【感想・ネタバレ】血税空港 本日も遠く高く不便な空の便のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2011年01月22日

赤字を抱える日本の地方空港の現状が分かります。「空港の大問題がよくわかる」に対して国内財政の見地からの分析が主です。

0

Posted by ブクログ 2017年08月19日

今でこそ我が地元から成田空港へは駅前からバスが発着している。
しかし、私がよく海外へ行ってた頃にはなかった。

なので、上野まで出て京成スカイライナーが成田へ出る手段だった。
スーツケースを転がして、東京メトロの上野駅から京成の駅まで
えっちらおっちら歩いていたっけ。もう成田に行くまでに疲れちゃう。...続きを読む

本書は成田をはじめ、日本の空港が抱える問題に焦点を当てた
ルポルタージュである。

こんな狭い国土に99もの空港があるんだね。知らなかったよ。
そういえば千葉県在住の友人に「千葉には国際空港がある。
埼玉にはないだろう」と自慢された。ふんっ、空港はなくても
埼玉には新幹線が走っておる。なんて妙な張り合いをしたっけ。

さて、日本の空港である。道路のことは少しは勉強したので分かって
いるのだが、空港のことなんてあんまり考えなかた。道路特定財源と
同じように空港整備特別会計なんてのがあるんだね。

民営化以前の高速道路と一緒でプール制のこの財源は、やっぱり
どんぶり勘定。赤字空港の財政を支える為にあるようなもの。

ほとんどの空港が赤字を抱え、路線の撤退も続くなか、廃港にも
出来ないし、貨物に特化した空港にすることも出来ない。

民主党政権時代、国交省だった口先番長・前原が「羽田をハブ
空港にする」なんて言ってなかったっけ。だったら成田はどうす
るんだ?死人まで出して作ったのに…と思ったものな。

自治体の要望や国交省の思惑もあるんだろうが、ぼこぼこと
空港を作ったのはいいけど閑古鳥が鳴いているようじゃ、
そもそもの必要性が疑われる。

ダメダメな話ばかりでなく、成功している地方空港の話や海外
の空港の取り組み、航空会社等へのインタビューも収録され
ており日本の空港を取り巻く問題が分かりやすく書かれている。

99なぁ。離島を除いて、日本にこんなに必要なんだろうか。道路
より無駄じゃないのか。

0

Posted by ブクログ 2012年06月16日

日本の空港について、そして空港がいかにダメなのかと書いた本

典型的な政官癒着モデルとなっている当局・空港・航空会社の関係を書いてある。

2009年5月発刊で、2009年のJAL倒産の暁には多くの新聞記者がこれをネタ元にいかにこの産業がダメかをこき下ろした(爆)

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年03月01日

日本の空港政策が如何に杜撰なものだったか、そして、空港整備特別会計というどんぶり勘定の予算によって、現在もその杜撰さを巧妙に誤魔化している現状についても、非常によくわかりました。

空港を作ることが目的化した結果、本当は需要などほどんどない地域にも関わらず、恣意的な需要予測でどんどん空港が作られ、こ...続きを読むの狭い日本に100近くも空港があるというのは非常に驚きでした。
そして、そのほとんどの空港で経営が破綻しており、一部の優良空港の利益と税金で補填しないとやっていけないのだという。
また、そうした地方空港が足かせとなって、羽田空港の国際化が進まないとか。

つい最近もエルピーダメモリの経営破たんがありましたが、これもずっと昔に破綻しているべきものを保護してしまった故に傷口を広げてしまったのだと思いますが、今の日本の空港事情についても同じことが起きるのではないかと思われます。
市場原理が働かないところに成長はなく、保護をしていてもいつかは倒れてしまうだけ。
本書は、空港の話ですが、きっと色んな産業で、このようなことが起きているのだろうと容易に想像できるところが恐ろしいですね。。。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年06月05日

[ 内容 ]
「オープンスカイ」(=空の自由化)の世界的潮流でアジア各国が空港を整備し飛躍するなか、日本は致命的な後れを取った。
羽田空港は頭打ちの国内線中心。
米航空会社に占められ新規参入枠がない成田空港は、「アジアの玄関口」の座を周辺諸国に奪われて久しい。
鳴り物入りでオープンした関西国際空港を...続きを読むはじめ、全国津々浦々99の空港のほとんどが火の車だ。
その補填のため毎年5000億円もの税金が垂れ流し。
そんな航空行政の呆れた実態を緊急告発。

[ 目次 ]
第1章 静岡空港「開港延期」の裏事情
第2章 オープンスカイという逆風
第3章 成田空港の呪縛
第4章 泥沼の関空経営
第5章 赤字「空港」の支え「空整特会」
第6章 激変する世界の空
第7章 生き残り策

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2010年12月18日

日本の複雑な航空業界の現状について知ることができる1冊である。
なぜ日本の空港はアメリカの方向性に従わなければならないのか。
千両大戦後の米国支配に大きく影響されている、日米構造協議の対日解放要求のためである。
飛行場を立てることで誰が儲かるのか。
空港整備特別会計により、政府と地方自治体両方である...続きを読む
会計は不透明な内容で、財源は利用者からの離着陸料である。
海外からの需要が高い首都圏の空港が、地方空港の赤字を賄うために、
国際化が進められていない。
可能性が生かせず、アジアの他国から取り残されてしまうかもしれない日本の空港の状態がわかった。

0

Posted by ブクログ 2010年08月16日

週刊誌で仕事をしていただけに、文書のまとめ方は上手い。
タイトルと著しく乖離した内容でもないし、
まさに名実ともに充実している著作だと思う。

関係者への取材もしっかりしていて、
オープンスカイやハブ空港といった言葉の意味もよくわかる。
羽田空港のD滑走路完成間近のいま、
改めて読んでみる価値は大い...続きを読むにあるのではなかろうか。

それにしても、対象的なのはJALとANA。
対応する人物の役職からして違っているし、
発言内容もANAのほうが民間企業らしい。

0

Posted by ブクログ 2010年05月04日

 日本の空港の仕組みがわかる良書です。その仕組みとは、話題になった高速道路よりもバカらしく、おカネを効率よく吸い取る仕組みです。(空港特別会計を通じて、儲かっている空港の収益を他の赤字空港の補助に混ぜこむ。)
 日本の地方空港の問題点とは、ずばり「作りすぎ」。背後にある地域にどれだけの人口がいて航空...続きを読む路線が必要かが収支を決めると分析します。人口60万人ほどの島根県には出雲空港と石見空港がある。隣接する鳥取県にも米子空港と鳥取空港がある、という塩梅です。
 その中で地域と県を上げて利用率を上げることに成功した能登空港や、貨物取扱で気を吐く小松空港の事例が挙げられます。
 日本とばし、は空の世界にも広がっています。韓国の仁川空港は日本の28空港と定期便を持っています。つまり、日本の地方からは、仁川に飛び、そこからヨーロッパや中東に乗り継いだほうがはるかに便利になっています。

0

Posted by ブクログ 2009年11月12日

オープンスカイによりアジア各国が空港整備に力を入れている中、日本だけが遅れを取っているという事実。成田や羽田から海外へ何度も渡航した事があれば経験した覚えのある不便さがどこから来たものなのかがよく分かる。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

道路やダム同様、必要性を吟味せずに税金を投入して作り、税金を投入して赤字を補填する行政の愚劣さがよくわかる。
しかも空港の場合は国際競争にもろにさらされるから、その無為無策ぶりと不合理・非能率はごまかしようがなく、完全に日本がアジアで周回遅れに成り下ったのがよくわかる。度し難いね。

0

Posted by ブクログ 2012年08月14日

静岡空港の開港延期問題を中心に、日本の航空行政の甘さを綴った一冊。読み物としては非常に読みやすいが、折角問題に斬り込むのなら筆者なりの改善プランというか処方箋も示してくれてこそ有益と言えるのではないだろうか。個人的にはインフラ整備そのものは否定しないけれど、出張にいろいろ行くようになって航空路線が使...続きを読むいにくかったり空港のアクセスが悪いというのはやはりその根源に定見なき我田引鉄的な発想があったんかなぁ、などと思ってしまう。飛行機自体は好きだし今後も使いたいのだが、そのあたりの改善が民間から何かできないかな、とふと思いました

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

● 「このような状態では、株式の上場はとてもできないし、そもそも売り上げの割に資本が大きすぎる。売り上げ1000億円に対し、資本が8000億円もあるのですから。仮に上場するとなれば、減資しなければならない。つまり、減資が前提の上場ですから、株の上場益も期待できません。従って、まずは借金の返済原資をど...続きを読むう捻出するか。それが先決です。民営化うんぬんなどはその次の話です」村山敦

0

「社会・政治」ランキング