あらすじ
由美子は久しぶりに会ったいとこの昇一と旅に出る。魔女だった母からかけられた呪いを解くために。両親の過去にまつわる忌まわしい記憶と、自分の存在を揺るがす真実と向き合うために。著者が自らの死生観を注ぎ込み、たとえ救いがなくてもきれいな感情を失わずに生きる一人の女の子を描く。暗い世界に小さな光をともす物語。
...続きを読む感情タグBEST3
このページにはネタバレを含むレビューが表示されています
Posted by ブクログ
ばななさんの本のなかでいちばん好きなもの。
内容は不思議だし暗い話だけど、私は好き。この「彼女」は色んな人なんじゃないかな。
トラウマってあってもいいんじゃないかな。トラウマがあるからこそ、優しくなれたりするんじゃないかなと思った。そんな作品。
Posted by ブクログ
これも積読本から。
ハードカバーで。
-------------------------
さようなら、
私の世界。
幸せの魔女が、復讐の旅にでた。
どこまでも暗く、哀しみに満ちた
世界を最後に救ったものとは——
大きな愛に包まれる、
ばななワールドの新境地!
-------------------------
久しぶりにばななさんの作品を手に取りました。
この方の文章は独特というか、
どうしてこんな書き方読ませ方できるんだろう、と。
久しぶりに再会したような気持ちです。
同じ状況をほかの方が書いても、
ばななさんのような文書にはならないんだろうな、と。
両親を事件で亡くし、
たった一人で生きてきた由美子。
突然現れた従兄の昇一。
二人で過去の巡礼の旅に出るという印象なのですが、
あわせて謎解きのようなミステリーのような印象がありました。
魔術を使う姉妹、
精神病院、殺人事件、
出てくる人も言葉も本当なら怖いはずなのに、
なぜかあたたかくて優しい。
内容は痛く凄惨な部分もあるのに、
ばななさんの文章のおかげで
静かで優しい空気になっています。
仕事の昼休憩に読むと、心が落ち着きました。
最後は…夢落ちかい!死んでたのかい!と思いましたが。苦笑
ばななさんが描く文章が好きだから読んで良かったです。
読書中は心が落ち着く時間でした。
Posted by ブクログ
双子の母親を持ちいとこ同士の昇一と由美子が、昇一の母の遺言をもとに双子である母たちにまつわる過去の悲惨な思い出をひとつずつ紐解いてまわる物語(夢の中の話で、由美子はその事件の時にすでに死んでいた)
はじめてよしもとばななの小説を読んだ。ここの登場人物の感性がよしもとさんの内側から生まれ出てきたものならば、少年少女時代の感性をここまで緻密に言葉で表現できるものだろうかと驚嘆した。自分自身の原体験を再現するには、記憶の鮮明さだけではなく、子供時代の少ない語彙では言葉にできなかった感情を、あらためて言語化して、可能な限り自然に適合する言葉を選ばなければならない。その際にかかるフィルターはきっと、年を重ねれば重ねるほど分厚いものになっていくが、いかにそれを取り除いてありのままの記憶を言語化できるかが重要になることは想像に難くない。それを、すっと理解できる言葉で表現されているこの小説は、ふと少年時代を思い出したくなった時にはうってつけだと思った。
また、この小説に出てくる死生観は、今の自分にとって共感できる部分が大きかった。
「子供を持つって、自分は素直にもう席を譲っていいな、というこんな気持ちなのかもしれないな」って、感じた由美子にめちゃくちゃ同意。自分の席を譲るって表現が割としっくりきて、まさに子供はその席に座ってくれると信じることのできる存在になるのだと思う。別に子供がいなかったとしても、その席に座ってくれる誰かが見つかった時点で、(託せそうな人はすでにいるが)自分の生を捨てる覚悟も然り、その生を楽しむ喜びを素直に掴みにいくこともできるようになると個人的には思われる。
その生の楽しみ方の一つが、自分の身の回りを大切にし、その小さな世界を観察したり触れ合ったりすることなのだとこの小説を読んで感じた。
Posted by ブクログ
途中から、
あれ、もしかして、いや待てよ、そんなのイヤだよ、うん違うはず、でもな、
なんて一人でハラハラしながら読み進めてしまったので、主人公のいまが明らかになった時、ああ信じたくなかったのに、という残念な気持ちと、これで一息つけるんだ、という安心感がないまぜになりながら、ぐすぐすと涙が溢れてしまった。
沁み込む力のある、文章だったなあと思う。死は遠い存在では決してないのだと。
Posted by ブクログ
久しぶりのばななさんタイム(笑)ばななさんの作る作品の世界観が本当に好き。共感したり、元気をもらえたり、考えさせられたり、本当に癒された。ほっこり♡
「人間は、毎日いろいろな気持ちがあって、いらいらしたり、変な人間に見えたり、でもよく見ると大丈夫だったりしているものじゃないか。一貫性はそれほど求められてないような気がする。だからこそ、底のところでは一貫性が絶対必要だけれど。でもそれだって、意識してあるものじゃないだろう。強い人がいつも強いっていうこともないよ。」
「昇一には深いところでわかっているんだ、彼も傷ついているんだ、と私は感じたわ。ほんとうに大丈夫な人なんて、いないのよ。ほんとうに健全な人もね。そうふるまっているだけで。でも、すごく体調が悪いときにはささいなことが大変に思えるのと同じ分量で、そういうふうに良きものとしてがんばってふるまう体力や気力ってものが、結局は人類の存続を支えてきたんじゃないかしら?」