あらすじ
「これ以上わかりやすくて、共感できる俳句の入門書はない」テレビ番組「プレバト!!」(MBS/TBS系)の俳句コーナーで大人気、“日本一おっかない俳句の先生”こと本書の著者である夏井いつきがそう言い切る一冊! 「俳句って、なんとなく難しそう」「私にはセンスや才能がないから無理だよ」「ややこしいルールが、いろいろあるんでしょ」これらは、俳句経験ゼロの方から、よく聞く言葉です。あなたも、俳句に対して、同じような印象を抱いているかもしれません。でも、安心してください。そのイメージは大きな間違いです。センスや才能がなくても、ちょっとしたコツさえ知っていれば、誰でも簡単に作れるのが俳句です。本書の目的は、俳句の「は」の字も知らない超初心者の方を実際に俳句が作れるようにすることです。これまでのどの入門書よりも、わかりやすく、基礎の基礎から、丁寧に学びます。決して落ちこぼれにはさせません。本書は、対話形式で進んでいきます。生徒役を務めるのは、出版社に勤める編集者のKさん。このKさんは、俳句の“ど素人”です。初心者にありがちなミスを次から次へとして、冷や汗と恥をかいて成長していきます。Kさんをあなた自身だと思って読み進めていただけると、理解がグッと深まると思います。さあ、それでは、世界一わかりやすい俳句の授業を始めましょう。今日から、あなたの人生が変わるかもしれませんよ。 【目次】●1時間目 自分の俳号を考えよう ●2時間目 俳句には二つの技がある ●3時間目 「尻から俳句」で俳句デビュー ●4時間目 「十二音日記」を書いてみよう ●5時間目 完成した句をチェックしよう ●6時間目 「切れ字」を使ってみよう ●7時間目 季語を観察してみよう ●8時間目 「一物仕立て」を仕分けしよう ●最後の授業 句会に出てみよう
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
テレビ番組「プレバト!!」などでおなじみの夏井いつき先生による俳句入門書。まったく俳句をやったことのない超初心者が俳句の面白さを感じ、実際に俳句を作れるようにすることをコンセプトとしており、俳句ど素人の編集者Kさんに授業をするという対話形式で進んでいく。
確かに、これまで読んだ俳句入門書の中でも格段にわかりやすく、実践的な内容だった。俳句は多少かじったことのある自分も非常に勉強になった。まずは型を知り、慣れるということが大切だと感じた。ちょっとでも俳句をやってみようと思う人にはぜひ勧めたい本である。
Posted by ブクログ
俳句と短歌の違いを知りたかったので読みました。
俳句は型のとおりに作ると誰にでもできるものだとわかりました。
私は短歌を始めてしまったけど、短歌の型が書いてある本は今のところ見つからないです。
(知っている方がいらしたら教えてほしいです)
あー俳句やっとけばよかったかなあ…とちょっと思いましたが、今、世の中は短歌ブーム。
短歌の本をもっと読んで勉強しなきゃと思いました。
俳句に必要なもの
・ペン
・メモ用紙
・俳号
俳句には二つの技がある
①観察力
➁根気
③描写力が必要
・季語のことだけで俳句を作ることを
「一物仕立て」
・季語以外の要素も入れて作ることを
「取り合わせ」といいます
※型を覚えて手順を踏めば誰でも作れるのが俳句
三ステップで一句完成
①「下五」五音の普通名詞を見つける
➁「中七」どんな普通名詞かを七音で描写する
季語とは関係のない十二音のことを「俳句のタネ」
③「上五」に五音の季語を入れる
→尻から俳句
十二音日記
十二音で日記を書いて「俳句のタネ」を集めていく方法
①季語らしきものを入れない
➁「うれしい」「悲しい」などの感情を表す言葉を入れない
五音か七音の言葉、もしくは五音か七音になりそうな言葉を探す
作った句をチェックする方法
①季語の「本意」をつかむ
➁意味の重複を確認する
③五感を複数入れる
俳句の基本
①なるべく「五・七・五」で俳句を作る
➁「一句一季語」を意識する
③「切れ字」をうまく使う
や→きっぱり
かな→しっとり
けり→どっしり
※参考図書『新版 20週俳句入門』(藤田湘子著)
Posted by ブクログ
俳句がどんなものか知らない状態でも本当に分かりやすかった。季語を知り、日記のように俳句をつくることで、日常や季節の移り変わりをより楽しめると思った。
Posted by ブクログ
小林聡美さんのエッセイで、俳句について興味を持ちました。めちゃくちゃ分かりやすい!俳句の基本がよく分かりました。俳句を詠むつもりはなくても基本的なことだけでも知っておいて損はないと思います。
私も俳号作りました⭐︎
翠夜見(すいよみ)
お酒と読書が好きなのですが、「酔読み」だとそのまんますぎるので、素敵っぽい漢字にしてみました。ちなみにChatGPTにヒントをもらいながら作りました。
苦手なコオロギを観察しながら「一物仕立て」の俳句を作り上げるのが興味深かったです。
Posted by ブクログ
大変わかりやすい!
作りたくなる!
取り合わせ、ということをそもそも初心者は知らないので、それだけで俳句のイメージが変わる。
鑑賞の方も読みたい。
Posted by ブクログ
「センス0でも、作れます!」の煽り文句に引かれて。
俳句作りってなんとなく、「上から、五、七、五と並べて季語をブチ込むのがセンスの見せ所なんだろう、私には無理、何も思いつかない」と思い込んでいました。
初心者は自己流はダメなのね。
お料理でも、慣れない人ほど、レシピ通りに調味料を量って、と言うじゃないですか。
尻から俳句とは、目から鱗。
今日からは、俳句のタネを探しながら、張りを持って生活しよう。
Posted by ブクログ
《頭のなかで「比喩」「見立て」「擬人化」「感想」などに置き換えないで、「観察から得た発見」だけで成立しているでしょ。これが"純粋"な「一物仕立て」の特徴です。まぁ、「小さき」という表現は、ヘタだけどね(笑)》
《「一物仕立て」において、この「類想類句」を避けて、「おっ!」と思わせる句を作るためには、①観察力、②根気、③描写力、この三つの力が必要になります。季語と向き合うなかで、この三つの力がそろうと、リアリティーとオリジナリティーを獲得することができて、いい「一物仕立て」の句になるの。》
・季語の「本意」をつかむ
・意味の重複を避ける
・五感+第六感(連想)を複数盛り込む
《柔道や剣道のように型があり、職人さんが弟子に伝えていくように技法を学ぶのが俳句という文芸。まずは先達のいうことを聞いて、その通りに素直にやってみる。長年培ってきた定石や技術を謙虚に知ろうとする。その学びが俳人としての土台となり地力となっていくのだと、あらためて認識しました。》
Posted by ブクログ
とてつもわかりやすい。
俳句ってセンスじゃなくて型だったのか!!
俳句を作ってみたい。歳時記読みたい。吟行してみたい!
と思わされる。
毎日一句。やってみようかな。
まずは、ペンと紙を揃えよう。
Posted by ブクログ
TVでも活躍中の夏井さんが入門者用に書かれた本。やや軽快にしすぎている面もあるけれど本当にわかりやすく、俳句に挑戦したくなる。季語のもつ深みもはじめて興味が持てました。
Posted by ブクログ
何年か前にも読んだことがあるが、今年はあらためて俳句に挑戦したいと思ったので再読。
「世界一わかりやすい」「センス0でも作れます!」と謳っているとおり、とてもわかりやすい。
基本の型と手順が記されているので、そのとおりやればとりあえず俳句を作ってみることができる。
何事も勉強は反復練習が大事だと思うので、まずはこの本の型と手順に則って、たくさんの俳句を詠んでみたい。
Posted by ブクログ
「ことはじめ」よりも実際に作りたいと思っている人向けに書いてある。
流れがわかりやすく、俳号をつけてから型で俳句を作っていくのだけど、これがものすごく簡単で、俳句初心者が抵抗なく作っていけるものになっている。
夏井先生の講座を受けているような感覚で読める。
とにかくたくさん詠むこと。
実際に作り始めると、俳句を作っていた以前とは、自分の日常との向き合い方が変わったような気がする。
気だるい朝すらも俳句の題材となり、心の特効薬的な役割を果たしている。
初心者あるあるな失敗からもたくさんのことが学べ、自分の俳句の点検にも応用できる。
なるほど、だからこれがダメなんだなぁと納得できる。
そしてさらにステップアップしたい人向けのステージも紹介されていて至れり尽くせりであった。
俳句を作る視点で理解できると、これまでの俳句作品の楽しみ方も理解できる。
新しい世界が広がっていく楽しみができた。
Posted by ブクログ
俳句は難しいという印象しかなかったけど、俳句には型があり、その型を知ることから始めれば、作ることは出来そう
「切れ字」あたりから、難易度高いって思ったけど