【感想・ネタバレ】ブラック校則のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年04月27日

スカートの丈、下着の色、髪型…様々な校則のうち理不尽なものを取り上げた本です。過去のものと思いきや近年増加傾向と知り驚きました。理不尽な事にNoといえる風潮が広がって欲しい。子どもや保護者の意見を丹念に拾った良書です。

0

Posted by ブクログ 2018年10月09日

ブラック校則 理不尽な苦しみの現実。萩上チキ先生と内田良先生の著書。度を過ぎた理不尽な校則、ブラック校則は生徒に対する人権侵害そのもの。それを守らせなくてはいけない教師にとっても理不尽な苦しみを与えているだけ。文部科学省の指導体制に問題があると思う。

0

Posted by ブクログ 2018年09月09日

読もうとおもったきっかけは「ウワサの保護者会」で校則をテーマとして取り上げられていたのを見て。その時も著者の荻上チキさんが出演されていました。

校則の問題といえば昭和世代に中学・高校時代を過ごした人なら「私たちの頃は確かに厳しかった。スカートの長さとかいちいちチェックされていたけど、今ってその頃に...続きを読む比べたらマシでしょ」と思う人が少なくないようで。私もそうでした。

ところが著者が調査会社を通じて男女2000人およびツイッターのハッシュタグに投稿された事例を集めてみると、昭和並かヘタをすると昭和以上の厳しさと理不尽さが横行していたことが分かったとのこと。

本書の第一部は代表的な校則とその現状についてが書かれていました。中には「校則で決まっているのがわかっててあえて違反のものを着てくるのは確信犯でしょ」というのもありましたが、ギリギリビミョーなところでひっかかって、髪を無理やり染められた、濡らされた、下着を脱ぐことを強要されノーブラで過ごさせられたなど、そこまでしないといけないんだろうかと思うような理不尽な指導を受けた体験談が出るわ出るわ。

なにより驚き、腹が立ったのが、校則に対し疑問に思ったことを先生にぶつけてものらりくらりとした返答しかされず、校則改正のために動こうとしても話し合いの場さえ設定してもらえない、挙句の果てには行動を起こそうとした生徒が生徒会に立候補することを妨害するということが実際に起こっていたこと。まるで宮部みゆきさんの「ソロモンの偽証」みたい。

第二部は各専門家から多角的に見た校則の問題点について触れられていました。司法の観点からや校則によって経済的に負担を強いていること、校則によるセクハラや過剰な指導により不登校を招いた事例についてなど。

暗い話が続きましたが第三部ではブラック校則をなくすにはどうしたらいいかについては校則の本来の意味に立ち返って考察したものや、保護者も動いて校則が変わったケースなどが紹介されていました。

おかしな校則を変えていく為にできることは何か、その答えが完全に整理されて提言されているわけではないですが、ヒントになることが本書のあちこちに散らばっているように思えました。まず、保護者の立場としてできることは子どもたちが「こんなんおかしい」と言ったことに耳を傾けることと、本当に子どもたちの言い分が納得できれば子どもたち自身で校則を買えることをサポートすることだろうと思いますが、内申書という人質がある分、簡単ではないだろうと思います。

そういえばたまたま仕事で調べものをして知りましたが奈良市の複数の中学校では私服登校が認められているそうです。どんな経緯でそうなったのか、興味があります。

0

Posted by ブクログ 2022年08月22日

校則の専門家はほとんどいないらしいが、そんな中でこのようなブラック校則が統計データや事例データといった根拠を基にして論じられている本に出会えてよかった。校則によって生徒を管理するのではなく、生徒を主体とみなして接する、生徒と保護者が校則づくりに関わることが重要など、様々なことを感じた。ブラック校則は...続きを読む単に学校の問題ではなく、先生の時間的余裕の確保や生徒と保護者の校則に対する考え方など、実に様々なことを考えていかなければいけないとわかった。

0

Posted by ブクログ 2020年02月06日

「こんなヒドイ校則がある」と言うようなトンデモ
校則の内容を挙げつらう本ではありません。

何のために校則はあるのか。本来はどうあるべきか。
ひどい校則に対して保護者はどうあるべきか。などを
真剣に考えるキッカケとなる本です。

多くの識者が意見を寄せている編書と言う体裁を
とっています。その中では...続きを読む、大阪の黒髪への強制染め
と銀座のアルマーニ制服の2つの象徴的な事例を
多くの人が取り上げているのが印象的です。

0

Posted by ブクログ 2019年09月09日

社会学の実践的手法としても勉強になる本。
こういう身近な問題を、きちんと議論の俎上に載せるやり方を、中高生などのうちに身に着けるとよいと思う。
そして実際、不条理な校則に苦しんでいる現場の人たちが、なるべく早く少なくなりますように。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年11月19日

学校は社会の縮図。人間が絶対的権力を握ると酷いことになるというのが学校だったというだけ。実際、軍隊と同じ。
P22 低学年児童のランドセルの重さが平均7.7kg
P25 体罰 教員の優位性を考えると、単なる暴行より悪質。教員が暴行すると体罰という教育の一環みたいな体は報道でも止めて欲しい
P28 「...続きを読む結果としてスポーツや文化活動を嫌うことになっては意味がないだろう」 美術、音楽なんかも同じ思いです。
P51 民主主義 学校には存在しない。あるのは絶対的権力のもとでのなんちゃって民主主義
P98 アルマーニ監修制服 教師もそれなりの服装で教育にあたる覚悟はあるんですよね?学校指定服は、卒業したらゴミなので、かえって高くつくと思うのです。
P133 ツインテールにしろ、なんて校則が存在するとは
P154 スクールアイデンティティ SI とかのころでしょうか。
P177- 貴重な教員視点
P197 中学生の荷物が20kgちかい
P209- 学校だけが悪者 過度な期待は止めましょうを提案したいです。盗難、いじめがあったら、警察へと。
P257 痴漢対策なら、制服をやめる方が合理的。 不謹慎にも、妙な説得力を感じたのでした。

0

Posted by ブクログ 2018年09月13日

規則を厳しくすればするほど違反が目立つ

子供のためというより、学校がいかに画一的に管理していか、地域社会からの批判を避けるための校則になってしまってる。

僕自身、中学校の、生徒会は一期生だったので自分たちで校則を作った覚えがあるけど、あれは画期的だったなぁ、今思えば。
高校も緩い規則だったのであ...続きを読むまり不自由に感じなかったけど、昔から異様な校則はたくさんあり、今も残ってる。学校や先生のために。しかし、管理するための負荷が高すぎて、先生や学校の負荷を自ら高めてしまって本末転倒。
閉めた帯は緩めると落ちて行く気がして自分の責任では緩められないんだろうね。
しかし、内田良さんがあんな風貌だとは知らなかった…

ムスメの学校選びのポイントとして校則も考えないといけないなと思った

0

「学術・語学」ランキング