【感想・ネタバレ】あたらしい書斎のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2012年10月20日

書斎のあり方と言うか考え方を変えてくれた。
狭い日本の家でどう書斎を作り上げていくか参考になった。
書斎を持つのは工夫すれば意外と身近に手に入るものですと。

0

Posted by ブクログ 2012年09月26日

ソーシャルメディアにおける情報の活用、スマホ・タブレットを始めとするモバイル機器の利用、ノマドを始めとするワーキングスタイル。これらをいかに駆使して、スキマ時間を有効活用するのか。今、多くのビジネスマンにとって、重要な課題となっているのではないかと思う。

そんなご時世の中、本書はある意味で時代の逆...続きを読むを行く「書斎」をテーマとした一冊である。

古くから多くの「知の巨人たち」が日常から離れ、「こもる」ための空間として書斎を活用してきた。そんな書斎も、ネットやノマド全盛の時代において再定義される必要があるのではないか。著者は、そんな観点から「あたらしい書斎のあり方」を提案している。

重厚で荘厳な「書斎」を夢見る人は多いだろうが、現実的にスペースが…という人も多いのが実情。本書では、一畳のスペースから可能な、書斎の作り方が紹介されている。それを可能にしているのが、なんとIKEAの家具。デザインの良さ、価格の手ごろさ、カスタマイズ性の高さの三拍子が揃っているためであるという。

現代における書斎の基本的な要件として定義されているのが、「こもる」ための空間であるということ、そして集中の「スイッチを入れる」ための仕掛けが必要であるということ。そして実際に使われたのは、以下の様な家具たち。



L字型に配置した机をメインとサブの2つの机として利用し、イスを90 度回転させながら「モード」を切り替える。いわゆる日本的”ものづくり”の良さを凝縮したような空間作りである。目指したのは「書斎」という名の小宇宙。

これに加え、後半部分で掲載されている、学びや思索の「質を高める」ための本棚への言及も興味深い。実際に著者は、以下のような4つのエリアに分けて本を分類しているそうだ。

現在:今読んでいる本、これから読む本は机の周りに
処分:処分する本は段ボール箱に
仮置:あとで読み返す本 。「保存」に回る候補として本棚に
保存:ずっと保存しておく重要な本も、もちろん本棚に

印象に残ったのは、「本棚は自分や家族が許容できる最大限のものを最初に設置しておき、その中で運用するのがベストだ」という言葉だ。本棚のキャパを超える量の本は読めない ― そんなよく考えれば当たり前のことに、感心させられる。

ネット時代の情報発信というと、ついついガジェットなどのツール類に目が行きがちだが、自分自身のプラットフォームとなる後方基地をどのように整えるか。そんなところにまで踏み込んだ、まさに”使える一冊”だと思う。

次の本を買うのが先か、本棚を買うのが先か。じっくりこもって考えたい。

0

Posted by ブクログ 2019年06月12日

ありそうでなかった現代書斎の基礎知識的な内容で参考になる。
自宅に書斎ちっくなのはあるが、この本の内容を参考にしてグレードアップしたい。

0

Posted by ブクログ 2019年01月14日

SONYのReader Storeで電子書籍版を購入。

IKEAの製品を使った実例が分かりやすかった。
デジタルを併用した書斎のあり方も非常に参考になる。
また、必ずしも一部屋にこだわらないというのも、私の中では新しい考えだった。

いずれも、今後の作業スペースを考える一助になることは間違いない。

0

Posted by ブクログ 2018年10月12日

IKEAの家具を使って書斎を作る、という2章、実際にご自身の書斎を作っていく5章がとても楽しい。

厳しい住宅事情の中で、たったの1畳ならばなんとかなるかも・・・という気にさせてくれる。

それ以外にも、いろいろ見てみたい場所が示されており、東京近郊の「書斎めぐり」(と言っても3箇所ぐらい)にも使え...続きを読むるかもしれない。

[more]
(目次)
第1章 「あたらしい書斎」の姿をさぐる
 書斎作りは楽しい! けれど……
 書斎は私たちの「魔法の洗濯機」である
 書斎に求められる基本的な2つの機能
 先人の書斎に学ぶ
 書斎の第3の機能である「本」と「本棚」
 海外と日本の対比で見る本・本棚・電子書籍事情
 アナログ+デジタルで「あたらしい書斎」を作る

第2章 1畳の空間とIKEA家具での書斎作り
 1畳の空間があれば「書斎」を始められる
 パソコンと読書で「モードチェンジ」ができる机
 1畳に最大限の本棚を並べたスペース
 夫婦のリビングに作る書斎スペース
 子どもスペースと合体した書斎スペース
 「好み」だけでは選べない本棚の選び方と使い方
 株式会社ゲンロンの作り付け本棚
 リビングにIKEAの家具で作る増井雄一郎さんの作業スペース
 プロ・ブロガーであるコグレマサトさんのスイッチを入れる仕事場

第3章 デジタルとウェブが可能にする「開かれた書斎」
 書斎+デジタルでできること
 アナログ情報をデジタル化する
 デジタル情報をクラウドに保管する
 考えをまとめるデジタル情報編集のコツ
 情報共有や対話のための「開かれた書斎」
 ストック情報を不特定多数に公開する「ブログ」の効用
 人とのつながりが「開かれた書斎」の財産になる

第4章 ノマドワークスタイルと「外にある書斎」
 書斎があってもノマドは必要!?
 ノマドワークの持ち物選び
 「外にある書斎」を持つ
 都心の理想的なサードプレイス「平河町ライブラリー」

第5章 私のあたらしい書斎、究極の書斎、未来の書斎
 いしたにまさきの書斎をリニューアル
 巨大な本棚がある「究極の書斎」
 「未来の書斎」がある家を作る
 三鷹天命反転住宅で体験する、脳と体の関係

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年01月04日

限られた空間での書斎作りに関する本。
机や椅子などはIKEAの商品をベースに組み立てているので、IKEA好きで書斎作りを検討中の方ならば、それだけで一読の価値はあると思う。特に、家族と同居していて、自分の自由なスペースが限られている人にとっては、そのなかでどのような方法があるのかを知るのに良いと思う...続きを読む
また、デジタル面ではEvernoteやDropboxの活用なども触れられている。

全体的に深く掘り下げた内容では無いので、カタログ的にさらっと目を通す読み方が良いかな。

0

Posted by ブクログ 2013年01月20日

僕は仕事も趣味も生活もすべてがリンクし、仕事が趣味であり生活であり、趣味が仕事であり生活であり、生活が仕事であり趣味であるという人生観をもっています。
よって仕事場が居間であり書斎であり、居間が仕事場であり書斎であり、書斎が居間であり仕事場であるという感覚です。さらにその感覚は近年のオンラインストレ...続きを読むージによりますます強まる傾向にあると自分自身感じています。

本との関係も重要で、本を所蔵する意味はすでになく、読んだら手放す緊張感をもって読むことを意識しています。
そういった意味で、僕にとっての「新しい書斎」とは、妄想できる非日常空間だと感じました。

0

Posted by ブクログ 2012年12月21日

狭い家でも「時部の白」が欲しい。一畳の空間+クラウドで充実した思考の時間を取り戻す。

「書斎」ってなんだかお父さんの響きですよね。。。今の家の中ではあまり機能してないのかもしれない??
でも、じっくり考えられる「自分空間」が家の中にあるっていいですね。

この本では著者の書斎作りの過程から昔の文豪...続きを読むの書斎の紹介まで書斎について色々語られていますが、書斎という場所だけでなく電子書籍などデジタルの側面もあわせもって語っているのが面白かったです。
本来書籍って閉ざされた空間だけれども、それにクラウドを組み合わせると開かれる場所にもなるという話。
確かに電子書籍なども含めて考えると、本って所有しなくてもいいものも出てくるので書斎のあり方も変わってきますね。
あと逆の発想で、外の場所に自分の書斎を設ける。平たくいうとノマドスタイルですけど、それについても触れられています。

あと、誰でも使えるようにという事でIKEAの家具を中心に書斎の組みたて方を紹介してるのもいいですねー。
IKEAだとそれほど高くないし比較的手に入りやすい。
いいなーと思ったのはBillyシリーズで壁面2面、コーナー含めての本棚。
これで1216冊収納できるそうです。

うちの1室、ライブラリーコーナーにして家族みんなで使う、なんての憧れます。いいなーいいなー、やりたいーーー

「未来の書斎」として使いこむうちに変化する家をコンセプトに構想された階段の家もこれまたいい感じ。
こういう家、住んだら面白そう!誰か住んでー!

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年12月09日

書斎について取り扱う本なんてなかったと思う。
その新鮮さに惹かれて読んでみた。

概念自体は非常に共感できたけど、
筆者の家づくりの話などが多く含まれていて、
内容が何となく薄っぺらく感じられるのが残念なところ。

とはいえ、この本を読んで、
ロッキングチェア、購入しました。
家具の配置を変えて、書...続きを読む斎っぽくしてみました。

読んでみる価値はあると思います!

0

Posted by ブクログ 2012年12月02日

どこでこの本の存在を知ったのか忘れてしまいましたが、書斎という言葉にはひきつけられるものがあります。
そして、非常におもしろく、実用的な内容でした。

書斎というと、何か特別な空間を作らないとできないといった固定観念がありますが、現代の住宅事情、そしてクラウド・デジタル化を踏まえ、開かれた書斎という...続きを読むコンセプトは、参考になることは多いだけでなく、著名人の書斎や本棚の実例は、なかなか見ることができないため、興味深いものでした。

また、実際に自分の書斎作りを紹介したり、理想の家作りの話など、これまでの書斎のイメージを大きく変え、新たな提案をしていますので、ぜひ読んでいただきたい1冊です。


書斎に必要な機能
①集中して学びや思索をするための「こもる」ための空間
②集中の「スイッチを入れる」ための仕掛け
③学びや思索の「質を高める」ための本および本棚

日本には安くてコンパクトで情報密度の高い文庫本や新書という海外にはない本の形態がある→日本には電子書籍が普及しにくい

IKEAを選ぶメリット
①価格が手ごろ
②デザインがいい
③カスタマイズが容易

本棚の選び方・使い方
・本のサイズを3つのグループに分けて考える
 ①小さな本のグループ=A6版と新書版
 ②中間のグループ=B6版・四六版・A5版→一般的な本棚はA5版に合わせてあるため、すっきりと収納できる
 ③大きな本のグループ=B5版・A4番→一般的な本棚では棚の高さを調整して収納
・運用する方法(限られた本棚をどう使うか)4エリアで分類
 ①現在:今読んでいる本、これから読む本は机の周りに
 ②処分:処分する本は段ボール箱に
 ③仮置:あとで読み返す本。「保存」に回る候補として本棚に
 ④保存:ずっと保存しておく重要な本も、もちろん本棚に

デジタル化し、情報を保管する暖気で気をつけたいのは、書類であれば入手した日時や場所、入手した経緯や自分の状態といった周辺情報を、できるだけ一緒に保管すること

「開かれた書斎」の具体的な形
①クラウドのサービスが持つ共有機能を利用して、自分は保管している情報を他の人にも共有する形
②対話のためのサービスを利用して、フロー情報をやりとりする形
③ブログでストック情報を不特定多数に公開し続け、記事を積み上げていく形

ブログやソーシャルメディアで不特定多数の人との情報共有や対話をしようとするとき、気を付けたいことは、ウェブを通じた人間関係は、ある程度時間をかけて作っていくものだと考えた方がいい

ノマドワークの時間をうまく使うためには、外に集中のスイッチを入れる何かを持っていると便利。場所によってモードを決める、カフェは1時間までという時間ルールを決めるなど。より緊張感を持って時間を使える

<この本から得られた気づきとアクション>
・IKEAに行ってみたくなった
・本棚のルールは、自分なりにうまく使いたい。サイズの違う本の整理がどうもうまくいかない。。。
・新しい時代に合わせた書斎術。これからも追及していきたい。今は比較的いい環境かも。
・外で集中できる環境もいいかも

<目次>
第1章 「あたらしい書斎」の姿をさぐる
第2章 1畳の空間とIKEA家具での書斎作り
第3章 デジタルとウェブが可能にする「開かれた書斎」
第4章 ノマドワークスタイルと「外にある書斎」
第5章 私のあたらしい書斎、究極の書斎、未来の書斎

0

Posted by ブクログ 2012年10月09日

現代住宅事情、デジタルデバイス事情に基づいて、「いま必要な書斎」を考える一冊。
書斎に求められる要素は何か、実現に向けての困難は何かを紐解きながら、IKEAの家具をもとに実際に書斎を提案したり、クラウドサービスの活用法を提案。ハウツー本というよりは、読み物としても面白かった。引っ越しのときに参考にし...続きを読むます。

0

Posted by ブクログ 2023年12月28日

ちょっと古い本(2012年)なので、
タイトルのようにもはや「新しい」ってことはないのですが、
書斎って響きに打ち勝つことができず、
古本でようやく手に入れることができました。

自分の書斎を本気で作ろうとしている訳ではないのですが、
人の書斎、もっと言うと人の本棚って、
とーっても覗きたくなる性分...続きを読むでして、
こういった類の本は無性に読みたくなってしまいます。

まぁ、そういう意味では満足できる本でした。

ただし、時代が時代なだけに、
ほんの中でおススメされているIKEAの家具は、
型が変わっているでしょうし、
デジタルツールももはやあまり参考には
ならないかもしれません。
その辺りを十分理解した上で、
ニヤニヤしながら読んでもらいたい本ですかね。

0

Posted by ブクログ 2023年01月22日

ワクワクするIKEAの家具の使い方その1という感じでIKEAが魅力的だった。書斎ってやっぱり秘密基地感あっていいなーと、思う。だけど作業できなきゃダメ。理想ばかり追い求めては失敗する。そうなのかな?そうなのかも。ワクワクする書斎を思い描きつつ、IKEAの家具がなんて素敵なのかしらと思ってしまう。

0

Posted by ブクログ 2018年12月09日

「こどもと共有書斎を作る」にはめのうろこがおちた。

IKEAキッズ家具で親子のスペースを作る
向かい合わせの親子書斎

核家族で小さいこどもを育てている場合、こどもが起きている間にゆっくりと書斎に「こもる」ことはまず無理
それよりも、こどもと一緒に家にいるときは同じ空間を共有するようにしたほうがい...続きを読む

ソクラテスは人々が集まる場で皆と対話し、考えていた。
一方、書くことや読むことは軽蔑していたと言われる。

スキャン書類はEvernote+Googleドライブに自動取り込み

0

Posted by ブクログ 2018年11月12日

書斎を考えるときの採用アイテムの参考になりそう。イケアの家具とか、机の下の配線の工夫とかが参考になる。
増井雄一郎さんの居間兼書斎は、なかなか魅力的に見えた。

0

Posted by ブクログ 2013年08月02日

IKEAの家具の便利さに感心。
どんなに狭いスペースでも、書斎は作れる!
本好きとしては、いかに本をためこめるか、というのが最も重要で、無類の本好きの人が書いてくださったからこそ、そういった部分にまで配慮が行き届いていて嬉しいかぎり。
昔から現代まで、いろんな人の書斎が覗けたのもよかった。

0

Posted by ブクログ 2013年06月01日

一畳の空間で書斎が作れるというのはかなり魅力に感じた。このテーマのみで一冊書いてくれたら面白かったと思うが、デジタル化とかノマドワークとか内容が別の方向に行ってしまって残念。

0

Posted by ブクログ 2013年03月07日

手帳が好きで、ガジェットも好きで、ノマドするのが好きで。
最近リビングには自分用のデスク、いわゆる書斎が出来て。
ライフハック的なコトが好きで、
最近ワークライフバランス的なコトが一番気になっていて。

そんな自分には、とても楽しめる一冊でした。

あるようでなかった?書斎を切り口にしたライフハック...続きを読む術の本です。
もっと深掘りしてほしいところもあったかもしれませんが、
気軽に読むにはとても面白かったです。

iPad miniでの、初めての読書に選んで良かったですw

0

Posted by ブクログ 2012年11月25日

あたらしい書斎の形はどんなだろうか。自分も初めて書斎をもった。一つの部屋を、書斎という部屋にする。これは意外と面白い体験だ。本棚と、机といすと電器を準備して、PCとiPadがそろったところで書斎として動き出したと言える。本を読んで学んだり、書き物をする部屋という定義通りだけど、本書のいう書斎を作る意...続きを読む味は、「細切れにならない、まとまった時間を作ること」にあるという。電車の中でスマホを動かす細切れ時間を活きる現代人にとって、実は日常から離れて「こもる」場所の大切身に感じるところ。集中のスイッチを入れる椅子と机の存在、学ぶ「質を高める」本と本棚。これで書斎の完成であると。本書で意義のある思考の展開は以上。あとは、毎日ブログで情報公開して、充実した対話をするという、幻想と友だちがいなくて寂しいタイプの議論に終始してしまったので飛ばし読んだ。

0

Posted by ブクログ 2012年11月24日

「こもる」ことの効用、そしてどう書斎を作るとよいか、アイディアをいただきました。

ただ、思ったよりノマドのことやIKEAのことなど、幅広く書かれすぎていた印象が。書斎の写真など、もっともっと書斎について知りたかったのですが…。

その辺が「あたらしい書斎」なのでしょう。
でもそんな私は、これからI...続きを読むKEAに向かいます(笑)

0

Posted by ブクログ 2012年10月23日

タイトルやよし、なのですが、IKEAの家具だとか、クラウドを使うとか、確かに新しいのかもしれないけど、「考え方」、に至る前の「事実」にかなりページが割かれてしまっているように思えます。書斎を欲しがる住まい手に今を語るために参考になるかもしれませんが、本当に書斎が欲しい人は、すでに通り過ぎた場所のよう...続きを読むにも思えます。
細切れ時間をガジェットに奪われずに集中する場所を、というのには賛成できますが、この本は、結局ガジェットに時間を奪われる人が読みそうだな、と思ったり。ああ僕のことですよ。

0

Posted by ブクログ 2012年10月10日

目新しさはあまりないが、IKEAの家具を実際に使ってるのはよかった。

まず、現代の住宅事情において書斎をもつことはむずかしいが、工夫すれば一畳で書斎を作ることが可能。ポイントはL字型の机。デジタルの活用(自動化)。

書斎に持たせたい機能として、自分のスイッチが入ること。ごちゃごちゃしない工夫は大...続きを読む切。たまにはカフェにでたりしてみるのも、新しい刺激になるのでいい!

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年10月05日

今正に書斎を作ろうとしていたので、購入してみる。
書斎というと、本が沢山並んで・・・。というようなイメージだが、(もちろんそういった綿も必要なのだが、筆者はこれを「こもる」場所と呼んでいる)それだけでなく、情報を発信することによって得られる「情報」にも言及する。著者はこれを「開かれた書斎」(ブログや...続きを読むSNS)と呼ぶ。

前者は、アナログが強く
後者は、デジタルでないと不可能である。

デジタルだけでもなく、アナログだけでもない。双方の得意な部分をミックスしようというのは、最近の流行りだろう。これは、完全なるデジタル化に対応できない人間が多いからなのではないかと思える。

本書の重要な点
1.家具は改造していい。
安価な家具であれば、ネジやビスそういったものを遠慮無く打ち付けることが出来る。使いやすいように加工するべき。

2.本棚は4つのエリアで分ける。
①現在(読んでいる所)
②処分(本棚以外の場所に段ボールで保存いっぱいになったら業者に取りに来てもらう。)
③仮置きあとで読むことがありそうな本
④保存ずっと保存しておく大切な本

3.情報を分類する
フロー情報:これから編集が必要な情報→会話内容・メモなど
ストック情報:編集された情報→辞書・雑誌の記事など
フロー情報をなるべく早く、ストック情報に変えていく。情報は変質し、すぐに陳腐化してしまう。

となる。
未来の書斎等はまったく現実味が無い内容となるので、参考にできない。(書斎のために家を建てるといった内容)
もうちょっと掘り下げて、ご自身の書斎を使っての感想などがあると、よかったなぁと思う。また、IKEAの完全バックアップの下作られた本であるので、IKEAのカタログですか?というくらいIKEA商品が出てきます。
私もIKEAは好きですが、店舗が近くに無く参考にならない点が痛い。

ページ数は、200以上になりますが思ったより内容が薄い。ゆえに★3つ。

0

「ビジネス・経済」ランキング