【感想・ネタバレ】昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です~明日が変わる大人の早起き術~のレビュー

あらすじ

意志の力不要! 早起きで人生を変える本!

「忙しくて自分の時間がない」
「趣味や勉強に充てる時間がほしい」

そう思っている方に朗報です! 本書を読めば、朝2時間早起きすることで自分の自由になる時間を確保し、仕事に、趣味に時間を割くことが可能になります。

「早起きなんて無理」という声が返ってきそうですが、心配無用。
著者の井上氏は朝活コミュニティ『朝渋』を主宰し、今まで500名以上の方を朝型生活に導いてきました。
その企業秘密ともいえるノウハウを初めて本書で公開! 誰でも早起きができるようになります。

また、「一度は起きられるけど、続けるのが難しい」という方もいるでしょう。
そんな方もご安心を。
井上氏は朝活を続けられない人や、飲み会続きで挫折する人が多いのを見て、対策を完成させました。この本では、その成果を惜しげもなく披露しています。


第1章 早起きのすごいメリット

第2章 こうすれば早起きが出来る

第3章 早起きが続けられないときは

第4章 飲み会と早起きを両立させる

第5章 早起きで人生を変えた人たち


さあ本書を読んで、平日、自由になる時間を手に入れませんか?

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

成功者のルーティン、朝の2時間がゴールデンタイム、余裕を持つ為、1時間では足りない
朝のサークル・習慣で豊かに感じる、評価は上がる
シンデレラルールなど柔軟性を

0
2024年06月13日

Posted by ブクログ

通勤あり、8時間+残業もあり、職場の飲み会もあるタイプの会社員さんむけの本だと思います。飲み会の所作、断り方等に1章使っているくらい、早起き継続に飲み会は重要なポイントと思われます。中学高校などの固定した時間割の学生さんにもあてはまります。

以下、響いたポイント

早起きをしようとするなら、「なんのために」朝方の生活にするのかの目的をまず設定する。
続けられない人は、設定した目的の妥当性を自分面談する。例えば「ひと月に本を40冊読む」等目標が高すぎる、「早朝といえばランニング」と思いこんでほんとはやりたくない目的にしてしまったなど。

1日の行動をルーティン化する。
起きてから出発するまでの行動の流れを決める。早起きしたのに無駄に動画を見てるとか、余裕を持ちすぎて二度寝してしまう隙をなくす。
帰宅〜就寝も同じくルーティン化する。

0
2021年08月20日

Posted by ブクログ

昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です
【感想等】
▶朝は2時間の自由時間を確保する
1時間と2時間では得られるものが大きく違う
5時起き7時出社

▶ベッドに入る時間を固定する
起床時刻ではなく就寝時刻を固定する
22時就寝5時起きの7時間睡眠
睡眠時間を削って早起きするのは無意味

▶短時間の昼寝を活用する
昼食を食べた後の昼寝ですっきり
15分程度椅子で寝る⇒パワーナップ
集中力回復

▶早起きの目的を明確にする
早起き自体が目的になってはいけない
何のために朝方の生活にするのかという目的を設定
⇒瞑想、アファメーション、運動、読書等々(人生を変えるモーニングメソッド)
自分の課題を解決するために朝の2時間を使う

▶飲み会の意義を考える
愚痴ばかりの飲み会はその場は盛り上がるが、プラスに転じることはない
⇒生産的ではない、課題の解決にはつながらない
新しい人との出会い、知り合ったばかりの人との関係構築を優先する
2次会は極力参加しない

▶飲み会マイルールを決める
自分を入れて4人以内の飲み会だけ参加
人数が増えるほど、話が出来なくなってしまう
誰と話したかという記憶が残らない

0
2021年06月01日

Posted by ブクログ

今まで0時−1時の間に寝て、6:30前後に起きてましたが、イマイチ頭が働かない日が多いので、まず23:00-23:30には寝て5:30に起きるを始めてみました。

やっぱりちょっと違いますね。
徐々に22-5時に持っていって、朝の時間を有効活用していきます!

0
2021年03月18日

Posted by ブクログ

できない人にとっては本当に難しい早起き。
二度寝してしまったり、かえって睡眠不足になったり、うまくいかない。

早起きしたいビジネスパーソンにとって難敵ともいえる「残業/飲み会」にどう対処するかなど現実的な解決策が書かれている。

早起きのメリット
①生産性向上、②メンタル改善、③貯蓄

早起きを始めるためには
①時間割を把握、②朝にシフトできるものはないか?、③適切な睡眠時間を把握する

早起きを継続するコツ
①週末も同じ時間に起きる、②土日の朝にやることを明確化する、③シンデレラルール、④ルーティンの見直し

7時間寝て毎朝5時に起きるためには、22時に寝なければならない。まずはこの「22時に寝ること」を固定する。
早起きをしようと思ったとき、多くの人は「起きる時刻」に目がいきがちだが「ベッドに入る時刻」にフォーカスを当てるべき。

0
2020年07月19日

Posted by ブクログ

飲み会との付き合い方がとても参考になった。金曜日と日曜日に飲み会入れないとか。その日だけ0時には寝るとかスタートが遅い飲み会には出ないとか。継続していくにはとても良いアイディア。
そのほかは早起きの効用、こんな良いことあるよ!というのがメインで方法論的なことは少なめ。でも読んでよかった。

0
2024年06月09日

Posted by ブクログ

5時おきが勧められる。
早起きのコツは明確な目的を決めること。
い。夜にやっていることを朝に回すのもポイント。

0
2024年04月17日

Posted by ブクログ

早起きをして、朝の時間でやりたいことをしたい!と思い、モチベーションを上げるために買った本。とても励まされ、早起きを実践出来ています。

0
2024年02月28日

Posted by ブクログ

毎朝のランニングのための4時半の早起きが続かず、この本を手に取りましたが、本書はどちらかと言うと、早起きを趣味よりもビジネスに活かした話がメインでちょっと残念。
でも早起きモチベは参考になった。お酒の付き合い方も参考になった。

0
2023年05月11日

Posted by ブクログ

朝型生活の薦めの本。著者は22時に寝て5時に起きる生活をされているが、8時間睡眠が必要なら22時に寝て6時に起きてもいいとのこと。
21時以降はスマホ・パソコン・テレビは見ないとか、朝に自分の手の届かないところにアラームを置くとか、飲み会と早起きの両立とかためになることがたくさん書いてあった。

は以前は深夜2時ごろ寝る生活だったが、数か月前から0時頃に寝る生活にできた。22時に寝る生活にすぐするのは難しいが、徐々に近づければいいな。そのためには大好きな野球観戦を減らすことが必要だが。

0
2022年04月03日

Posted by ブクログ

大学時代に朝6時からのバイトをしていた時期があった。その頃は出勤のため5時台起床を余儀なくされ、肉体的にきついと感じることも多かったが、夜型になった現在よりも充実した日々を送っていたように思える。個人的には、「みんなが寝ている時間帯に自分は起きている」という優越感が自信につながるのではないかと思っていたが、この本を読んで、精神論だけでなく身体や具体的な1日の過ごし方の変化を通じて、そのような充実感を得られるということを学んだ。
あと少しで社会人になるので、自分で能動的に日々の生活を送れるよう、早速朝型の生活を始めようと思う。
また、夜型の人が朝型になるにはどうすればよいのかについて、気合や根性ではなくノウハウで示してくれているのが、この本の良いところだと感じた。

0
2022年01月22日

Posted by ブクログ

実体験を元に早起きすることでのメリット、デメリットがメインの内容。複数人の事例も具体的に挙げられており刺激になった。

睡眠に関するtipsではないため、そういった本を探している人向きではない。

早寝早起きが人生にもたらす効果に興味がある人は読んでみても損はない一冊だと思う。

0
2021年11月18日

Posted by ブクログ

仕事のモチベーションを上げる為に、
生活を改善しよう!という意識付けになります。
特に飲み会が少ないコロナ禍では実現可能だと思います!

0
2021年11月06日

Posted by ブクログ

早寝早起きしたいけどなかなかうまくいかないので読んでみた。
サクッと読み終えた。
要は早起きしたければ、早く寝ろ、という本なのだけど、例えば

「どうしても遅くなってしまい22時に寝れないときも24時には寝よう」

と言っていて、しかも、それに付けた名前が「シンデレラルール」というのがうまい!
読み始めた次の日が21時に寝て4時に起きれたのでモチベーションは大事。

追記
その後1か月、2-3回だけど4時ころ早起きできたので、良い本と思う。★+1。

0
2021年08月26日

Posted by ブクログ

ここ3ヶ月ほど、過労死ラインをゆうに超える残業が続いている

多少は落ち着いてきたので、健康的な暮らしを取り戻し、「無敵」になりたいと手に取った本

・早起きをする努力ではなく早寝する努力
・飲み会等で遅くまで用事がある場合はシンデレラルールを適用する(睡眠時間は固定で起きる時間を後ろ倒しする。月2回まで)

睡眠の1時間半ほど前に入浴で深部体温を上げ、下がってきたタイミングで入眠するのがよい
22時に寝るということは、20時30分には入浴する
そもそもそんな生活を送れる時点で「無敵」なのでは?

自分なりにアレンジして生活に取り入れていきたい

0
2021年07月05日

Posted by ブクログ

早起きすることの重要性だけでなく、それを持続するための方法などを具体的にか書かれた本です。
早起きに関する書籍はこれ以外にも多々ありますが、これほどまでに、具体的に早起きするための方法が書かれた本は少ないと思います。

0
2021年06月01日

Posted by ブクログ

【感想】
結局のところ、早寝早起きしている人が無敵!!そんなテーマの本でした。
「確かに早寝早起きは素晴らしいけど、流石にそれだけでは無敵にはなられへんやろ~」と思いながら読み進めていきまして・・・
結果、「やっぱり早起きだけじゃあ無敵にはなれないな」という結論に至りましたが、早寝早起きの素晴らしさはひしひしと伝わりました。

筆者は、元々10時始業の会社に勤めていて、夜は終電ギリギリまで働き、帰ってダラダラと過ごし、翌朝ギリギリまで寝て出勤するという、かなり不規則な生活をしていたとの事。
それが仕事のパフォーマンスにも影響し、中々うだつの上がらないサラリーマンだったとの事です。
そしてその原因について考えてみたところ、
「10時から働いても気づいたらなんだかんだで午後を迎えている」
「夜遅くの勤務だと集中できない」
「スッキリしない状態で朝を迎えているのがいけない」
そんな結論に至ります。
そこで筆者は、上司に「僕は2時間早く出社するので、2時間早く帰ります!」と宣言し、それに伴って生活習慣を改め、それが結果として自身のパフォーマンス向上につながったとの事です。
などなど、文章にすれば簡単そうに見えますが、実際ちゃんと早起きして朝活しているサラリーマンってどれくらいいるのでしょう。

正直、僕は「朝型人間」になることを本気でオススメします。いや、朝型でない人間に対して、「うーわ、考えられへんわ!!」と思うほどです(笑)
僕自身、ここ数年は「23時頃に就寝⇒5時起床」の生活を通しているのですが、本当に早起きがもたらすメリットを享受しまくっています。
早朝の街の静けさ、、、
日の出の美しさ、、、
朝のたっぷりとした優雅な時間、、、
そして、「オレ早起きしたぜ」という絶大な自負心。
正直、これらだけでも朝活する価値は充分ではないでしょうか?笑
本書では「早起きを目的とせず手段にしろ」と書かれていますが、ぶっちゃけた話、「目的としての早起き」だけでもかなりのメリットがあると思います。
僕が何が言いたいかというと、「早起きは素晴らしいんやで!!!!」もう、この一言に尽きます(笑)

とはいえ、せっかく創出した貴重な時間、やはり為になる事に使いたいですよね。
「朝活」という言葉が出て久しいですが、やはり自身の将来につながる事にこの時間を投資するのは有益だと思います。
そこで本書では以下3つの事を推奨していました。

1つ目は、「オーダーメイドの時間割を作成し、やる事をルーティン化すること」です。
まずは自分の時間の使い方を見返して、
・時間をかけすぎてないか、
・時間を無駄にしてないか、
・夜に行なっているもので、朝にシフトできるものはないか
などを書き出し、目的に沿ってそれを修正していきます。
そして自分ならではの「オーダーメイド時間割」を作成し、朝の時間帯も夜の時間帯もそして休日も、やることをルーティン化する事の大切さを説いていました。

2つ目は、「今日一日どう過ごしたのか、簡単で良いので日報をつける」こと。
これについては僕も「日記」というカタチで実践していますが、中々効果的なモノだと思います!
作中でも書いていますが、自分の行動記録と向き合うことはかなり有意義です!
これだけやってきたんだという自信が生まれますし、こんな考え方をしていたのかと過去を顧りみる事も出来ますし、修正点も見つかってよりブラッシュアップされた過ごし方も発見できます!!

3つ目は、よりハック力を高める為にも、「グループを作る」ことを推奨しています。
やっぱり、一人ではなく誰かとやった方が、張り合いが出ますよね。
また、一人では見つける事の出来なかった"気づき"であったり、メンバーの考え方であったり、自分にも沿ったモデルケースや目標が発見できる等、グループ化する事で得られるメリットはかなり沢山あるなと思いました。
というか単純に、皆でやったらモチベーションがずっと保たれますよね♪
まぁ、僕はテレワークが多い為、ず~~~~っと独りで朝活やっていますが・・・笑
どこにいけば朝活仲間が出来るんだ・・・・泣

等々、朝活の持っているメリットや素晴らしさについて書かれている良書でございました。
(無敵にはなれないと思いますが・・・笑)
ただ僕は、途中でも書いてある通り、まずは早寝早起きを目標とするだけでもイイと思います(^^)
早朝の素晴らしさを身をもって知り、早起きしなくちゃ損!!って思うレベルに達するだけで、人生はもっとより良いモノになるのではないかと思います♪
まずは皆様、早寝早起きを心掛けましょう!

Let's 早起き!!!!



【内容まとめ】
1.気づかないうちに大切な「自分の時間軸」から外れて、会社などの他人の時間に合わせる「他人の時間軸」で生きていませんか?
いつも遅くまで仕事をして、疲れながら帰ってダラダラ深夜まで過ごし、朝ギリギリに起きて急いで仕事に行く・・・
このように、会社などの他人の時間に合わせる「他人の時間軸」で生きていませんか?

まわりより2時間早く寝て2時間早く起きる。
2時間前倒しにして生活することで、1日1日が「自分の時間軸」で回っていくようになります。

2.早起きそのものは「目的」ではない。何かの目的を実現するための「手段」として早起きがある。
では、早起きの目的とは何か?それは、「自分の人生を経営すること」です。
早起きで生み出した余白の時間を使って、「自分らしい生き方を実践し、自らの人生を加速させること」が大切!

早起きの目的を明確に!!!
早起きそのものは目的ではありません。何かの目的を実現するための“手段”に過ぎません。
まずは「なんのために朝型の生活をするのか」という目的を設定すること!!

3.オーダーメイドの時間割を作ろう
まずは、現在の自分の「朝晩の時間の使い方」を書き出してみてください。
次に、
→時間をかけすぎてないか、
→時間を無駄にしてないか、
→夜に行なっているもので、朝にシフトできるものはないかなど、
など、考えながらチェックします。
書き出した紙を見て、どう修正するか試行錯誤し、オーダーメイドの時間割をつくりましょう。

4.朝の時間帯も夜の時間帯も、やることをルーティン化すること。
そうすれば焦ることもなく円滑に支度ができ、気持ちよくスタートを切れる。

5.行動を記録する
今日一日どう過ごしたのか、簡単で良いので日報をつけよう。
そして、週末にでもその日報を省みましょう。
自分の行動記録と向き合うことで、修正点も見つかり、よりブラッシュアップされた過ごし方が発見できます!!

6.「シンデレラルール」
仕事やプライベートにおいて、どうしても22時就寝が出来ない場合、24時就寝→7時起床などを適用させましょう。

シンデレラルールのポイントは3点。
→どれだけ遅くとも24時就寝。
→睡眠時間は削らない。
→「月2回まで」など、制限を設ける。


【引用】
昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です


早起きは、「自分の時間軸」で生きるための第一歩。
人よりも少しだけ早く起きることは、人生をも変える。
私は本気でそう信じています。

気づかないうちに大切な「自分の時間軸」から外れて、会社などの他人の時間に合わせる「他人の時間軸」で生きていませんか?

まわりより2時間早く寝て2時間早く起きる。
2時間前倒しにして生活することで、1日1日が「自分の時間軸」で回っていくようになります。


p9
早起きそのものは目的ではない。
何かの目的を実現するための手段として早起きがある。
では、早起きの目的とは何か?
それは、「自分の人生を経営すること」です。
早起きで生み出した余白の時間を使って、「自分らしい生き方を実践し、自らの人生を加速させること」が大切!


p15
元々、実家での生活が5時起きだった。
父が出勤時に満員電車に乗るのが嫌だったため。


p27
朝方の生活にして得られた最も大きな変化は、仕事に集中できる時間の量が圧倒的に増えて、効率的に時間を使えるようになったこと!


p48★
・朝と夜の時間割をつくる
まずは、現在の自分の時間の使い方を書き出してみてください。
次に、
→時間をかけすぎてないか、
→時間を無駄にしてないか、
→夜に行なっているもので、朝にシフトできるものはないかなど、
考えながらチェックします。

書き出した紙を見て、どう修正するか試行錯誤し、オーダーメイドの時間割をつくりましょう。


p60
・ベッドに入る時刻を固定する。
起床時刻ではなく就寝時刻を固定して下さい。
頑張らなければならないのは、毎朝5時に起きることではなく、毎晩22時に寝ること。


p71★
朝の時間帯も夜の時間帯も、やることをルーティン化すること。
そうすれば焦ることもなく円滑に支度ができ、気持ちよくスタートを切れる。


p78★
・冬場は30分多く寝る。
冬は昼間の時間が短く、気温も低くなります。夏場よりも冬場のほうが、寒さを感じる分人間は疲れやすくなります。


p81★★
・早起きの目的を明確に!!!
早起きそのものは目的ではありません。何かの目的を実現するための“手段”に過ぎません。
まずは「なんのために朝型の生活をするのか」という目的を設定すること!!


p89
・充実した週末を過ごすために、「土日の時間割」をつくろう!!
貴重な週末を無為に過ごしていませんか?
週末も起床就寝時間は変えないほうが良い。

土日の時間割やルーティンも、しっかり作りましょう!


p99
・行動を記録する
今日一日どう過ごしたのか、簡単で良いので日報をつけよう。
そして、週末にでもその日報を省みましょう。
自分の行動記録と向き合うことで、修正点も見つかり、よりブラッシュアップされた過ごし方が発見できます!!


p106
・張り合いを出すためにも、グループを作ろう
いい意味での強制力が働きますし、様々な刺激も受けます。

→「ライフハック」いいかも!PCのソフトやスマホアプリの紹介とか。


p118★
・「シンデレラルール」
仕事やプライベートにおいて、どうしても22時就寝が出来ない場合、24時就寝→7時起床などを適用させましょう。

シンデレラルールのポイントは3点。
→どれだけ遅くとも24時就寝。
→睡眠時間は削らない。
→「月2回まで」など、制限を設ける。

0
2021年05月10日

Posted by ブクログ

著者の実体験をもとにして書かれた一冊。
読んでいてどれも説得力があるものばかりだが、実際に自分もやってみようとしたら全部続けることは難しいものばかりだった。
1つづつ生活の中に取り入れてみたいと思う。

早起きは誰でもできる新体験のように思えました。

0
2020年11月23日

Posted by ブクログ

確かに時間は有限で、早起きすることは人生を変える手段だと思った。

ひとまず、睡眠負債に気をつけるようになった。寝る前のスマホ習慣をやめてみた。

0
2024年09月24日

Posted by ブクログ

朝にめっぽう弱く1日の時間の使い方が下手な自分にはとてもタメになりました。
新たな気づきというよりは、わかっているがなかなか出来てないという内容ではあったが始めるきっかけとして読むにはとても良い内容だと思います。

0
2024年06月05日

Posted by ブクログ

目的・目標がないと早起きは続かない。

今は目標を探しあぐねている。
とりあえず休日に、試しに喫茶店のモーニングに早起きして行った。光に当たれる時間が長くなり、気分も軽く、すっきりとした。休養らしい休日を過ごせただけで、ささやかな幸福感を味わうことができた。

0
2023年04月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【目標】
早起きは習慣化の毎日の先鋒にして、ラスボスである。
こいつさえクリアしてしまえば、万事上手く行く、かもしれない。

今まで上手く行ってないと感じるのであれば、今まで苦手だった部分を克服するべきだ。勝手に私自身を『夜型人間』と決めつけている自分自身。本当にそれは正しいのだろうか。私は子供時代は夜型ではなかったはずだ。いつからか、偽物の自由、束縛からただ離れただけなのに、自分の時間を使える事に奮起していまい、夜型人間になってしまった、痛い痛い習慣を私は自身に植え付けてしまっていたようだ。

習慣は必ず塗り替えられる。最強の自分になる為に、早起きを調べる。

【早起きのメリット】
①先ず第一に真似るべきビジネスパーソンは得てして、早起きであり、早寝である。
身近な上司、いわゆる成功者もその通りである。夜型の私にとっても、一歩どころかかなり成功者に近づけるかもしれない『成功習慣』である。
②朝の2時間が圧倒的な効率化を産む。
③朝早くから仕事しているだけで上司・周囲からの評価が上がる。
④自己肯定感が上がる。
⑤貯金力上がる。必然的に飲み会が減る為。
⑥第3の場所で新しいコミュニティに出会える。
⑦朝の2時間はゴールデンタイム
【早起きのできる方法】
①まず今の実態を知る。己を知れば~である。
②適切な睡眠時間を知る。己を知れば~である。→7時間くらい?
毎日3時間→すごく眠い
毎日4時間→すごく眠い
毎日5時間→眠いけど、支障はあまりない。だが週末に貯寝。
毎日6時間→眠いけど、支障はあまりない。だが週末に貯寝。
毎日7時間→?
③ベッドインの時間を固定→23:00
④夜の時間配分を決める→21:30までに風呂を終わらす。めしは20:00までに自炊できなければナッツとヨーグルト、野菜。片付けは夜のうちに終わらせる。
⑤朝の時間帯にやる事もルーティン化し、効率化する。
6時起床→筋トレ(スクワット・ダンベル・ →6時10分→ランニング(orウォーキング)※先ずは着替えて外出する→朝飯(飯 パンはたべない。)→読書などの時間ゲーム?→7:45出勤→8:40出社→9:00業務開始
⑥パワーナップは効果的
⑦目標を明確に。目標は痩せる事。生産性の高いハイパフォーマーである事。投資で成功する事。
【上手くいかない時】
つまりPLAN B
自分面談→0秒思考の本でもあった。
週末より土曜日の朝が一番大事。土曜日からの時間割が習慣を持続させる。
シンデレラルールを設ける。遅くとも1:00までに寝てその場合は7:30に起きる。とか。多用しすぎない。
行動を記録する。→WAY OF LIFE アプリを使う。
SNSで発信する
早起きグループで励まし合う。いや、監視されるが正しいかも。→みんちゃれ アプリ。
早起きより睡眠時間の確保が最優先。仕事などの都合で早寝できなくなっても再度取り掛かれるようにする。
早起きもPDCA。計画し実行し、失敗も成功も分析し改善する。
飲み会は週に1回まで、とする。

0
2022年07月14日

Posted by ブクログ

寝る時間が1日の終わりではなく
スタートにする事が大切だと素直に納得。
週末の家族でカフェは導入してみたい。

0
2022年02月28日

Posted by ブクログ

職業柄、上司に掛け合って、早く出勤するので早く退勤させてくださいなんてことは不可能だけど、
早起きできたら、それだけで気持ちいいし、できる範囲でやってみようかな、と思った。
たまにこーゆー本を読むと、よい刺激になる。

0
2021年12月13日

Posted by ブクログ

朝2時間の早起きは人生を変える。

今まで読んできた睡眠系の本や早起き系の本に書いてあった事項がまとめられているため、真新しい情報は多くなかった。

早起きを継続するための方法として、
・SNSでつぶやいてみる
・シンデレラルールを作る
は試してみたいと思った。

特に休日は自分に対して、甘くなる傾向があるので
シンデレラルールを適用することで睡眠負債を出来るだけ増やさないことを心がけたい。

0
2021年09月28日

Posted by ブクログ

著者が言っている通り、これを読んで早起きができるよつになるものではないです。
早起き苦手な私は早寝をまずしないといけないと思いました。
昨日読み終わり、23時に寝ました。早く起きれたわけではないですが、翌朝の目覚めはよかったです。
日付を変わって1時近くまで起きている私は生活習慣の見直しをしたほうがいい、と思いました。当たり前なんだけどね。生きれちゃうからあんまり気にしないんだよね。
朝充実させたいので早く寝ようと思います

0
2021年07月16日

Posted by ブクログ

自己啓発系の本は読んだ瞬間はやろう!って思うけど、続かないのが常…。
でもこの本は目的がぶれないようにしてあること、早起きの良いイメージがとことん刷り込まれる、という点が良かった。

さっそく自分の毎日のタイムスケジュールを見直せたし、紹介されてたアプリ「みんチャレ」に登録していつもより1時間半早く起きれたし、あとはこの熱意を継続していきたい。
具体的行動を起こそうと思わせてくれるパワーのある一冊だった。

自分で決めたルーティンを守ることは自分との約束。
自分との約束を守ることは自己肯定感を高める。
早起きに限らずこれは胸に刻んで過ごしたい。

0
2021年03月04日

Posted by ブクログ

サクサク読める。
早起きっていいなと思わされる本。
早起きはリモート期間には対応できるがコロナ開けたら対応できる自信がない。
でもやっぱり朝活はいいなあと思い直せるので朝活頑張りたいという気持ちになった。

0
2021年02月06日

Posted by ブクログ

早起きという点からいかに人生を豊かにするかという視点を語っている。朝活したくなったらもう一度読みたい。

0
2021年01月18日

Posted by ブクログ

✅朝のルーティンを見つめなおす
✅早起きの目的を明確にする
✅適切な睡眠時間の調査
✅朝、夜の時間割をつくる
✅華金より土朝。
土曜の早朝に予定を入れる
リズムを崩さないため。

大体早起き本に書いてある内容。
10時までに寝る。布団に入る時間を固定化することから始めるのが良いですね

0
2020年08月29日

「ビジネス・経済」ランキング