【感想・ネタバレ】船に乗れ! I 合奏と協奏のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

音楽の世界に引き込まれます。

2022年06月16日

とても読みやすく、とても迫力のある小説です。読んでいる間ずっと、音楽が頭の中で鳴り響いていました。

0

Posted by ブクログ 2017年02月11日

音楽に打ち込む若者たちの青春小説。
三部作の第一弾。

津島という苗字は、もしかして、恥の多い人生を送ってきた例の文豪から取ったのだろうかと思ったら、やはりそのようでした。

失ったものを語る口調の回想から入るあたり、何か残念なことが起こってしまったのだろうとは想像するけれど、第一弾は、まだ、華やか...続きを読むな登り坂だ。

滑稽なほど思い上がった可愛げのない子供だった津島サトルは、その鼻っ柱をへし折られて、華麗なる音楽一族の長である祖父が学長を務める「三流の」音大附属高校に情実入学を果たす。

津島サトルが気取った仮面を脱ぎ捨て、素直に音楽に傾倒し、情熱を傾けるようになるまでが、この一冊。
楽器の演奏、合奏、自分を磨くこと、人の音を聴くことは、スポーツに通じる。
だから、音楽家たちの青春ものは、熱くて爽やかで、輝いている。

前半、哲学の話題が多かったが、津島くんがそういう小難しいことばかり考える少年だったのだから仕方がない。

彼が普通の(才能と育ちを考えると全然普通じゃないが)DKになった、と思った瞬間は、戸田先輩に「オイ!」と突っ込みを入れた時。
そして、普通の高校生らしく、恋に落ちて行くのだ。

美少年・伊藤の眼差しが気になる。
健気なポニーテール・鮎川の語らぬ思いが気になる。

0

Posted by ブクログ 2016年08月23日

サトルと南と北島先生がメンデルスゾーンのピアノ・トリオを演奏しているシーンでは、音が体中に鳴り響いていた。協奏し、共闘し、最後に融合していく音楽の至福!愛を語り合うような音による交歓!ゾクゾクし、鳥肌が立ち、涙が出た。これぞ音楽。魂の発露。久しぶりにあの感動を思い出した。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年06月25日

序盤のインテリぶった文体に少し嫌悪感を抱きました。

けれど芸大付属高に落ちたり南枝里子を強く意識するようになると、サトルの“素”の部分がドンドン前にでて来、サトルがとても魅力的な人物に(いいヤツ、という意味ではないです)思えてきました。

サトル以外の人物もキャラが立っているし、演奏や人間関係で上...続きを読む手く行ったり行かなかったりと展開にメリハリがあって、のめり込むように読んでいました。

気づけば一気に読み終えていました。

唯一説明が不足していると感じたのは、南がどうしてサトルを意識し始めたのか、という点。

南はプライドが高そうなので、チェロが上手いと評判だったサトルが気になっていた、ということでしょうか?

この点については続く2作目、3作目で明らかにしてほしいところです。

0

Posted by ブクログ 2020年10月16日

 音楽高校の青春小説。
 主人公の津島サトルは音楽一家の息子。一家の敷いたレールに乗り、チェリストを目指し、東京芸術大学附属高校を受験するが、失敗し祖父が学長を務める私立の音大の附属高校へ進む。
 ちょっと身近にはいない、雲の上の存在。でも、音楽高校には音楽高校の青春がある。
 サトルも友人ももちろ...続きを読むん「上手い」と言われたくて日々個人練習に励む。昼休みなどの時間も惜しんで。
 しかし、音楽高校の活動はソロとしての練習のみではなく、合奏の練習も厳しい。毎年、音楽科全員によるオーケストラの発表がある。殆どの学生がピアノ専攻なので、メンバーのいないパートはピアノの専攻の学生が副専攻として、弾いたことのないバイオリンやチェロを無理やりやらされる。そこからのスタートだ。
 皆、自分の楽器を一人で弾くときにはプロでも合奏となると、途端に指揮の見方、拍子の数え方から分からなくなる。音楽専攻の学生でも初めはそんな感じらしい。合わせるのって難しい。サトルは一年生だが学校で一番チェロが上手いと評判だが、一人が上手くても仕方がない。「はっきり言ってこの曲、チェロは難しくないのに、バイオリンがいつまでたっても弾けないせいで、こっちは何回ブン、チャッ、チャッ、ブン、チャッ、チャッばかりやらされるのだろう」と心の中で愚痴ったり。
 意中の女の子がいる。美人で、一年生だけどバイオリンが一番上手い、負けず嫌いの南枝里子。
 その子に思いきって声をかける。「文化祭で僕と一緒にメンデルスゾーンのピアノ・トリオやらない?」。
オッケーを貰えて、「家にレコードがあるから、ダビングしてくるよ。」。
しかし、家のカセットレコーダーが壊れていて、仕方がないから南さんにその〈カザルスの歴史的名盤〉といわれるレコードを貸すために学校へ持っていく。チェロと楽譜ケースも担いで、レコードも持って通学。南さんに貸そうとすると、「そんな大切なレコードに針を落とすのが怖い。私の家に来てダビングしてくれない?」と誘われ、彼女の家に。南さんは育ちのいいお嬢さんらしく、駅から公衆電話で家に連絡してから連れていく。彼女の部屋でダビングしながら、一緒にカザルスの名盤のピアノ・トリオを聴く。「この曲を弾くの?」彼女は驚く。
 この辺りが好きだ。そう、あの頃はレコードが凄く大切だった。クラシック音楽なんて、その道の学生でも、レコードを聴いて初めて知る曲が多かったのだろうな。その後にきたCDの時代も盛りを過ぎ、今は大抵の曲をユーチューブや音楽アプリで手軽に聴くことが出来てしまうけれど、あの割れそうな黒い円盤を皆大切に抱えて友達に貸したりしていたな。それに、サトルのような凄いお坊っちゃんでも録音の手段はカセットテープだったんだな。あの時代辺り前だけど。それに公衆電話。今の子供は「皆、連絡はLINEだからスマホがなかったら困る」なんて言う。
 今思えば、あの頃はなんてキラキラしたクラシカルな時代だったのだろう。(著者は1963年生まれ。音楽高校生だった自身を顧みながらの執筆らしいので、昭和50年代前半ごろかな。)。
 で、その南さんと協奏曲を一緒に演奏出来て、心を通い合わせて、絶好調!
 でも、2巻めから、下降の一途をたどるそうです。この物語は大人になった主人公の回想で語られるからもう本人は運命を分かっているのですが、傷ついてほしくないなと思います。
 ネタバレごめんなさい。でも細部の読みどころについては殆ど書いていないです。
 
 2巻に続く。

0

Posted by ブクログ 2019年04月27日

あるかしら文庫で読んだ。何も期待しないで読んだが、音楽の知識は全くない私でもそのテンポだったり緊張感だったり、青春の甘酸っぱい感じを存分に感じることができた。蜜蜂と遠雷以来の感覚だった。1巻で終わらないとわかって、先が気になるが、まずは小休止したい。あの熱量をあと2巻味わうのもなかなかハードルが高い...続きを読む。しかも、挫折が待っていそうな予感。まずは、津島と南がいい感じでいい方向にいきそうなところでホッと一息つきたい。また、続きが気になる時に次の巻に手を伸ばそう。

0

Posted by ブクログ 2016年06月19日

音楽一家に生まれた津島サトルは、一家の敷いたレールに乗ってプロのチェリストを目指すが、芸高に落ち、失意のまま三流音楽高校に入学する。そこで生涯忘れられない同級生たちに出会う。
青春音楽、時々哲学。
大人になった主人公の独白形式で物語は進むが、振り返るあの頃に不穏な空気を孕んでいるのが気になる。

0

Posted by ブクログ 2020年12月27日

隣の芝生はいつだって青いし、氷山も一角らしいし、
世の中には表面だけ見て分からないものが多すぎる。

(以下抜粋)
○指が動くだけじゃ表現できないものが多すぎるんだ(P.88)

0

Posted by ブクログ 2016年08月13日

友達が気になっている本として勧められて読む

ピアノトリオの話がでるまでいまいち読み進むのが乗らなかった

続きの巻に期待

0

「小説」ランキング