【感想・ネタバレ】チエちゃんと私のレビュー

あらすじ

イタリア雑貨の買い付けをしながら一人暮らしをしていた私の家に、七歳下の従妹チエちゃんがやって来た。率直で嘘のないチエちゃんとの少し変わった同居生活は、ずっと続くかに思われたが…。家族、仕事、恋、お金、欲望。現代を生きる人々にとって大切なテーマがちりばめられた、人生のほんとうの輝きを知るための静謐な物語。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

好き
カオリちゃんと自分の重なる部分があって、好きでした。周りではなく、自分の中の何かを大切に生きれること、生きれる環境が描かれてて理想の世界でした。吉本ばななさんの小説初めてだったのですが、もっと読んでみたい!

0
2022年03月19日

Posted by ブクログ

従妹のチエちゃんと暮らす「私」の日々。未婚の母とオーストラリアのヒッピーコロニーのようなところで育ったチエちゃんはちょっと独特な感性をもっている。そんなチエちゃんの言動も以下のような感じですてきなんだけど……
「私はサーフィンをしなくて見ているだけだけれど、見るのは好き。ずっと見ていると少しわかってくる。今日の午後、どんな波が来るのか、ある程度予測はつくんだよね。うんと慣れてくると。でもそこが人というものの弱いところで、サーフィンをする生活が数年続いてルーチンになってくると、いつかの天候、そのときの波と比べるようになってしまうし、波のことがわかったような気になってきてしまうみたい。それでケガして、また反省して、またケガして、を繰り返す人はとても多いよ。同じところをぐるぐる回ってるのには気づかないの。実は違うんだと思うんだ……。毎回違う波だというふうに思えることのほうが、似た波を分類するよりも大事なの。天気の分析は欠かせないものだし、するべきなんだけれど、同じような天気と波があると思ってしまうのはとても傲慢なことで、同じようなものがあるとしたら、それは自分の内面のほうであって、世界のほうではないの。これって、自然はすごいっていう話じゃないよ、全然。自然以外も、全てのことがほんとうはそういうふうに毎回少しずつ違っているのに、広すぎてこわいから、人間はいつでも固定させて、安心しようとするの。知ってることの中に。」(p.126)
……それよりも、42歳で独身でそこそこの仕事にやりがいを感じながら生きている「私」がまた、親さを感じるせいか、いいなと思った。以下のような感じ。
「~前略~ 私に言わせれば、今目の前にある仕事にぴったりと、まるでオーダーメイドの服のように合わせなくてどうするのだろう? という気がした。
 先のことを考えて取り越し苦労しないでいれば、そのときにはそのときのチャンスが無駄なくやってくるに決まっているのだ。」(p.122)
ちゃんと上手に世渡りしていけるんだけど、自分らしさの芯はしっかりしているみたいなね。
「私」と恋が始まりかける篠田さんも上質な感じの人だし、勤め先のセレクトショップをやっているおばさんも。「私」の周りにはすてきな人がけっこういて、幸せな気持ちになる小説だった。

0
2017年04月22日

Posted by ブクログ

ばななさんの哲学がそこかしこに散りばめられていた。
例えば、「人は毎日を自分でこねあげて作り出している」、「今私がいるのは自分の小さい部屋だけれど、目を閉じるとそのあらゆるすばらしい場所に、私だけの場所に存在することができる」。
大きな悲劇はないけれど、小さな不幸を幾つか持った主人公が、幸せを見つけていく、ゆったりとした物語だった。
主人公に共感するところが多かったし、学ぶところも多かった。他人に期待しない、と見下すのはもうやめたい。

0
2016年03月07日

Posted by ブクログ

ときめきとひらめきにはあらがわない
何があっても大した違いはないのだ

何かを決めるというのは大人のすることで、私はまだ大人になっていなかったのでなるべく何にも決めたくなかったのだろう。

私がいなくても大丈夫なチエちゃんでいてもらうこと、それが今の私の愛。

読み進めて行くうちに特別な本になった。

0
2015年12月17日

Posted by ブクログ

「他者」を感じる心が描かれていた。素直で率直でひたむきな愛情を感じた。居心地の゙良い「他者」との関係で癒やされることってあると思う。

0
2024年01月12日

Posted by ブクログ

「チエちゃんがとなりにいて、なんとなくうなずいてくれるだけで、そこにはふんわりと柔らかい感触があった。父や母や弟にいくら説明しても、ときには熱弁をふるっても、どうしても通じなかった私の本質というものが、チエちゃんにはわかっている。なぜだか確信を持ってそう感じた。誰といるよりも居心地がよかったのだ。」

主人公のカオリと従兄弟のチエちゃんの中年女性ふたりの少女のような共同生活。なにが起きるわけでもない日常を、きれいな言葉と共感力の高い文章で綴る。人生のたいせつなものは何かを考え直すきっかけになれる作品。

0
2023年11月25日

Posted by ブクログ

難しい!
流れに乗るってどうやってやるんだろう?

『「違うこと」をしないこと』を再読してからこっちも再読しないと。

0
2023年03月16日

Posted by ブクログ

どうにもならない自分を抱えて生きること。自分がどういうわけか存在してしまっていること。問い続けること、擦れて疲れてしまったとき、よしもとさんのことばは、自分という端的な事実をそのままに描いてくれる。
今回は誰かと暮らすということ、誰かと生活を共にするということの在り様を静かに語っているように思える。誰かと暮らすということは自分のやってきたこと、自分ではいいと思っていたことがそうではなかったり、相手に対して調整しなければならない。年月が経てばたつほど、生活はどうしてか固定されていき、調整することが苦痛にすらなることがある。
だからこそ、そんな生活を誰かと共にできるということはこの上なく有難いことなのだと思う。あばたもえくぼ。傍から見るとそのえくぼがどうやって築かれていったかなどわからないからそう見えるのだと思う。
そうして時間は流れ、ふとそうした生活を失くしたとき、築きあげてきたものの輝きを知る。いくつも出会い、置いてきては、ひとは形作られていく。社会とは自分ではない誰かに出会い続けることだと思う。

0
2021年08月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

よしもとばななさん、初めてよみました。
有名な方なのに なんとなく御縁がなかったのか、特に避けていたわけでもなく、食わず嫌いのような感じだった…のかなぁ?不思議。それがいま、こうして触れているのも不思議です。

たまたま、10年くらい前の雑誌のインタビューをみて、そのまま流れるように読んでみました。
自分であること、そこには世界があること、誰のものでもなくて、急かされていなくて、卑屈になることはなくて、大事なものを大事にしていられるしあわせ。

生き方、言葉にならない寂しさ、仕事をするということ、自分とも重なったり違ったり、悩みながら生きている人はどこかしらにひっかかるところがあるのではと感じました。

物語を読んでいるのだけれど、自分の中の自分に会いにいくような感覚。
カオリさんは自分の中にダイブできるのがすごい。自分は浅瀬で潜りかたがわからなくてじたばたしているところでもあるし、ある程度自分も歳を重ねてきて、感じることがあるんだろうなと思いながら読めました。空気感が心地よかったです。文章の感じはクセもあるのでしょうか。他のも読んでみたいと思います。

0
2019年08月26日

Posted by ブクログ

同氏の本は恐らく4冊目。一番面白かった、肌に合ったというべきか。相変わらず主人公は読んでいて腹が立つんだけど、同居人のチエちゃんが救ってくれる。彼女は、ぱっと見、とろそうだけど、実のところ、その眼差しは真直ぐで、確固たる自分を持っていて、周りに左右されなくて、大変しっかりしている。その彼女を起点にして、周囲の人々の変化が顕著に観察できるという一冊。生き方について描かれている。

0
2019年01月20日

Posted by ブクログ

私にとってのよしもとばなな作品は、心が弱ってるとき、心が渇いてるときに読んで「しみしみ」するものだった。
久しぶりに読んで、渇いてなくとも「じわじわ」とした。
自分の重ねた年月と変化も同時に味わった。

0
2018年09月10日

Posted by ブクログ

チエちゃんとの関係は、側から見たら奇妙かもしれないけど、こんな風にお互いの存在を理解し合い、大切に思える人が側にいるのは羨ましい。周りに影響されず、自分の中の大切なもの、譲れないものをしっかり持っている主人公の人間性もよかった。

0
2016年12月14日

Posted by ブクログ

久しぶりにばななさんを一冊読み切った。今回はあまりスピリチュアルな内容が含まれておらず、日常生活だったので読みやすかった。やっぱり文章からにじみ出る空気感が好き。その一言に尽きる。

0
2016年11月22日

Posted by ブクログ

主人公がほんとうに自分自身への愛のリハビリをしたように

わたしもなんだかすっきりした気持ちになった

これまでわたしが受け取ってきた
愛情をもう一度、すべて、
受け取りなおすことが出来たような気がした

愛情をかみしめる、ってとてもいい表現だと思う

0
2015年02月10日

Posted by ブクログ

よしもとばななの作品は、まるで友達と話をするように読んでいる。内容ではなく、話の行き着くところではなく、ただ読んでいて落ち着く。たまにはっとさせられる。

「チエちゃんと私」では、 友達の考え方や、旅の考え方、チエちゃんの生き方にはっとさせられた。友人と旅行に行く飛行機の中だったが、いいタイミングで読むことができた。相変わらずすらすらと読むことができる。いろんな生き方があるな、そう思える本。

0
2014年01月11日

Posted by ブクログ

おばさん二人の生活。読んでるうちにおばさんだってことを忘れる。
周りにそういう人がいたら奇妙に思うかもしれない。でも、ちょっぴり羨ましい。

今まで全然接点がなかった人を、底から好きになる気持ちってどんなんだろう。味わってみたい。

0
2013年05月25日

Posted by ブクログ

日常なんだけど
普通でもなく
ただ過ぎるでもなく
何か起きるでもない。

それなりに年を重ねたからこそ
できる暮らしなんだろうな。

0
2013年03月12日

Posted by ブクログ

四十二歳の女性が、
七歳年下の従妹と一緒に暮らしているお話。

ただ事実だけを述べてみると、
何も面白そうな話に見えないかもしれない。

しかし、主人公のかおりさんが、
世間から少しはみだした感じのする従妹の
チエちゃんと共に生活するのは、
同情からでも、義務からでも、お金がらみでもない。
チエちゃんの持っているゆるやかな精神が、
かおりさんが従来持っていた柔らかい感性と
共鳴したからだ。

世間の人々から見たら、かおりさんが
チエちゃんの面倒を見ているように、
二人の同居を受けとめるだろう。

しかし、かおりさんは
チエちゃんと共に暮らすことで、
自分のlife が、より豊かで色鮮やかに
なっていることを知っている。

自分の日々の生活や人生において、
確かに愛が存在することを知り、
よくも悪くもその重みを感じながら、
ほろ苦さもあるけれど、味わい深い、
そのスパイスをじっくりかみしめながら、
かおりさんは生きている。
チエちゃんと。

この二人の女性が織り成す「つながり」の物語は、
私に、自分が今まで織り成してきた人との
「つながり」についても考えさせた。
そしてこれからもこのようにつながれる人に
出会えたらいいなと思った。

0
2013年05月08日

Posted by ブクログ

イタリア雑貨の買い付けをしながら一人暮らしをしていた私の家に、七歳下の従妹チエちゃんがやって来た。率直で嘘のないチエちゃんとの少し変わった同居生活は、ずっと続くかに思われたが…。家族、仕事、恋、お金、欲望。現代を生きる人々にとって大切なテーマがちりばめられた、人生のほんとうの輝きを知るための静謐な物語。

自分のコンディションのせいかもしれないが、言葉がサラサラと頭の中を通過して、全然残らない。
感銘を受けた言葉があったような気もするが、空っぽ、という感想。でも、なぜか自分の人生を肯定されたような、不思議な安心感が、読んでいる最中にずっとあった。
不思議な救いのお話だった。

0
2020年08月07日

Posted by ブクログ

日々の生活で埋もれていってしまう出来事や感情を再認識させられ、読む前後で気持ちに変化が起きた。
チエちゃんと私の不思議な関係は引き込まれるものがあった。

0
2018年01月10日

Posted by ブクログ

私はどうしても先のことに不安を抱いてしまって、転ばない様に、転んでも大きな怪我をしない様に、傷つかないように、言い訳をして取り返しがきくようにしてしまう。

けれど、一瞬一瞬を正しく光る感覚で楽しく繋いでいって、それが繋がって繋がって、気が付いたら自分だけの素晴らしい宝物になっている。
そういう生き方って危ういのかもしれないけれど、ものすごく不安定なものなのかもしれないけど、型にはまらず普通なんてなく、流れの中で生きていくっていう事なんだろうなぁ。

って思っても不安は不安だ(笑)

0
2017年09月17日

Posted by ブクログ

何も変わらないようでいつの間にか動いている。
人間関係のふんわり絡んでいく様が描かれている。チエちゃんの誠実さが好ましかった。

0
2015年12月17日

Posted by ブクログ

こう、生きることができたなら。

あまりにも社会には不適合でとても生きにくいかもしれない。鈍感なわけでなく、逆に感じすぎるために麻痺させてしまいたい。誰かに似てると思ったら、Coccoだぁ。

なろうと思うと余計になれない。頑張るとアナタにはなれない。とか分析してる時点でやっぱり無理だね。

どうも私は殺那的な生き方をするタイプの人間に惹かれるようです。

類友か無い物ねだりかハッキリしましたわ。

亀を飼っているばななさんがとても好きです。

0
2014年05月11日

Posted by ブクログ

こんな関係あり得るのかな~説明しにくい好きって気持ちはわかるけど、チエちゃんに対してのはちょっと不自然に感じる。チエちゃんは明らかに相手役で考えだったりが見えてこないから、ずるいというかリアリティがなくなるような気もする。
でも年齢を重ねたからこそふつうの男女関係だったりじゃ満足できないところ辺りは納得したり。

0
2013年08月09日

Posted by ブクログ

ま、いつものよしもと氏という感じで…取り立てて言うべきことはありません! 決して面白くないというわけではありませんけれども、絶賛するまでもないということです…!

ヽ(・ω・)/ズコー

なんかチエちゃんという、少々可哀想な境遇にある女の子ってか、オバさんと共同生活をする主人公の話…ですかね。主人公は40代だそうですけれども、よしもと氏が書くとどうしてこうも現実離れというか、”ふわふわ”した感じになるんでしょうか? とてもじゃないけれども、40代の女子には見えませんでしたよ…主人公は…

ヽ(・ω・)/ズコー

ま、最終的にはめでたい感じに終わりましたけれども、僕は氏の書く文章というか、雰囲気に惹かれてたまにこうして著書を読み漁っているのであるからして、ストーリーについてとやかく言う立場にはありません…さよなラーメン。

ヽ(・ω・)/ズコー

0
2013年07月11日

Posted by ブクログ

くたびれてるけど洗練されたおばさんの余裕のある大人の物語。て感じがした。おばさんがおばさんと生活していて、それをとても大切にしているお話。ちょっと普通と違うその普通の日常を淡々と丁寧に描いている。退屈だけどハッとさせられる。

0
2013年04月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

なんとなく時間がまったりと流れすぎるし、あまりにも悟りきっているので、(まあ、主人公も自覚していて、それが小説のテーマでもあるのだけど)、ちょっと馴染めない。けれども、チエちゃんという30すぎの女性でも、自分としっくりと馴染む人と一緒に暮らす生活はいいだろうなあ、と思った。

0
2013年07月27日

Posted by ブクログ

"「でも、基本的にあなたは人の話に興味がないじゃない。そのことをいやだって言っているわけではないの。でも、あなたは自分の退屈が長いものだから、いつでも人をほんの少し見下しているもの。もう他人には期待してないって顔に書いてあるもの。昔の私みたいなの。」私は言った。「でもちょっとだけ聞いて。私は、花束を買ってきてテーブルの上にいけたら、枯れたときのことばっかり考えるタイプだったの。一週間はもつかな、とか、先にこの花が枯れたら、これを取って、残ったこれとこれをあの花瓶にいけなおそう、とかそういうふうに。景色のいい海辺のホテルに一泊しようとなったら、だいたい部屋の内装とかレストランでどんな食事が出てどういうサービスかまで予想して、その通りだと安心するくせに、やっぱり退屈するような。」篠田さんはうなずいた。私は続けた。「でもチエちゃんはほんとうに花が枯れる瞬間まで、花の様子にまかせることができるの。私にとって、時間は大ざっぱに先へ先へ進むものだった。でも、チエちゃんの瞬間はもっともっとより細かい瞬間に分かれていって、それはもはや永遠だし無限なの。チエちゃんの一瞬には百万の世界がめくるめく色彩で展開しているみたいなの。私はそれを学んだ。私の退屈はそれですっかり消えたのよ。」私は笑った。篠田さんは、真面目な顔をしてうなずいていた。"

0
2012年10月28日

Posted by ブクログ

奇抜な人+傍観者の私(色々巻き込まれる)っていう登場人物はTUGUMIと同じだけど、こちらは中年が主人公だからか圧倒的にキラキラ感が少ない

0
2012年10月18日

Posted by ブクログ

一言で言えば「私には合わなかった」。
一度手を出しかけて挫折。今回は最後までたどり着きましたが、やはり「何とか読み終えた」という感じでした。短い小説なんですけどね。
小さな出来事をめぐって、主人公の様々な想いが次々と綴られます。そのスタイルがどうも面倒になってしまい。ばななファンで、その想いに共感できる人ならのめり込んで行ける小説でしょう。でも、私の感覚とは少しズレているようです。
「良い小説か?悪い小説か?」で言えば良い小説なのだと思います。でも「好きか嫌いか」で言えば、余り好きになれない話でした。

0
2016年07月31日

「小説」ランキング