あらすじ
ここにロボットの残骸がある。『彼女』 の名は、アイリス。正式登録名称:アイリス・レイン・アンヴレラ。ロボット研究者・アンヴレラ博士の元にいた家政婦ロボットであった。主人から家族同然に愛され、不自由なく暮らしていたはずの彼女が、何故このような姿になってしまったのか。これは彼女の精神回路(マインド・サーキット)から取り出したデータを再構築した情報 ── 彼女が見、聴き、感じたことの……そして願っていたことの、全てである。 第17回電撃小説大賞4次選考作。心に響く機械仕掛けの物語を、あなたに。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
そのロボットが愛されようが愛されまいが、見た目がいくら人類に似ていようがロボットに対する偏見は消えないのが悲しい。
アイリスの想いとは裏腹に彼女を取り巻く環境は悪化していくのが読んでて辛かった。
あんなにひどい目に遭っているのに、いつでも笑顔を絶やさずにニコニコへらへらしているような様子は可哀そうを通り越して痛々しい。
最後は都合がよすぎる気がしないでもないが、救われて良かった。
今回の場合、ロボットの反乱は人間からの見方であって、ロボットからすれば当然の権利を主張しているだけだと思うと、ロボットと人間の共生も人間のエゴでしかないような気がしてくる。
フランケンシュタインコンプレックスも人間が上位にいることが前提の考え方だと思うし…。
そういえば、アイリスの見た目からして、恐怖の谷は越えているということだと思うが、その技術力はすごいと思う。
Posted by ブクログ
幸せな冒頭から始まり、このまま博士との日常が綴られて欲しかった。でも、博士が亡くなり、アイリスがひたすら不幸のドン底に堕ちていくのが読んでいて辛い。
辛いけどその中で他のロボットと知り合い、ささやかな楽しみを見つけ、必死に生きていく姿が少しホッとする。
終わり方は、ちょっと都合が良すぎる気もしたが、こうでなければ納得がいかないから、まあ良しかな。
女神の像の下で終わっていても良かったかもしれないが、それだと非常に後味の悪い話になっていただろう。
Posted by ブクログ
これぞラノベ
導入からエンドまで、テンポよく進んでいく。停滞なく楽しめる感じはラノベならではと思う。
物語が終わってみると、導入部の意味合いが違ってくるけど、こういうのもある種の叙述トリックなんだろうね。
Posted by ブクログ
アンブレラ博士のメイドとして働くアイリスという名のロボットの、破壊と喪失と再生の物語。幾重にもリフレインするロボットの逃亡劇の結末は食傷気味な気がするが、ロボットとは、生きるとは、人間とは何かを問いかける。秀逸なSFである。
Posted by ブクログ
久々に心震えたロボットが主役の感動系。 大賞にならなかったのはレーベル的な方向性の違いなのか何なのか。
パッと見可愛らしい表紙だが残酷でグロい描写があり、「生と死」について考えさせられるのでまるでライトノベルらしくない。
けど文句なく名作です。 ぜひ手にとって読んでみてください。
Posted by ブクログ
これはすごい。
何がすごいって、目新しい設定とかがあるわけではないのに非常に面白いときた。
王道は素晴らしいから王道なのだと分かる。
次に何が起こるのか分かってしまうが、陳腐と言うよりは期待通りの展開が来ると言う風な印象。
哀しいロボットのストーリーと単純にとらえるのもいいし、近代化していく社会への警鐘と見てもいい。
何はともあれ、まずは読んでみてほしい作品。
Posted by ブクログ
章のタイトルなどで、大体何が起きるのかわかってしまう。
登場するキャラクターが大体どういう役割を持っているのかわかってしまう。
・・・それでも先を読むのをやめられない。
この先、何が待っているのかわかっても先が読みたい。
アイリスが。リリスが。ボルコフが。みんなが一生懸命生きる話。
プロローグで不穏な状況だった事が示されるが、序盤はアイリスとその主人であるアンヴレラ博士との幸福な情景が描かれる事もあり、中盤以降のアイリスを取り巻く環境があまりに辛くて読了を断念してしまいそうになるほどでした。
代用品ではありながら幸せだった頃のアイリス、その耳にロボットに対する社会の扱いや不条理は届いていても、実体験するまで真意に気付くのは誰しも難しく。
中盤、自身を映す鏡には異形のロボット、音も視界も雨の中、命令され逆らえない強制労働。
そんな中で出会うリリスとボルコフ、生きる事の意味について話す3人に、決断の時は迫り…。
途中に挿入されていた各種の描写から、バッドエンドは避けられないと思い読み進めましたが、最後に救いがあったのは幸いでした。
但し、人間ではない物に対する社会的不条理や、確かな人格を持つ個体にも人権の保有を認めていない法令等、アイリスが陥った不条理を再び招かない状況には無く…。
現実世界でも、AIが単なるプログラムでは無く、人格を持ってしまったら、と考えさせられてしまいます。
また中盤の強制労働も、かつて人間が人間に対して行っていた奴隷制度を想起させるもので、価値観の違う時代とは言え、何とも暗澹たる気持ちに…。
良かった
最後は救いのある終わり方で良かった。
人とロボットとの関係性は、古くからのテーマの一つ。
感情を持ったら、その時点で我々も感情移入できてしまう。
そうなったら単なるロボットとは見られない。
Posted by ブクログ
ロボットに特別興味があったわけではないが、評判が良かったので読んでみたらとても楽しめた。
幸せでコミカルな日常が描かれるのは序盤だけで、主人公にとってはこの世の地獄とも言うべき状況に叩き落とされる。そこからどう再起していくのか、という内容の話。必ずしもロボットである必要があるのか、と言われると正直微妙だが、全体的に面白かったのであまり気にならなかった。
悲しい展開も多いが、救いがあったので読後感も良かった。
Posted by ブクログ
ロボットを中心にした物語。
家政婦ロボットとして幸せな毎日を過ごす中、主人が亡くなります。
その中で、人間との違い、道具として扱われる現実を直面します。
ロボットと人間の間に揺れる中で、主人公アイリスは自身の思いを抱えていくのです。
その先にある風景が美しい作品です。
Posted by ブクログ
人とロボットが共存する世界で、アイリスという少女型ロボットに焦点をあてたお話。
タイトルからも察しがつく通り内容はシリアスとなっている。
可愛らしいアイリスを襲う悲劇。終盤は涙なしでは読めない。
Posted by ブクログ
良い意味で表紙の萌えイラストに騙されました。
物語は王道で、ありがちな感じです。
ですが、それを差し置いても「先が気になる」と思わせる魅力があります。
Posted by ブクログ
何気なく購入してみた一冊です。
ロボットものとのことなので、ほんわかと心温まるストーリーを予想していたのですが、見事に予想を裏切られました。
助け合い、生への執着、心の葛藤。ロボットなのに、その濃厚なヒューマンドラマの連続には衝撃を受けます。
斬新なロボットものを読みたい方にお勧めです( ̄∀ ̄)
Posted by ブクログ
このライトノベルがスゴイ2012の10位の作品。
幸せな環境で育ったロボットの一生の一部分を切り取った物語。
なんで1巻しか刊行されてないのになんで10位にランクインしてんの?と思って読んでみたのですが、納得です。
表現力が素晴らしく、読んでいて世界観に引き込まれて、とても綺麗な仕上がりの作品。
ラノベっぽさはいい意味でない。
1巻完結ということですが、他のロボットの視点で続編が描かれないかなと切に願います。
世界観が壊されなければジブリかピクサーかで製作されないかなぁ。
Posted by ブクログ
ストーリーはだいたい予想通りの展開。
けど、それはいい意味で。
この展開ならこうなるしかないっていう感じで話はすすんでいきます。
泣かしにかかる展開なので興ざめする人もいるかもしれませんが、受け入れて欲しいな。
さてさてこれはロボットの話なのでどうしてもアイザック・アシモフのロボット三原則を思い出します。
第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
この作品中ではこの文言自体は登場しませんが、この原則を犯してしまうがゆえに悲劇がおきたようにおもいます。
感情のあるロボットなんて作ると悲劇しかおきる気がしません。
Posted by ブクログ
雨の日のアイリスの意味が良かった。
スクラップシーンが良かった。
日常からの絶望の描写が引き込まれた。
一巻でまとまりがあって良かった。
この作者の似たタイトルの作品にも興味が出た。
Posted by ブクログ
ロボットの残骸から取り出した記憶のデータの物語。幸せな家政婦ロボットが何故このような姿になったのか。
SFとして読むとロボットの設定などに疑問もわきますが、これは心を持ったロボットの悲哀と喜びを読むものでしょう。
アイリスのひたむきさに心打たれます。
Posted by ブクログ
いかにもな青春時代の冒険小説
電撃文庫にはこの手のがすごくたくさんある気がする
その面ではとてもそつなく良く出来ていてさすがな感じだが
ライトノベル的な引きはやや弱いかも
『ヴァーチャルガール』を電撃文庫で出すとどうなるのだろう
Posted by ブクログ
家庭用ロボットのアイリス・レイン・アンヴレラは、ロボット研究で有名なウェンディ・フォウ・アンヴレラ博士のもとで幸せな日々を送っていました。ところが、博士の突然の死によって、彼女の運命は一変します。解体されて美少女の姿から無骨な労働用ロボットの姿に代えられてしまった彼女は、毎日作業現場で過酷な労働に従事させられます。そこには、かつて博士との間にあったような心の交流はなく、ただ人間の命令に従うだけの毎日が待っていました。
そんな作業現場で、アイリスは奇妙な2体のロボットの交流を目にします。彼らは、少女の姿をしたリリス・サンライトと、軍事用ロボットのボルコフ・ガロッシュでした。人間たちの目を欺いて夜中に起動した彼らは、『三流魔人ウェザー・ダーク』という本を読み進める「真夜中の読書会」を開催していました。そしてアイリスも、彼らの仲間に加わることになります。しかし、ここで働く作業用ロボットたちがスクラップに出されることが判明し、アイリスはリリスやボルコフとともに脱出する作戦を実行に移すことになります。
ロボットの「心」に焦点を当てた、ライトノベルらしい王道のテーマを真正面から扱った作品です。真夜中の読書会でアイリスたちが「心」や「生きること」について考える場面が印象的でした。
Posted by ブクログ
これは、素敵な、童話。ロボット少女アイリスの一人称が幸せと慟哭、絶望と様々な感情を表している。あとがきで筆者が謳っているように、これは「破壊と再生」の物語。アイリスの博士との幸せな日々も、スクラップ工場での底辺を這うような日々も、全てがアイリスの今に繋がっている。電車の中で泣きそうになった。生きていけ、アイリス。
Posted by ブクログ
評価:☆3.5
「心に響く機械仕掛けの物語を、あなたに。」
1冊完結もので、ロボットがメインのお話。
と言ってもこの世界でのロボットは感情があって痛覚があって笑ったりもするので人間にしか思えないわけですが。
希望→絶望→希望と話自体は王道そのもので、綺麗に纏まってる。だけどこの作品に関しては王道というよりはありきたりなように感じたかも。
この辺はホントに感覚の問題だから上手くは説明できないんだけど、多分ところどころで疑問があって話やキャラに没入できなかったからそう感じたのかな。
感情は分かるけどロボットに痛覚いるか?とか(脱走のシーンでも激戦になる可能性は十分考えられるんだから先に痛覚OFFにしとけよと思った)、「優しく撫でると目尻から涙のように黒い油がつたった」とか(部品が壊れて出てきた油が涙のように見えたとかなら分かるんだが)、わざわざ順番に1体ずつロボットに命令してローラーに自ら入らせて潰させたりとか(他の複数のロボに廃棄するロボをローラーに放り込むように命令すればいい話)、いくつかのシーンで泣かせてやろうという作者の意思が透けて見えてしまった。
見方の問題だと思うんだけどね。だからこの作品が高評価なのは理解できるけど、自分にはちょっと合わなかったかな・・・。
Posted by ブクログ
ヒューマノイド?人間に近い、感情を持ったロボットが主人公。
前半は、博士との幸せな生活。
後半は、博士と死別したあとの、悲惨な生活から帰還まで。
前半は、ラノベにありがちな日常系で、特に面白味もなくフツーな感じで途中で読むの止めようかと思いましたが、
博士が死んだあたりから、物語が動き始めて読むのを止められなくなりました。
あとがきで筆者が言っていたことと併せて、書きたかったのは後半の部分だったのかなと勝手に想像。
後半部分、心身ともにずたずたに壊されたアイリスが、労働に従事する緩慢な日々の描写があるのですが、
幸せな生活があった分、酷さが際立って切なくなります。
そんな生活の中で、二人のロボットとの出会いが、絶望の淵に居たアイリスに救いを与え、結果的に元の生活に戻ることが出来るのですが、
ラストに向かっては少しご都合主義的で、うぬぬ…と思ってしまった面も。
でも、ハッピーエンドは嫌いじゃないし。
アイリスの心情描写、良かったと思います。
Posted by ブクログ
大好きだったご主人様に先立たれてしまったメイドロボットが更に運命の変転を受けて、思いを伝え合う絆を噛み締める話。
書評で絶賛されていたもので読んでみたのだけど、
往年のアシモフに傾倒した身には、なぜ人造物にそんなことをやらせるのかという掘り下げが足りなく思えて、そのロボットたちの扱いによる悲劇にまるで浸れなかった。
誤作動でなく、意図して作られた故の悲劇であったりすればまた違うのだろうが、高い金をかけて作ったはずの製品に対してああいう扱いはない。
結局、ロボットということでSF的考証をある程度期待してしまったのだけれど、妖精さんを捕まえて精神回路にしたとでもいうような理屈の通らなさに、勝手にがっかりしてしまった。
性格が決まるのは、量子的な確率に支配される、的な理屈がどこかに据えられていれば納得いったかもしれないのだが、残念、私が望むような理屈は、通らなかった。
Posted by ブクログ
物語の被膜の向こうに読者の直面する「社会」が透かし見えるのは、好い小説であるか。虚構による「社会」の暗喩、アナロジー。「社会」の映し鏡でしかない小説。「社会」を空気のように取り込み、「社会」に憑依され、その主潮的な感性の再生産に寄与するだけの物語。
Posted by ブクログ
うーん。何だろう。可もなく不可もなく…。
泣けるって聞いてたから泣く気満々で読みだしたのがいけなかったのだろうか。
うるっともしなかった…。
博士との幸せな日々→スクラップ→再起動→逃亡→復活
というシンプルな構成ながら、ここまで読ませてしまうのはすごいなあと思う。
思うのだが、何かこう、出来すぎなんだよなあ。
遺書準備してアイリスの新しい体作っておくくらい大事なら、アイリスが即スクラップ扱いにならないだけの布石を打っといても良さそうなものなのに。
主人公アイリス含めロボットがかなり感情豊かで思考力高く書かれているのもどーも違和感。
ここ深く考えたらいけないところだろうか。
アイリスやリリスみたいな高度なロボットが作られるほどに技術は高いのに、ジャンク屋が作る部品の寄せ集めのようなロボットもいる。
技術水準はこんな風に偏るもんだろうか。
あと、ロボットを実の家族のように思う人もいれば、感情のないただのロボットだと思って扱う人もいる。
ロボットの存在を人間たちがどういう風に捉えてるのかがイマイチ掴めず。
共存なら共存、従属なら従属で思想に統一性がないとどーにも読んでて気持ちが悪い。
何かちぐはぐなんだよな。上手く言えないけど。
小説の世界がしっくりこないまま読み終わってしまった感じです。
ただ、スクラップ後の体になった時に聴こえるノイズが雨の音に聞こえる、雨はやまない。っていう表現はああ上手いなあと思った。
あれはかなり好きだ。