【感想・ネタバレ】いのちの食べかたのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年08月08日

食卓にのぼるお肉。それはもちろん生きていた牛や豚や鶏だった。のは誰でもわかる。では、生きていた動物はどうやってお肉になるのだろう。食卓から見つめる構造的暴力。

いわゆる食育的な、「いのちの授業」的な本を、森さんが書いたんだろうか?という疑問と、森さんなら食肉の問題をどういう視点で書くんだろうか?と...続きを読むいう好奇心があって手に取ったのは、実はこちらより前に出版されたよりみちパンセ版。
半分は予想通りで、森さんは食肉加工業者の歴史をたどって現代まで生きる差別に切り込んでいて、森さんを知らない人が読んだらけっこう頭を殴られたような衝撃なんじゃなかろうかと思った。この本で語られる差別というのは、実は非常に根深くて今でも生きているんだな、と気づいたのは時折関西方面に行くようになったごく最近のことだ。それまで差別というものに関して、実感する機会もじっくり学ぶ機会もほとんどなかったといっていい。それは、こういったことがこの国ではアンタッチャブルの扱いを無言の圧力の内に受けているからだろう。でもその同調圧力の中で、この問題が無かったことになるならば次に起こるのは同じ歴史だ。だから、森さんが口を酸っぱくしてこの本に書いているように、「知ること」はこの国や人を理解しようとする上でこの上なく大切なのだろう。穢れを誰かに押し付けて、それを見なかったことにして平然と生きることに、私たちは慣れすぎている。
ところでこの本のカバー、五十嵐大介さんだ。となると「リトル・フォレスト」といっしょにお楽しみください。

0

Posted by ブクログ 2020年01月25日

僕はお仕事の一つとして、「お肉はどのように作られて僕らの食卓に届くのか?」というお話をするために、小学校に招かれて授業をすることがごくごくたまにあります。名付けて「いのちの授業」というものです。

僕らが生きていくためには、栄養を摂らなければならなくて、そのためには「他の生き物の生命」をいただかなく...続きを読むてはならないわけで、それを残酷で嫌なことだと思ってしまうと、食べ物を食べることができなくなってしまうわけです。

でも、それでは健康に成長することができなくなってしまうのですから、「他の生き物の命」をいただくことについて、何らかの折り合いをつけなければならないということになるのだと思います。

僕のお仕事からすると、食肉を大切に、ありがたいという気持ちで頂いていただければいいなあ、と思うわけですが、この本ではもっと話を深めて、僕たちが生きていく上で出会う様々な矛盾についても目を向けて、生きていく力を身につけていくことに狙いがあるように感じました。

小学生にも読むことが出来るようにルビのふられた文章は、読みやすく噛み砕いた表現で、この作品を読んだいま、「いのちの授業」に招かれたら、この作品の中からの一節を引いてお話に加えたいと思っています。

0

Posted by ブクログ 2019年07月14日

肉を食べることから、世界の問題まで考えることができた。すべては繋がっていて、きちんと知ることが大切なんだと実感できた。無知は無力。大切なことを本当に大切にできるよう、知る、理解する、よく学ぶ。これからも、いのちの上に立っていることを忘れずに生きていこうと思った。

0

Posted by ブクログ 2017年11月03日

キレイに加工・包装された食べものに囲まれて、なんの気なしにいただきますと言って口に運ぶ。でもやっぱり、それじゃいけないと思わせてくれました。
いのちは巡るもの。何かをたべないと生きていけない私たちにとって、避けられない葛藤が描かれています。
読んだ後はきっと、スーパーで売られる食べものを、いや、世界...続きを読むを見る目ががらりと変わるはず。

0

Posted by ブクログ 2017年06月29日

とてもわかりやすい文章でしたよ。

最初は肉や食べ物の話が中心で、表紙のイラスト通りの内容かと思いきや、日本の歴史が充分に盛り込まれた1冊になっていました。

話が二転三転して落ち着くところに落ち着く様になっています。

0

Posted by ブクログ 2015年01月06日

自分たちが口にする食肉の行程や歴史が非常に分かりやすく記されていた。
また、単なる食肉の成り立ちだけではなく、現代を構築する様々な矛盾や問題点にも言及している。

この本を読んで大切なことを色々思い出すことができた。
人は忘れっぽいから人に止められ、いつしか何がしたかったのかなにを伝えたかったのか、...続きを読む何になりたかったのか忘れてしまう。
それでも時々、こういういい書物を読んで思い出す。

屠畜だけではなく、自分の源を再認識することが出来た。

子供向けのためすぐ読めるので定期的に読み返したい本。

0

Posted by ブクログ 2014年07月22日

いのちの食べかた、これまで読んでそうで読んでいなかった本。
森達也さん、こういうふうに来るか、という感じ。このひとはどんなテーマにおいても、自分の実存を賭けて問いを投げてくるようなひとで、あらためてすごいひとやなと思った。
私たち人間は、ほかのいのちを食べることによって生きている、だからそんないのち...続きを読むのことを知らないといけない。大切なのは、知ることだ、と何度書かれていたかわからない。
迷い、悩み続けて生きていきたいですね。

0

Posted by ブクログ 2023年05月12日

小学生高学年前後のこどもたちにぜひ読んでほしい。
難しい漢字にはふりがなが添えてある。

食べ物がどうやって、私たちの食卓に届いているのか、なかなか表に出てこない、リアルな工程を知ることができる。
改めて、自分のいのちをつなげるために、他者のいのちをいただいているのだと、痛感させられる一冊。
そして...続きを読む食べ物だけでなく、人間の矛盾、様々な差別や戦争についても話は広がる。
結局、人間は、人を傷つけたり傷つけられたりしながらしか、生きられないのだ、と。

いのちはかけがえのないものなんだということを自覚し、真剣に生きていこう。

0

Posted by ブクログ 2023年01月04日

知ろうとするきっかけをくれる本。この年始に読めてよかったと思う。誰もが何かの犠牲で生きている。ことを知る。知った上で考える。

0

Posted by ブクログ 2022年09月09日

中学生の心にも響きそうなノンフィクションは、なかなか見つからないものです。食肉に始まり、命の価値を考え、そこから差別にまで話を広げる話術の巧みさは素晴らしいです。と畜のリアリティに向かい合う必要性も感じつつ、その勇気が足りない私は、せめて命の価値だけは忘れないようにしようと、あらためて感じました。

0

Posted by ブクログ 2022年07月12日

お肉がどのような過程を経て、食卓にあがるのかを分かりやすく書いています
子供の食育にも良いですし、大人になってから改めて食べ物について学ぶのにもおすすめです!

と場についての話や、部落差別についての話まで深く取材されているのが伝わりました。
過去の事実である部落差別や戦争での植民地化など、暗い歴史...続きを読むは腫れ物のように扱われます
著者は、事実を受け止めた上で自分達がどのように生活や食事していくのかを諭してくれます

ときをみて読み返したい本です。
YOU ARE WHAT YOU EAT
心に留めておこう…

0

Posted by ブクログ 2021年06月15日

屠殺について見たり聞いたりする機会って、確かにないよな~。そしてそれをあまり不思議に思わないってことも、考えてみれば不気味な話だよな~。あちこち興味を持って動かない個人にも非はあるかもしれないけど、それをそうと気付かせない体制の側にも大いなる瑕疵があるのは間違いない。掘り起こさないと見えてこないもの...続きを読むを見出す視点を、これからも根気強く涵養したい。本作の感想としては、第一にそれ。

0

Posted by ブクログ 2021年01月13日

「たべる」ことについてだけではない、「考え、生きる」ことについて、大人だってわかっているつもりで忘れてしまうことについて、再度気づかされる本。

0

Posted by ブクログ 2016年08月28日

分かりやすく、でも大切なことに目を向け気づかせてくれる本。

毎日食べている肉はどこから来たのか。
頭では分かっていても無意識に目をそらしていた現実、関わる皆さんの思い。

ベジタリアンになれない私はせめて、買ったお肉頼んだお肉には責任を持ってありがたく命をいただこう、食べ残したり傷ませたりしないよ...続きを読むう適正な量を選び、精いっぱい美味しい料理に変身させようと思った。

小・中学生は夏休みの課題図書にしても良いかも。

0

Posted by ブクログ 2016年05月23日

「大きな肉のかたまり(豚角煮とか)を見てテンション上がる人には、超美味しそうじゃん」
と、品川と場を以前見学させていただいたとき思いました。
大きなコンベアー、大きな肉のかたまり、大きな包丁、あちこちから出ている水蒸気…。危険が伴う仕事の最中なのに、見学者にも気を配ってくれる優しい職員の方々が多くて...続きを読む、あたたかい気持ちになったことをよく覚えています。
この本でも解体作業の様子がよくわかりますが、興味を持った方にはぜひ自分で見学に行ってほしいです。自分が良い経験だったと思っているので。

本書の内容としては、食肉、部落差別について、考え方の基本になることが分かりやすく解説されています。子どもに向けた語り口ですが、大人にとっても良い入門書になりそうです。自分達が食べるために殺しているのに、なのに何も知らない、じゃあ知ることから始めよう…というスタンスで、価値観の押し付けにならないようにと配慮を感じる文体でした。
知識的な面でも、農耕の起源、部落の起源など諸説あることについても、基本を抑えつつ1つの説に偏らない説明でした。
ただ実際子どもにこの本への興味を持たせるのは…ちょっと自分では上手くやれる気がしません。説明が丁寧だし、おさえてほしい部分(自分達が食べているのだから…)は何度も繰り返しているので、少しくどい部分もあります。それくらいじゃないと子どもには伝わらない、のかも知れませんが。
大人が読んで、この本のスタンスや語り口で子どもに語っていくしかないのかなぁ。

0

Posted by ブクログ 2015年06月28日

最初、読み始めは子どもに向けた文章のような感じで、読みやすそうだなと思っていた。
だけど、とても濃い。
食事、いのちを食べる私達。いのちを食料に変える人たち。それをする人を、昔の人は「穢れ」とした、まさかの差別の問題。

大切なのは知ること。そして思うこと。だと著者は言う。
この本のタイトルの映画も...続きを読むあるのだそう。見てみたい。

0

Posted by ブクログ 2015年03月07日

当然にしてあるべき食肉加工(=家畜の屠殺)というプロセスがあり、それがあえて目に付かないようにされているということを、子どもに語るように説明した本。この本では、家畜を食べる、ということと、差別について語られれている。著者である森さんはTV向けの映像作成の仕事をしていたときに、家畜を殺して食べる、とい...続きを読むうことをテーマにして番組作成を企画したが、結局テレビ番組にはならなかった。その理由が、屠殺シーンの問題もさりことながら、それよりも大きかったのが被差別部落の問題だ。

食肉加工という職業が「穢れている」とされて、部落差別の対象となっているということは事実としても知っていた。実際に自分の親も、ときにあまり躊躇いもなくそのことについて具体的な人の名前を挙げて語っていた記憶もある。そして、森さんに言われる通り僕はそれを見ることをしなかった。

2つのこと(家畜を食べるということと差別部落)は事実としてもつながっているが、いずれも見ないことによって助長をしているということでも共通点がある。森さんのメッセージは僕たちはしっかりと自分の目で「見る」という意識を持たなくてはいけない、ということだ。それが森さんの問題意識。彼のオウム問題や死刑の問題にも通じている。その問題意識はどのように共有されるべきなのだろうか。それがこの本の感想。

0

Posted by ブクログ 2014年08月22日

忘れてはいけない大切な言葉がたくさん書いてある。
命をいただくことによって、私たちは生きることができていること。
けれどもその過程の作業をする人は、穢れていると差別されてきていたこと。
差別の心からいじめや戦争は起こること。
事実を知ることの大切さ、考えることの必要性。

若者向けの、とても読みやす...続きを読むい本だけれど、油断すると付箋だらけになってしまう。

最初のほうにこんな文章がある。森達也自身の言葉として。

“たとえば公害。たとえば原発の事故。そしてたとえば戦争。最初の段階ならこれらを回避する方法はいくらでもあったはずなのに、誰かが思考しなくなり、その誰かが少しずつ増え、やがて皆の思考が停まり、そして最悪の事態が起きる。多くの人が苦しむ。多くの人がなく。そして多くの人が死ぬ。でももう遅い。もう間に合わない。すべてが終わってから、誰かが言う。「どうしてこんなことになっちゃったんだ?」そこで皆で顔を見合わせる。責任者を探すけれど見つからない。それはそうだ。責任者は全員なのだ。でも誰もが、いつの間にかそれを忘れている。”

終りのほうには映画監督伊丹万作の文章が引用されている。

“つまりだますものだけでは戦争は起こらない。だますものとだまされるものとがそろわなければ戦争は起こらないということになると、戦争の責任もまた(たとえ軽重の差はあるにしても)当然両方にあるものと考えるほかはないのである。
 そしてだまされた者の罪は、ただ単にだまされたという事実そのものの中にあるのではなく、あんなにも造作なくだまされるほど批判力を失い、思考力を失い、信念を失い、家畜的な盲従に自己の一切をゆだねるようになってしまっていた国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、無責任などが悪の本体なのである。”

私たちは私たちが食べたものによってできている。
そのことすら考えようとしないで、事が起こってからだまされていたと怒ることの愚かさと無責任。

菜食主義だって、植物の命をいただいているわけで。
命をいただかなければ生きていけないことを自覚し、苦しみ、それでも食べて生きて行かねばならないその業を、もっときちんと考えようと。

命を奪うことなく生き物からいただける食品は、乳だけだと荒川弘は言った。
命を繋ぐことの意味。痛み。責任。

0

Posted by ブクログ 2014年08月13日

今年26冊目。
まずは知ること、そして自分で考えること。
私も歴史の授業、特に部落差別問題を扱う際に強調することです。
平易な語り口で、歴史や文化、現代社会の陰の部分を教えてくれます。
屠殺について私も知らないことばかりだったから、勉強のつもりで読むことにしたのだけど、意外にも部落差別問題やその解決...続きを読むに向けた記述、戦争や人間についての記述が多くを占めており、興味深かったです。
子ども向けに書かれているものだから、社会を知る・歴史を知る・考える入門としては良いかも。
生徒にもすすめてみようかな。

0

Posted by ブクログ 2014年07月21日

もともとは子供向けに書かれた本。
一般的にはあまり知られていない食肉市場、特に「と場」の紹介が主題。
その「と場」がなぜ知られていないのか、あるいはなぜ意識的に忌避されて来たのかということが、文化的背景や歴史的背景も含めてわかりやすく説明されている。
それだけではなく、そういった集団的な「思考停止」...続きを読むがもたらす恐ろしい状況についても言及。
題名の『いのちの食べかた』を起点に、著者が若い世代に熱く語りかける作品だった。

子供向けということもあって、あっという間に読み終わった。
…とはいえ、遅読なので2時間くらいはかかってしまったけど(^^;;

0

Posted by ブクログ 2014年06月30日

140630
この本を読んだからといって、今日から肉を食べなくなるなんてことはやらないし、できない。
でも、この本を読むことで少なくとも命について考えることができた。
生きると言うのは何かから命を奪うということ。そこには矛盾もある。でもその矛盾に慣れてはいけない。見ないふりもできない。思考停止は命に...続きを読む失礼。考えて、考えて、考えよう。

0

Posted by ブクログ 2014年06月28日

毎年、楽しみにしている夏の文庫フェア…
角川文庫から選んだのは、この一冊。
小学校高学年から中学生向けに書かれた本書だけど
年層を問わず…いや、大人こそ読むべき…と思った。

幼少の頃を思い返すと、なにかにつけて、
「なんでそうなるの?」と思ってた…
理由がわからないものは覚えられなかったし、
ラジ...続きを読むオや時計も、ばらばらにしては怒られてた…

「なんでそうなるの?」を日常意識しなくなる…
大人になるというのは、そういうことかもしれない。
でも、それは、なんとも寂しいことだ…
それにとどまらず、多くの社会の問題はそこにある。

本書は、そういうことを思い返させてくれる。
スーパーには、野菜も魚も全体の姿を見せて
売られているのに、肉は違う…パックされて
商品になるプロセス…「あいだ」が見えない。

そんな素朴な疑問から説きおこされる…そして、
話は差別の問題へと移ってゆく…生きてゆく上で
忘れてはならないこと、欠かしてはいけないこと…
それを、本書は、繰り返し訴えている。

-大切なのは「知ること」
 知って「思うこと」
 人は皆、同じなんだということを、
 いのちはかけがえのない
 存在だということを。

政の場での暴言がかますびしい…
やってることは暴挙とも思われる。
初心に帰る…と云うならば、
前の一節の精神に立ち返るべき…と思う。

0

Posted by ブクログ 2014年06月26日

なぜかたまたま、部落について勉強したいなと思ったときに出会ったほん。

いのちに感謝して、
それを準備してくれる人に感謝して。

簡単な語り口調だけど、
書いてあるのはとても大事でわかりづらいこと。

0

Posted by ブクログ 2018年02月19日

同僚に勧められた本。
肉食に関する話だと思ったら、日本の歴史や差別の話にも拡がっており読んでよかった。と場見学もしたい。
同名別監督のDVD作品があるので観る予定。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年07月18日

ルビが前編にあって、子供にも読みやすいです。
ただ、中学生以上には、読み易す過ぎると感じるかもしれません。章にも別れていて、分かりやすいです。
知らないことで思考停止になるなというのが繰り返される、伝えたかったことかなと思います。

終わりの辺りの、穢れや部落差別問題、戦争の話などが、少しいのちの食...続きを読むべかたとはそれてしまったかなと思ってしまいましたが、その部分も面白く、考えさせられる部分が多いです。
映画監督の伊丹万作さんの「戦争責任者の問題」
も視点が興味深かったです。誰がではなく、誰もが責任者だったのだという理論。

中学ぐらいで、ソーセージを作る時に、ソーセージを肉から作る部分の映像をみて作ったことがあるので、血入りのソーセージがドイツにはあって、ポトフとかにそれを入れて食べる。コレがまさにこの本に書かれてることに近いなぁと思い出したり、差別問題は、本編に出てくる狭山事件について議論する場所があったりしたので、忘れてしまった部分を思い出して、また考える機会になったと思います。
原題our daily bread 邦訳いのちの食べかたというドキュメンタリーが、直接関わりあるのかなぁと思っていたのですが、内容は近い部分があるけど、別の監督が作った映像に、内容をみてから同じタイトルのドキュメンタリー映画として、公開されていたようです。こちら見られてないので、この映画も機会があればみてみたいです。

0

Posted by ブクログ 2015年08月02日

人間が生きていく上で、他の生物を殺し食べていく必要があることは、どうしようも無く仕方が無いことではあるが、そのことから目を背けて生活していてはいけない。
牛や豚は工場でスライスされパックして作られるのでは無く、生きた牛や豚を殺して加工されてスーパーに並ぶのである。そんな当たり前のことを忘れずに生活し...続きを読むていかなくてはならない。

良い本だとは思うが、こどもが読んでもうまく理解できないのではないか。
こども向けに書いていて実はおとなが読む本である。

私はと言うと、ひょっとして著者と考え方が似ているせいなのかも知れないが、なにか目新しものを感じない。部落民に関する記述も同様である。知識としても目新しいものはあまりない。牛豚の具体的な屠殺方法は初めて知ったが(^^ゞ

0

Posted by ブクログ 2014年08月27日

前半は,と場について.自分の世代は,と殺場として認識している.後半は,差別について.動物を解体する人々は,日本の歴史上,穢れた職業とされてきた経緯を受けて.我々に殺されて食肉になる様は,言葉でしか綴られていないけれど,それについて考えることを迫って頭から離れない.

0

Posted by ブクログ 2014年07月09日

語り口の好き嫌いはおいといて、この一連を書いてくれる日本人がいてよかったし、日本語で読めてよかった。

0

「ノンフィクション」ランキング