【感想・ネタバレ】国芳一門浮世絵草紙3 鬼振袖のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

国芳の長女登鯉(とり)が主人公。
シリーズ第3巻目。

北斎の娘、お栄と登鯉(とり)は火事の見物でたびたび出くわす。密かにお栄に憧れを抱いている。
お栄はあまりに名前の大きな存在である父を持つ絵師としての自分と同じ境遇の主人公を好ましく思っている。
そんななか、北斎がついに亡くなる。
嫌われている国芳は葬式に娘を代わりにおくる。

鳥居耀蔵がお役御免となった後、江戸市中も楽しみが復活。虎の親戚、豹の見物をすると疫病にかからないという噂が出て国芳たちは繰り出す。そこで、迷子に出会う。
尾張藩の藩主の跡目争いの最中にまだわずか10歳で田安家から尾張藩の藩主となった少年だった。
当時の尾張藩は幕府に睨まれ、直径の藩主を立てられない時代が続き常に跡目争いが起こっていた。
国芳の家に連れてきた迷子の様子、その様を一つの物語にしていて秀逸。

などなど、どのエピソードも傑作の回。

0
2021年04月18日

Posted by ブクログ

国芳一門浮世絵草子シリーズの第3作。
 
今までの伏線や、キャラ立てがあるからこそだとは思いますが、
一気に今巻から厚い話になったな!という印象です。
 
1作目あたりはちょっと辛かったのですが、
キャラも覚え、話も一気に回り始める今巻は睡眠時間を削って一気読みしてしまいました。
 
僕は収録されている中では
「市芳」が切ないやらいじらしいやらで大変好きです。

0
2012年09月19日

Posted by ブクログ

 「まったくどいつもこいつも、どうしてこの頃の奴らは嫁に行こうともせず、もらおうともしねぇんだ?」

 鬼振袖とは、生き遅れの女が着る振袖のこと。
 
 三宅島に島流しになっていた彫師、乃げんが江戸に帰ってきていたが、登鯉の顔を見るなり顔を伏せて逃げてしまった。
 未だ乃げんのことを好いている登鯉は探そうとするも、乃げんが島で女を作って子どももできたという話を耳にする。
 
 ここは天下の江戸の街。
 尾張の殿様が祭見物に来ていたり、奉行の隠密が国芳に弟子入りしたりと何でもござれ。
 今日も紋紋を背中に背負った連中が喧嘩に明け暮れ、街の火事は江戸の華。

0
2021年01月06日

Posted by ブクログ

登鯉ちゃんが段々大人になって(それでも19歳なんだけど)、じれったい、心許ない感じ。
「市芳」は泣けたなあ。
他の時代小説だったら、国芳一門の知恵と荒業でお殿様を助けちゃうところだけど、あっさり死んじゃうのが本当の江戸っぽい。

0
2019年08月24日

Posted by ブクログ

連作短編5編
それぞれの人が成長し味わいも深みも増してくるが,変わらぬ国芳の懐の深さと人情に安心できる.江戸っ子の独特のキレのいい言葉と絶妙な言い回しに思わずニヤリとしてしまう.少年藩主と登鯉たちの交流と悲哀を描いた「市芳」が良かった.

0
2017年02月09日

Posted by ブクログ

このシリーズは本当に面白い!大きな声では言えないけど、私も国芳の狸の絵が好き。でもこれが本の表紙に使われるなんて、国芳もびっくりだろうな。

0
2017年04月06日

「歴史・時代」ランキング