【感想・ネタバレ】経営とデザインの幸せな関係のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年01月25日

ここまでノウハウを出してしまってもいいのかとも思うが、工芸メーカーに加え、ものづくりのメーカー全ての会社に元気になってほしいという中川さんの想いが伝わる一冊。事あるごとに読み直したいと思える一冊。

0

Posted by ブクログ 2021年04月29日

ビジネス書なのですが、読んでいて楽しい本でした。
私が漠然としか捉えていなかった「ブランドをつくる」「商品をつくる」とはどんなプロセスで構築していくのかを体系的に整理、説明をしてくれています。
最初の章「会社を診断する」では、企業の実態を把握するコンサルタントが行う日常業務を紹介しています。そして、...続きを読むその会社は本業を通じてどんな社会貢献をしているのか?これから、どんなゴールを目指して会社経営をしていくのかという中期経営計画作成の工程を学べます。
ブランド、商品つくりの章では、”組み立てシート”というツールを使って揺るぎないブランド、商品のコアを作り込むことが重要なのだと叩き込まれます。
続いて「コミュニケーションを設計する」「対談」と5つの章立てになっており、最後の2つの章が最高に面白いと感じました。一言では言いにくいほど私にとっては濃厚なエッセンスが詰まった内容でした。
本書にあることを愚直に、身近なものに応用していくにはどんな行動を起こすべきなのかを、この連休(緊急事態宣言中のGW)の宿題にします。笑

0

Posted by ブクログ 2019年12月16日

タイトルだけだとピンとこないのだが、中小ものづくり企業のコンサルティングの手ほどき書。

実に戦略的、その戦略を惜しげもなく披露しているのがすごい。

値段をはるかに上回るのリターンが期待できる良書だと思う。

0

Posted by ブクログ 2019年06月12日

非常に内容が充実していた。経営、ブランディング、コミュニケーションのお作法が全て揃っている。
あとは自分が実践できるかが重要。

後ほど気になった部分は書きたい。

0

Posted by ブクログ 2018年12月25日

ブランディングに関する本は数多くありますが、私がこれまで見てきた本は、企業の姿勢や商品に対する考え方など抽象的なものばかりだった印象です。
そのため同じ本を読んでも、おそらく会社側と外部ブランディング担当者とでは、出発地点(現在の会社はこうだ、現在の商品はこうだ)も目標地点(会社はこうありたい、商品...続きを読むをこう見せたい)も違ってしまう可能性がありました。
この本がそれらの本と全く違うのは、出発地点を定めるための分析手法、目標地点に至るまでの設計手法が非常に具体的であること。
この手法を用いれば、会社も従来の思い込みに惑わされず、外部ブランディング担当者も一般論や理想論に惑わされずに、今日からすぐにでも正しい出発地点と目標地点を共有できると思えました。

0

Posted by ブクログ 2018年10月21日

伝統雑貨で有名な中川政七商店。実は同社はものづくり系企業のコンサルティングも行っている。
財務分析をしたうえで、マーケティング要件を整理し、ロジカルに戦略を策定し、デザインに落とし込んでいく......
中川政七商店の支援の流れは、まさにマーケティングのコンサルテーション。
具体的な事例もたくさん...続きを読むあって、とてもわかりやすい。

マーケティング支援のエッセンスがつまった一冊。

0

Posted by ブクログ 2018年03月18日

ブランドづくりにかかわるAtoZとして経営フェーズから始まって、ブランドづくりのつくり方、商品のつくり方、コミュニケーションの設計までが書かれている。ブランディングとマーケティングの違いについても触れているが、クリエイティブな視点や考え方(デザイン思考)というより売り方を含む戦略的な内容に重きが置か...続きを読むれている。著者は、昨今、ものづくり企業の間で「デザイン思考」「ブランディング」といった言葉が飛び交うようになり、企業とデザイナーが協働して取り組んでも多くが結果を出せないままになっているという現状の上で、経営者に「クリエイティブリテラシー」が、デザイナーには「経営者リテラシー」が無いからだと述べている。リテラシーとはある分野に関する知識やそれを活用する能力のことで、双方とも「良いものを作れば売れる」という単一の視点やアクションでは良い結果を生まず、特に「コミュニケーションの設計」つまり「お客さんにどう伝えるのか」があまり意識されていないという。それについて第4章から第5章で詳しく触れられていて、特に第5章の対談(著者である中川政七商店代表と、博報堂ケトル代表の対談)が面白く、ここだけでも読み応えがあった。寧ろこの対談を読んでから、更に深堀りした具体的な話に興味があれば本編を読むと良いかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2018年02月19日

自分に知らないことが多すぎて大変勉強になった。

消費者に作るときはブランドのコンセプトや売り、ターゲットを明確にするのはもちろん、作ったものが相手にどう伝わるかの部分まで設計する必要があることを知った。

日頃から仮説を立てて生きることがなぜ大切かを知った。

0

Posted by ブクログ 2017年06月27日

中川さんの思想や経営に対する哲学的な内容かと思いきや、完全にフレームワーク集的な内容になっている。

フレームワークを用いて、経営戦略を立て、ブランド戦略を立て、商品開発を行っていくプロセスを解説している本。

## 印象に残った対談の中での引用

課題に対しての"切り口"が必要...続きを読む。売り方や、戦略。みんなが本当に欲しい"インサイト"を探り当てる作業。

論争は、チャンス。「深煎りvs浅煎り」「ステアvsナチュラル」などなど。

「コーヒー ◯◯」という検索ワードを調べて世の中の人が求めてるものを探ってみる。

0

Posted by ブクログ 2017年04月17日

経営視点で分析的に考えられるデザイナーは、より多くの課題を解決できるデザイナーとなれる。コンサルティング的フレームワークも課題解決であるし、デザインも課題解決であるからして、要するに人生全てが課題とその解決ともいえる。デザインはもはや幸せになるためのライフスキルだなと考えている。

0

「ビジネス・経済」ランキング