【感想・ネタバレ】沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ二のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

偶々、空海に何となく親しみを覚えるようになっていて本作に出くわしたのだが、4冊の文庫本が在る様子を見て「唐で色々なことに出くわす空海という感じの短篇、または中篇が折り重ねられている」という様式を想像した。が、それは正しくなかった。正しく「巻之一、巻之二、巻之三、巻之四」と「続く」ようになっている「長い物語」であった。
巻之一では、唐に入った空海が幾つかの出来事を経験し、“妖物”に纏わる怪事件に出くわす。
巻之二では、出くわした怪事件に過去の大きな事件が関わっていることが明かされる。
以下、巻之三、巻之四へ続く訳だ。
本当に夢中になってしまう作品だった…

0
2021年03月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前巻をハッキリ覚えてなかったけど、何とかなった。
家と妻を乗っ取った猫と綿畑の妖かしの話だったか。どうもそれが楊貴妃とつながり、阿倍仲麻呂につながり、日本とも、みたいなことか。
けど完全に脇役と考えていた白龍と丹龍が首謀者みたくなってきたぞ。

0
2019年12月08日

Posted by ブクログ

やばいくらいの勢いで物語に引き込まれた。
展開が面白くて面白く本を置くことができず、一気に読みきった。

さすが、夢枕獏さん!

0
2012年07月29日

Posted by ブクログ

二巻。
そんなに気になる終わり方をするだなんて…!!!三巻を買っておけばよかったと後悔。

相変わらず、掛け合いはまるで陰陽師のようです。
二巻の終わりで楊貴妃の謎解きっぽくなってきた!!

0
2012年03月12日

Posted by ブクログ

さらに謎が深まってゆく2巻。阿倍仲麻呂の手紙が良かった。でもなんか時々牡丹の幻想モードに入るとちょっとだるくなる

0
2021年10月03日

Posted by ブクログ

第二巻は、日本人が知っている中国の歴史上の人物オールスターキャスト、とでも言いたくなる感じだった。

空海が徐文強の畑の怪の謎を解くべく動く。
それはどうやら、安禄山の乱の際の、楊貴妃縊殺に関わるらしい。
貴妃の墓で、白楽天と出会い、都長安へ戻れば、柳宗元や韓愈と語り合う。
それも、楊貴妃の死の真相を語る、晁衡(阿倍仲麻呂)の残した文を巡って。

貴妃は、騒乱で死んだのではなかった、仮死状態にして蘇生させ、後で日本に逃がすつもりだった。
そして玄宗皇帝の命で、日本へ連れて行くのは仲麻呂だと――。
たしかにねえ、そんな伝説も聞いたことあったなあ。

何という派手な構図。
エンタメ小説として、これで面白くなかったらどうよ、という感じ。

ところで。
表紙の男性は誰?
白楽天なのかなあ。

0
2020年01月30日

Posted by ブクログ

空海の人たらしっぷりは巻ノ一で存分に発揮されたが、白楽天も実は人たらしではと思えるやりとりがいくつか。巻き込まれたのか、巻き込まれるべくして巻き込まれたのか。空海が遭遇した怪奇な出来事は思わぬ方向に進む。「何かができることと、その人間が恐いということとは別の問題なのだ」空海と逸勢のやりとりが深くて、微笑ましくて、哲学的で好きだ。人の想いが強すぎて、複雑な気持ちになるが。だからこその道教、儒教、仏教が発生してきたのかと思ってみる。

0
2018年09月17日

Posted by ブクログ

埋められた棺の中で目が醒めるってゾッとする((((;゚Д゚)))))))
少しずつ経緯が見えてきた。でも新たな謎が…楊貴妃はどこに?

0
2018年03月10日

Posted by ブクログ

楊貴妃、阿倍仲麻呂…登場人物がそろい、前半が終わる。いよいよだが、謎は深まりまだ続く。謎がどうなるか非常に気なる、次に期待だ。楊貴妃の死については歴史ミステリーですな。

0
2018年02月04日

Posted by ブクログ

なんと、単なる猫の妖怪の話ではなく、かの楊貴妃の死の真相に迫ってきた!

この時代の中国の、道士やら方士やらの不思議な力がどんなことをしたのか
この先の展開が楽しみ

0
2018年02月13日

Posted by ブクログ

しばらく積んどいたのを久々に読んだので少しうろ覚えですが、話がどんどん盛り上がってきて登場人物も増えて面白くなってきました。
ただ人によっては歴史の話のあたりが冗長に感じてしまう人もいるようですね。
私はへぇーなんて思いながら読んでたので楽しめましたが…。

三巻以降も楽しみ。

0
2014年01月11日

Posted by ブクログ

一巻に続けてすぐに読破。
子厚さんが人間味溢れていてお気に入り。
色々と知らない歴史も出てきて、たいへん面白い。

0
2012年07月13日

Posted by ブクログ

高校の古典の授業で聞いた名前がたくさんでてきた。空海は、実際に交流があったのかなあ…あったらすごいって。
楊貴妃のその後には、色々な説があることが分かった。面白いなあ。
逸勢が役に立って(笑)うれしい。

0
2012年01月31日

Posted by ブクログ

唐の時代。
楊貴妃の死の秘密にまつわる怪異について空海が切り込むお話だけど、本当に『陰陽師』そっくりなムード&登場人物設定です。

話の内容は面白いし、文章は味があるし、『陰陽師』で「呪」について晴明が話すように言葉の大切さとそれに振り回される人間の弱さなども描いていてリズムも良いのだけど、なんで全く『陰陽師』と同じようなことをやっているんだろう…という違和感がぬぐえない。

角川の完全総指揮で『陰陽師』みたいな映画が作りたいとか大人の事情でもあったのかな?
どうせ同じなら『陰陽師』でこれくらい規模が大きい日本での話を読みたいと思ってしまって、どうにも入り込めません。
先に映画を観ちゃったから、空海=染谷くん=麒麟の織田信長って連想になっちゃうのも読書の妨害になっています。

0
2020年10月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

とても続きの気になる展開です!
ミステリーのようになってきました。ホームズとワトソン的な雰囲気?逸勢はワトソンにしては頼りないけど…(笑)相変わらず和ませてくれるキャラクターでした。

本当によい国にしたいという柳宗元が素敵です。
それにしても、楊貴妃の死についていろいろな見解というか、伝説が残っているということに驚きました。日本に来ていた説には本当にびっくりです。

国語の漢文で目にした人物がたくさん出てきました。

0
2014年05月02日

「歴史・時代」ランキング