叱り方 叱り方いろいろ ほめるか、叱るか 親の都合 上手なほめ方、叱り方 【著者紹介】 篁 龍樹(タカムラ リュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • 人の叱り方。叱られた人が嫌な気持ちをしない叱り方の基本!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 新入社員やアルバイトなどの非正規社員などを指導する立場にある人、または先輩社員の方々は指導の一環として、必ず叱るという行為を行うことがあると思います。もちろん、叱るということは大切なことです。なぜならそのことによって、部下にミスを気づかせることができるからです。しかし叱り方を間違うと、部下とうまくコミュニケーションがとれなくなる、職場の雰囲気が悪くなる、その果てには急に部下が職場を辞めてしまうなんてことになるかもしれません。 そんなことにならないために、正しい部下への叱り方というものを実践できるようになりましょう。本書はその実践の助けとなる、叱り方の基本的な部分を示していきます。これをもとに叱るようにしていくと、部下とのコミュニケーションも自然とうまくとれるようになっていきます。やがて、職場全体がうまく回るようになっていきます。 確かに叱り方だけで、部下とのコミュニケーションが改善する、あなたのビジネスライフが良くなるとは言い切れません。ですが叱り方を変えることは、部下との関わり方を変える1つのきっかけになるはずです。 それでは、その叱り方を見ていきましょう。 【目次】 叱るとは何だろうか? 指摘の対象が客観的なミスなのか、主観的なミスなのか 客観的ミスとは 主観的ミスとは 客観的ミスに対する叱り方 主観的ミスに対する叱り方 その1 主観的ミスに対する叱り方 その2 叱った後のフォロー(その日) 叱った後のフォロー(数日後) 叱りは信頼の上に成り立つ、逆もまた然り 部下とのコミュニケーションは良い職場への近道 今日から実践していこう 【著者紹介】 斎藤 真生(サイトウ マオ) 日々思ったことや感じたことを書いているだけの若年ライター。著者に対しての身近な人の印象は、「良い意味で人と違うよね」です。じゃあ、私は何なのだろう? そんなことを思っているライターです。
  • ミッションから構築するはじめてのネット起業バイブル。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度) 【書籍説明】 ユーチューバーやラインスタンプクリエーターなど、近年は個人でビジネスを始めることが珍しくなくなってきた。本書を手に取ったあなたもおそらく意識の高いその一人だろう。 私もまさしくその一人だった。サラリーマンという働き方に疑問を持ち、あるとき残業続きで体を壊したのをきっかけに、意を決してツイッターで気になっていた、あるネット起業アカデミーの門を叩いたのだ。それまでにも5つの企業セミナーを聞き、4つの書物を読んだ。しかし、どこのセミナーでもどの本でも、マーケティング理論やブログの書き方などの起業するに必要な技術のノウハウを扱うものはあっても、肝心の「自分が何で起業したら良いか」ということに触れているものはなかった。そんな中、私が入門を希望した起業アカデミーだけは、企業のネタを決めるところからやってくれるというので、私は「ようやく出会えた」という希望を抱いてその門をくぐったのだ。 しかし、結果はまたしても期待を裏切るものだった。 本書は、同じような苦い経験をした方のために、順番に各章の質問に答えていくことに「あなたが何で起業したらいいのか」の問いに答えを出せることに重きを置いて構成した。本書によって、あなたが自分のミッションに気付き、ブログ集客やコンテンツ作成をしていく中で、様々な葛藤にもブレることなく無事企業を果たせることを願っている。 【目次】 1、今までに一番時間をかけたことは何か 2、自分の中での得意に気付く 3、得意分野でのお客を探す 4、自分を取り巻く社会環境の仮説を立てる 5、ミッションの仮説を立てる 6、コア・コンピタンスの仮説を立てる 7、本商品の決定とペルソナ 8、ネットビジネスの基本モデル
  • グローバルパーソン入門・グローバルコミュニケーションの誤解と真実。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 本書は、すでに当然のように外国人・日本人を問わず、そして、語学すら障壁にならないというレベルでコミュニケーションができている人や、そもそもグローバルコミュニケーション自体に興味・関心がないという人にとっては物足りなく、またはまるで役に立たないものかもしれない。しかし、今まさにグローバルビジネスの世界に足を踏み入れたいと考えている人、また、英語を使ってもっと多くの人と出会いたい、話してみたいが、外国人を目の前にすると妙に力んでしまったり、どう振舞ってよいかが分からない人にとっては、有益な情報を提供できることだろう。 振舞い方、話し方、タブー、そして、心の持ち方まで、気になる要素を盛り込み、解説している。あなたがこれを読み終えた後に、「さあ、私もやるぞ!」という気分になっていて下さることを願っている。 【目次】 第一章:グローバルパーソンは決して謝らない?の誤解 第二章:グローバルパーソンは常に対等?の誤解 第三章:グローバルパーソンは自己主張が全て?の誤解 第四章:グローバルパーソンは自信満々?の誤解 第五章:グローバルパーソンは空気など読まない?の誤解 第六章:グローバルパーソンは個人主義?の誤解 第七章:グローバルパーソンはハイテンション?の誤解 第八章:グローバルパーソン=英語が流暢な人?の誤解 【著者紹介】 みょんじゃ(ミョンジャ) システムエンジニア、経営コンサルティングファームの勤務経験の中で、海外渡航経験、激務とも呼べるプロジェクト経験、そして複数の大手企業クライアントとの交流の中で見出した本当に必要なビジネススキルやコミュニケーション術、語学取得術などの知見を働く女性のための書籍で配信している。現在は外資系食品会社勤務。
  • 自己啓発本を100冊読んで見つけた成功の基本10原則。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本は、成功したくて成功哲学の本ばかり読んで「成功哲学オタク」となってしまっていた私が、どのようにして成功哲学を実践するようになったかを書いたものです。 若者の成功離れ、上を目指すよりも現状維持をしたがるようになったと言われて久しいですが、それは「成功」を「経済力の向上」という狭い視野で考えてしまった場合、「そんなのは大変だ、自分には関係ない」とはなから諦めてしまう人が出てくることも確かです。 では、少し視点を変えてみると「成功する」とは、「自らの手で望む未来を掴むことができるようになる」ことだとは言えないでしょうか。「経済力の向上」も含まれるでしょうし、これまで夢と思っていたことを実現するためのスキルにもなりえます。 つまり「成功哲学」とは、「未来を自力で変える筋力」なのです。これを実践することで、「未来を自力で変える筋力」を鍛えていることになります。 この本に書いてあることを実践して、あなたが持つ「未来を自力で変える筋力」を鍛えていってください。 【目次】 成功哲学を100冊読んで、何が解ったのか? 20代の頃から成功本を読んでいた理由 いくら読んでも変わらなかった人生 原則に気が付いてから、人生が変わった 成功哲学の基本原則10 基本原則01 意図する 基本原則02 考えるのを止める 基本原則03 捉え方を変える 基本原則04 良い言葉を使う 基本原則05 気持ちを切り替える 基本原則06 少し背伸びした目標を持つ 基本原則07 自信を持つ 基本原則08 外野を気にしない 基本原則09 豊かになる感覚を掴む(先に与える) 基本原則10 起きていることは全て正しい 成功の基本原則を身に付けるには 実践方法 こんな時はどうしたらいい?実践する上でよくある質問5つとその回答 【著者紹介】 秋乃蒼空(アキノソラ) 1973年埼玉生まれ。20代の頃から心理学、成功哲学に関する本を読み始め、100冊以上を読破。その後、会社員として仕事を持ちながら、女性専門の恋愛カウンセラーとして2005年に起業。曖昧さを残さず、どうしたら上手くいくのかを詳細にアドバイスする姿勢が口コミを呼び、これまでに数千人の相談に関わる。「すべての女性は愛されるために生まれてきた」をモットーに、近年では、男性向けの恋愛コーチとしても活動中。
  • あなたの会社の「その会議大丈夫ですか?」良い会議は部下に充実感、上司に敗北感を与えるもの。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 ・準備が面倒で時間がもったいない ・どうせ決まったことを言わなきゃ納得なんてしない ・済んだことの駄目だしされて苦痛な時間 ・上の考えに沿った案じゃなきゃどうせ通らない そのとおり!という人に是非とも読んでいただきたい1冊です。 会議はつまらない、会議なんて意味がない、そう感じる会議は既に会議とは呼べないものになってしまっているのです。 あなたの会社の会議は大丈夫ですか?その会議、そのまま進めて大丈夫ですか? 【目次】 あなたの会社の会議の議題 会議の目的と出席者 振り返りの時間は会議の前に 発表会や報告会は会議ではない テーマは議論を呼ぶものにする 下のものが発言する時間を重視する 上席者の発言を防止する議論の進め方 部下に充実感、上司に敗北感が会議成功の鍵 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。 現役の勤め人としての立場から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点からの指摘と解決策を導き出す。
  • 毎朝1分読むだけゼロから始める貿易実務講座 国内営業担当者が突然輸出担当を命じられたら?毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 機械関係のメーカーABC株式会社に勤務するT氏は、ある日海外部門に異動される。 国内営業部門で長年実績を重ねてきたので、今回の転属には不満がある。 しかも異動先のマネージャーは自分より年下。商品も知らず、マーケットも知らず、英語しかできない男の部下になることに気分は暗い。 しかし貿易の実務を学ばなければ先に進めないので、仕方なくKマネージャーから輸出の実務を教わることになる。最初は輸出実務の学習は難しいと思われたが、今までの体験から、国内営業と輸出営業の共通点と相違点を探る方法を見出す。 国内営業と海外営業の根本的な違い、国内市場と海外市場の違い、国内営業の流れと輸出営業の流れの違い、貿易独特の実務。これらを学ぶのに従い、自分の理解が深まることを感じる。今までの経験の上に、新しいことを学習して知識を積み重ねることの面白さ。このような時間を経てT氏が最後に発見するものは何か? 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは祖父の改姓前の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトースト。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • 江戸時代の風習から読み取る『毎日をじゅうぶんに生きる』ための処方箋。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 「充実した日々を送っている」「毎日楽しくて仕方がない」 そんなことを心から思っている人は、いったいどれぐらいいるのでしょうか。 予定がたくさん入って、忙しくしていることが「充実」だと思っている人がたくさんいます。効率よく多くの仕事量をこなす人がデキる人と言われるし、頑張らなくちゃいけないと思うあまり、頑張れない自分に勝手に×を付けて苦しんでいる人もいます。 選びたい放題に増えた娯楽や氾濫する情報、そこかしこにある飲食料や部屋を侵食してゆく衣類たち・・・さまざまなモノであふれかえっている現代は、スマートさと便利さを追求し欲求を満たすことに特化した時代とも言えます。 クリック一つで大抵の生活に必要なものが整い、人との出会いまでもがお金で買えるこんな時代に、「江戸の風習で・・・」なんて言っても、不便なだけでちっとも楽しくなさそう、とお思いの方もいるかもしれませんね。でも、今に伝わるさまざまな「江戸の人々の生き方」を紐解いてみると、何かと忙しい現代人にこそ知ってほしいエッセンスがたくさん見つかります。 そこにあるのは「1日1日をしっかりとじゅうぶんに生きていく」という、現代では見落としてしまいがちな「生きる姿勢」。全てのものには限りがあることを受け入れ、日々をいつくしみ、楽しく過ごすための知恵と工夫を江戸の人々が持っていた証明でもあります。 本書では、そんな江戸時代に生きた人々の風習や考え方を、忙しい現代でも充実した毎日を過ごすためのヒントとしていただけるように、分かりやすくご紹介しています。 恵まれた時代に生きているはずなのに、もし今、何かの原因で苦しい思いをしている人がいるのならば、先人たちの知恵と工夫を少し拝借してみてはいかがでしょうか。解決の糸口が見つかるかもしれません。 【目次】 第一章 江戸時代の特徴と江戸の人々の暮らし 第二章 リサイクル都市『江戸』 第三章 『庶民信仰』の役割 第四章 『無常』と『モチベーション』の関係 第五章 取り入れてみよう!江戸の良さ おわりに 毎日をじゅうぶんに生きるには
  • もっと楽に生きませんか?~ひょうひょうと生きる13の方法~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 もし、今日という日を何事もなく無事に過ごすことができれば多くの人は「今日はいい一日だった。」と、感じることでしょう。私たちは毎日さまざまなトラブルや問題、困難に直面します。そのたびに一喜一憂し、時を重ねます。若い頃は失敗からトラブルを起こし、30代になると周りのトラブルに巻き込まれ、40代近くからは家族や子どもがトラブルを起こしはじめ、次は親世代の問題に巻き込まれます。このように私たちの人生とトラブルは切り離せない永遠の課題となります。そして、トラブルが続き対処しきれなくなる時、人は心の病気になってしまいます。それでは、どのようにトラブルと向き合えばよいのでしょうか?本書ではトラブル対処法のコツをお伝えします。 【目次】 あなたの信念とは何ですか? 他者を尊重する生き方をしていますか? 自分らしくひょうひょうと生きるためにすべきこと Win-Winの関係が1番よい関係である トラブル解決にはクッション役が必要? トラブルは未然に防ぐ 問題解決能力に欠ける場合の対処法とは? トラブルを見極めるために 信念をもつということは、自分を信じる力です 自由に生きるために必要なこととは何でしょう? トラブルをいとわない姿勢も必要 人生にトラブルはつきものです 【著者紹介】 佐藤まり(サトウマリ) カナダ バンクーバにてドーセットカレッジを卒業。人権問題や子どもの人権について考えるようになり、和光大学 人間関係学部・人間発達学科に入学、卒業。その後、教育関係や心理学関系の職を経て、現在は自身も自閉症スペクトラム障害を抱える幼稚園児の母親。発達障害を抱える息子とともに格闘の日々を送っている。
  • ポジティブシンキングだけじゃない!「ささやかな」物の考え方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 私のささやかな人生経験の中では、自分のことを「ポジティブ」、「積極的」、あるいは「明るい」人間だというようなことを口にする人で、その通りだった人に出会ったためしがありません。 「私って、変わった子だとよく言われるの」と言って、本当に変わっている人がいないのと同じです。 自分でも本当はそうでないことをわかっているのに、無理矢理ポジティブだと自分をアピールしているだけであって、本当の自分をいつわっているのではないか、なんて意地悪な見方をしてしまう私です。 しかし、そんなことを考えている自分を、時折心から嫌になります。 「ああ、なんてネガティブな人間なんだろう」と。 そんな人間ですから、最近はやりの「ポジティブシンキング」とか、「前向きな考え方」というものに対しては、どうしてもなじめないものを感じてしまうのです。 ポジティブシンキング=日本語でいえば積極的思考となるのでしょうか、私の人生において、かつて意識したことがなく、おそらくこの先もないような考え方をなぜテーマに選んで筆をとってしまったのか。それはおいおい理解していただけると思います。 【目次】 ネクラについて ポジとネガ 占いの陰陽 積極主義は良いことか? 楽観主義と悲観主義、どっちが得か? 江夏投手と古葉監督 【著者紹介】 篁 龍樹(タカムラ リュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • 人に振り回されない方法。個人主義的な生き方で敵は増えるが味方はもっと増える。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「個人主義者」というと、一見冷血で他人に興味がない人のように思われます。しかし、本来「個人」とは自分自身のことを意味するのではなく、ひとりひとりの人間のことを意味します。 本書で語られる「個人主義」は、他者も含めた個人の自由を尊重するものです。そして、ひとは自分を尊重してくれる人を尊重するものだと考えるならば、本書の個人主義は他人にも社会にも優しい個人主義と言えるでしょう。 【目次】 第一章 個人主義に対する様々な誤解に対する反証と、それらに対するアンチテーゼ 第二章 「個人主義」と「自己中心主義」 第三章 個人の技能レベルと組織の生産性 第四章 個人主義的行動のメリット 第五章 個人主義の実践 【著者紹介】 仁藤欣太郎(ニトウキンタロウ) トレーナーとしてフィットネス業界で働く傍ら、ライターとして健康、運動、ダイエット関連の記事を多数執筆する。株式会社まんがびとから暗記法や人間関係に関する著作を出版しているほか、趣味でWeb小説の執筆なども精力的に行っており、その射程範囲は広い。
  • 「ささやかな」文章の書き方 読むだけで、句読点の打ち方に自信が持てるようになる本10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「木村君は汗だらけになって走り出した香取君を追いかけた」 なんだか変な文ですね。 汗だらけになったのは、木村君なのか香取君なのか? 追いかけたのは、木村君なのか香取君なのか? 走り出したのはどっち? 言うまでもありませんが、わかりにくいのは、句点( 。)と読点( 、)が打たれていないからです。 では、どう打てば良いのでしょうか。 「ああ、句読点はむずかしい。こんなことを考えながら書かなければいけないなんて、だから作文は嫌いだ」となりかねませんが、 そんなことを言わず、句読点の打ち方も、楽しい作文術の一つだと、そう思っていただけるように、できるだけわかりやすく書いてみます(それが一番むずかしいのですが)。 【目次】 「句読点は適切に」と言われても・・・ あきらかにわかりにくい、句読点の打ち方例 日本語の文章には、もともと句読点がなかった 谷崎潤一郎の考え方 ( 、)を多用する作家たち 【著者紹介】 篁龍樹(タカムラリュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • 毎朝1分読むだけ貿易スペシャリストをめざす人の貿易実務講座 ストーリーで説明する関税に関する実務。毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 ABC株式会社海外部の新入社員Mくんのデスクの電話が鳴る。 「当社の製品のHS番号を教えてください」と言う大阪支店の営業担当者だった。 偶然来社した乙仲業者からHS番号について学び、関税に関する知識と情報を得る。 関税の実務が多く含まれる3種類の原産地証明書を学び、複雑な特定原産地証明書の取得に挑戦する。 複雑で難解な関税に関する貿易実務を、初心者でも安心で分かりやすいストーリー展開で説明する。 実務に直結した情報を満載したオリジナルコンテンツで、貿易実務の流れを整理し、貿易スペシャリストをめざす若き貿易マンのための貿易実務講座。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは祖父の改姓前の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトーストのみ。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • 作文が苦手な人におすすめの〈ささやかな〉文章の書き方。卒論、プレゼン、メール作成に。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「作文がほとんどの小学生は大嫌いです」 ちょっとイラッとするような、通じにくい文です。 小学生はみんな作文が嫌いだと言いたいのですが、サラリと読むと、「作文が生活のほとんどを占めているような小学生を私は嫌いだ」と言っているように取れなくもありません。文章というのは、ちょっとひっかかると、迷ってイライラして、あとを読む気がなくなってしまうものです。 この文の場合、「ほとんどの小学生は作文が大嫌いです」とすれば迷いがなくなります。ちょっとしたことですが、この積み重ねで文章が壊れていくのです。 私は国語の教師でも言語学の専門家でもありません。世にあまたある「文章読本」の類をまとめられるほどの達人でもありません。ただ、長年の編集者生活の中で、首をひねったり、イライラする文章は山ほど見てきましたし、自分自身も、ひどい文章を書いて怒られてきました。そんな経験から、ほんの少しの気配りで「迷わない」文章の作り方は知っているつもりです。それをご紹介いたします。 【目次】 日本人は読書感想文が苦手 ズルい読書感想文の書き方 「書き出し」がそのまま「タイトル」に 日本人は七五調が大好き ストレートな「書き出し」 名著「日本語の作文技術」との出会い 長い修飾語は前に、短い修飾語は後に 難しい読点(、)の打ち方 まとめ 【著者紹介】 篁龍樹 (タカムラリュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • オーダーメイド読書術 司書教諭が教える人生を変える本との付き合い方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 時代や文明を超え、人類と書籍の関係は数千年の歴史があります。書籍には書籍の良さがあります。書籍を読むことには大きな意味があります。長い歴史と大きな意味に裏付けられた人類と書籍の関係は将来も続くでしょう。 読書はその人らしさを語るものであり、本との付き合い方はその人の人生との付き合い方そのものです。あなたの人生を変えるきっかけは、身近にある一冊の本との出会いにあるかもしれません。 あなたと同じく、本もあなたとの出会いを待っています。紙の書籍であっても電子書籍であっても、常に自分と寄り添ってくれる誰かを探しています。あなたと本に運命の出会いがありますことを心から願っています。 【目次】 第一章 ヒトはなぜ本を読むのか 第二章 目的別読書のすすめ ○インプットの活性化には速読多読を実践しなさい ○情報を整理するなら道具を活用しなさい ○栞を使って時間を管理しなさい ○感性を磨きたいなら多様な本を読みなさい ○心を落ち着かせるためには哲学書がおすすめ 第三章 読書をライフスタイルにしよう 第四章 読書のための環境を作ろう 第五章 読書嫌いの理由を考える 第六章 読書を通じて自分を取り戻そう 第七章 本と寄り添う気持ちを大切にしよう 第八章 ブックサーフィン 第九章 読書は反芻するべきか 第十章 漫画をよむことは読書といえるか まとめ どんな本を読むべきか 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • 聞き上手リーダーの情報術。情報の集まるリーダー成功の法則。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 「こんな時は誰に聞けばよいかな?」 「これってどうすれば良いんだっけ?」 「とりあえず誰かに聞かなきゃ」 そんな時に思い浮かぶ顔、その存在にあなたがなれたなら仕事の効率は劇的に向上します。 その為に必要なことは、情報を豊富に持つということ。 情報を集めるだけではとどかない、集まってくる情報にこそ価値がある。 情報が集まるリーダーになる為に必要なこととは。 【目次】 情報を集めるということ 取りに行く情報の落とし穴 大切なのは情報源 情報は集まるもの マイナスの情報はない 情報の質は普段の仕事で決まる 情報の集まるリーダーは効率が上がる 情報の集まるリーダー成功の法則 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。 成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。 現代のリーダーに必要な要素を独自の視点から分析し、その為に必要な行動や手法を解説する。
  • TIME SNS情報整理術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 SNSユーザー初心者から中級の方、そして教育者、学校関係者やクリエイターに参考になる情報整理の仕方が身に着けられます。SNSツールで発信するより先に、まず「受信」に重点をおいて情報の整理をすることがおススメです。自分のペースでSNSツールを活用したい、そんな方に読んでいただきたい本です。SNS情報整理で使える「TIME Test, Interest, Meaning, Enlarge」で自分だけが必要な情報をすぐに取り出せる、SNS情報スマートになりましょう。 【目次】 1.SNSで心がけるは、まずはTIME「時」が重要 2.SNSのTIME: T for Test、SNSツールを試してみよう 3.SNSのTIME: I for Interest、自分の興味に焦点を絞ってみよう 4.SNSのTIME: M for Meaning and Message、意味と伝えることを明確にしよう 5.SNSのTIME: E for Enlarge、調べた情報を拡大してみよう 6.SNS情報整理、TIMEのまとめ 【著者紹介】 PonSeeHop(ポンシーホップ) 2016年現在、画家、教師、臨床美術士。 1982年Calvin Collegeを美術教育学士で卒業、米国ミシガン州美術教員免許取得。東京にあるインターナショナルスクールで多国籍の生徒たちに英語で美術を9年間教える。1995年慶應義塾大学英米文学科卒業、英語の教員免許取得。都立高校でフルタイム英語教師として9年間勤務後、非常勤で私立や公立の中学高校で英語を教えて今に至る。毎年、ゴールデンウイークに鎌倉の「銀の鈴ギャラリー」でMixed mediaの作品の個展開催。Art-Meter, Creema, Iichi, Society6, Redbubble等のサイトで作品展示販売中。
  • ブラック企業から抜け出す最初の一歩になる本。辞める!とまでは決断できないあなたへ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 ブラック企業に入社したがために、自らの命を絶ったというニュースを目にしたことがあるだろう。 その最悪のケースまで及ばずとも、体調を崩した人も多いはずだ。私自身、過去に勤めていた会社でうつ病を患い、半年間休業することとなった。社会人になれば働くことは不可欠だが、体調を崩してまでその会社で頑張り続ける必要があるのだろうか。 ブラック企業で働くあなたは最近笑いましたか?心地よい責任感とともに目標をもって働けていますか?有給休暇をうまく利用し息抜きできていますか? 多くの読者が「いいえ」と答えるだろう。 楽しいことが全てではなく、働く以上、嫌なことと向き合う必要はある。 しかし、会社に・同僚に不信感を抱きながら自分をすり減らし、毎日何時間も働き続けることは苦痛以外に何を得られるのだろうか。 一人でも多くの方がその苦痛から抜け出し、新たな環境で働くきっかけになればと思い、私の経験をもとに執筆させていただきます。 【目次】 ブラック企業にはまる人の特徴 ブラック企業の一例 頑張り過ぎなくてよい例 転職するメリット 有給休暇を取得するメリット 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 現在は専業主婦。 過去に2社のブラック企業で正社員として働いた経験があり、 悪循環から抜け出せず、うつ病を発症するまで自分を追い込んでしまった経験を持つ。 ブラック企業で働く辛さをよく知り、「ブラック企業」と呼ばれる会社がなくなることを心から願うひとり。
  • 頭山満のサラリーマン問題解決法。閉塞感でモヤモヤ苦しいあなたの人生が輝き出すヒント。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 25,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 生きていると必ず生じるさまざまな“問題”。誰もが日々、悩みを抱え仕事をしている。 本書はそんな悩める、ビジネスパーソンを中心とした20代~40代くらいの男女のためにある。 他人から些細なことだと思われる問題でも、自分の中ではどんどん膨らんでいく。そして、仕事が手につかず、何も考えられなくなり絶望する。そんなこともあるだろう。 本書を読むことで、堂々巡りしていたところから、少なくとも自分の問題の解決、悩みの解消に向かって一歩を踏み出せる。 なぜならば、“頭山満”という歴史上類のない型破りな人物を現代によみがえらせ、現代人のさまざまな問題に当たらせている。そのため読者は「頭山満という鏡」を通して自分を見ることで、今までとは違った視点から目前の問題と人生をみることができるからだ。 その上で、本書が指し示す具体的な行動を起こせば、主体的に変化を起こせる。 こうしてあなたは、直面する問題を突破して、誰に何を言われようと独自の生き方をした頭山満のように、自分らしい人生を堂々と生き始めるだろう。 【目次】 第1章 同僚や後輩の出世 第2章 学歴などによる差別 第3章 失敗を恐れる 第4章 人前で緊張する、あがる 第5章 いじめ 第6章 人から嫌われたら 第7章 指導力をつけたい 第8章 パートナーと仲良くしたい 第9章 思うようにいかない 第10章 人から好かれたい 【著者紹介】 冨嶽百太郎(フガクモモタロウ) 本名、久保寺岳 フリーライター、放送作家 1964年生まれ。東京都清瀬市出身。 1987年玉川大学工学部経営工学科卒業。 1989年より放送作家(構成、脚本)。ドキュメンタリー、情報番組、アニメーション、バラエティーなどさまざまなテレビやラジオ番組等の企画、構成、脚本を手掛ける。 2003年より病をきっかけに健康関連の出版物の編集・ライティングに携わる。 2009年より東洋思想をバックボーンにもった人物の作品を描きたいと、頭山満の研究を始める。
  • 若者から見る夢と人生。選択肢を増やしたいあなたへ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 今、夢や人生で大きな一歩を踏み出せずにいませんか? 深く考えこみ自分を完全に見失ってはいませんか? この世界で自分はなにもできないと思ってはいませんか? もしそう思っているのならぜひ読んでいただきたい。 「余計なお世話だ」と、思うかもしれません。私も昔はそうでした。 夢を追っても叶うはずがないと思い夢を諦めました。それだけではなく、人間関係すら悪化させもうなにをしていいのかわからなくなり、自分を見失って引きこもった時期もありました。なので、その苦しみ・痛みがすべてわかるとは言いませんが、少しは理解でき味方であり続けることはできます。だからこそ助言をしたいのです。夢や人生に向かって大きな一歩が踏める。自分という人間がどれだけ素晴らしい存在か確証できる。自分でも不可能を可能にできるかもしれないという希望が生まれる。本書を読むことによって今まで見えてこなかったものが見えてくるようになるはずです。しかし、最終的に行動を起こすのはあなたです。本書を読んだからってすべてがうまくいくわけではありませんが、読んでくださった方の人生や夢に少しでも力になれればという思いで執筆しました。 【目次】 夢・人生とは? やりたいこと。を見つける。 自分をみつける 見つけたら根性論 現実をみたら負け組 挫折は成長の証。そして1から! 辛い思いをしろ。そして活かせ! 過去と今と未来 成功しても・・・ 若い視点からみた、若い者と大人 【著者紹介】 しまかわさん(シマカワサン)
  • 哲学者が教える幸せになれない人の5つの特徴・近代編。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 古今東西の哲学者たちが集う、空想世界へようこそいらっしゃいました。 今回は「幸せになれない人の特徴」をテーマに、さまざまな哲学者たちの主張をまとめてみたいと思っています。哲学者たちが考える「幸福」「不幸」の基準を皆様とともに考えていけたら幸いです。 実は「幸せになれない人の特徴」という企画は以前にもあったのですが、書き切れずにそこからはみ出してしまったものが本書となっております。ですので、以前の「幸せになれない人の特徴」とは同じテーマの姉妹本ということになります。 なお「幸せになれない人の特徴」では、内容を「古代」と「近世」に区別しています。今回は「近代編」です。(歴史的には「近世」と呼ばれる時代が主ですが、近代の哲学者も混じっていますので、まとめて「近代」としました。近世もほぼ同義語ですので、本文中では「近世」と「近代」をあまり区別せずに使っています。)ライプニッツのほか、近世~近代の哲学者、ショーペンハウエル、キルケゴール、ホッブズ、ヒューム、スピノザなどが登場します。本当にまぎらわしくて恐縮なのですが、古代編とお間違えのないよう、よろしくお願いいたします。(汗) 【目次】 プロローグにかえて 自分は他人より優れていると思い込む人 自己完結する人 社会のルールに不満がある人 柔軟性がない人 自分自身と向かい合っていない人 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 最近、近世ヨーロッパもこよなく愛している。
  • ウェブメディア編集者のライター教育法。新聞記者が教える質の高いウェブメディア運営。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 メディアは紙からウェブへといわれているが、自ら情報発信しているブロガーを除けば、ウェブ出身の実力派ライターはなかなか育っていない。ウェブメディアが広告依存の小さなビジネスモデルのため、ライターの育成に手が回らないことが最大の原因だ。中には小遣い稼ぎの素人ライターを子供の駄賃ほどの低報酬で雇い、ネット情報をまとめただけの記事を書かせようとするところもある。拙い文章に記事の内容とかけ離れた派手な釣り見出しをつけ、ページビューを稼ごうとしているわけだ。国の情報通信政策研究所が二〇一六年八月に公表したメディアの信頼度調査では、「ウェブメディアを信頼できる」と回答した人は三〇%に満たず、新聞の六八・六%、テレビの六二・七%よりはるかに低い。信頼の面ではまだまだ紙からウェブへという状況ではないのが実情だ。今、ウェブメディアの編集者に求められるのは、たとえ相手が外注ライターであったとしても、最低限の取材方法や記事の書き方を教えることだろう。どうやって外注ライターを指導すればよいのか、いっしょに考えてみたい。 【目次】 普段から良いライターを探しておこう 採用前に面談か、電話での聞き取りが必要 募集文こそ丁寧に、狙いもしっかり記入しよう 取材記事の報酬は適切な額を 記事の取材前に入念な打ち合わせが必要 プロライター以外には取材の基本を教え込む 取材に行くときの注意点もアドバイス 途中経過を確認し、再度指示を出す 絶対にやってはいけないことだけは教えておこう 編集者の仕事は校閲だけではない 文章はスリムに、リズムにも目を配る アフターフォローを忘れずに ライターの使い捨てをしてはならない 【著者紹介】 高田泰(タカダタイ) 一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストして活動している。徳島県在住。
  • 報酬未払い少額訴訟の10ステップ。30万円をなんとか回収したい!判決文の落とし穴と失敗しない対策。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 自分が苦労して終わらせた仕事への対価を支払ってもらえない。 辛いです。 自分が相手を思って貸したお金を返してくれない。 困ります。 商品の代金を支払ってもらえない。 冗談じゃない! 何度催促しても、明日払う、来月払うという言葉だけで一銭も支払ってくれない相手のことはもちろん、何度も督促行為を行う自分自身のことも、いつしか嫌になってきます。 そんな辛い日々に決別するため、一歩を踏み出すのが少額訴訟です。 「支払ってもらえない人」から「債権者」へ、「支払わない人」を「債務者へ」 ―― 法律の力を借りて10年有効の債権を手に入れる10のステップです。 【目次】 ●ステップ1――報酬未払い発生~督促方法の見極め ●ステップ2――情報収集 ●ステップ3――司法書士への無料相談 ●ステップ4――裁判所での相談 ●ステップ5――訴状とその他の書類準備 ●ステップ6――裁判所への提出 ●ステップ7――審理 ●ステップ8――判決 ●ステップ9――判決文送付~未使用切手の返却 ●ステップ10――判決文の落とし穴と失敗しない対策法 【著者紹介】 衣笠奈美(キヌガサナミ) 新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、外国人の日本語学習支援に従事し、多方面から現代日本語を調査研究。 近年は、介護問題や子供の貧困、養育費・賃金未払いなどの社会問題に関心を持ち、執筆中。
  • 毎朝1分読むだけ海外進出の教科書。社長に「いよいよ米国とタイに進出するぞ!!」と言われたら?毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 海外部門のKマネージャーは、S社長から社長室へ来るように言われ、社長から米国とタイへの進出計画を打ち明けられる。 ABC社は全社130人ほどの機械部品を製造する企業。 マネージャーと言っても部下は女性社員1名だけ。 「日々の営業だけでも時間がない状況でどのようにして調査しプランを立てればよいのか。」 しかも米国とタイという異なる環境と異なる状況にある2つの国を調査するだけでも膨大な時間がかかりそうだ。 「一体どのようなアプローチをすればよいのか。」 KマネージャーとS社長が社長室で繰り広げる会話の中から、海外進出に必要なノウハウを学んでゆく。 ・海外進出の目的をはっきりさせること ・進出先の政治経済情勢を調べること ・人件費から経常費用を算出する方法 ・損益計算書の作り方 ・資金繰り表の作成のしかた資本金の決め方 ・貸借対照表の作り方のノウハウ 米国とタイへの進出の実例を、読みやすいストーリーで学んでゆく。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは祖父の改姓前の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトーストのみ。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • 女がキュンとくるメッセージ返信術。デートをキャンセルする時はハートスタンプ連発!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 女性を口説きたいけれど面と向かっては恥ずかしい、「愛してる」なんて言おうものなら穴掘って隠れたくなる。 そもそも女性を口説く言葉なんて、学校でも習ったこともないし、もちろん家庭で習うものでもない。いったいモテる男たちはどんな言葉を使っているのだろう? 女はたとえお世辞であったとしても、ヨイショの言葉であったとしても、嘘でも褒められると嬉しいものなのだ。 女自身それが偽りだとわかっているにも関わらず、褒められるとニッコリと微笑んでしまう。女は嘘だろうが本当だろうが、全く関係なく面白いぐらいに言われた褒め言葉は「素直に受け止める性質」がある。 男が女にやらかした悪いことも何年も覚えているけれど、見事に褒め言葉もしっかり覚えているのだ。女は、褒め言葉に関してだけは非常にポジティブな記憶として残るのだ。 このような性質を踏まえておくと、「女性を口説きたい。モテたい。」と思っているのなら、女が喜ぶ言葉を使わないのはもったいない。 大いに「女が喜ぶ言葉」を使うべきである。 今まで恥ずかしくて言えなかったあなたも、メッセージアプリを使えば気軽に言えるはずだ。そうはいっても、今まで使ったこともない言葉を簡単には思いつくものでもないし、どんなタイミングで言えば良いのかもわからない。 そんなあなたに「女がキュンとくるメッセージ返信術」が参考になればと思う。 これであなたも、今日から女性の心を掴んでしまおう! 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 5C クリエイティブなアイデア発想法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 この本ではクリエイティブなアイデアの発想法5Cとして以下の五段階を提示します。 1.Contribute 出す 2.Collect 集める 3.Choose 選ぶ 4.Conduct 試す 5.Communicate 交流する 自分が持っているものを出して、興味ある情報を集めるだけでアイデアが湧いてきます。でも、それを独り占めにしないことが幸せの広がりの重要なところです。小さなアイデアを大きく育てるには、出したアイデアをシェアして、行動にうつすところからが始まります。それでは、私が身近に体験した例から5Cのステップをご紹介しましょう。クリエイティブなアイデアを用いることは、だれでもどんな職業や年齢、状況にあっても可能です。 【著者紹介】 PonSeeHop(ポンシーホップ) 2016年現在、画家、教師、臨床美術士。 1982年Calvin Collegeを美術教育学士で卒業、米国ミシガン州美術教員免許取得。東京にあるインターナショナルスクールで多国籍の生徒たちに英語で美術を9年間教える。1995年慶應義塾大学英米文学科卒業、英語の教員免許取得。都立高校でフルタイム英語教師として9年間勤務後、非常勤で私立や公立の中学高校で英語を教えて今に至る。毎年、ゴールデンウイークに鎌倉の「銀の鈴ギャラリー」でMixed mediaの作品の個展開催。Art-Meter, Creema, Iichi, Society6, Redbubble等のサイトで作品展示販売中。
  • あなたの長所と短所を言ってください。ビジュアルイメージで自分を語れ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 面接練習をしていて生徒たちが一番答えに困る質問があります。「あなたはどんな人ですか?」という質問です。「自己アピールをしてください。」「自分の長所・短所を言ってください。」という質問も同じです。自分のことは自分が一番良く知っているはずなのにうまく答えられないのは何故でしょう。 成績の良い優等生は言葉巧みに的確で説得力のある自己アピールをする生徒が多い反面、優等生ほど自己アピールにうまく答えられないという不思議な現実があります。 自己アピールが苦手という人たちに共通しているのは、「言葉で語ろうとしすぎている。」のではないかと思います。言葉や文字は思考や伝達のツールですが単なる記号ではありません。意味と概念を持った生き物です。概念とはイメージであり五感の記憶でもあります。五感の記憶を辿りイメージを言葉にすること。これだけで苦手な自己アピールがしやすくなります。他者に自己を投影して認識すること。これでより的確に自己を認識することができます。 本書では苦手な自己アピールを克服するだけでなく、心の動きと行動を結びつけることでなりたい自分に近づける方法を解説していきます。いつでもどこでも、メモ用紙と鉛筆だけあればできる方法なのでお金もかかりません。自分探しで迷子になってしまった時も、ちょっとだけ時間を使って試してみてください。きっと「ありのままの素敵な自分」に出会えます。 【目次】 第一章 私は誰? ○好きなものを10個あげよ ○嫌いなものを5個あげよ ○記録し終えたら忘れろ ○忘れた頃に繰り返せ ○3回繰り返せ ○結果を見比べろ ○対象を増やせ ○ビジュアル化されたあなた 第二章 あなたは誰? 第三章 長所と短所を知る ○長所のヒントを見逃すな ○短所のヒントも的確に 第四章 なりたい自分になるために 第五章 心は行動に表れる 第六章 地図を描く 第七章 まとめ 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • 看護師になりたい!患者の近くで夢に寄り添える人へ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 個人病院が経営破綻するほど深刻な医師あまりが起きている現在でも看護師の求人は相変わらず多くあります。 看護師の仕事内容や待遇などについては多くの情報があります。 しかし、看護師になるために必ず通わなければいけない学校に合格するためには具体的にどんな勉強をすればいいのか、どんな志望理由書を書けばいいのかということについては、あまり詳しく知られていないのではないかと思います。 本書では、主に現役の高校生が看護師になりたいという夢をかなえるためにはどんな学校がおすすめなのか、看護師になりたいという夢を現実に変えるためにどんな勉強や対策が必要なのかを解説していきます。憧れだと諦めずに夢をしっかりと自分の手でつかんでください。 【目次】 はじめに 第一章 看護学をきわめて看護のエキスパートになる 第二章 医療現場で看護のスペシャリストになる 第三章 夢を現実に変えるためにするべきこと (1)国語力を磨く (2)コミュニケーション力を磨く (3)計算力を磨く (4)生物学の基礎知識 (5)小論文対策 第四章 面接の心得 第五章 一般入試で受験する 第六章 志望理由書の書き方 志望理由書の例 第七章 命と向き合う覚悟について 第八章 自己管理 第九章 看護師になるための十カ条 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • 話すことが苦手な人におすすめの「ささやかな」会話術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 知り合いではあるものの、それほど親しくもない人と電車で隣り合わせになったり、会食などで同席したときに、何を話してよいのか困ってしまうことがあります。話すことがなければ黙っていればよいようなものですが、私は気が小さいので、何か話題を見つけなければと思ってしまうのです。そんな経験、大なり小なり、みなさんお持ちだと思います。 仕事がからむともっと切実です。以前、小さな出版社で編集の仕事をしていましたが、月に数本はインタビューをしなければなりませんでした。編集とか記者とかいう仕事を選ぶような者なら、人と話すことなど苦にならないのでは、と思われがちですが、そんなことはありません。案外、対人関係が苦手な者も多いのです。 私の場合、人と話すことも、話を聞くこともそれほど嫌いではありませんでしたが、だからこそ、どうすれば相手が面白いことを話してくれるのかについて、若い頃はかなり頭を悩ませました。 「いきなり本題に入るべきか?」 「手紙のように、時候の挨拶とか、近況をうかがうところから入るべきか?」 いろいろ考えながら取材に向かっても、思惑通りには先方は動いてくれません。八千字くらいの、かなりボリュームのある原稿にまとめなければいけないのに、まるで会話が進まないまま中途半端に取材を終えて、会社でめちゃめちゃ怒られたことも一度や二度ではありませんでした。 そんな編集者生活の中で、転機になった経験からお話します。 【著者紹介】 篁 龍樹(タカムラ リュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • 周りが避ける勘違いリーダーにならないために。話さないという選択「持ち時間10分」10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 ・最近どうも周りとの距離が広がっている気がする ・やっぱりリーダーって嫌な役回りも回ってくるよな ・私はあんなに言ってるのに周りが動いてくれない ・俺って嫌われてるのかな 突然ですが、あなたはこのような感情を持ったことはありませんか。あなた自身は今までよりも必死になって何かを実現しようとしているのに、なぜか周囲との温度差があるように感じる、そんなことはありませんか。 残念ながら、あなたが感じているその温度差は半分は正解で事実です。あなたの周囲は今、あなたに対しての注意信号を送っている状態だということを認識する必要があります。 そうは言っても過剰に心配したり、自信を失うような必要はありません。多くの先輩たち、あるいはあなたの上司の方々も同じような経験を超えてきたという人は山ほどいるのです。 あなたは今、リーダーという位置づけで、立ち位置で仕事をしているはずです。だからこそ、これまで以上に必死になっています。周囲に対しても意識を向けて様々な働きかけをしています。 打ち合わせといえば、あなた自身が中心になって行うことも増えているでしょう。ミーティングや会議でも発言の機会は次第に増え、時には意思決定や明確な指示が必要なケースも出てきています。 そんな状況に戸惑いや、不安を抱きながらも何とかしようと、あなたなりに色々な方法で、色々な相手に対して行動をしています。もちろん、それは間違いではありません。 「それなのになぜ・・・」 前を向いて必死になって行動している時こそ、少しだけ後ろを振り返ってみることが大切です。 ・あなたはリーダーに何を求めていましたか? ・あなたはどんなリーダーに嫌悪感を感じていましたか? ・あなたの尊敬するリーダーはどのように行動していましたか? 今のあなた自身はどうですか?
  • 学校の先生が教える「家庭でできる」学習習慣を身に付ける方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 本書では、子どもが将来の大学入試(あるいはもっと先の資格取得や就職活動など)にも対応できる基礎学力と学習習慣を身に付ける方法について説明していきます。 しかも、できるだけお金をかけずに、保護者の方も一緒に楽しみながらできる方法を提案していきたいと思います。 楽しく勉強する習慣さえ身に付けることができれば、それはその子どもにとって一生の財産になりますよ。 【まえがきより】 「「やればできる子」なんですが、なかなか「自分からできる子」になってくれないんですよ。」 「塾や予備校に通わせないと勉強できるようになりませんか?」 「塾や家庭教師を頼むのは高くつくのでできるだけお金がかからない方法はないですか?」 三者面談などをしているとこんな保護者の方からの悩みや質問を受けることがよくあります。 子ども、特に小学生くらいのお子さんがいる保護者の方は、さらにこんな悩みを抱えていらっしゃいませんか?「「勉強しなさい!」といくら言っても聞かないんです。どうしたら毎日勉強できる子になりますか?」 結論から言いますが、子どもは勉強してくれないものです。塾に通わせたり、家庭教師を雇ったり、いろいろ親が手を尽くしてもなかなか「やればできる」から卒業できないものなのです。 教育にはお金がかかります。でもお金さえかければ誰でも「できる子」になれるわけではありません。また、「できる子」になったとしても「できるだけの子」と「自分からできる子」には大きな違いがあります。本当に「できる子」は「自分からできる子」です。 「できるだけお金をかけずに「できる子」になれる方法はないでしょうか?」 高等学校で英語教諭としていろいろな学習法を試しながら指導してきましたが、「楽しむ」という要素が学習の活動と効果を活性化させること、特に継続的に学習活動を続ける重要な要素でもあることが経験上わかりました。そこで、家庭でもできてお金がほとんどかからない方法の提案としてこの本を書きました。 【目次】 お金をかけずに楽しみながら学習習慣を身に付けよう 準備が整ったら実行しよう 具体的実践方法 応用してみよう 続けるために必要なこと まとめ 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年から公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • 長続きの処方箋。長続きしない原因を明らかにして継続できる自分になろう。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 何をやっても長続きしないという悩みをよく聞きます。 ダイエット、禁煙、勉強、スポーツ、習い事、等々。 最初は「やるぞ!」と強い決意を持って、一生懸命に知識や道具を集めたりしますが、いざやり始めるとどれも中途半端で挫折してしまう。 こんな経験のある方は少なくないと思います。 偉そうなことを言っていますが、私自身も長続きは苦手でした。 小学生の頃に通った算盤塾や書道塾、オルガン教室や絵画教室、どれも中途半端でやめてしまいました。 勉強はもちろん苦手でしたし、学生時代は何かで賞をもらうなどということとは全く無縁の生徒でした。せっかく入った大学でさえも、途中で面倒くさくなってやめてしまったほどですから、長続きしないことに関しては筋金入りかもしれません。 社会人になってからは、幸いなことに転職することもなく、永年勤続表彰を受けましたが、趣味や日常生活に関しては相変わらず長続きしないことが多くあります。 「どうしていつも長続きしないのだろう?」という大問題にいつも悩まされています。 「持続可能」という言葉が時代のキーワードになっています。 どんなに素晴らしい成果があっても、それを持続できなければいつかは行き詰まってしまいます。ものごとは常に発展し続けるものでもありません。続けられるということは人にとっても大切なことなのかもしれません。 「でもどうやって?」 この問題を解決するために、「続けられない原因」と真剣に向き合ってみたいと思いました。長続きしない私のあまり格好良くない戦いが、同じ悩みを抱える人たちの安心の処方箋になれば、何よりも嬉しく思います。 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • 人間関係の疲れをとるための7日間プロジェクト。即実践できる一週間で、あなたの毎日が少し変わる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 人間関係に疲れてしまった! 人間関係ってめんどくさい! 本書を手に取ってくださった読者のみなさんは、きっとこんな気持ちでいるのではないでしょうか。 世の中は人と人のつながりによって成り立っています。産まれたばかりの赤ちゃんも母親との人間関係をすでにもっています。集団生活の中で、人間関係を避けることは難しいでしょう。 家族、ご近所、学校、職場などさまざまな場面で人間関係は構築されています。もちろんその関係が良好であれば特に悩む必要も疲れることもないでしょう。しかしうまくいくときばかりではありません。 うまく人と付き合えない、突然今までの関係が崩れてしまったなど、いろいろな場合があると思います。 著者も今まで何度も人間関係に疲れた経験があります。 本書では、人間関係に疲れてしまっているときに、その疲れを軽減し、もう一度人間関係を見直すきっかけとなる工程を「7日間プロジェクト」として提供します。 疲れや悩みがあるときは、「いつまで続くのだろう」「先が見えない」と悲観してしまいがちになりますが、まずはこのプロジェクトを実施してみてください。 複雑な人間関係に疲れ、一人ため息をついている読者のみなさん。 本書を通して人間関係の疲れをとっていきましょう。そして次の一歩を踏み出せる元気をつけていきましょう。 【目次】 現状の把握と疲れやすい人の特徴 自分と向き合う7日間 1日目 人間関係の洗い出し 2日目 気持ちを書く 3日目 リラックスする 4日目 虚栄心を捨てる 5日目 距離を置く 6日目 自己を保つ 6日目 自己を保つ2 7日目 心遣いとマナーを大切にする 【著者紹介】 織部 綾(オリベ アヤ) 岐阜県出身。1993年生まれ。 著書「集中力を高める7日間プロジェクト」
  • 暗記力を伸ばす20のアイデア。自分にマッチした暗記術を探してみよう!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 世に出回る暗記法の提唱者は、自分のやり方が「最も効率的な暗記法」だと主張することが少なくありません。 しかし、万人に共通する「最も効率的な暗記法」なんてあるのでしょうか? 誰にだって向き不向きがあるように、暗記法にも相性があるはずです。本書ではその点に着目し、暗記にまつわる20のアイデアをまとめました。これだけあれば、ひとつぐらい自分に合った方法があるはずです。 【目次】 1、法則性のない数字の羅列を暗記するためのアイデア 2、イメージ化できるものを暗記するためのアイデア 3、テキスト選びから考える暗記のアイデア 4、普段の読書の内容を暗記する(読書の方法論) 5、その他のアイデア 【著者紹介】 仁藤欣太郎(ニトウキンタロウ) トレーナーとしてフィットネス業界で働く傍ら、ライターとして健康、運動、ダイエット関連の記事を多数執筆する。株式会社まんがびとから暗記法や人間関係に関する著作を出版しているほか、趣味でWeb小説の執筆なども精力的に行っており、その射程範囲は広い。
  • あがり症でも緊張なんて怖くない!ちゃんと準備すれば緊張は味方にできる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「緊張に負けてしまう」 「緊張してうまくできない」 「緊張して失敗した」 このような経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 しかし、緊張しなければ成功するというものではありません。 むしろ、緊張と上手に付き合うことで成功へと向かって行くのです。 ここでは緊張へ対処するために必要な考え方、意識すること、それらを元にした行動を具体的にお伝えしていきます。 1章では考え方、2章~4章では意識することと対処法をお伝えしていきます。 一度にすべてを実践することは非常に難しいです。 各項目の自分が出来そうなことから始めてください。 そして、この本を読むにあたって「緊張の捉え方をどう変化させるか」について注意深く読んでいただけたらと思います。 緊張の捉え方を変えることで、意識が変わり、行動が変わり、結果が変わります。 最後までお付き合いいただけたらと思います。 【著者紹介】 ハルと申します。 今回が3作目の執筆となります。 季節の変わり目に弱かったのですが、今年はカゼを引かずに乗り切ることができました! 今年の秋は急に寒くなったので心配でしたが、うまく体が対応できてよかったです。 これからどんどん寒さが厳しくなるので、防寒対策を整え中です。 ヒーター、コタツ、カーディガン、そしてみかん(笑)。 みかん好きの私には、最高の季節がやってきました! これで今年の冬を乗り切ります!
  • 毎朝1分読むだけ輸出ビジネス売上高倍増のための教科書。社長から売上高を倍増するように言われたら。毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 本書は「毎朝1分読むだけ」の貿易シリーズ。 輸出ビジネスの売上倍増をS社長から命じられたマネージャーKさんが、社長と相談しながら、売上高倍増のための施策やアイデアを学んでゆき、売上倍増にトライする。 最初に、売上倍増のためのデータの分析法として「落ちた順分析」を学び、販売先と商品の実績を分析する。 また在庫に関する考え方、価格にたいする戦略的思考法を学ぶ。 さらにはネイティブの英語を活用するアイデア、売掛金や違算に対する対応のしかた、海外出張の考え方、売上の落ちている販売先への対応のしかたなどを学び、最後には人材育成の重要さについて学ぶ。 実際のビジネスに役立つ施策を集め、読者に売上倍増のためのヒントを提供する。 輸出部門のリーダーとして売上アップのテクニックだけでなく、人材育成という人格の向上にもなるような方向を目指す。 以下まえがきより ある日、S社長が突然席の横に立ち、「Kマネージャーあとで相談しようか」という。 KさんはABC株式会社の輸出部門のマネージャー。といっても部下は女性社員1名だけ。ABC株式会社は、機械部品関連のメーカーで、全社で130人。工場は別会社化しており、日本と中国にある。たった2人で全社売上高の10%を輸出している。 「いいですけど、どんな内容でしょうか」とKさんが言うと、社長は「どうも国内営業の見通しが悪くてね、早く輸出の売上を倍増したいと思っている。それで、2人で輸出倍増計画を考えたい」 「分かりました。何か資料を準備しましょうか?」 「売上高のデータだけ頼むよ。あとはどう対応するか、という基本的なところを考えておいてほしい」 「分かりました」 「では、2時に社長室で」 「かしこまりました」 Kさんは考えてみる。売上高のデータはパソコンの中にあるので、パソコンのデータを確認する。社長は売上高倍増というが、どのようにして売上を倍増したらよいのだろう。アイデアならたくさんあるつもりだ。しかし問題は海外部門はたった2人しかいないことだ。売上倍増がそんなに簡単にできることだろうか、と考えているうちに、社長との約束の時間が来てしまった。さて、「輸出ビジネスの売上倍増」をどのようにして実現しようか。
  • ドリフOL・ギリギリ英語の東方&西方見聞録 3 ギリギリ海外留学-ロサンゼルス編。
    -
    【書籍説明】 本書の主題である語学という点においては、世界の厳しさとの出会いの中で、“キレイな”だけではないコミュニケーションというものを体験してきた、という点にフォーカスされるのかもしれない。日本語においても同様で、すべての日本人が同じようにNHKのアナウンサーのように、美しく正しい日本語を、しかも正確で真面目な内容についてのみ常に話しているわけではない。英語も同様だ。しかし、私たちはどこかで、“正しい英語は”という点を追求し、英語話者のすべてが”Hello, How are you?”のような教科書的・硬直的な会話ばかりしていると誤解している。特に英語は、じわじわと現在に至るまで世界に広まっていった言葉であり、もはや“正しい英語”は何か?という定義をすることこそ無意味なのだ。(BBCやABCのアナウンサーを目指していない限り、だが) 最終回においても、やはり“学び”だけでは終わらないドリフな事件も、笑えるものからシリアスなものまで盛り込んでいる。私と同じように海外滞在の経験をお持ちの方も、まだの方も、どうかこの書籍を読みながら一緒にドリフな旅をお楽しみいただけたら、幸いである。 【目次】 第一章:Oh, the Land of Free! 第二章:アメリカの現実 第三章:日本人ということ 第四章:後悔だらけのパーティー 第五章:ドリフOLの挫折 第六章:The Girl Meets World 第七章:卒業 【著者紹介】 みょんじゃ(ミョンジャ) システムエンジニア、経営コンサルティングファームの勤務経験の中で、海外渡航経験、激務とも呼べるプロジェクト経験、そして複数の大手企業クライアントとの交流の中で見いだした本当に必要なビジネススキルやコミュニケーション術、 語学取得術などの知見を働く女性のための書籍で配信している。現在は外資系食品会社勤務。
  • 時間の錬金術師。起業家型会社員のタイムマネジメント。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 本書は、摩訶不思議な慣習やしきたりで未だ世界をうならせる“ジャパニーズ・サラリーパーソンの世界”に捧げる挑戦状だ。 『時間とは、自分で設計して、積み重ねるものだ。』 筆者が「時間」についてこのように考えるに至ったのには、あるきっかけがある。 「いかに時間管理をして家族との時間や自分の趣味に充てる時間を確保するか」という考えが主流になってきていると、米国在住の友人から聞いた時のことだ。 なるほど。 日本では「ひとつの作業にかける時間を削減する方法」として語られがちな時間管理であるが、友人の観点からは「時間の組み立て方」をイメージした。 時間について、筆者の頭の中に新しいイメージが湧いた瞬間だった。 本書は、時間概念を捉えるためのイメージトレーニングからスタートして、一般的なオフィスワークを具体例として取り上げながら、仕事術としてのタイムマネジメント術を展開する構成となっている。 時間という、目に見えずつかみどころのない存在をどのように操っていくか。 そのためにはどんな視点の開発が望ましいのか。 そのロジックとテクニックを、「時間の錬金術」というワードで象徴する筆者独自の観点で構成していきたい。 ひとりでも多くの悩める日本のサラリーパーソンにとって、 「会社システムをちゃっかり利用してやる!!(ニヤリ)」 という大胆不敵な気持ちが芽生えるきっかけになれば嬉しい。 ポジティブな感情は間違いなく周囲に伝わって良い影響を及ぼしていく。 昨今では、会社員に副業を認める組織が増えてきていることもその一例だ。 個人の持つ多様な才能を十分に発揮させることの重要性や、会社という組織に限らず外の世界へのアクセスを許容する必要性については、ここ数年で世の中の理解は大きく変化してきた。 このように、個人から生じる心の動きがより大きな現象に影響を与えていくプロセスは、「瞬間の積み重ね」と言えるのではないだろうか。 だからこそ、タイムマネジメントの実践は、最も基本的でありながら無限の可能性を追求する、価値ある試みだと筆者は信じてやまない。
  • 哲学者の相談室・ちょっと困った友達との付き合い方。絶交するほどじゃないけど悩みの種。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 古今東西の哲学者が集う空想世界へようこそいらっしゃいました。 今回は「ちょっと困った友達との付き合い方」をテーマにお送りしたいと思います。 哲学の世界にも、ちょっと困った人がたくさんいます。道徳やモラルについて本を書いていながら本人が困った人というのも不思議な話ですが、こういう人が哲学界にはけっこう多いのです(カントとか)。 本書では、そんな哲学者たちのエピソードから、ちょっと困った人たちとの付き合い方を考えていきます。皆さんの周りにもいるかもしれない、ちょっと困った友達との付き合い方の参考になれば幸いです。 それから、毎度のご注意です。本書は哲学者の著書をもとにして、あくまでも空想の力で書かれています。決して各哲学者が本当にこんなことをいったわけではございませんので、そこは誤解のないようにお願いいたします。 面白さを優先してキャラクター設定しておりますが、ライプニッツとかたぶん(というか絶対)こんな人ではなかったと思います(汗)。 ちなみに、今回は人間関係がテーマなので科学的社会主義の思想には触れませんでした。 マルクス主義というと思わず引いてしまう方も多いかと思いますが、純粋に学問的な意味でいうなら、とても納得できる思想です。 機会があればぜひ読んでみてください。 【目次】 登場人物紹介 イントロダクション ヒュームとルソー カントとフィヒテ 「悩むこと」の意義 結論 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 無精者のため友達は少なくがモットー。
  • 1回読めばだいたい分かる!簡単すぎる経済学。お酒を飲みながら学ぶ消費者行動分析。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 経済学になんとなく興味がある。 でも難しい話は嫌いだ。 難しい数学は嫌いだ。 そもそも勉強が嫌いだ。 難しい本なんか絶対に読みたくない。 適当に流し読みで覚えられる本が良い。 そんな人のための、世界一(自称)簡単で適当で下らなく、でもなんとなく理解できる経済学の本です。 【まえがき】 本書をお読みになられるあなたは、経済学部の学生さんでしょうか? あるいは経済学とは無縁の生活を過ごされている方でしょうか? 私にはそれを知る由はありませんが、少なくともあなたは大なり小なりの知的好奇心を持ち、そして経済学に興味がある。 そういう人であることは確かだと思われます。 本書は、その様な経済学という学問への興味を持ったばかりの人に、そしてこれから経済学を学ぶ学生さんに、経済学とはどういうものか。 その輪郭を、ザッと読んで簡単に頭に入れていただくために執筆しました。 本書が皆様に提供するものは何か。 それは「経済学の入門書の入門書」です。入門書の入門書ですから、当然内容は難しくありません。 それでいて1回読んだだけで、経済学がどんなものかをおおよそですが掴むことができるように仕上げています。 今回この本でお話するのは、経済学の中でも「消費者行動分析」というミクロ経済学の最も重要な基礎となる内容です。 さっそく難しそうな単語が出てきましたが、安心してください。この本は簡単すぎる経済学です。 肩肘張らず、居酒屋に入った気分で読んでください。 読み終わる頃には「何だ、そんな簡単な話か」という感想に変わると同時に、 あなたの日常に経済学という新たな価値観と世界が開けるかもしれません。 【著者紹介】 青長三十(アオナガミツカズ) 経済学大学院博士前期課程修了 学位:経済学修士 専門:経済 経営 財務会計 公法学 堅苦しい話は苦手です。 だからこそ堅苦しい話題だけど、簡単で適当で下らない、でも何となく分かる。 そんな本を書きたいと思います。
  • 新聞記者が教える、なぜブロガーこそ街へ出るべきなのか?地域ブログの書き方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 インターネット上では毎日、多くのブログが更新され、幅広い情報を流している。 少々堅い政治、経済から生活のお役立ち情報、スポーツ、趣味の話題など内容もさまざまだ。 そんな中、ブロガーが暮らす地域情報のブログはそれほど見かけない。 地方創生ブームに乗り、移住情報を発信するメディアが続々と登場しているが、地元民しか知らない地域の情報に乏しいのは、 現地を歩かずに記事を書いているからだろう。 ブログは若い世代の情報源の一つとして、日常生活の中に定着している。 ブログの世界で地域情報は今、狙い目なのだ。 だが、自宅にこもって手間をかけずに書き上げたブログでは、SEO技術を駆使して検索順位を上げたところで、面白みもなければ、読者の共感も呼ばない。 引用部分以外に中身のない記事では、信頼を得られず、自分を売り込むこともできない。地元には多数のネタが転がっており、それを紹介することで地域を盛り上がっていく。 今こそブロガーは街へ出かけよう。 【目次】 ブログにも横行するお手抜き「コタツ記事」 他人の記事のリライトは絶対に厳禁 引用ばかりの記事は中身が薄い SEOライティングにこだわり過ぎないように 検索エンジンが高品質記事を見分ける時代に 現場へ出ることから始めよう 狙い目はもっと身近な地域情報 ブログのネタは自分の行動範囲で拾う 地域に転がっている多様なネタ 思いを伝え、地域に育ててもらう 狙う読者は地元の人か周辺の人 面白いか役に立つかを積み重ねる たびたび登場する名脇役を作ろう 地域ジャーナリズムに挑戦してみよう 地方議会の監視もブロガーの役割 【著者紹介】 高田泰(タカダタイ) 一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。 二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストとして活動している。徳島県在住。
  • 最近筆がすすまない!そんなあなたが書けるようになる7日間プロジェクト。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 この書籍は、最近文章を書くのに苦労している物語作家や哲学者・詩人、そのほか文章に携わる専門家だけでなく、たとえばブログ記事のような、あらゆる文章を書くのに筆が進まないでいるあなたのために書かれた、プロジェクト形式の書籍となっています。 筆が進まないでいる現状を打破するために、たった7日間で克服しようというこのプロジェクトは、劇作家兼ライターである僕の経験に基づいたプランとなっています。 どんなに文章に長く携わっても、その人が人間である限りは必ず筆が進まない時期がやってきます。 そんな時期が来たら、まずは落ち着いて、本書を手に取り、実践をしていきましょう。 そして、もしもまたそういう筆が進まない時期に入ったら、繰り返し本書を読み返すことをおすすめします。 【著者紹介】 岡本ジュンイチ(オカモトジュンイチ) 劇作家。 複数の投稿サイトに作品を発表しているほか、近年では他社に童話や小説の書き下ろしも手掛けている。 代表作 『高校生たち』、『冷たい女』、『ビートルの部屋の窓から』、『アキラの冒険』
  • 開花型リーダーが「A4ペラ1」でホンモノになる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 あなたは今の自分の仕事を、業務内容を振り返ってみたことがありますか?最後にふと考えてみたのはいつだったか覚えていますか? 朝、目が覚めるといつもと同じように会社に向かい、会社につけば同じように席に着き、あるいは車に乗り込み、かばんを抱えて、いつもと同じ仕事をする、それを繰り返すのが日常です。 “同じように”毎日が繰り返されている人はとても多いもので、そして現実に“同じような”毎日が繰り返されています。でも、少しだけ思い返してみて欲しいのです。最近のあなたの状況はどうでしょう。 「この仕事って俺がやるの?」 「これは私には荷が重い」 こんな状況になっていませんか? 「いつの間にか後輩増えてきた」 「この仕事、この間まで先輩がしてた」 ここ最近でこのように感じる場面に遭遇していませんか? 「そういえば・・・」 「これってもしかして」 そう感じたあなたは「開花型リーダー」としてのスタートを切っているのです!と言っても特別なことはありません。あなたは既にその仕事を日々の繰り返しの中で実践してきています。 あなたの能力は、あなたの長所は、あなたの経験は、いつの間にか静かに「開花」の時を迎えていたということになります。 「俺になんて出来るわけない」 「私じゃ無理だよ」 そんな思いを持っていたとしても、そんなことはありません。これまでと同じでいいのです。特別なことをせず、特別意識せず『開花型リーダー』は誕生するものだからです。 『開花型リーダー』のあなたが今抱える不安が、今後押し寄せるプレッシャーが少しでも軽くなる、そんなヒントを1つだけ。 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。 成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。
  • 毎朝1分読むだけゼロから覚える輸入英語の教科書。これを知ってるだけで業務は大きく変わる。毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 本書は「毎朝1分読むだけゼロからはじめる輸入の教科書」の続編です。 ゼロから輸入を始めるにあたって必要な英語をゼロから学ぶための教科書です。 以下、まえがきより 管理部門のAさんのところに社内電話が入る。 「今から相談したいけれど、いい?」 電話の主は国内営業部門のBさん。しばらくするとやってくる。 「実はこの商品を輸入してほしい」 と、インターネットから印刷したXYZ社のページを数枚渡される。 Aさんの勤務するABC社は機械製品を製造するメーカーで、国内販売が中心である。Aさんは管理部門に所属し、輸入はおろか輸出に係ったこともない。 一方のXYZ社はフランスのメーカーで、ABC社の同業メーカーではあるが、市場が異なるのでほとんど競合していない。XYZ社の製品はコンパクトで安価なので、XYZ社の製品を輸入販売することによって、補完的効果があり、市場を広げることを目論んでいる。 不審な顔をしているAさんにBさんは繰り返していう。 「この商品を輸入してほしい」 「そんなこと言ったって、ぼくには経験がないし」 「わが社に輸入の経験者はいないよ」 「英語だって大してできないし」 「国内営業部門はもっとできない」 「輸出部門があるじゃないですか」 「いや、実は今後在庫販売を考えていて、そうなると在庫管理は管理部門の仕事だし、品質管理も管理の仕事だ」 「はあ」 「輸出部門にも話は通してある。女性社員のCさんが応援してくれることになっている。分からないことはCさんと相談しながらやってもらいたい」 「はあ、分かりました」 こうしてAさんの輸入英語との格闘が始まる。Aさんは大学までは多少でも英語はできるつもりでいたが、会社に入ってからは使う機会がないので、ほとんど忘れてしまった。しかし覚悟を決めて、輸入英語をゼロから覚えることにした。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) ・ライター ・元商社勤務 ・海外駐在2回経験 ・ジェトロ認定貿易アドバイザー
  • 集中力を高める7日間プロジェクト。1日1工程でムリせず集中できる自分を作る。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「さあ、やるぞ!」と意気込んでいざ集中しようと作業にとりかかってみるも、なかなか手がつけられなかったり別のことをし始めたり。集中力がなくて困った経験はありませんか。 本書では、集中力を高めるための方法をお伝えします。 ただ単に、あれもこれも詰め込むのではありません。 「集中力を高める7日間プロジェクト」と題したように、1日に行う工程は1つです。 1つに集中するのです。 7日間行ってみれば、「全然集中できない!」と悩んでいた時よりもはるかに集中力が身についているはずです。 それではプロジェクトの進め方について見てみましょう。 1. 本書を読む 2. 本書をどのあたりまで集中して読めたか振り返る 3. 集中が途切れたのは何が原因か考えてみる 4. 本書に戻って「1日目」からスタート 5. 7日間実行する 6. 自分に合った方法を見つけて組み合わせたり繰り返したりする 「本書を読む」だなんていきなり当たり前のことを、と思われるかもしれませんが、まずは読んでみてどこまで集中して読めたか確認してみましょう。 そして実際に7日間プロジェクトを実施して集中力を養っていきます。 【著者紹介】 織部綾(オリベアヤ) 1993年生まれ。岐阜県出身。
  • 毎朝1分読むだけハードボイルド人事の教科書。「企業は人なり」人事部が会社の未来を左右する!毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 ビジネスの職務内容は色々な分野に分かれていて、それぞれがやりがいのある仕事である。 人事は経営に最も近い仕事であると言われる。実際に、会社の代表や役員からの特命事項の業務が多く、人事の職務遂行能力によって会社の危機が救われることが多い。 ヒト・モノ・カネのヒトの問題を解決するのが人事であり、人事がしっかりしているか否かが会社の盛衰を左右するのだ。 人事の仕事の中でも、人材を獲得する採用の業務や、人材を育てる教育の業務、また色々な人的トラブルを解決する労務の業務は、会社経営と直結しているだけに非常に重要な仕事になる。 それらの業務が確実に遂行されていれば会社の発展の可能性は高くなるが、それらの業務がいい加減に行われていると、会社の発展は望めない状況になる。 それだけに、会社の人事部は人事を行う人材には特に優秀な社員を選抜して配置するので、人事は会社の中でもエリートの集団と言われる場合が多い。 仕事の内容が経営者と同じようなことが多いので、経営層を狙うには絶好のポジションであり、事実、人事畑のトップが多いのである。 会社の頂点を目指すには、人事の業務で腕を磨くことが有効であり、経営層になる近道である。
  • 夢を現実の日常にする方法。謎の夢実現マスターとの会話で浮かび上がる、あなたの夢をかなえる道筋。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 みなさん、こんにちは。 井原陽湖(いはらようこ)です。 主婦兼ライターをしています。 わたしは、今までマスター・サギリさんに取材したことを元に、2冊の電子書籍を世に送り出してきました。 ライターとして、自分では順調にステップアップしてきたつもりです。 ただ、2冊の電子書籍を書いたところで、わたしのライター生命は終わりを告げることになるかもしれません。 というのも、3日前の夜、キッチンのダイニングテーブルにパソコンを出して記事を書いていた時のことです。 電子書籍だけでなく、無記名でコラムを書いて仕事にしているのです。 テーマやタイトルをもらって、指定の文字数の文章を書きます。文字数は、400文字だったり600文字だったり、1000文字だったり、いろいろです。 リビングでテレビを観ていた夫が「中途半端な仕事はするな」と怒鳴ったのです。急にです。 わたしは呆然としました。 仕事も家事も、夫のことも息子のことも、どれも精一杯やっています。 夫の声にビックリして泣きだした息子に、ただ、「大丈夫よ」といって抱きしめているのが精いっぱいです。 書いて仕事をすることも、幸せな家庭を築くことも、わたしの夢なのです。 【著者紹介】 美佐沙霧(ミササギリ) とにかく文具が大好き。 本も大好き。 アウトプットとしては、文章を書いたり図を書いたりするのが、とにかく大好き。 主婦兼ライター井原陽湖シリーズ執筆中。
  • 哲学者たちの幸福論。導き出された幸せになるための具体的で簡単な行動とは?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 時空を超えて哲学者たちが集まる空想世界へようこそ! 今回のテーマは「幸福論」。空想(妄想?)の力を借りて古今東西の哲学者が一堂に会し、「幸せ」について議論します。 幸せは万人が求める究極のゴールです。でも、何が幸せなの?と尋ねられてちゃんと答えられる人はどのぐらいいるでしょうか。 哲学者といっしょに幸せの本質を考え、ゴールに至る道筋を見通せるようになろう!というのが、今回の目標です。 幸せにはいろいろな形があります。 具体的な形をした幸せもあれば、漠然としたイメージとしての幸せもあります。そのどれを幸せと考えるのかも、人によって違います。 わからなくてもとにかく一歩踏み出すこと、その点が大事です。 最初の一歩がなければ、何も始まらないからです。 本書では、哲学者たちの幸福論を題材に、最終的には具体的で実行可能なアクションを提案いたします。 哲学者たちの幸福に対する議論を楽しみながらも、具体的に今何をすればいいのか、わかりやすく言及いたしました。 是非、本書をご活用いただき、幸せの道筋を発見し、ゴールに向かって一歩を踏み出してください。 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 読む本があって猫がいれば幸せ。
  • 毎朝1分読むだけハードボイルド営業の教科書。毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満=紙の書籍の18ページ程度) ビジネスを行う場合は、社内でも社外でも人間関係が基本になる。 社内では、部下にとって上司との人間関係が、その後のビジネスパーソンとしての出世に大きく関わってくる。 社外では、取引先や顧客との人間関係が企業としての取引の結果に多大の影響を及ぼすことが多い。 特に営業の仕事を行う場合は、担当者の取引先や顧客との折衝が重大な要素になることもある。 営業の仕事に向いているかどうかは、いかに社外との人間関係を円滑に進める能力があるかどうか、 また社内との良好な人間関係を保てる資質があるかどうかにかかっている。 営業の仕事は、単に営業部門として会社の売上や利益などの業績を伸ばすだけでなく、 ビジネス全般の職務を遂行する基本的な要素を含んでおり、ビジネスパーソンとして大成するためには、 営業の仕事を経験することが不可欠であると考えられる。 企業の中で後方支援的な業務を行う場合でも、社内外で行われている個々の職務の内容に対する理解と想像力が働かないと、 優れた支援業務ができない可能性がある。 営業の第一線で過酷な業務を経験することは、ビジネスのあらゆる業務の基礎になるものを形成すると考えられる。
  • 毎朝1分読むだけ貿易書類の習慣整理術。オフィスデスクが片付く、仕事が捗る。探すムダ時間がなくなる。毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 この会社は機械関連の製品を生産販売する企業である。 売上の大半は国内販売であるが、輸出チームについては、男性Aさんと女性Bさんの2名で運営し、輸出の売上高はここ数年会社全体の1割程度で推移している。 この会社でも企業のグローバル化は避けがたい方向なので、会社は新入社員を採用して、教育を施し、長期的に海外に通用する人材を育成し、輸出部門を拡大する方針である。 このような方針に沿って、このたび新人男性1名が輸出チームに配属されることになった。AさんとBさんは、どのような指導をするかを議論する。 「整理整頓のできる人間にしたいわ」とBさん。 「そうだね。ぼくは整理がへただ」とAさん。 「それと何より実務を知って営業をしてほしいわ」 「うっ!きびしい!オレのことか?」 「実務を知らないと、周りが苦労するわ」 「それはそうだ。でも事務屋にしたくない」 「それもそうね。前向きの営業力もあるし、後ろ向きの処理能力もある。これが理想ね」 「そうだね、オレは前向きばかりでいつもBさんのお世話になっているけれど、両方できるタイプにしたいよね」 「それこそ海外駐在員のタイプだと思うわ」 「ポイントは実務を知らない頭でっかちにしないことだと思う。そのためには貿易のリクツから学ぶのではなくて、『貿易実務の整理術』という観点から、 目の前にある書類やファイルから学んでもらい、だんだん営業的なセンスを磨いてもらい、いずれは海外駐在員を目指してもらいたいと思う」 というわけで、本書は、貿易部門に入ってくる新人が頭でっかちならないために、貿易実務の整理を可能にする具体策と、前向きの営業力の増強にもなるような具体策も提案する。 毎朝1分読むことを継続することによって、貿易実務と営業力を身につけ、将来海外駐在員を目指してもらうことを期待する。 さて、AさんとBさんが話していたら、新人のCくんがやってくるのが見えた。 それでは『貿易書類の整理術』を始めることとしよう。
  • 上杉鷹山に学ぶ企業再生。鷹山から経営者へのヒント。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 読者の皆様は上杉鷹山を知っていますか。 アメリカ大統領のジョン・F・ケネディや、ビル・クリントンが尊敬する日本の人物として挙げ、名前だけは知っているという人も多いことでしょう。 しかし彼が改革をしたということは知っていても、その中身を詳しく知る人は少ないのではないでしょうか。 そして、その改革に当たって、彼が並々ならない苦労をしたことや、当時の大名の多くは、引退すれば江戸で悠々自適の生活を送るのがトレンドだったのに、 隠居後も米沢に残って藩政改革をリードし続け、72歳で疲労が重なって亡くなったということを知っている方は、どれほどいらっしゃるでしょうか。 本書の目的は、上杉鷹山の改革を紹介し、謙信公以来の伝統ある大藩・上杉家で、宮崎の小藩・秋月家から養子となった彼が何と戦い、 何を変えていったかを明らかにし、混迷する現代の企業再生に役立てることです。 200年ほど前の時代の藩の再生・改革ですので、わかりやすくするために、出来るだけ現代の企業再生に喩えながら、本書を書き進めていきたいと思います。 さあ、それでは上杉鷹山の藩再生の戦いをご覧ください。 【目次】 第1章 婿養子「上杉鷹山」 第2章 前期改革とその中断 第3章 後期・寛三の改革 第4章 ある老婆の手紙 第5章 伝国の辞 再生未だならず 【著者紹介】 宮内露風(ミヤウチロフウ) 鹿児島生まれの52歳(2016年現在) 鹿児島大学卒 関西学院大学法科大学院終了 42歳で税務署を辞め弁護士を目指すが、試験の半年前に妻が末期がんとなる。 妻の介護と受験勉強をしつつ、完治を目指して職と住居を転々とするが、願い虚しく妻は他界。生きる目標を失い、3ヶ月無気力に過ごす。 その後、両親や友人たちの励ましで一念発起し、再び生きる理由を見つけるため、ウェブを利用して、幼いころからの夢であった執筆活動に入る。 作品はモバスペブックで連載中の歴史小説「巨人の城」、カクヨムで連載中の歴史小説「肥前の熊に薩摩の狐」「奇叛天」、 エッセイ「聞かせたい話があるんだ。」、ビジネス書としては、MBビジネス研究所刊行の「戦国武将と日本刀」、 「真田信繁に学ぶメンタルマネジメント。屈しない、投げ出さない、最悪の状況でも勝機を見出す生き方。」、 「島津義弘に学ぶリーダーシップ。鬼島津の敵中突破!苛烈でありながら、人にやさしい生き方。」、 「能臣か奸雄か?石田三成に学ぶ!緻密で大胆な仕事術。」、「古田織部に学ぶ、生きにくい時代をすいすいと思うままに過ごす人生術。」
  • 人生が開花する日本流成功哲学。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 25,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 佐藤一斎から大塩平八郎、西郷隆盛、頭山満、中村天風、稲盛和夫まで約二五〇年間の私淑、師事の流れを本書では『日本流成功哲学』と呼ぶ。 今、社会的に恵まれず不遇にある働き盛りの人、人生が思うようにならないと思っている中年、人生の目的が見つからない若者…。 その人たちは、希望の光が見いだせず、自分という存在が空しく思え、生きている価値がないとふと思ってしまうこともあるだろう。 それは現代日本人が富や地位など重視する欧米的な価値観に縛られているせいもある。欧米からきた成功哲学もその一つになる。 本書を読めばまず、その自分の悩み自体が意味あることなのか疑うようになる。 そして「思うようにならない」の「思う」がほんとうに自分の人生に欲していることなのかと考え、肩の荷がおりた心地がする。 なぜならば、『日本流成功哲学』を学べばより自分の根源に立ち返ることができるからである。 葉っぱの先端で立ち往生していた人は根に帰れば、幹から各枝、各葉へと無限の選択肢を取り戻すことができる。 すると自然と希望が湧いてきて、人生の目的も見つかるかもしれない。 少なくとも毎朝寝床で自分を責めさいなむこともなくなるはずだ。 【目次】 第一章「日本流成功哲学」とは?  ○江戸末期から平成までおよそ二五〇年間の継承  ○「あなた」の「一燈」とは? 第二章「志」佐藤一斎から西郷隆盛へ  ○『言志四録』から「自重自愛」を学んだ西郷  ○『言志四録』にある「志」とは「真の人間」になること  ○立志も、ただ本心に従うのみ 第三章「公」大塩中斎から西郷隆盛へ  ○「太虚」の実践という思想  ○大塩中斎はなぜ決起したのか?  ○学問の目的は窮しても苦しまない人間になること 第四章「天」西郷隆盛から頭山満へ  ○「天」とは何か?  ○命もいらず、金もいらず  ○人を相手にせず、天を相手にすべし 第五章「霊」頭山満から中村天風へ  ○求道者・頭山満にあこがれた中村天風  ○食うことばかり考えるな  ○我とはなんぞや? 第六章「心」中村天風から稲盛和夫へ  ○思わなあきまへん  ○自分は聖賢と同じ優れた存在である。  ○動機善なりや、私心なかりしか  ○人生の第一義的な目的とは?
  • 毎朝1分読むだけ骨太リーダーの教科書。男らしく、ひたすらに邁進せよ!毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満=紙の書籍の20ページ程度) リーダーを目指す方 リーダーになった方 リーダーとしての業務を極めたい方 本書では、リーダーの心得を「習慣化」する方法を紹介いたします。 方法は簡単です。リーダーの要点をまとめた「毎朝1分リスト」を用意いたしました。 こちらに毎朝目を通すことにより、リーダーの意識が身につきます。 ビジネスパーソンが会社で上り詰めていくにはリーダーとして輝くしかありません。 本書はリーダーとして成功したい人のための本です。 実はリーダーシップに関する本は、世の中にたくさんあります。 ほとんどの本は一理あります。 実際に業務にいい影響もあります。 ただし覚えているときは。 そう、いい影響は覚えているときだけなのです。そこが本のもったいないところです。 読んだ直後は効果を発揮するのですが、2週間もすれば忘れてしまって、元の自分の行動パターンを繰り返してしまう。一時的な成長しかありません。 あなたも、そんな経験ありませんか? リーダーシップの本を読み終わった後は「よし、できそうだ!頑張るぞ!」そんなことを思っていたのに、いつの間にか元の自分に逆戻りしている。同じ課題がいつも解決していない。 本書は、そこに注目しました。 本書では、「毎朝1分リスト」を用意しました。これは、リーダーの要点をまとめたものです。 これを読むだけで、リーダーの心得を思い出せるようになっています。 これは1分で読めます。 このリストに毎朝目を通してもらおうというのが、本書が提案する仕組みです。 この仕組みを使うことによって、意識をしなくても無意識にあるべきリーダー像が刻み込まれます。 そして意識が変われば、行動が変わる。行動が変われば結果が変わります。 是非、本書をご利用ください。
  • 毎朝1分読むだけハードボイルド人脈術。人脈作り力を最大化しつつ人脈リスク管理を習慣化する本。毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満=紙の書籍の20ページ程度) 内容紹介 人脈ができない人は「人脈を作ろう」そう思い立って人に会いに行く。 得意な人は、何気ない日常でも自然と人脈を広げている。 普段から意識しているから、次々に人脈の輪が広がってくる。 歯磨きのようなもので、これは習慣だ。 例えば人脈ノウハウ本を読んだとき、誰でも人脈作りに動き出せる。 勢いで数人と仲良くなる。SNSで繋がったりもする。 しかし一時的なもので、本を読み終わって2週間もすると、すっかりと人脈作りを忘れている。 だから、結局、元の木阿弥。 半年後、何も変わらず「自分には人脈が足りない」と感じるのだ。 人脈作りは、ノウハウや技術でもあるが、結局は習慣だ。 なぜなら人脈はゆっくりと作られるものだからだ。 しかし、人脈作りを習慣化しようという本は少ない。そこで、本書は、そこに目をつけた。 本書のテーマは、人脈作りの習慣化だ。 「ああ、自分は人脈が足りないなぁ、、、」そんな、あなたのための本だ。 習慣化のために「人脈作りのための毎朝1分リスト」を用意した。これは1分程度で読めるものだ。これに毎朝目を通す。 人脈作りができる場面、その価値を無意識にすり込んでいく。 そうやって意識を変える。意識が変われば、行動が変わる。行動が変われば結果が変わる。 気が付くと人脈を持っている自分になっている。 無意識に出会いを大切にするのだ。価値あるつながりに活かすのだ。 実際に、あなたの周りにいる「良い人脈を持っている人」は、そういう人たちだ。いかがだろう?思い浮かべて欲しい。 また人脈にはリスクもある。トラブルになる場合もある。そんなリスク管理も本書に含めた。 本書の、構成は、毎朝読む「毎朝1分リスト」を最初に提示する。 そのあとは、リストの一つ一つの項目を説明するパートだ。 これも10分くらいで読み終わる。 説明パートは毎朝読み返す必要はない。一度だけ読んでリストの意味を理解するために使う。リストの内容を忘れてしまったときだけ、説明パートを読み返せばいい。 説明パートで理解した項目を毎朝リストを眺めてリマインドするという構造だ。 では、是非、ご活用いただきたい。
  • 第一印象で失敗してからのコミュニケーション術。人気ナンバー1講師の異性にも同性にも好かれるコツ。
    -
    相手に好感を与える。一般的には第一印象が勝負と言われています。 でも第一印象で失敗してしまうこともあります。 大丈夫、まだまだなんとかなります。 その方法論をこの1冊に全て詰め込みました。 私は9年間塾講師をしていました。 塾講師という仕事は、学力だけで勝負できるほど甘い世界ではなく、人を相手にするからこそ、好感を与えることがとても大切でした。 しかし当時の私は生徒から否定される日々を送っていました。 もっとはっきり言うと嫌われまくっていました。 この日々は辛かったです。 「どうすれば好感を与えることができるのだろう?」 私は状況を変えようと考え試行錯誤をしました。 先天的な部分が強い「相手に好感を与える力」。 これを後天的に身につける方法はないだろうか? 9年間、試行錯誤、成功と失敗を繰り返し、ついにその理論を構築することができました。 そして、その過程で生徒・保護者に対して好印象を与え続け、信頼まで勝ち取りました。 結果、人気ナンバー1講師となったのです。 嫌われまくっていて、信頼感も何もなかった私が人気ナンバー1講師となるために築いた好感を与える方法を本書では詳細に書いていきます。 考え方から始まり、具体的な方法、そしてこの方法論は誰に対しても有効です。同性はもちろんのこと異性にもです。 特に本書では異性に好かれる方法論まで事細かに詰め込んでいます。 恋人が欲しい、まずはその前段階として異性の友達が欲しいという方にも役立てていただけます。 本書の構成は以下のようになっております。 第1章・第2章では好感を与えるために必要な要素や考え方。 第3章では好感を与えるための第一歩である雰囲気づくりについて。 第4章・5章では具体的な方法論としてテクニックやスキルについて。 第6章ではそれらを踏まえて異性に対するアプローチについて書いていきます。 性別、年代問わず相手にいい印象を与えるために構築した論理です。 あなたの毎日が大きく変わるノウハウだと思います。是非、ご活用ください。
  • 毎朝1分読むだけ海外駐在員の教科書。現地社員との交流、法人経営の心得。毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満=紙の書籍の16ページ程度) おめでとう。海外駐在員になると聞いたよ。 よかったね。君は入社したときから、「海外駐在員になるのが夢だ!」と言っていたからね。 その通りになって、本当にうれしく思う。 海外駐在員派遣が決まった君のために、「海外駐在員のための教科書」を捧げよう。 これはこれから海外駐在する君のための指針を書いたものであり、将来海外駐在員を目指す君の後輩たちのものでもあり、 すでに海外に駐在している君の先輩たちに見てもらってもいいだろう。 さらには君の奥さんと子どもさんに関することも書いているので、ご家族にも読んでいただきたい。 この本では、海外駐在員の心構えや役割や、現地社員との交流の仕方、更には現地の法人の経営なども学ぶことができる。 日本的経営の長所と欠点はどこにあり、海外駐在員はどういうことに注意しないといけないのか、などを考える。 また奥さんや子どもさんは、 そもそも駐在すべきなのか、という視点から始まって、家族としての過ごし方にも触れている。 さあ、本書が君の海外駐在員生活にさらに豊かな1ページを与えることを祈りながら始めることとしよう。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) ・ライター ・元商社勤務 ・海外駐在2回経験 ・ジェトロ認定貿易アドバイザー ・クラウドワークスで海外ビジネスを含むビジネス全般をライティング ・ペンネームは祖父の名前、祖父に海外を見せたい思いからペンネームとする
  • 毎朝1分読むだけハードボイルド上司マネジメント。成り上がるにはボスを使いこなせ!毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満=紙の書籍の22ページ程度) 毎朝1分読むだけシリーズとは? 本シリーズは能力アップ、自己啓発の習慣化を狙った書籍です。 世の中のノウハウ本の多くは習慣化に対して無頓着です。 読んだ直後は効果がありますが一週間もすると忘れてしまって、元通りの習慣に戻ってしまいます。 本シリーズは継続することを中心にアプローチをしました。 劇的な一週間よりも効果的な1年間を手に入れることが狙いです。 ポイントは、「毎朝1分リスト」です。 本書に掲載する「毎朝1分リスト」 を毎朝読んでください。繰り返し読むことによって、意識を変えます。意識が変われば行動が変わります。行動が変われば結果が変わります。 「毎朝1分リスト」 は名前の通り1分で読めるようになっています。毎朝読んでもまったく負担になりません。 本書の使い方 一、最初から最後まで読む。リストとリストのそれぞれの項目説明です。これも10分で読み終わります。 二、毎朝「毎朝1分リスト」 に目を通す。 三、リストを心がけて1日を過ごす。 四、リスト項目の内容を忘れたらそれぞれの説明を読み返す。 【書籍説明】 会社や組織で生きていく場合は、タテ社会としての制約が強くなる。 しかし、あまり組織の制約が厳し過ぎると、組織の中で働く個人が伸び伸びと能力を発揮できなくなる。 命令や指示に盲目的に従うだけの活動ではなく、部下のオリジナルな考えも取り入れることで組織の活性化がはかれることも考えられる。 古典的な上司の存在に尊敬を払いつつ、時には部下がボスをマネジメントするような新しい斬新な関係を模索することが、会社や組織の新たな発展につながると考えられる。
  • 徳川家康の組織論で会社を活かす!265年続く最強組織の作り方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 離職率の増加。 就職できない新卒者の増加。 ミスや犯罪など不祥事の増加。 日本企業は、社会情勢の変化によって組織的弱体化が叫ばれています。 その中で従来の日本型家族的経営に注目が集まったりしています。 しかし、そもそも強い組織とはいったいどんな組織で、どんな経営で生まれてくるものなのでしょう。 ここで、その参考となる組織があります。徳川初代将軍家康が作り上げた徳川家臣団です。 徳川政権は、15代260年以上の長きにわたって政権を維持し続けました。 なぜ、日本史上稀にみる長期政権が築けたのか? 徳川政権を支えたのは、やはり徳川家臣団です。 家康が、天下を治めるにあたっても、老中や目付など三河以来の伝統的な役職をそのまま引き継いだ、ある意味田舎臭い家臣団が、鉄の結束をもって徳川政権の屋台骨を支え続けたからです。 元々、徳川家臣団は、このような強固な組織ではありませんでした。 家康の父も祖父も、家臣によって殺されていますし、家康の代になってからも、宗教を絡めたものも含め、家臣の謀叛、裏切りが絶えませんでした。 つまり、強固な家臣団は、家康によって作られたものだったのです。 徳川家康が、どうやって家臣団を強固にしていったのかを知ることは、現代の組織強化の参考になると思います。 ただ戦国の組織作りは、そのまま現代にあてはめにくいところもあると思いますので、ここでひとつの工夫をしたいと思います。 現代の経営の神様で、家康の研究をされていた故松下幸之助氏の組織論に沿って、家康の家臣団作りを展開したいと思います。 幸之助氏自身も言われていることですが、松下電器の組織づくりには、家康の組織づくりを参考にされた部分もあるからです。 さて、それでは強い組織づくりについて学んでいきましょう。
  • 毎朝1分読むだけゼロからはじめる輸入の教科書 突然上司に「輸入ビジネスを開発してくれ」と言われたら?毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上13,000文字未満=紙の書籍の24ページ程度) 毎朝1分読むだけシリーズとは? 本シリーズは能力アップ、自己啓発の習慣化を狙った書籍です。 世の中のノウハウ本の多くは習慣化に対して無頓着です。 読んだ直後は効果がありますが一週間もすると忘れてしまって、元通りの習慣に戻ってしまいます。 本シリーズは継続することを中心にアプローチをしました。 劇的な一週間よりも効果的な1年間を手に入れることが狙いです。 ポイントは、「毎朝1分リスト」です。 本書に掲載する「毎朝1分リスト」を毎朝読んでください。 繰り返し読むことによって、意識を変えます。 意識が変われば行動が変わります。行動が変われば結果が変わります。 「毎朝1分リスト」は名前の通り1分で読めるようになっています。 毎朝読んでもまったく負担になりません。 本書の使い方 一、最初から最後まで読む。リストとリストのそれぞれの項目説明です。これも10分で読み終わります。 二、毎朝「毎朝1分リスト」に目を通す。 三、リストを心がけて1日を過ごす。 四、リスト項目の内容を忘れたらそれぞれの説明を読み返す。 【書籍説明】 本書は、輸入ビジネスを経験したことがない人のための入門書である。 もちろん多少の経験があるけれど、もっと実績を上げたいという人や、これから独立して輸入ビジネスを始めたいと思う人にも読んでいただきたい。 いわゆる貿易実務に加えて、輸入商品の開発の仕方、市場調査の方法、販売先開拓の方法など、実務以外のノウハウについても触れる。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) ・ライター ・元商社勤務 ・ジェトロ認定貿易アドバイザー ・ライティングの得意分野は海外を含むビジネス全般 ・ペンネームは英語教師だった祖父の名前
  • 毎朝1分読むだけハードボイルド時間術。残業を減らして結果も出す人の15のルール。毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満=紙の書籍の22ページ程度) 毎朝1分読むだけシリーズとは? 本シリーズは能力アップ、自己啓発の習慣化を狙った書籍です。 世の中のノウハウ本の多くは習慣化に対して無頓着です。 読んだ直後は効果がありますが一週間もすると忘れてしまって、元通りの習慣に戻ってしまいます。 本シリーズは継続することを中心にアプローチをしました。 劇的な一週間よりも効果的な1年間を手に入れることが狙いです。 ポイントは、「毎朝1分リスト」です。 本書に掲載する「毎朝1分リスト」 を毎朝読んでください。繰り返し読むことによって、意識を変えます。 意識が変われば行動が変わります。行動が変われば結果が変わります。 「毎朝1分リスト」 は名前の通り1分で読めるようになっています。毎朝読んでもまったく負担になりません。 本書の使い方 一、最初から最後まで読む。リストとリストのそれぞれの項目説明です。これも10分で読み終わります。 二、毎朝「毎朝1分リスト」 に目を通す。 三、リストを心がけて1日を過ごす。 四、リスト項目の内容を忘れたらそれぞれの説明を読み返す。 【書籍説明】 人間の寿命は限られている。平均寿命は今のところ80才から85才程であり、最長でも120才以上生きる人は稀のようである。 ビジネスに従事する期間は、一般的には20才頃から65才頃であるから、長くても45年間程になる。 働いている間は長いように感じるが、過ぎてしまえばあっという間の短い期間とも言える。 それだけに時間は貴重である。 時間に追いかけられて四苦八苦している人も見られるが、そのような人は随分もったいない時間の使い方をしていると言える。 生きていく上で同じ時間が与えられていても、どのように使うかで大きな格差ができる。 時間の使い方は人が生きていく上で重要な問題である。 またあまり時間に追いかけられるとノイローゼ気味になり、深刻な病気に結びつくこともある。 効率的で効果的な時間術は、満足できるビジネス生活を送る上で必要な事であり、人生を有意義に送る上でも大切なことである。
  • 読書習慣ゼロでも500冊読む方法。「忙しい」が「充実している」に変わる読書術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 本書の対象は「本を読みたいけど読めていない」「すでに読んでいるけどもっと読みたい」など、読書の必要性を感じている人です。 私は3年間で500冊を超える本を読んできました。 仕事に役に立った本、役に立たなかった本、ただただ感動した本、いろいろな本がありました。 当時は時間外勤務ありきの仕事をしていましたし、休日出勤が重なって週7勤務になってしまうこともありました。 しかも子どものころから読書は面倒なものと思っている人間だったので、読書習慣はほぼゼロ。 そこから比較的短い期間で仕事をしながらもたくさんの本を読むことができたのはなぜなのか、本書で公開していきたいと思っています。 前提として、読書は冊数を競うものではないということは最初にお伝えしておきます。 しかし、一定の量読んできたからこそわかったこともありました。 本書を通してそれらを公開する中で、何か一つでもあなたの役に立つことを願っています。 読書習慣をつけたい、もっとたくさんの本を読んで成長したいと思っている方、ピンと来た項目はさっそく実行してみてください。 【著者紹介】 みつばち(ミツバチ) 大学卒業後教育系企業に勤める。 学生時代はマンガも含めて読書習慣ほぼゼロ。社会人になってから偶然立ち寄った書店で本に出会う。 読書が仕事や日常生活を変えることを実感し多くの本に触れていった結果、3年間で500冊以上の本を読破した。
  • 毎朝1分読むだけ最強の交渉術 交渉の基本と勝ち上がるための心得を習慣化して問題を一気に解決する!毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満=紙の書籍の20ページ程度) 毎朝1分読むだけシリーズとは? 本シリーズは能力アップ、自己啓発の習慣化を狙った書籍です。 世の中のノウハウ本の多くは習慣化に対して無頓着です。 読んだ直後は効果がありますが一週間もすると忘れてしまって、元通りの習慣に戻ってしまいます。 本シリーズは継続することを中心にアプローチをしました。 劇的な一週間よりも効果的な1年間を手に入れることが狙いです。 ポイントは、「毎朝1分リスト」です。 本書に掲載する「毎朝1分リスト」 を毎朝読んでください。 繰り返し読むことによって、意識を変えます。 意識が変われば行動が変わります。 行動が変われば結果が変わります。 「毎朝1分リスト」 は名前の通り1分で読めるようになっています。毎朝読んでもまったく負担になりません。 本書の使い方 一、最初から最後まで読む。リストとリストのそれぞれの項目説明です。これも10分で読み終わります。 二、毎朝「毎朝1分リスト」 に目を通す。 三、リストを心がけて1日を過ごす。 四、リスト項目の内容を忘れたらそれぞれの説明を読み返す。 【書籍説明】 交渉は人と人との話し合いであるが、時には戦いを誘発する危険な面もある。 国と国とのシビアーな交渉は、決裂した時点から実際の戦闘に発展する場合もある。 国内でも地方行政同士の熾烈な戦いがある場合もある。 交渉により戦いを回避することが大半であるが、実はいつまでも戦いの歴史を引きずっている場合すらある。 人間同士の交渉は、直ちに戦いに発展することは少ないが、話し合いの内容によっては後々まで禍根を残す場合も少なくない。 異性のつき合いも交渉事と共通する部分も多い。 つき合いを始めた最初の段階は非常に友好的で微笑ましいが、関係が深まって徐々に結婚などの問題になると、現実的で複雑な色彩を帯びてくる場合もある。 恋愛感情や経済的な問題が絡みこじれると、深刻な戦いに発展する可能性もある。 色々な交渉でポイントとなることは、いかに複雑でややこしい問題をシンプルに割り切り、沈着冷静に解決できるかどうかになる。 どれほど難しい交渉でも、ハードボイルドな対応で一気に決着をつける道はあるのだ。
  • 宮本武蔵に学ぶ『いい死に方』 生きること死ぬこと「五輪書」に学ぶ終活術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 読者の皆様は、おそらく宮本武蔵について、ほとんどの方がご存知だろうと思います。 佐々木小次郎との巌流島での決闘や、吉岡一門を相手にした大立ち回りなど、武蔵こそ史上最強と評価されることの多い人物です。 強さのみ追い求めたストイックなその生き方に憧れる人も多い一方で、(養子はいましたが。) 生涯、家族というものを持たなかったその生きざまには、ついて行けないと感じている人も多いのではないかと思います。 さて、宮本武蔵の著作である「五輪書」は、60歳を迎え死期が近いと悟った武蔵が、肥後熊本の雲厳寺の中にある洞窟にこもって、 二年近くかけて書き上げたものです。 死を迎えるにあたり、自分の習得した剣技や、人生で感じたことについて書き残そうとしたと武蔵自身が述べています。 つまり、兵法書として有名なこの本は、実は武蔵の終活として書かれたものだったのです。 この本を終活本として読むと、人がどう生き、どう死ぬべきかが見えてくる気がします。 人にとって、どうしても避けられない死、それが近いことを知った日本最強の剣豪が、それとどう向き合い、どう受け入れ、 恐怖を克服していったかを知ることで、筆者自身も、いずれ来る死を迎える心の準備をしたいと考えています。 さあ皆様も、一緒に終活本としての五輪書を読んでいきましょう。
  • アメリカ人、中国人、出身地から垣間見える思考パターン10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 同僚でも上司でも、取引企業の担当でも、その人物の思考パターンを観察し、幾度かの思い違いなどによる衝突を経て、 何となく相手の出方が読めるようになるには時間がかかります。 そこで相手の思考パターンに影響を及ぼしているバッググラウンドを調べると、傾向と落としどころがきっと見つかります。 【目次】 ●グローバルな付き合いに生かす“下調べ” ~アメリカ編~<クリスチャンの精神世界とビジネス> <「We are American」は遠くから見守る> <「うそ!?」という瞬間に役立つ中学時代の歴史学習> ●グローバルな付き合いに生かす“下調べ” ~中国編~ <「何で?」と聞く中国人 「何で?」と聞かれてムッとする日本人> <文革を知ることの大切さ> <今の50代は革命経験者> ●逆もあり得る恐ろしさ ●国を超えた理解は知識から ●このスキルは日本人同士の相互理解にも効果大
  • 起業家型会社員のバイリンガル交渉術。目指すは最強のユニバーサルコミュニケーター!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 じつは英語をはじめとする外国語にどっぷり浸かっている私たち日本人。 飲食店の名前、メニュー、デザートやお酒の名前、会社の名前、車の名前、歌手やバンドの名前、ゲームのタイトル、映画、服のブランド、 住んでいるマンションやアパートの名前・・・英語の他にもフランス語、スペイン語、イタリア語、中国語、タイ語、ロシア語・・・ 思いつくままに挙げていけばキリがないほどだ。 今や義務教育に加え幼稚園でも、仕事の後にも、そしてリタイア後にも、外国語と慣れ親しめるリソースが豊富すぎるほど用意されている。 さらにスマホの普及により、誰もがいつでもどこでも低コストで外国語を学ぶことができる機会が爆発的に増殖した。 そんな国際的でハイブリッドな、ともすれば供給過剰な環境にありながら、外国語を日常的に操れる日本人、 とりわけサラリーパーソンは未だに数限られている。 ビジネス交渉のテーブルにつき対等に議論を交わし成果を挙げることを楽しめる人は、さらに限られている。 それはなぜだろう?そんな疑問への答えが本書の中に見つかる。 【目次】 外国語は、スキルだ。 最強の国際派、ユニバーサルコミュニケーターが備える3つの条件。 外国語のスキルアップとロジカルシンキングへのアプローチ。 交渉の本質は柔らかい。ハートでビジョンを共有できるかどうかが鍵。 交渉実例。ボスマネジメントとプロファイリングの応用。 絶対条件は地道で周到な足場固め。交渉成果は、テーブルに着くときに9割決している。 など11項目 【著者紹介】 梓川葉(アズサガワヨウ) 外資系金融企業でエグゼクティブ・セクレタリー、 個人事業主(海外と日本のビジネスコーディネート・交渉、食品輸入卸小売業)を経て海外製ラグジュアリー消費材ブランドに再就職。 「起業家精神を持った会社員」として組織の中核を担い、品質改善やカスタマーサービス、社員研修に従事。 様々なビジネスシーンを渡り歩いてきた著者が、そのマニュアルを公開する。
  • 毒親から脱出するための一ヶ月引っ越しプロジェクト!着実に親元を離れるための最短ルートで31日の計画。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 子どもを悩ませる「毒親」―その害から逃れるためには物理的にも、心理的にも距離をとることが重要になってきます。 実際に、「今すぐにでも毒親と距離を置きたい」と考えている毒親持ちの人も多いと思います。 以前『毒親攻略法』で毒親の支配から逃れるための方法を9つ紹介しました。本書はその実践編です。 1ヶ月で毒親から離れられるように、とるべき行動をタイムスケジュール形式に整理してあります。 このスケジュールに従えば、最短ルートで毒親のところから脱出することが可能です。 「毒親と離れたいけど、具体的にどう行動していいのかがわからない」、「毒親から自立 するためにはどんなことが必要なのか知りたい」。本書はそのような方々のお悩みに一つ の回答を示すことが出来るでしょう。 私自身、毒親と距離を置く際に「どうしたらいいんだろう」、「何が必要なんだろう」と悩んだうちの一人です。 本書では自分自身が悩んだ点を出来るだけわかりやすく、簡潔にまとめました。 毒親と関わることはとてもエネルギーを消費します。1ヶ月という短期間で決着をつけることは、 必要以上に精神をすり減らすことを防ぐことにつながります。 【著者紹介】 烏丸遼(カラスマリョウ) 1992年、長野県に生まれる。千葉大学で社会学を学び、就職したもののうつ病を発症し1ヶ月足らずで退職。 このとき自分の親が毒親であり、自身もアダルトチルドレンであると自覚する。 この経験を受けて、インターネット上でアダルトチルドレンの自助グループ「ハートゲイザー」を主宰。 現在は闘病しながらフリーライターとして活動中。 Blog:http://heartgazer-survivor.hatenablog.com/ Twitter:https://twitter.com/milk832omelette
  • 毎朝1分読むだけハードボイルドに出世する教科書。男なら頂点を目指してビジネスの修羅場を駆け抜けろ!毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満=紙の書籍の20ページ程度) 毎朝1分読むだけシリーズとは? まんがびとビジネス編集部 本シリーズは能力アップ、自己啓発の習慣化を狙った書籍です。 世の中のノウハウ本の多くは習慣化に対して無頓着です。 読んだ直後は効果がありますが一週間もすると忘れてしまって、元通りの習慣に戻ってしまいます。 本シリーズは継続することを中心にアプローチをしました。 劇的な一週間よりも効果的な1年間を手に入れることが狙いです。 ポイントは、「毎朝1分リスト」です。 本書に掲載する「毎朝1分リスト」 を毎朝読んでください。繰り返し読むことによって、意識を変えます。 意識が変われば行動が変わります。行動が変われば結果が変わります。 「毎朝1分リスト」 は名前の通り1分で読めるようになっています。毎朝読んでもまったく負担になりません。 本書の使い方 一、最初から最後まで読む。リストとリストのそれぞれの項目説明です。これも10分で読み終わります。 二、毎朝「毎朝1分リスト」 に目を通す。 三、リストを心がけて1日を過ごす。 四、リスト項目の内容を忘れたらそれぞれの説明を読み返す。 【書籍説明】 国際的にも国内においても、色々な戦いが行われていて、基本的にはやるかやられるかという構図がある。 それらの戦いを憎もうが好こうが、戦いがなくなるわけではない。戦いがいつかなくなれば良いのにと願っても、戦いがなくなることはない。 あらゆる場面で熾烈な戦いが繰り広げられているのが現実の姿である。 ビジネスの世界も例外ではない。会社内でも会社外でも戦いが日常的に行われていて、企業理念や戦略・戦術も含めた総合力が強い会社だけが生き残っていける。 社員である個人も、戦いに勝てる総合力の強い人間が生き残る。 ひたすら耐えて職位に拘らずに生きていくこともひとつの生き方ではあるが、ビジネスの世界で組織の長として活躍するためには、それなりの覚悟と努力や裁量が必要になってくる。 自分の生き方はそれぞれが決めることだが、社内外の色々な戦いを経験しながら出世の階段を上る生き方は、平凡な生き方に比較するとはるかに刺激的で、面白いしやりがいが感じられると思うのだ。
  • 仙石秀久に学ぶ不撓不屈、七転び八起きの人生術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 まえがきより抜粋 なぜ秀久は、しぶとく、また図太く生きて行けたのか。 相変わらず、この時代の資料は少ないですので、現代のしぶとく図太い生き方をされた偉人との対比で考えていきたいと思います。 それは、本田技研の創始者である、故本田宗一郎氏に他なりません。 氏が、世界のホンダを作り上げるためには、様々な紆余曲折があったようです。 様々な困難を「しぶとさ」と「図太さ」、「あきらめない不撓不屈の精神」で乗り切られたところに、仙石秀久との共通点を見出すことが出来ます。 いやいや、野蛮と噂の高い仙石秀久と、世界のホンダの本田宗一郎氏を比較するのは間違いでしょうと言われる方、実は本田宗一郎氏には、 武骨と言うか粗暴と言うか、平成の世では考えられないようなこんなエピソードがあります。 宗一郎氏は従業員からは親しみをこめて「オヤジ」と呼ばれていましたが、 一方で共に仕事をした従業員は共通して「オヤジさんは怖かった」とも述べています。 作業中に中途半端な仕事をしたときなどは、怒声と同時に容赦なく工具で頭を殴ったり、 実験室で算出されたデータを滔滔と読み上げる社員に業を煮やし、「実際に走行させたデータを持ってこい。」と激怒して灰皿で殴るなどしたそうです。 怖いばかりでなく熱い魂の持ち主で、なぜか殴られた者よりも、殴った宗一郎の方が泣いていたということもあったそうです。 また怒る際、「よくお前が可愛いから怒るというが、俺はお前が本当に憎いから怒ってんだ。」と言っていたそうで、 いかにも明治生まれの頑固おやじといったところでしょう。 ただ乱暴なだけでなく、社員を守るために体を張って国と戦ったようなところもあり、社員に対する愛情も深かったらしいです。 どうです、意外な感じを持った方も多いのではないでしょうか。 実は、このエピソードから仙石秀久の比較対象とさせていただいたのです。 さあ、仙石秀久と本田宗一郎氏から、現代日本人に最も必要な「しぶとさ」「図太さ」「あきらめない気持ち」を学んでいきましょう。
  • 片付くオフィスデスク デスクが散らかる人の特徴と片付ける方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 はじめに あなたのまわりに、仕事中にいつも探し物をしている人や毎日残業している人はいませんか? そんな人のデスクを見てみると、書類が山積みになっていたり足元にダンボールが置いてあったり、 物を入れすぎて常にデスクの引き出しが開けっぱなしで、その上にも資料などが積まれ…なんてことありますよね? なぜ散らかるのか?と考えると、口々に忙しいと答えが返ってきますが、はたして本当に仕事が忙しいのか?と思ってしまいます。 確かに仕事量が多い人もいますが、その中には物を探している時間が含まれているのでは?と考えてしまうのです。 探すということは、仕事が進まないで時間だけが過ぎていく…そのような悪循環で時間がない、忙しいとなっているのではないでしょうか。 本書では、そんなデスクを綺麗に片付け、整理整頓し探し時間をなくして仕事がはかどるようなデスクにするお手伝いができたらと思い書きました。 オフィスデスクでの整理整頓で大切なことなどを盛り込んで、快適便利にして、スマートなオフィスライフを実感していただけたらと思います。 【目次】 1章 デスクが散らかる人の特徴 2章 特徴からわかる散らかる理由 3章 どうすれば片付くのか? 4章 収納方法 5章 なぜデスクの上が片付いているといいのか?
  • 人事の観点から大器の可能性を感じる人材の特徴とは?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 人間の一生がなかなか思うようにいかないことと同じで、色々な職業についても思い通りに上手くいくとは限らない。 しかし、理由がどのようなことであろうとも、一度その世界に足を踏み入れた以上は、 自分の納得のいくまでその世界にのめり込んでいく覚悟が必要だと思う。 育った環境や生まれながら備わっている特殊な才能などがある場合は別であるが、 日本社会の現状では大多数の人がビジネスの世界に入ることになっている。 経済が大幅に伸びた高度経済成長の時期は特殊であるが、バブルがはじけて以降の経済は徐々に回復してきてはいる。 しかし、高度経済成長の頃の給与等の大幅なアップや職位の上昇は期待できなくなっている。 それでも入社時点からの心構えや言動、振る舞いなどにより、他の同期入社者より優位になる方法はある。 会社の規模や社風などの違いにもよるのだが、会社の状況を的確に把握した上で、どのように適応していくかにより状況は大きく変わっていく。 新入社員から中堅社員までの時代、中堅社員から役職候補社員の時代、役職候補から役職者、幹部社員の時代、 幹部社員から経営者までの時代で人材評価の目安があり、それぞれに対応するノウハウがあるのだ。 【目次】 光るものを感じる新人とは 管理職になる中堅社員 上級管理職になることができる管理職 他流試合 役員候補 経営者の器 トップからの視座 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 夢をつかんだ男 豊臣秀吉に学ぶ夢をかなえる仕事術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 読者の皆さんは、豊臣秀吉にどんな印象をお持ちでしょうか。 農民から天下人になった天に愛された男、才能と努力の人、重商主義者、中国大返し、一夜城、夢をかなえた男、大風呂敷、ほら吹き、人たらし、 女好き、戦国最高のラッキーマン、晩年は暴君になった武将。巷の評価はだいたい一致してこんなところでしょう。 秀吉の生涯は、戦国時代のサクセスストーリーのステロタイプです。 ただ、華々しい成果に隠れがちですが、何も持たない農民が夢をかなえるには、涙ぐましい努力があったのも事実です。 さらに意外なことかもしれませんが、秀吉は若い頃から「天下人」を目指した夢想家ではありません。 実現可能な目標を掲げ、こつこつと努力していった先に天下が転がっていたのです。 しかし、こつこつ努力する全ての人が、天下を手中に出来るわけではありません。 本書の目的は、この努力、つまり華々しい成果を得る過程に着目し、秀吉ならではの仕事ぶりを現代の参考にし、なぜ天下を手に出来たかの謎を、 明らかにすることです。様々な説があり、資料も決して多いとは言えません。 ただ、そのヒントとなる人物が現代にいます。 丁稚から松下電器という国際的巨大企業を一代で作り上げた故松下幸之助氏です。 共に大阪を舞台に活躍した秀吉の人生と、松下幸之助氏の人生には奇妙な一致があります。 この現代の巨人と、秀吉の人生を比較することで、秀吉が天下を取り得た謎に近づいていけるものと考えています。 さあ、一緒に秀吉の人生を振り返っていきましょう。 【目次】 第1章 織田信長との出会い(商人的発想を武器に) 第2章 美濃攻略での仕事っぷり(一夜城と人たらし) 第3章 ついに一国一城の主へ(部下と一丸となって戦う。) 第4章 秀吉の大ピンチ(やはり「人たらし」秀吉でも、人間関係に苦しんだ。) 第5章 本能寺の変という危機(天下人への道)
  • 営業成績がバコンと跳ね上がる具体的な方法。社内評価最下位の私が意識と行動を変えたら1位になった!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 『正直、「辞めてしまいたい」と何度も思いました。』 初めまして。ハルといいます。 私は、大学卒業後に地方のとある企業に勤めました。 業界未経験の私は、日々の業務に悪戦苦闘の毎日。 そして、入社4か月後の業務結果発表の際、私が目の当たりにしたのは、「社内最下位」の結果でした。 「ダメ社員」の烙印を押された私の心は深く傷つきました。 しかし、その悔しい気持ちをバネに、「絶対1位になってやる」と気持ちを切り替え、社内1位になるべく、行動を起こしました。 嬉しいこと、楽しいこともありましたが、それ以上に苦しいこと、辛いことがたくさんありました。 なかなか結果が出ない日々、何をやってもうまくいかない日々。 正直、「辞めてしまいたい」と何度も思いました。 それでも「社内1位になる」という自分の目標に向けてやり続けました。 そして、長い時を経て、社内1位の結果をたたき出しました。 私の過去を知る人間は、沸き上がりました。サクセスストーリーを達成したのです。 ここでは、そんなダメ社員の烙印を押され、周囲から期待もされていなかった私が成り上がるためにした考え方と行動をご紹介します。 なんらかの理由で、仕事がうまくいっていない方の参考になれば幸いです。 【著者紹介】 ハル 幼少時代はゲームとスポーツばかりをして過ごしてきた日々。 一番好きなゲームはドラクエでI~VIIIまでを完全攻略していました。 スポーツは何でもほどほどにという程度でした。 入社後は趣味をしている余裕もなく、仕事ばかりでしたが、今では落ち着いてゴルフとサーフィンを休みの日にやっています。 日々の中で意識していることは、何かを見たり、聞いたりして「感じ取ること」。 自分に置き換えたり、こういうメッセージがあるんだろうなと小さなサインに気づこうと心がけています。
  • 島津家久に学ぶ「軍法戦術に妙を得る仕事術」10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 戦国の島津家と言えば島津義弘。島津家最強の男。おそらく世間の大多数の方はそう思っていらっしゃるでしょう。 関ケ原の三百人での十数万を相手にした敵中突破や、朝鮮出兵の際に、 明・朝鮮の二十万の大軍を七千人で打ち破ったことをご存知の方も多いはずです。 しかし、島津家には、もう一人並外れた武将がいました。 その武将、島津家の末弟家久は、少なくとも戦術面においては、兄義弘をも上回る才能を持っていたと言えるでしょう。 その証拠を挙げるならば、島津家中興の祖として知られる島津忠良が、孫である義弘のことは、「雄武英略を以て他に傑出し」と評して、 比較級で武勇と戦略をほめたたえているのに対して、家久のことは、「軍法戦術に妙を得たり。」と言い、 その戦術面に注目して「妙を得る。」といった最上級の表現を使っていることです。 家久は島津家伝来の戦術である「釣り野伏せ(り)」に習熟し、この難しい戦術を、大事な場面で何度も使い、 同時代の武将としては格段の戦果を上げています。その戦術の冴えは、まさに天才の名に恥じぬものです。 本書の目的は、この家久の戦術を学び、その合理性や臨機応変さ、果断や勇気を今の時代、今の仕事に活かしていくことです。 さあ、それでは、島津家久が軍法戦術の妙、とくとご覧あれ。 【著者紹介】 宮内露風(ミヤウチロフウ) 鹿児島生まれの52歳(2016年現在) 鹿児島大学卒 関西学院大学法科大学院終了 42歳で税務署を辞め弁護士を目指すが、試験の半年前に妻が末期がんとなる。 妻の介護と受験勉強をしつつ、完治を目指して職と住居を転々とするが、願い虚しく妻は他界。 生きる目標を失い、3ヶ月無気力に過ごす。 その後、両親や友人たちの励ましで一念発起し、再び生きる理由を見つけるため、ウェブを利用して、幼いころからの夢であった執筆活動に入る。 作品はモバスペブックで連載中の歴史小説「巨人の城」、カクヨムで連載中の歴史小説「肥前の熊に薩摩の狐」「奇叛天」、 エッセイ「聞かせたい話があるんだ。」
  • ファミレス時間管理術 飲食店のバイトリーダーのあなたが時間を作る方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 どこにでもあるファミレスでのアルバイトで働くことがどうして豊かな生活につながるのか。 皆さんが疑問に感じるのも無理はありません。私は11年以上にわたってファミレスで勤務をしてきました。 その間、リーダーや社員として自分のそれぞれのチームメイトに個別の単日課題を設定したり、3カ月、6カ月、 1年という長いスパンでの課題を設定したりして行動計画を決めます。 もちろん、単日でチームメイトに振り返りをしたり、スパンごとの到達度を振り返って店長と次の行動課題を決めたりもします。 つまり、みなさんがデスクワークなどで行っているToDoやPDCAサイクル、後継者の育成や自分の片腕、トレーナーの育成など、 いわゆる「接客」と「事務仕事」を両立しないと仕事が成り立たないのです。 笑顔の裏側にそういう努力があることを意外に思われましたか? ですから、時間を上手く使わなくては仕事が終わらないのです。 そのための「バイトリーダーハック」をこの本でお伝えできれば、と思っています。 【著者紹介】 ソメヤケンタ(ソメヤケンタ) 生まれも育ちも神奈川県横浜市のフリーライター。 早稲田大学第二文学部在学中よりアルバイトとして全国にチェーン展開している飲食店のナンバー1店舗で勤務。 一度は別業界に就職するも、飲食店の魅力に負けてもう一度同じ店で学ぶ。 ここでの人材教育の経験が後にアルバイト・コーチングの道に導くことになる。 その当時からコピーライティング、セールスライティングを行って業績アップに導いた。 その後、正社員として勤務後、今度は某コンビニで新店店長を経験し、わずか2カ月でお店を安定軌道に導く。 この教育体験、特にアルバイト対象のコーチング技術を多くの人に伝えるためにフリーライターとしての独立を決意、今に至る。
  • 中村天風の師、頭山満の人材育成術。人材育成で悩むあなたへ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 25,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 社会であれ組織であれ要は人である。 しかし、人の上に立つようになって初めて、人を育てることがいかに大変であるかがわかる。 それは、子をもつ親も同じである。 筆者が人生の壁に突きあたるたびにひも解き、励まされてきたのが、頭山満の生き方である。 頭山満とはいったい誰なのか? 大アジア主義者であり、在野の国士である。 一方で、人材育成者の顔をもつ。 昭和の哲学者、中村天風を初め、有名無名を問わず、各界に多くの人材を輩出した。 彼らに伝えたのが、「一人でいても淋しくない人間になれ」というメッセージであった。 本書では、この言葉の意味するところはなんであったのか?なぜ伝えたのか? さまざまな方向から考えることで、頭山満・人材育成術の奥義にせまる。 本書を読むことで、とくに上司、教師、親…人を育てる立場にある人の心は少し軽くなるであろう。 なぜならば、頭山の教えは、人間の本質をついているからだ。 彼が指し示した方向をヒントに、自分ができることを実践していけば、人を育てるとともに、 いつのまにか自分も育てられていることに気づくであろう。 【著者紹介】 冨嶽百太郎(フガクモモタロウ) フリーライター、放送作家 1964年生まれ。東京都清瀬市出身。 1987年玉川大学工学部経営工学科卒業。 1989年より放送作家(構成、脚本)。 ドキュメンタリー、情報番組、アニメーション、バラエティーなどさまざまなテレビやラジオ番組等の企画、構成、脚本を手掛ける。 2003年より病をきっかけに健康関連の出版物の編集・ライティングに携わる。 2009年より東洋思想をバックボーンにもった人物の作品を描きたいと、頭山満の研究を始める。
  • 人間関係の悩みを楽にするアドラー心理学の少し意外な考え方。アドラーの勇気づけとは?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書の目的は、あなたが自分を変えるための勇気づけをすることです。 アドラー心理学をもとに、変わるために必要な八つの勇気を紹介します。 【まえがき】より一部抜粋 ~本書は、この勇気づけを主軸に据えて、あなたが人生を少しでも楽に生きられるように変わることを目的として書かれたものです。 誤解しないでほしいのですが、アドラー心理学で言うところの勇気づけとは、決して勇気づけるとか褒める、励ますとかいう意味ではありません。 それどころか、アドラーの考え方はちょっとクセがあるので、意地悪だ、辛らつだと感じる人も少なくないでしょう。 つまり何が言いたいかというと、アドラー心理学は決してあなたを優しく励ましてくれる代物ではないということです。 これから筆者は各章を通して、アドラーの考えを紹介するとともに、あなたに一つずつ勇気を必要とする課題を投げかけます。 おそらくそれは、あなた自身が今現在抱えている課題とも通じる部分があるでしょう。 自分の課題に自分で向き合い、自分の力で解決できるように促すこと、これこそが「勇気づけ」なのです。 さて、あなたは、より良い人生を送るために変わる勇気はありますか?~ 【目次】 その選択、誰の責任? 「なぜ」よりも「何の為に」 すべての悩みは人間関係にある 人はみな色眼鏡をかけて生きている 他人に干渉しない・されない 五つの勇気のおさらい みんなあなたの仲間 関心を外へ向ける プラスのループを組み立てよう おまけ~ちょっと楽になるために~
  • 業界の秘密!買ってはいけないマンション。将来の販売価格は十分の一?新築マンションにも気をつけろ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 日本は人口減少時代に入った。高度経済成長期やバブル期のように不動産の価値が右肩上がりで上昇していく時代ではない。 ごく一部の地域だけが高値を維持しても、大半は緩やかな資産価値の低下に陥りそうだ。 中でも、分譲マンションは少しでも問題があれば、資産価値が大きく下落するだろう。 ローンで苦労しながら都心のマンションを買ったのに、気づいたときには残ったローン以下の資産価値しかないことも十分に考えられる。 それが無理して買ったマンションだったとしたら、財産をすべてなくして“下流老人”への道をひた走ることになりかねない。 さらに建物が老朽化したにもかかわらず、大規模修繕工事や建て替えが難しいとなれば、廃墟寸前の部屋に暮らし続けることになる。 そんなマンションを買ってくれる人がいるはずもない。無理してマイホームを買う時代ではなくなった。 失敗しないマンション選びのために、業界の秘密を紹介しよう。 【目次】 販売価格は購入時の十分の一以下 リゾート地以外の分譲マンションに潜む同じ危険性 危険をはらむ新築マンション 業界人の多くが資産運用に使うのは中古 収入ぎりぎりでの新築購入は家計破綻の可能性 資産価値を急落させる欠陥工事 欠陥工事対策には排水溝やクラックをチェック 年度末に合わせて竣工したマンションは要注意 先着順販売は売れ残り物件 管理組合の活動状況もチェックが必要 民泊利用の有無も要チェック項目 ババ抜きや既存不適格マンションも危険 古いマンションは建て替えも視野に 高齢者が多いマンションは建て替えが困難 建て替えの実現は極めてレアケース 立地適性化計画の居住誘導区域に注意 確実に変わるこれからの都市構造 【著者紹介】 高田泰(タカダタイ) 一九五九年、徳島県生まれ。 関西学院大学卒業。 地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。 徳島県在住。現在はフリージャーナリスト、マンション管理士としても活動している。
  • ハードボイルドな生き方は、弱さとは無縁の生き方だ。頂点を目指してビジネスの修羅場を駆け抜けろ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 人間の生き方には、人間の歴史そのものの狩猟漁労のハンティングの本能と、農耕を営むことによる安定を求める本能が同居していると思う。 一方で安定を求めながらも、目の前に敵や獲物があらわれれば、果敢に戦いを挑む獰猛な心もあるのではないだろうか。 根底には生きていくための戦いという死活問題がある。 結果として、戦いに勝利するための武器が進歩発達することや、 肉体や精神の鍛錬により動物の中での個体としての優位性も磨かれてきたと考えられる。 最近、人間がクマに襲われエサになる例が頻発しているが、人間は元々自然の中で他の動物と戦い生きてきたのであり、 クマに襲われることやエサにされることは驚くべきことではない。 都市化とともに都会生活で自然の生き方を忘れた人間への自然からの警鐘かもしれないと思う。 動物は危険なものではないと言う動物学者が、パフォーマンスで猛獣にかみつかれ重傷を負った例なども滑稽な認識不足であると思う。 それに、安全安心と考えている都会生活の方が、実は自然の戦いより過酷であるとも考えられる。 目に見えない罠が無数に仕掛けられたアスファルトジャングルの方が、自然よりもリスキーであり面白いとも・・言えるのだ。 【目次】 ビジネスとは 競争原理 戦いの武器 ハードボイルド やるかやられるか ネバーギブアップ 復活の狼煙 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、 人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 不登校だった君へ 猫に語らせる201のパパの気持ち 君は朝になるとお腹が痛くなって学校へ行けなかった
    -
    中学校で不登校だった君へ これは中学校時代に不登校だった君へ宛てた言葉たちです。あのとき言いたかったけれど、とてもいえなかった言葉です。 いや、今だって面と向かっていうことはできやしない。だから猫に語ってもらいます。 ちょっと卑怯なやり方かもしれないけれど。 もし君がこの本を偶然にどこかで見つけても、パパには知らせないでおいてくれるかな。 パパにはそのくらい照れくさいことなのです。 君は中学校の3年間のうち、2年以上学校に行っていなかった。 朝になるとお腹が痛くなって学校に行けなくなることの繰り返しでした。 それでも1年生のころはよく通っていたとママは言います。 本文の中で、パパは二つのことに焦点をあてることにしました。一つは不登校の本当の原因は何だったのか。 もう一つは君の中学校時代から、浪人時代を経て高校へ入学するまでの軌跡です。 君が不登校になったとき、パパもママも学校も原因を知りたがったものです。 家庭の問題なのか、学校の問題なのか。 病気はないのか、虐待はないのか、いじめはないのか。 調べた結果、虐待もなければ、病気らしいものもなかったし、いじめもなかった。 原因らしい原因は見当たらなかった。それでは何だったのでしょう。 今、親として思うことは、もう一度不登校の本当の原因を徹底的に考えることだと思います。 君はいやがるだろうが、時間を追って思い出して、徹底的に考えます。 不登校の原因は、一言でいえば「親の愛情不足」だと思います。 具体的に言えば、最大のイベントが弟の誕生だったと思っていたのです。 2歳足らずの弟の誕生が君の小さい心に飢餓感をもたらしたのではないか。 ずっとそう思っていました。しかし今回考えた結果、どうやらその考えは間違っていたらしい。 真の原因は違うところにありました。 もうひとつの焦点、君の軌跡ですが、中学校にほとんど行かなかった君は、浪人して都立の高校へ進学します。 この本はいわば君の高校入学までのサクセスストーリーです。 でもそれだけ評価してよいと思っています。ところでもうひとつの焦点がありました。 それは、パパの反省ストーリーです。不登校になった親の反省と懺悔のストーリーです。 今から、あのとき言いたくて言えなかった言葉を言います。 照れくさいけれど、もしこの経験に基づく言葉たちが、多くの人たちに勇気を与えるなら本当に嬉しいことだと思います。
  • 禁煙を迷うあなたに最後の一押。タバコをやめれば未来が変わる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 最近ニュースで報道された「受動喫煙で年1万5,000人が死亡」。 喫煙者が喫煙した有害な煙を非喫煙者が否応なく吸わされ、被害を被った数字です。 社会悪だということもわかるし、家族の健康に悪いこともわかっている。 1箱ワンコインもするタバコを買って家族に責められ、喫煙場所も狭められ、もはや禁煙すべきだということは十分身に染みている。 それでも禁煙に踏み切れないあなた。 禁煙に何度も失敗しているそこのあなた! 禁煙すべき理由、禁煙すると得すること、そして禁煙の向こうに見えてくる未来を再認識し、最後の一歩を踏み出しましょう。 【目次】 ●この20年間タバコを吸わなかったら何ができていたか? ●タバコにお金を使わなかったら、この20年間で何ができたか? ●喫煙するとはどういうことか ●「外なら誰にも迷惑かけない」の“超ド級”勘違い ●分煙で安心!? ●給料泥棒とささやかれる恐れあり ●臭いのは煙だけじゃない ●赤ちゃんが臭い!? 【著者紹介】 衣笠奈美(キヌガサナミ) 1967年生まれ。 新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、外国人の日本語学習支援に従事し、 多方面から現代日本語を調査研究中。 翻訳・執筆分野は主にIT、政治、教育。 近著は「会議が変わる発言術」「オトナも公文式で英語を学べば、“底力”のある英語が身につく。」「やめたい口癖ベストテン」他。

最近チェックした本