【感想・ネタバレ】最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2019年12月04日

まとめ
どんなに勉強しても読書習慣がないと平均以下の成績。
→読書時間1日10〜30分のグループが偏差値が高い。
→小学生は勉強2時間より、勉強1時間+読書1時間。
読書離れはスマホと中学進学が原因か。
小5〜中3対象の調査では、(偏差値平均で比較すると)
睡眠5時間未満だと勉強・読書が多くても成績...続きを読む下位。
読書しない層は勉強が2時間以上しないと成績下位。
読書1時間未満だと勉強30分未満では成績上位行かず。

読書→読解力がつく→脳神経回路が強化=頭の回転が速い
就学後1年間の親の読み聞かせが週1〜2回以上だと15歳以上での学力が高い
年齢にあった本での読み聞かせ→語彙力がつく→聴く力がつく→問題行動が減る、非認知能力の向上の可能性

0

Posted by ブクログ 2023年05月20日

脳科学など根拠にしてて、ただこれがいいという説明でないので納得できる

どんなに勉強しても読書しないと成績伸びない
小学生は勉強2時間より勉強1時間読書1時間
細切れ読書
読み聞かせはコミュニケーションの脳が働く

0

Posted by ブクログ 2021年04月17日

読書と学力の関係など、時間や年齢その他、様々な角度から相関関係だけでなく、因果関係も明らかにしようとした研究を紹介した本。

読書しない小中学生の偏差値は低い、逆に2時間以上、読書している人の偏差値が下がるのは、それ以上に睡眠を削ったりしている影響があるとのこと。

良く寝て、良く本を読み、良く勉強...続きを読むする子は、成績がいい、という、超当たり前の結論。

読書習慣をつける為に、親が読み聞かせをすることが良い、というのも当たり前で、やはりスマホに子守をさせてはいけないんですね。

MRIや脳神経の話は興味ない人は飛ばして読んでも結論が書いてあるので大丈夫です。

やはり読み聞かせしてきて良かったなと色々思い当たる事も多かったです。

今度は、読書と仕事の出来・不出来など(評価方法が難しいだろうけど)を調べてくれないかなぁ、と思いました。

0

Posted by ブクログ 2020年04月05日

脳トレの川島教授が監修した「読書」の本ということで、興味津々で購入。

子供向けにも、同じような本を書いていたはず。
以前読んだ記憶がある。
内容は、以前読んだものの内容+理由や補足といったところがたくさん。復習と、より深い勉強ができた。
気がする。

読み聞かせをする大人側の脳の働きは、新しい発見...続きを読む
お姉ちゃんお兄ちゃんが、より小さい子に読み聞かせするのも、たぶん、同じように良いことなんだろうな。
見ててかわいいし。

これ系の本を読んでいつも思うのが、
「信じたいけど本当かな」。
同じ人間を二人にして実験することができない以上、「本を読んだらアタマ良くなりますよ」は、統計からしか語れないから。
(統計だって立派な根拠だけど)
もともと読み聞かせしたり本が身近にある家は、遺伝的に頭いいのかもしれない。
なんてイジワルを考えちゃう。

でも、「じゃあ意味ねぇから本なんてイラネ」とゼロにしてしまうのは、余りにもったいない。
可能性がある以上、読書はした方がいいよね。
楽しく。

0

Posted by ブクログ 2023年10月10日

MRIの中で読書をしてもらったのだという。普段通りの速さで読む条件と、できるだけ早く読む条件。できるだけ早く読むと言語に関わる脳領域ブローカ野・ウェルニッケ野などの活動が低下し、逆に空間認知に関する脳領域の活動が高まっていることが判明した。読書は、脳活動に影響を及ぼす。それはそうだろう。読書以外も脳...続きを読むの活性部位は違えど、脳が使われる。

面白いのは、その場所の違いで、興味深いのは、活性化により能力が向上するのかという点だ。

意味のない文字記号を見せると、脳の後頭葉が働く。意味のある文字の場合は、後頭葉に加えて頭の横側にあるウェルニッケ野が活動する。ウェルニッケ野は、言葉の意味を理解するときに使われる。さらに、アヒルのような単語を見ているときには後頭葉、ウェルニッケ野に加えてブローカ野が活動する。ブローカ野は言葉を作り出す領域。

読書をたくさんしていた子供たちほど神経繊維ネットワークの結束力が強く、3年後の神経回路の発達度合いも大きかったと言う結果が得られた。これは拡散テンソル画像と言う脳の領域をつなぐ神経繊維の結びつきの強さがわかる画像の観測によるものだ。鍛えられる、という事が少しは言えそうだ。

というよりも、読書を特別視せずとも、勉強であっても教科書を読むのだが、勉強と呼ぶような読む行為は確実に反復する事でテストの点をアップさせるし、その観点で言えば、読書は脳を鍛えると言えるはずだ。

0

Posted by ブクログ 2022年11月19日

読書が学力を左右する
言語機能の発達は8〜10歳
小学生のうちはたくさん勉強するより、読書をして幅広い知識や視野を身につけたり、豊かな感受性を養うほうが学力にも結びつく
読み聞かせは親子の良好なコミュニケーション。心が安定し、信頼と愛着が増す。

0

Posted by ブクログ 2021年07月31日

読書と学習はやはり関係があるようだ。
とは言っても何事も「〜し過ぎ」はよくない。
1日30分ほどの読書を私も習慣にしてみようと思う。

0

Posted by ブクログ 2020年01月13日

初版2018/9

読み聞かせは、
子どもの感情や情動の脳が動く+大人のコミュニケーションの脳が動く。
◉読み聞かせってだいじ・・・子どもにしよう。

読書し過ぎはダメ。しないのもダメ。1日30分!1時間!!
◉本読むって大切・・・

睡眠時間を増やすことで、レム睡眠を増やし記憶の定着機会を増やす
...続きを読む海馬の成長も睡眠時間から
◉寝よう

細切れで読む方が定着する
◉ツァイガルニク効果??(中途半端の方が記憶に定着しやすい。)

音読>黙読
◉音読します!

スマホ・ゲームは前頭前野の活動を抑制する。
前頭前野は人間を、知的・理性的な生物たらしめる、脳の司令塔
◉友達はゲームしている時、人格が変わっていた(ように見えた笑)のはそのせいか・・・

ワーキングメモリは、脳のメモ帳。
◉前頭前野Lvをあげよう・・

0

Posted by ブクログ 2019年07月08日

学術調査が元になっている。

・読み聞かせは親しい大人からやらないと意味が無い。
・周に1,2回の読み聞かせでも、その後の学力に差が出る。
・ほめることで共感力、良識性と知的好奇心が育つ

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年05月08日

本と学力の関係、本がもたらす脳や心への好影響をザックリと知ることが出来る。

▪️良い
・難しく書かれていないので、さらっと知る分にはいい
・読む(読み聞かせ)時間数が、学力向上に関係しているという事をデータで表示
・どんなジャンルの本(ミステリー、ファンタジー等々)が脳のどの部分に影響があるかの...続きを読む検討
・紙の本とスマホやタブレットで読むことの違い
・時々はさまれるコラムが雑学ネタで面白い

▪️惜しい
・後半は読み聞かせの内容が多いので、子供が読み聞かせ時代を過ぎていた場合、微妙
・読書と学力の関係は分かったが、本のタイトルほどはっきりとは言えないのでは?と読後に思ってしまった(つまり、説得しきれてない感がある)

▪️まとめ
本を読むと学力に好影響がある。読み方も意識すればよりよくなる。それを裏付けるデータを本書では示してくれている。
けれども、学力が決まる、本を読まないと平均以下になっちゃうよ!というのは、ちょっとどうよ?という感想が残りました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年01月22日

タイトルがちょっと煽動的過ぎな気がする。けど確かに小学から中学に上がるのを機に部活などで読書に割ける時間が減ってしまうのは自身の体験からもそうだなと思った。
本のジャンルによって脳の活動が活性化する場所に違いがあるというのは面白い情報だった。

0

Posted by ブクログ 2018年12月05日

まぁ、読書のススメをMRIで見た脳みそへの影響を含めた根拠を示した本。P4 読み聞かせをすると、子どもの脳は単に声を聴く反応を示すだけではなく、感情や情動の脳が動く。読み聞かせをしている大人の脳は、単に本を読む反応を示すだけでは無くて、コミュニケーションの脳が働く。読み聞かせは、親子の極めて良質なコ...続きを読むミュニケーションとなり、子供たちの心が安定し、親への信頼と愛着が増し、親の子育てストレスが減る。P21 読書をし過ぎること自体が何か脳に悪い影響を及ぼしている訳ではなく、読書時間を確保する為に勉強や睡眠の時間を削減していることが、成績低下に。P43 ハッピーエンドを迎えるような、でも、最初から最後までハッピーではなく、読みながら色々と考える本は、気分がポジティブになり、不安の傾向も減少する。P69 音読の脳トレ、飛ばし読みの視空間認知能力up、P70 速く読むと、言語に関わる脳領域の活動が低下し、視空間認知に関する脳領域の活動が高まる。P99 読書をたくさんしていた子供たちほど、神経線維ネットワークの結束力が強く、3年後の神経回路の発達度合いも高かった。読書が言語能力に関する脳の神経回路を発達、成長させる。★P108 アニマシオン:集団読書の指導法で、プログラムを駆使して読解力やコミュニケーション能力を養う。P109 書評合戦(ビブリオバトル)プレゼンスキルの向上や本を通してその人を深く知ることができる。P128 読み聞かせについては、近しい大人の心のこもった読み聞かせが、子供の聞く力や感情に関する脳活動の活性化を促し、スマホの読み聞かせアプリや朗読CDなどでは効果は半減。P142 読み聞かせを通して「社会情動的スキル」「非認知能力」を高くする子育て。P155 読み聞かせをすることで、母親のストレス低下、子供の言葉の力が伸びた、こどもの問題行動が減少した。

0

「暮らし・健康・美容」ランキング