【感想・ネタバレ】サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年07月09日

よくこの手の、「こういう考え方をすると良いんだよ」「こういうマインドセットを」みたいな本は、「でもそれが出来なくてやり方がわかんなくて困ってるんだよ」というもどかしい思いで読んでいる人も多いと思われる。

この本はそういった人たちへの処方箋、やり方を示した本だと思われる。マインドフルネスの優れた入門...続きを読む書であると同時に、おそらく仏教の「入門の入門」書にもなっているかもしれない。とはいえあくまでマインドフルネスにフォーカスした本なので、意識しなければ仏教の方へ深入りすることもないだろう。

ともかくこの本は神!繰り返し読んで身に付けたい技能がみっちり書いてある。
あ、これは繰り返し読むぞ!という意思表明です。はい。

0

Posted by ブクログ 2023年06月12日

・人の心の声だけじゃなくて、自分の心の声を聞けるようになりたくてこの本を読んでみた。瞑想して心の声を聞く練習していきたい
・呼吸瞑想や、慈悲の瞑想、歩行瞑想などいろんな瞑想のやり方が書いてあった。もともとメンタリストDaiGoさんのDラボ見てたからある程度基礎知識あったけど、ないまま読んだらあまり頭...続きを読むに入ってこなかったかも。例え話がわたしには理解しにくかった(;_;)

0

Posted by ブクログ 2023年03月15日

この本の元となっているダニエル・ゴールマンのEQ及びEQリーダーシップを読んでから読み始めた。
基礎から応用までのマインドフルネスの作法がわかりやすく書いてあって、自分一人で出来ることから家族や知り合いと共同で行う情動抑制の強化法がとてもためになった。
読んでいくスピードのほうが、トレーニングを修め...続きを読むるより早かったので、基本のトレーニングが十分出来るようになったらもう一度読み返して応用編に取り組みたい。

0

Posted by ブクログ 2022年05月24日

コロナ自粛の5月ごろから読み始め、3ヶ月かかってしまった。それぞれの章の表現は陽気なアメリカ人らしく面白おかしく書いてあるが、各章のトレーニングは簡潔にまとまっていて分かりやすい。
前半は個人のメンタルの持ちようについてが主で、メンタルヘルス、うぇるびーいんぐについてであったが、後半ではコーチ論やメ...続きを読むンター論など社会性の話にもジャンプして内容が急に膨らんだ感じがした。
忘れずに定期的にトレーニングしたい。

0

Posted by ブクログ 2022年02月06日

瞑想を習慣化している自分にとっては読みやすい本だった。各章ごとにエクササイズがあり楽しめた。マインドフルネスがいかに人生の質を変えてくれるかに注目しながら継続的に瞑想を続けていきたい。

0

Posted by ブクログ 2021年11月18日

マインドフルネスというとどこか偏ったイメージがあり、受け入れられにくい印象がありましたが、この本では、マインドフルネスは心の筋トレと科学的に書かれていたのでとても読みやすかったです。また、著者の熱い想いが日本語訳からも伝わりました。どんな人にもおすすめできる一冊です。

0
購入済み

分量はかなりありますが

dK
2021年10月26日

読むのに時間はかかったものの、最後まで読みたいと思わせる本。
Googleのエンジニアによるマインドフルネス(瞑想)の書籍であるため、ともすればスピリチュアルになりがちだと思われる当該分野の様々な方法論を、実に客観的、かつ、可能な限り丁寧に記載しているため、実践してみよう、実生活に応用してみようと思...続きを読むわせる。
その分、ボリュームはかなりなものですが、節ごとに休み休み読んでも十分頭に入ってくる内容だとも思いました。

0

Posted by ブクログ 2021年08月09日

非常にいい本であった。

分量が多いため後半は斜め読みしたが、瞑想を行うと幸福度が上がると言う。
自身の感情を客観的に捉えると言う点でアドラー心理学に似ていた。

数々の瞑想が紹介されていたが、まずは簡単な瞑想を一日2分から初めて行こうと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年02月14日

一言で感想を言うと、もっと若いときに読むべきだった。
本書では、瞑想などのトレーニングの科学的な効果、Googleの社内研修での実践について紹介している。
それらのトレーニングを通して、EQ(情動的知能)を高めることで人生に好影響を得ることが出来るとする。
瞑想というからにはお寺のお坊さんのように座...続きを読む禅を組み、何時間もじっとしているのを想像していた。
しかし、本書で紹介されているのは誰でもすぐに真似できるトレーニングで、すぐに試してみることが出来る。
仕事の隙間時間にする事も出来るので、頭を切り替えたい時などにも重宝しそうだ。
瞑想により、集中力を上げセルフモチベーションを高める事が出来、さらには人からも好かれるようになる。
本書では、筆者がエンジニアということもあり、宗教を科学的な知見から分析しているのが面白く、説得力があった。TEDでも動画があるのでこちらも見てみようと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年01月12日

瞑想が習慣になりました。

穏やかな心を持つことで、人間関係や思考をより豊かにし、人生をより豊かにするヒントを得たきがします。

0

Posted by ブクログ 2020年12月29日

非常に面白い本だ。
インターネットに出ているマインドフルネスに関する情報が、色々と詰まっている。ブログを書いている人たちは、この本から引用しているのではないか。

一番重要だと感じたのは、呼吸に集中すること。
マインドフルネスの定義は、色々とあるが、今この瞬間に能動的な注意を向けること、もしくは能動...続きを読む的に意識すること。そのトリガーとして、呼吸に意識を向けるわけだ。
マインドフルネスの反対語はマインドワンダリング。これは気持ちがどこか外に向かって漂っていることを示す。

ボディースキャンについても触れられている。これは自分の体をスキャンする方法だ。これによって自分の情動がどこにあるかを観察することができる。

情動はそれに飲み込まれると厄介なものだ。ボディースキャンによって観察することでメタ的に情動を認識することができる。
情動とは自分自身ではない。

自分の将来について考え、それについて文章を書いてみる。自分の10年後5年後どうなっているか。あなたは何になって何をしているか、どう感じているか、人々はあなたについて何と言っているか。これを、未来の自分について、書いてみる。
また自分のやりたいことについて人に話すと言うのもある。

自分の価値観と崇高な目標を発見する。
私の核となる価値観は。私と言う人間はどういう人間か。と言うことを書くことによって発見することができる。

マインドフルネスによって自分自身を知り整合させることができる。

まず物事の基本になるのはマインドフルネス。
マインドフルネスをすることによって現実への解像度を上げることが出来るし、自分自身への認識を深めることができる。これを続けていくことによってより細かく自分と言うものがわかってくるのだろう。それは湧き上がる情動を観察することも有効だと思う。そしてその情動に飲み込まれないこと。これもマインドフルネスの1つのメリットだ。
能動的に今この瞬間に意識を向けると言うマインドフルネスの定義は目の前で起こっている現実に対してもそうだし、自分の体に起きている反応や、自分の心に起きている反応に対しても能動的な意識を向けると言うことなのだ。これができるようになったらだいぶ自分の中で大きな変化が起こると感じる。

他人への共感について。
相手と同じ情動を持つことによって、相手の思考を理解することができる。その方法は、自分の体をスキャンすることで練習することができる。これはとても良い。自分の体をスキャンする事は頻繁に行うようにしよう。自分を知る事は相手を知ることにつながると言うわけだこれはどういうことなんだろう。物事を客観的に見る習慣をつけると言うことなのだろうか。このマインドフルネスの本を読んでいると、客観性と言うものに重きを置いている気がする。
物事を客観的に見るというか、自分自身の感情を客観的に見ると言うことに重きを置いている気がする。
このワークは今までやってこなかったことも含まれており非常に面白い。
共感とは、心理学的に分析することでも、同意することでもない。この言葉は重要で、コーチングの基礎になっているところだと思う。
この、共感のワークをやっていくと、本を読む時なども共感力を強めることができるのだろうか。それについては触れられていないが、やってみる価値はある。ぜひやってみよう。

共感のエクササイズというのがなかなか使えそうだ。共感的なリスニング。相手の会話ではなく気持ちを聞き取ることを目指す。これに必要なのはマインドフルネス、優しさ、好奇心、練習。特に相手に対して優しさを感じて、人の話を耳にしたらその人はどう感じているのかを考える練習をする。

これはかなり使えるテクニックだ。
土台になるのはマインドフルな会話だ。自分の注意を全て贈り物として相手に与え同時にマインドフルネスの1部を自分の体に向け続ける。ディッピングと言って、相手の話を聞いているときに自分の中に思いが浮かんだら、それは気づいて認める。要するに、自分の中で浮かんだ思いにとらわれないことが必要なのだと思う。
この本を読んでいると物事を客観的に見つめることがマインドフルネスにつながるように思う。そんな単純なものではないのかもしれないが、感情的になって物事に対応するのは少なくともマインドフルネスではない

マインドフルネスを練習して、相手の感情を理解するようにする
マインドフルネスを鍛えることで、自分を客観視できるようになり、自分を客観視できると言う事は他者と共感することができるようになる。
これは実生活で経験を積んでいく必要がある。女性も言っているように、自宅にいるだけでは磨かれない能力なのだ。

他人を認め、彼を客観的に判断するというのが相手との信頼関係を築く上で大切なようだ。これは、自分に対するマインドフルネスの練習を続けていればできることだ。基盤となるのは、自分自身の内面を、もしくは外面、よく観察しマインドフルネスな状態を保つことだ。それができていれば、他の人に対しても同じように接することができる。トングレンと言う瞑想方法も紹介されていてこれもなかなか面白かった。自分自身を、自分の目の前に座っている自分自身が見えるように想像し、自分が苦しんでいるのを見る。その苦しみを吸い込みそれが千切りになって形を変えていくのに任せ。それを光の筋として吐き出す。この呼吸のサイクルしばらく繰り返す。自分に対して前よりも優しさや理解温かさを感じているかどうか注目する。
今度は他人のために練習する。苦しんでいる谷を想像し、その人は困難から救ってあげたいと言う強い人が沸き起こるのが感じられるかもしれない。
その人の苦しみを黒雲として吸い込みそれが心に入ってそこで利己主義を跡形もなく実際、あなたが持って生まれた善良さを明らかにしてくれるの感じる
光の筋を吐き出し、苦しみを軽くすることに自分の意図を定める。しばらく時間をかけてこんなふうに息を吸ったり吐いたりする。
自分や他人の苦しみを黒雲として吸い込んで、それを自分の中で分解して、光の筋を吐き出す。これはぜひやってみよう。トングレンの前に、善良さを増す瞑想がある。
善良さを増す瞑想。愛情や思いやり利他主義うちなる喜びといった自分の中にある善良さに心を向ける。お望みなら自分の善良さがほのかな白い光として体から放射されているところを視覚化しても構わない。
息を吸い込む時にあなたの善良さを全て心の中にSuica。心を使ってその善良さを10倍にする。そして息を吐き出すときには、その善良さを全世界に向けてそっくり吐き出す。お望みならこの豊富な善良さを表すまばゆい光を視覚化しても構わない

0

Posted by ブクログ 2020年12月18日

瞑想のやり方、どういったときに有用なのかが解説された本。わりと病んでたときに読んだが、「呼吸」に気をつけるだけでも落ち着くスピードの速さがこうも違うのか!と驚きがあった。

0

Posted by ブクログ 2023年05月26日

マインドフルネスという技法を使って、自分自身を常に客観視できる状態に保つ方法と受け取りました。喜怒哀楽など、気持ちをもってしまうのは人間なのでだれしもある。それを、常に客観視することで、怒っているのは自分ではない、自分の中に怒っている感情があるのだと思って、どんな感情にも冷静な対処をすることができる...続きを読むようにすることと思いました。

0

Posted by ブクログ 2023年03月01日

マインドフルネスについての説明や科学的な根拠が非常に分かりやすい所がよかった。他の人にマインドフルネスを紹介する時に役立ちそうだと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年01月24日

EQをのばす本
1.自己認識:情動の自覚→客観性→自信
2.自己統制:情動を抑え込むのではなく選択する
3.動機づけ:整合性、理想の未来、レジリエンス
4.共感:優しさ
5.リーダーシップ:思いやり

0

Posted by ブクログ 2021年10月12日

・瞑想は注意の練習により心を育むこと。注意が揺らぐことなく穏やかで集中したものになると、心はリラックスして隙のない状態となる。このとき心は穏やかでいてかつ明瞭な状態となり、そのときに心は本来の幸せな状態を取り戻す。心が自発的に、自然に、喜びに満ち溢れる。
・瞑想を通じ、自分な感情を客観的に観察できる...続きを読むので、深い自己認識と自制が可能となり、ビジネスにおいてもEQの向上に資する
・p339に瞑想が社会に広く浸透するための条件が書かれている

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年08月08日

マインドフルネスを日常の中に取り入れたいと考えて,まずは科学的な理解を深めるために読んだ。
これまでは,マインドフルネスや瞑想というと宗教的な部分が多いように感じていたが,本書を読んでマインドフルネスが科学的であり,人生の様々な部分に良い影響をもたらす大きな可能性を秘めていると感じた。
まずは実践あ...続きを読むるのみだと思うので,毎日2分間だけでもいいので継続して実践していきたいと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年07月21日

最終的にはEQ(心の知能指数)を高める事が目的のプログラムだが、体と同じように1つを鍛え続けても体全体が強くなるわけではない。
その鍛える部位がある程度分類され章立てされ、それに応じたエクササイズが各章で2,3ずつ紹介されている。
個人としては冗長に感じる面もあったが、こういう場面で弱い面があるなら...続きを読むこのエクササイズで鍛える、またその場面に出くわしたらこうする、などのエピソードがエクササイズの前後にあったりする。

エクササイズは、何秒まって、次は何を想像するなど、具体的。
また、かなりの数が紹介されているので瞑想のバリエーションを増やしたいとき、こういった場面でどうもうまくいかない、といった時に辞書的に使うなど普段瞑想をやっているひとに読んで欲しい一冊。

逆に瞑想を一切したことない人は、どれを何日やった方がいいのか分からなくなりそう。

本のできという意味だと、正直読みづらい。
Googleというタイトルを冠してしまったがためか、単なる瞑想本ではなく、Googleの誰かのエピソードがだらだら書かれ、その間にエクササイズの方法が記述され、またエピソードという形式なので、目的意識を持って読まないと、延々とGoogleの誰かの話を読んでしまい物語以外何も記憶に残らないみたいなことになる。

章のサブタイトル(エクササイズの目的が書かれている)と、エクササイズの内容を常に意識するとよい。逆にこれだけでも良かった。
筋トレの本を買ったら誰かの体験談が延々と書かれトレーニングは合間、合間でちょっと説明される、みたいな形式の本が好きな人なら合うと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年02月14日

マインドフルネスに興味を持つにはとってもいい本だと思う。ただ1回読んだだけではあまり理解できていない気がする。また読まなければ。

0

Posted by ブクログ 2021年01月17日

冗長で読みにくい本だが、瞑想の効能を科学的に説明している。

瞑想は2年ぐらい前からやっている。
効果を実感するまでに時間はかかったが、よいと思う。
頭の中のデフラグ

善良さを増す瞑想についても書かれているが、これは私は苦手
自分用に記録

1 心を落ち着ける
  二分間、呼吸に集中
2 愛情、思...続きを読むいやり、利他主義などの自分の中にある善良さに心を向ける。
  息を吸うときに善良さをすべて吸い込む。心の中で10倍にしてゆっくり吐き出す。
3 知っているあらゆる人の善良さに心を向ける
  息を吸い込むときは彼らの善良さをすべて心の中へ吸い込む。
4 世界のあらゆる人の善良さに心を向ける
  息を吸い込むときは彼らの善良さをすべて心の中へ吸い込む。
5 心を落ち着ける
  一分間、呼吸に集中

0

Posted by ブクログ 2021年01月13日

今社会的に大変生き辛く閉塞感があり、自分の気持ちを整えることを何かやりたいと思い手に取った本。
内容はとても興味深くこれから少しずつ実践していきたい。
ただ、ちょっと長い。

0

Posted by ブクログ 2020年12月19日

瞑想なんてスピリチュアル的なものかと思ってた。嘘だと思って瞑想やってみたら本当にストレスに強くなった。すぐには実感できないけど、続けると本当に変わります。

0

Posted by ブクログ 2020年11月21日

著者がGoogleの元社員とのことで、淡々とエビデンスを語ると思いきやかなりの熱量でビックリした。瞑想の練習の仕方や、日常生活への落とし込み方などユーモアを交えて語ってくれている。少々熱量がありすぎて、それ故に胡散臭なっているきもするが、実践的な要素もかなりあるので試してみる価値はあると思う。自分こ...続きを読むとや他人のことなどわからないことばかりで、ストレスが溜まっている人は読んでみるべき一冊。

0

Posted by ブクログ 2020年09月12日

SIYについてしっかり説明がなされていた。しかし抽象的な説明や無駄話が多く冗長だった。他方科学的根拠が示されていてある程度信頼できた。

追記:科学的根拠について。例えばMFによる白質増加。被験者が少なすぎる。また瞑想で脳の白質が増えたのは事実だが、殆ど増えていない。白質は神経細胞ではなく、神経細胞...続きを読む同士を繋ぐ軸索である。故に瞑想が神経細胞を増やすわけではない。更に言えば、白質が増加したから身体にメリットがあるという根拠もない。
神経科学系の根拠で自説を補強する著書は多いが、高次機能において神経挙動とその結果表れる情動等の関係が明確に証明されている事例は少ない。大体は論文の内容が誇張されていると思った方が良いと考える。(私は専門家でもなんでもない、ただの戯言)

0

Posted by ブクログ 2024年03月24日

東洋人には、日常的なところもあり。

ただ、感情を扱う方法については、とても参考になりました。他人は自分と同じ。怒りや嫌悪の感情は、呼吸して、心を落ち着かせて流してしまうのが一番です。

平常心でいることが、一番の幸福

0

Posted by ブクログ 2024年01月06日

『がんばりすぎない休み方』の著者が魅せられた、googleのマインドフルネスをベースにした開発プログラム「Search Inside Yourself」。このプログラム開発者の著書です。具体的な研究や論文をもとに科学的なマインドフルネスの効果が紹介されていて、瞑想ってなんだか怪しいと思っている人でも...続きを読む安心できると思います。

翻訳が最初読みにくいと感じましたが、慣れてくると気にならなくなりました。

瞑想をしているとすぐに注意がそれますが、注意がそれたと気づくことが脳のトレーニングになっているようです。注意がそれていてもいいようです。

マインドフルネスを全く知らない人が最初に読むには少しとっかかりにくいかもしれないので、『がんばりすぎない休み方』などから読むのが良さそうです。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年03月09日

汝自身を最適化せよ
心の基本設定状態

リスニング
ルーピング
ディッピング

ある考えを受け入れることなく、それについて考えられるのは、学識ある心のしるしだ

この人が人生のさまざまな困難を乗り切れるような、強さや資質、情動的支援、社会的支援を得られますように。

誠実さ、優しさ、率直さ

政治的...続きを読む意識

穏やかさと明瞭さと幸せだ。

ふだん、いかに気が散っているか

0

Posted by ブクログ 2022年12月15日

集中力を上げるトレーニングは瞑想が有効だと知り、本書にたどりつきました。
マインドフルネスに基づく情動知能(EQ)育成のプログラム、サーチインサイドユアセルフ(SIY)について書かれている本です。

著者はSIYで世界平和のお膳立てをしようとしていると言いますが、確かにこの本に書かれていることを確実...続きを読むに実践すれば、生活者の情動が安定することで世界平和につながると思います。

とはいえ、本書に書かれている膨大なトレーニングを、読んだだけで実践できるとは思えないので、SIYの効能だけでも知識として入れて、瞑想会に参加するかGoogleに就職するしかなさそうです。

本書でも言っているように、瞑想を広めるために、スポーツのように化学の一分野として扱われるといいですよね。

EQの構造
1自己認識──自分の内面の状態、好み、資質、直感を知ること
2自己統制──自分の内面の状態、衝動、資質を管理すること
3モチベーション(動機づけ)──目標達成をもたらしたり助けたりする情動的な傾向
4共感──他人の気持ち、欲求、関心を認識すること
5社会的技能──他人から望ましい反応を引き出すのに熟達していること

0

Posted by ブクログ 2022年01月31日

マインドフルネスの効能とトレーニングの方法が書かれている本。瞑想が科学的に分析されていて、改めて瞑想をする事は自分の心身にとって良い、という事が理解できた。人生をより良くするために、まずは心の平穏を獲得していこうと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年01月23日


マインドフルネスの実践方法が詳しく書いてあります。ただ、読み物としては話が飛び飛びで無駄に長く、読みづらく感じました。実践方法のページは参考になりましたが、それ以外は飛ばして他の本を読んだ方がいいかも。

0

Posted by ブクログ 2020年12月15日

内容は読む価値充分だが非常に読みづらい。
内容の価値に途中挫折することはないが
読み進めるのに少し時間がかかる。

たまにバッと適当なページを開いて
その部分を読み返すのも良いかもしれない

瞑想に関する科学的根拠
どう言ったことに目を向けるか
自分やそれ以外の事に起こる変化

瞑想を日常にする事の...続きを読むすすめ

0

「ビジネス・経済」ランキング