【感想・ネタバレ】中世の非人と遊女のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2012年11月23日

網野善彦さんの本は面白くて好きだが、これはちょっと難しめだった。収められた論文はほとんど専門誌に投稿されたもので、つまり本職の歴史学研究者を対象としており、歴史上の用語はどんどん出てくるし、いちいちそれの解説なんて付いてない。
私はこれまで非人に関する本も、網野さんの本も、中世あたりに関する歴史の本...続きを読むも数冊読んできたので、かろうじてまあまあ理解できた。漢文は読めなかったけれど。もしそれらの本を読んでいなかったら、この書物にはお手上げだったかもしれない。
しかし内容はなかなか面白く、死体処理などを任され、年貢を免除されていた「非人」は中世(鎌倉時代)初期にはその「穢」が、穢を清める装置として機能し、世の「聖」にも結びついていたという。遊女も同様だ。
網野さんによると、非人や遊女が社会的蔑視の対象となり、どんどん迫害されていくのは南北朝の動乱期以降だという。そのへんの経緯については、この本ではあまり追求されていないが、古代型の「王権=聖なるもの」が失墜していく過程で「穢」も「聖」との連携を絶たれてしまったのだろう、と推測できる。
よく考えたら、源頼朝の幕府も奇妙なものではあるが、当時はまだ京都の王朝の聖性は守られていたようだし、南北朝時代を経て戦国時代へと推移するなかで、天皇の「王権」は喪われ、「聖」をわかちあう共同体としての日本社会は解体し、個人の能力、軍事的権勢の競争の中から時の支配者が生まれてくるという時代に至ったのではないだろうか。
国家における統合的なものとしての「聖」の消滅という、共同体社会にとっては重大きわまりないターニングポイントとして、南北朝を捉えるという考え方は、たいへん興味深い。

1

Posted by ブクログ 2012年02月15日

 非人・遊女は中世前期において、天皇、神仏の直属民であった。また非人は、その職能が「穢」の清目という呪術的色彩を濃厚に持っていたため、供御人、犬神人、寄人とともに、いわば「聖別」された存在として畏れられてもいたのである。この畏れの意識は人々の差別の意識に容易に転化されることになる。中世後期、天皇・神...続きを読む仏の権威は著しく低下したため、同時に彼ら彼女らの職能民としての社会的地位も同時に低下することになったのである。こうした転換が文明の流れの中で大きく作用していったが、聖から賤へと転落しながらも文化形成の重要な一要素の役割を担ってきたのである。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

ちょっと興味があったので、買って見ました。
当時の遊女というか、芸能関係者について、知りたいなと。

0

Posted by ブクログ 2013年01月16日

タイトルのごとく、網野本の中では非人扱いされる前の犬神人や遊女に少し考察がなされている
ただ、他の著作とかなり被る部分は多く、散漫になったのは残念
なんとなく、中世の人々は自由闊達な人々であったという結論から最初にきて逆算してるように感じるのは邪推なのでしょうかね

0

「学術・語学」ランキング