あらすじ
西暦1571年、スペイン王フェリペ二世率いる西欧連合艦隊は、無敵トルコをついに破った。コンスタンティノープルの攻略から118年にして、トルコの地中海世界制覇の野望は潰えたのだ。しかし同時に、この戦いを契機に、海洋国家ヴェネツィアにも、歴史の主要舞台だった地中海にも、落日の陽が差し始めようとしていた――。文明の交代期に生きた男たちを壮大に描く三部作、ここに完結!
...続きを読む感情タグBEST3
このページにはネタバレを含むレビューが表示されています
Posted by ブクログ
西暦1571年、スペイン王フェリペ二世率いる西欧連合艦隊は、無敵トルコをついに破った。コンスタンティノープルの攻略から118年にして、トルコの地中海世界制覇の野望は潰えたのだ。しかし同時に、この戦いを契機に、海洋国家ヴェネツィアにも、歴史の主要舞台だった地中海にも、落日の陽が差し始めようとしていた。文明の交代期に生きた男たちを壮大に描く三部作、ここに完結。
「コンスタンティノープルの陥落 」「ロードス島攻防記」から続く一作。
迫りくるオスマントルコ帝国の脅威に立ち上がったヴェネツィア共和国を中心とした地中海世界。
レパントの海戦は、ガレー船が主力を成す大海戦としては最後の海戦となったが、十字架を先頭にして闘われた最後の戦闘にもなった。
キリスト教勢が一枚岩にいかないのは相変わらずではあるが、薄氷を踏むような勝利を収めたにも関わらずその影響力を次に活かすことが出来なかった。
ヴェネツィア共和国もトルコ帝国もレパントの海戦を機に衰亡の一途をたどることになる。両国の力の衰退だけが原因ではなく、その後、西ヨーロッパ地域が世界の中心になり、地中海世界は歴史の主人公の座を降りた。
Posted by ブクログ
『海の都の物語』シリーズの続きであり、ヴェネツィア共和国の衰退の一歩を描く海戦シリーズの最終巻。どのシリーズでもそうであったがヴェネツィア共和国の人たちの祖国愛の深さに感嘆されるばかりであった。イタリア本国や島々で活躍する人、コンスタンティノープルに残りトルコ相手に交渉する人、教皇を説得する人と様々な人々の模様を描きながら海戦本番に載せていく構成は流石であり、とても面白かった。
一度は失敗していても、次には成功させる。そのような粘り強い外交がヴェネツィア共和国繁栄の一因であったのであろう。そんな共和国がこの戦の後に衰退の一途をたどっていったというのは信じられないが、歴史であり国家というのはそういうものなのであろう。
Posted by ブクログ
西欧の連合艦隊がトルコを破った歴史的海戦。
この一戦で大きく歴史が転換したわけではないが、西欧がトルコに一矢を報い、結果として歴史のキーポイントとなった。
Posted by ブクログ
大帝国トルコと海洋国家ヴェネツィアを軸にした、地中海世界中心の世の中が終わり始める大海戦:レパントの海戦。これをきっかけというように、地中海を中心にした経済・政治が衰退し始め、と同時にトルコ・ヴェネツィアも力にかげりを見せ始める。
世の中が移り変わる様を、多くの登場人物の目線で描き出す三部作の締めくくりです。
おもしろい!読み出したら止まりません。。。歴史は物語。いい作品でした。