【感想・ネタバレ】葬送 第二部(上)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

今回もかなり盛りだくさんでした。
✔︎ショパンのピアノ論(リストとの比較)
✔︎ショパンの演奏会
 →表現が秀逸過ぎて音色が聞こえるようだった
✔︎人々のショパンの演奏会の感想(技術面に特化した)に対してのドラクロワの反発
 →分析よりも驚嘆が先に来るはずだというドラクロワの芸術論。「知識の増加が感性の摩耗を招くというのは、どうした不幸な現象だろう?」
✔︎フォルジェ男爵夫人の恋心と葛藤
 →会えない寂しさと、会うことによって生じる寂しさ
✔︎ドラクロワの天才としての葛藤、それをヴィヨに言えなくなってしまった気まずさ
✔︎ショパンの事故
 →死への恐怖よりもピアノが弾けなくなる恐怖の方が大きい
✔︎ドラクロワの花の模写
 →「個々の事物を意味の交わりに於て眺めるのではなく、その色の関係に於てのみ観ることに彼は強い安堵と心地好さとを感じた。」

0
2023年03月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

二月革命の余波で,貴族に対するピアノレッスンによる生活が立ちゆかなくなり,病身を押してのイギリス渡航を決行するショパン.しかし,それはショパンの体をさらに弱らせるばかりであった.一方,天井画を完成させたドラクロアは革命後も上手く立ち回るのだが,友人ヴィヨに関してショックな出来事が起こる.
時代と病に翻弄されるショパンを軸に話が展開するが,ドラクロワとヴィヨ夫人による天才についての談義も心に残る.

0
2016年10月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ショパンの演奏会のシーンが素晴らしい。
個人的にはバカみたいに鍵盤に指を叩きつけるような演奏が好きなのですが、ショパンの考えたピアノという楽器の使い方を聴いてみたくなった。

その後英国に移り、ショパンの体調は悪化する。
あんなもん、スターリング嬢に体調を悪化させられたようなものだ。
ショパンかわいそう。。。

0
2012年03月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

天才音楽家ショパン。
生きたいと願いつつも病に冒されてゆく「生」。

ショパンの友人であった天才画家ドラクロワ。
老いを感じいつか訪れる死を感じながら生きる「生」。

この本はショパンやドラクロワの生きた1800年代においても2000年を過ぎた現代においても共通する主題で描かれている。それは「生と死」についてであり、芸術論であり、人間関係である。

ショパンという偉大な天才もドラクロワという偉大な天才もひとりの人間として描かれている。
当時彼らは200年先の現在においてこれほど有名であるとは知らず、いち音楽家としていち画家としてその天才に翻弄されながら現代と同じように凡人と同じように人間関係に悩みながら生きている。

ショパンとドラクロワふたりの天才を中心に、ショパンの恋人である小説家であり革命家であるジョルジュ・サンドやその娘、ふたりの友人たちが登場する群像劇でもある。

多くの登場人物がいることで、口では語らず胸中で語るそれぞれの人の思いの交錯の描写が実に興味をそそられる。
現代(いま)も同じである。相手を思い、心中を察し、言葉を選ぶ。
また逆に相手の言葉から相手の本質や心中を垣間見たり詮索したりする。
そして自分の発した言葉や示した態度に嫌悪したり後悔したりもする。

この作品は、様々な人間の様々な性格、様々な考え方というものがいつの世も変わらないのだと知らしてくれる。
生と死というモチーフはいつの時代でも変わらず、天才であろうが凡人であろうが変わらず、芸術家の作品に対する思いもやはりいつの時代でも変わらない。
人間関係の煩わしさとそれによる幸福もいつの時代もどんな人間でも変わらない。

作者が言いたいことを作品として読みやすく分かりやすくするためには、ショパンとドラクロワというふたりの天才、そしてその時代が必要だったのかもしれない。

0
2011年03月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

第2部は、愛人と別れた傷心のショパンが久しぶりの演奏会を開催するところから始まる。この演奏会におけるショパンの内面、外面の表現がすごい。
やがて革命が起こった影響で、イギリスへ向かうショパン。病は進み、イギリスの文化とも相容れない。一方、ドラクロワは、親友との関係に悩む。
第一部後半からのストーリー展開で、読み応えたっぷり。平野啓一郎の筆も冴え渡る。さて、最後の下巻ではどんな物語が待っているか。。

0
2013年02月01日

「小説」ランキング