【感想・ネタバレ】ブラックスワンの経営学 通説をくつがえした世界最優秀ケーススタディのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年04月03日

めっぽう面白かった。
「世界の経営学者は〜」の方は、統計的手法が強調されていたが、
こちらは、実務家かつ研究者である私の立ち位置とマッチしている。
引用文献も広がりそう。

0

Posted by ブクログ 2018年01月09日

内容がブラックスワンかどうかは別として、事例研究で留意すべき視点について、示唆に富んでおり、非常に参考になる。

0

Posted by ブクログ 2015年06月08日

名著「ブラックスワン」の中で著者のN・タレブは、予測できなかったにも関わらず、いったん発生すると「後づけ」で「それらしい説明」がなされるため、予測可能だったと思ってしまう事象を「ブラックスワン」と名付けた。そのブラックスワンが“予測”できる可能性を「事例研究」の手法に求め、経営学界の優秀論文を題材に...続きを読む、実務にも応用できる要点を解説した一冊。

数値データから相関関係を分析する統計学的手法と異なり、「コンテキスト」(脈絡や状況)や仮説思考といった定性的要素を重視しつつ、様々なバイアスを排除することで客観性を高めた事例研究では、仮説を逸脱した事例を排除することなく、さらに異なる視点からの分析を重ねることにより、“それまでの常識では計り知れなかった新たな因果関係のメカニズム”(=ブラックスワン)を明らかにすることができる。

デジタル技術の力で膨大なデータから相関関係さえ抽出できれば、仮説も因果関係も必要なし、という「ビッグデータ」のような手法とは対極に位置する「アナログな」やり方ではあるが、人知の限界への挑戦という意味では、事例研究も統計学同様、進化し続けていることがわかる。「データサイエンティスト」の双璧として「コンテキストサイエンティスト」が出てきてもおかしくないのかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2015年02月18日

ブラック・スワン=ヨーロッパで「ありえない」ことの象徴。この本ではマネジメントの「アカデミー賞」受賞作品を事例に、事例研究の中で「ブラックスワン」を見つけるための方法を示唆。統計学と事例研究の違い、事例研究が持つ有用性について言及。事例として取り上げられているそれぞれの論文はいずれもわかりやすく、初...続きを読む級の入門書ともいえそう。事例を研究することは大事だけど、そこから「ブラックスワン」を見つけ出すための読解力、仮説立案の力が必要なのは当然であり、自分にそこが足りないのは痛いところ。

0

Posted by ブクログ 2014年09月18日

タレブの本やナタリー・ポートマンの映画とは関係ない。AMJ(Academy of Management Journal)の優秀論文のうち、ケーススタディの手法を利用したものを紹介。アカデミックなケーススタディの方法論を説明するとともに、その方法論が研究以外の実践にどう活用できるかを示す。実務家の人に...続きを読むはアカデミックなケーススタディがどのように行われているかわかるし、ビジネススクールの人には教育のためのケーススタディと研究のためのケーススタディとの違いやHBRの論文と学術論文との違いがわかる。論文書く人には優れたケーススタディのレビューとして使える。
個人的には1章、2章、3章がとてもいい。とくに、2章はEisenhardtのメソッド(89年のやつ)を利用した論文で、メソッドが実際の研究にどう適用されたのかがよくわかり、たいへん参考になる。

0

Posted by ブクログ 2023年08月14日

生徒から学ぶ公文の姿勢。
マッキンゼーのエクセレントカンパニーの必要条件と十分条件。
学ぶことを止めたら進歩はないでしょうね。
事例研究の大切さを説いた本です。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年03月05日

• 事例研究(ケース・スタディ):まさか、ありえない→逸脱事例
• 普及(イノベーション、技術)⇔見えない壁
• 問題意識→仮説→往復運動

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年08月01日

ネタは面白いのだが、文章が何とも。
ちょいちょい教授のアピールが煩い。
内容よりもそれが鼻について記憶に残らなかった。

0

Posted by ブクログ 2015年04月03日

日本ではあまり盛んでない事例研究の本。ありえない事象「ブラックスワン」から既存のルールをくつがえすビジネスの在り方を発見する道を説く。日本企業も欧米礼賛や懐古主義にひたるくらいなら、ブラックスワンを発見することを必死に頑張ってみるべきだ感じる。

0

Posted by ブクログ 2015年03月30日

自分自身、1年前まで経営専門職大学院に通っていただけに、在学時代に出会いたい本であった。
経営学における「ブラックスワン(=ありえないような発見)」は、統計分析による研究よりも、事例研究によって明らかになることが多い。
著名なマネジメント学会誌『アカデミー・オブ・マネジメント・ジャーナル(AMJ)』...続きを読むの受賞論文の多くは後者によるものであり、本書ではアワードにおける最優秀論文の解説を通じて、“通説”を覆した事例研究とその方法論を解説している。

「ブラックスワン(という事象)」に関してというよりは、「ブラックスワンを発見するに至るまでのアプローチ」について書かれているため、経営学を学ぶ大学生・院生や研究者向けの本と言えそうだが、一般のビジネスマンには役立たないかといえばそうではない。

むしろ筆者は「ビジネスに携わっている実務家が、普段あまり意識することのない調査方法について、改めて考えるきっかけを提供したかった」と述べている。
最終章において述べられているのが、学術と実務の違いについて。
学術の使命は、真理の探究と学界における新しさの発見であり、論文が1つのゴールであるのに対して、実務は実践によって効果を上げること、あるいは問題解決がゴールである。その違いを意識し、「こだわるべき部分」と「わりきってよい部分」を区別しつつ、事例研究の知的作法を学んでほしいということである。

どのような事例に対して、どのような研究アプローチを行ったのかを書き出して、今一度個人的に整理してみようと思う。

0

Posted by ブクログ 2015年08月29日

事例研究の効果、方法論、ノウハウを示しながら、最近の興味深い学説ストーリーを語る。カルト団体が予言が外れても存続する理由は認知的不協和にある、組織が脅威に直面したときにねじれ現象がおきる、など。

研究者向けには事例研究の方法論ですが、一般人には、ともに語られる様々なストーリーの面白さ、です。

0

Posted by ブクログ 2014年11月15日

5つの経営の常識に反するケーススタティを取り出して説明している。
1. 凋落している教会の再生事例。リーダーシップ(通常、変革には最も重要とされる)とは異なる細かいアクションの積み重ねで組織の方向性が大きく変わった。
2. オンラインに対する新聞社のアクション。複数社が同時に同じ経営課題に対処し、論...続きを読む争のある環境変化に対して硬直的加重なんかという疑問に対してそのケースでは、素早く行動する経営と硬直的な経営の2つの相反する行動がそれぞれの新聞社で見られた。8社中ほとんどがオンライン子会社など新組織は素早く設立したが、その新組織に対してはトップダウンで行動を決定し、結果としてそのオンライン対応新組織は本社の利害に縛られ柔軟な行動が出来ずコストを食っただけとなってしまった。
3. ハリウッド脚本家の創造力測定。新規脚本家を採用する際の面接のチェック事項。プレゼンだけではなく、プレゼンに対して面接官がどのようなアクションをとったかが、その面接官の判断にフィードバックされて印象を決定づける。その点で実験と実際は異なる。プレゼンターは面接官を同志(上下関係ではく)としてプレゼンに参加させることが重要となる。
4. 医療技術の普及の差異。優れた技術が必ずしも普及するとは限らない。その理由としては、専門家(領域、病院/プライマリー)の壁が多くあり、それを超えるような人々への働きかけが重要。
5. ベンチャー企業のMAの買い手売り手の裏切り行為の理由。買い手と売り手双方に調査したのがポイントで、2者に信頼/非信頼の4通りのパターンが存在するが、相手は自分を信頼しているが、自分が相手を信頼できない時買い手は裏切る。
細かい事例が多い割に5例は少ない。

0

Posted by ブクログ 2014年09月28日

日経新聞の日曜日の書評欄で知った本。
タイトルが判りづらいし、映画「ブラックスワン」のことかと勘違いさせる危険大。

アカデミー・オブ・マネジメントの再優勝論文賞を受賞した学術研究を通し、ケース・スタディ=事例研究という学問を紹介する内容。

統計学が全体的傾向を把握する手法なのに対し、あり得ないと...続きを読む思われている事例に注目していく辺りに特徴がある。先端事例、代表事例、逸脱事例、原型事例などの解説もあり、判り易い。

紹介されている事例研究は、予言を外しまくりながら団結を強めるカルト教団、リーダー不在で劇的変化を成した教会、脚本家とスカウト側のプロデューサー、スタジオ役員の両面から見た採用のプロセス、優れた医療イノベーションが普及しない理由、ベンチャー企業のM&Aなどと読み物としても中々面白い。

NHKのクローズアップ現代の分析力に対する評価、公文が社内で行っている事例研究など、成程と思う処は多い。
今後、新聞やビジネス記事を読むのに、こういう分析的な目は必要だなと思う。出来るかどうかは判らないが。

0

「ビジネス・経済」ランキング