ユーザーレビュー
感情タグBEST3
このページにはネタバレを含むレビューが表示されています
Posted by ブクログ 2019年07月09日
仕事と人間関係を変える雑談のコツを紹介し、シリーズ累計50万部を突破した「超一流の雑談力」の続編に当たる著書。
8つのトークスキル、人との違いが出る聞き方、魅力と説得力を増す上級テクニック9選、
変幻自在の雑談など、実用性が高いテクニックが分かりやすく紹介されています。
たかが雑談、されど雑談であり...続きを読む、雑談のない人生はありえないし、雑談の重要性や可能性を感じられる本です。
本書は凄くお得な本だなと感じました。
何故なら、「超一流の雑談力」のエッセンスをしっかりおさらいしながら、より実践的な部分と新しい視点を教えてくれるからです。
社会人を始め、どんな世代でも、そして、仕事でもプライベートでも即実践できる内容で、
日々の雑談が楽しくなる本でした。
Posted by ブクログ 2023年07月30日
覚えておきたいことのメモ(一部目次と同じ)
相手が共感できる例え話をするコツは「共通点」の連想、つまり抽象と具体の往復
◯一対多ではキーマンを見極め、共通の話題か多少キーマンに合わせた話をする。視線は全体に、配分はキーマン多めで向けておく
◯自分自身の努力に話を向けない
◯オノマトペ
◯地域ネタ
◎...続きを読む心配り→共感と提案(〜しましょうか?)
◯searchMe
Posted by ブクログ 2022年09月19日
兄の本棚に置いてあった本を拝借して、
読んでみた一冊。
基本的にはそこまで深い内容がないように感じたが、
下記は参考にしようと思った。
①ちょいモリで、普通な会話をワンランクアップさせ
る。
②自虐や学んだ内容等のオチをつけることによって
なんでもない話を会話をつなぐバトンとする
③話...続きを読む題を振る時に自己開示を入れると、
安心感や和やかなムードに。
④例え話は対比がやりやすい。
富士山とマッチ棒くらい違う等
Posted by ブクログ 2022年03月22日
一作目読んでないけど、問題なく読める。
既知の内容もあるが、新たな発見もあった。
話のスピードを合わせるのような雑談力を上げる系の本にありがちな内容から始まり、少しずつ応用に持って行くような構成だった。
ちょいモリの話では何かに例えてちょい盛りしてユーモアを出すといいとのこと。
後半でも例え話の...続きを読む良さが語られていた。
何かに例えるのってなかなか難しい。
バラエティ番組とか観たり場数を踏んで身につけないとなぁ。
コツとしては少し盛った対比がいいらしい。
話にオチをつける、これは私含めて意外とできてない人が多い気がする。
結局その話で何を伝えたかったかを明確にすることが大切。
雑談をする上で大切なことは相手に話をさせること。
話をすることは気持ちがいいから。
相手の話を引き出すためには適度な自己開示で振っていくといい。
また、声のボリュームも自分の話をする時は少し小さめ、相手の話をするときは声を大きくするといいらしい。
話し相手をよく観察して、どのようなキーワードに反応するか覚えておく、そのキーワードについて話を振ると良い。
どうしてそんなに〇〇なんですか、と聞くのも効果的。これはおじさんに効果がありそう。
雑談のトピックスとして土地の話はテッパンとのこと。これはよくやる。
4章以降は話し相手をタイプ別に分けて、それぞれどのように対応するとよいかが記載されていた。
タイプ分けはsearchMeというサイトで行なっていた。
searchMeでは性格を以下の5つに分類している。
・ハッキリした物言いのタイプ
・おっとりタイプ
・理系タイプ
・盛り上げタイプ
・おとなしいタイプ
※おっとりタイプは柔らかい物腰で主張はする
おとなしいタイプは主張しない
5タイプ程度であれば、ざっくりと分けてタイプ別に対応できそうだと思った。