【感想・ネタバレ】始めよう。瞑想~15分でできるココロとアタマのストレッチ~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年12月17日

瞑想の説明本だけでなく、心のあり方に付いても書かれていた。

読んでる丁度その時、悩んで苦しんで堂々巡りしてました。書かれている内容で→反省なら~確かに、思考が変わり、気持ちも楽になれた。
心理学的にも繋がる本でした。

0

Posted by ブクログ 2020年11月02日

瞑想のやり方、脳の働き、瞑想を通して得られるメリット、瞑想の質を高める心構え、の流れで『瞑想』について解説。本書はタイトル通り、瞑想を推奨する書であるが。私がこの本を通して一番学びを得た点は、瞑想の質を高める心構えの項目の所の自分主義の欲の四欲求から、利他的な愛の四欲求へと切り替えて行く所であった。...続きを読むこの考え方はとても素晴らしいと思う。瞑想を極めた人の人生が豊かになって行くのではなく、人間性豊かな人が質の高い瞑想にたどり着く事ができるのだと自分なりに解釈した。瞑想について更なる好奇心につながる一冊。

0

Posted by ブクログ 2020年06月07日

How to 瞑想 Book
さあ、瞑想を開始してみましょう、と気楽に具体的な方法を教えてくれる、入門書に最適。
瞑想は実践瞑想(脳のクリーニング)と境地瞑想の2段階からなる
宗教的である必要はない
「今は瞑想中、またあとで」

と、なによりも続けることが大事。
朝晩の歯磨きの後にやろう。

giv...続きを読むe, leave, accept, enough

イヤな気分=未充足の欲の発見のチャンス。肉体的な欲か精神的な欲か?どんな欲をもっている?

2020.6.7

0

Posted by ブクログ 2019年01月08日

近年注目されている瞑想の方法や効能について述べた本。瞑想では退屈なマントラをあえて唱えるほうがいいということを知った。また瞑想によって思考の整理ができ熟睡出来るというのは驚き。瞑想を始めたい方におすすめの一冊。

0

Posted by ブクログ 2016年11月20日

マインドフルネスも流行っているし購読。
手順、意義が簡潔にかかれていて分かりやすい。オフィスでできる瞑想等も実践本として助かる

0
購入済み

本当に変われる気がした

2016年08月24日

瞑想は初めての私でしたが、例をあげて、分かりやすく丁寧に書かれていて、イメージと実践がしやすいと思いましたあ。あれはダメ、これはダメとかは、一切書いておらず、やっていて、自分が自然体で居られる、安心感がありました。早くコツをつかみたくて、一気に全部読んでしまいましたが、説得力のある解説がいくつもある...続きを読むので、また読み返しながら、自分の瞑想を上達させたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2016年05月20日

入門書として本当に過不足のない感じ.宗教とかスピリチュアリズムみたいな要素を極力排除している点が素晴らしい.

0
購入済み

瞑想したくなる

2014年10月16日

わかりやすいし、あっという間に読めます。瞑想したくなりました。

0

Posted by ブクログ 2021年09月03日

毎日3分の瞑想で悩みはすっ飛び、熟睡できるようになりました。
瞑想初心者の方にピッタリ、おすすめのポイントは2つあります。

 ひとつめは、瞑想のやり方がシンプルで分かりやすいことです。図では姿勢が、文章ではこの行動にはどういう意味があるのか書かれているのですんなり理解できます。この手の本でよくある...続きを読む、瞑想の歴史やら効能などだらだら長い前置きがなく、本題に入ってくれるのも好印象。一番知りたいのは瞑想のやり方ですからね。
 とくに面白かったのは「結印」と「唱呪」。結印では両手の親指と人差し指で輪っかを作るのですが、この単純な動作が眠気防止にもなるし、瞑想するスイッチが入ります。いかにも瞑想してるぞって印でカッコいい。修行僧にでもなったような気分になれちゃう。
唱呪では呼吸に合わせて「オーンナム、スバーハ」と唱える。これを繰り返すことにより、邪念を打ち払いやすくなり、呼吸に全集中しやすくなるとのこと。オーンナム、スバーハって語呂が心地よい。私は瞑想以外でもたまに心の中で唱えちゃいます(実際に声に出したら変人)。唱呪ありなし両方試してたところ、唱呪ありの方が瞑想が邪念を取っ払いやすくなりやりやすかったです。
 
説座(場所を確保する)→着座(座る)→開始前屈(上体を前に倒す)→瞑目(目を閉じる)→起身(上体を起こす)→結印(印を結ぶ)→通気(胸式呼吸)→深気(腹式呼吸)→整芯(姿勢を整える)→唱呪(瞑想に入る)→実践瞑想(瞑想を進める)→境地瞑想→終了

 ふたつめは、気軽に始められてすぐに効果が得られることです。タイトルには15分とありますが、3分くらいの瞑想でも効果を実感できます。寝る前に心配事や悩みを考えて、眠れなくなる夜が多かった私。1週間毎日寝る前に瞑想を3分したら、以前より寝付きがよくなり熟睡できるようになりました。寝る前に考えていた考え事は瞑想を終えると頭の中からすっ飛んでいたのです。

 正直まだまだ瞑想見習いなので、境地に達するのはとうてい先だと思います。しかしながら、たった3分の瞑想、それも1週間で効果が実感できているのは事実なので、これからも続けていきます。いずれは15分の瞑想を習慣化し、15分瞑想もラクラクできるようになったら境地瞑想とやらを味わってみたいものです。
 身一つで思い立った時に出来るのが瞑想の魅力です。みなさんも、1日の終わりや始まりに、瞑想を取り入れてみるのはいかがでしょうか。きっと数分の瞑想でも効果があることに驚くはずでしょう。

0

Posted by ブクログ 2021年01月10日

瞑想をしようと思って読んでみました。
実際にどうするかと、どんな意味があるかを分けて書いてくれてたので読みやすく実践しやすかったです。

0

Posted by ブクログ 2019年10月08日

瞑想の正しい行ない方を理解するために購入。瞑想を科学的にやさしく説明。丁寧に分かりやすく書かれている良書。何度も読み返したい一冊。迷ったらこの本を開こう。

0

Posted by ブクログ 2019年06月23日

瞑想のやり方は分かりやすかった
やはり自分を見つめることで感情を落ち着かせることが出来る。瞑想はその手段として最適だと思う。

0

Posted by ブクログ 2017年03月10日

「瞑想することによって頭がよくなる! メンタルが強くなる! 体の不調が良くなる!」

どこかの健康器具みたいなコピーのオンパレードで半信半疑だったんだけど。

試しに1か月 やってみた結果、集中力が若干アップした....ような気がする。

ちなみに、ランニング前に5~7分くらい瞑想してから走るといっ...続きを読むたルーチンで実践。

個人な実感としては「瞑想することで頭がクリアになる→ランニング中に雑念が浮かびにくくなる→走ることにより集中できるようになる」という感じ。

本の内容で一番タメになったのは、「瞑想中に雑念が浮かぶのは当たり前で、それを打ち消すために心の中でマントラを唱える」ということ。

瞑想=「心を無にする」だが、その感覚が分からなかったが、マントラを唱えることで一気に解消。

もう少し続けてみよう。

0

Posted by ブクログ 2016年07月21日

瞑想家として、気軽な瞑想をすすめた書籍や、日常でできる瞑想の実践、指導をしている著者が、15分でできる瞑想をまとめた手引き書。

瞑想がなぜ必要かであったり、瞑想の始め方、始めるとどうなるのか、どんなことが気になりがちなのか、どういう効果があるのか等、簡単に取り組むための疑問点をわかりやすく説明して...続きを読むいて、この本に基づいて瞑想してみようかなと思えました。

なかでも瞑想の必要性を、もともとの自分である「主人」と、最初は楽しいことばかりが好きで主人に従順な頭(脳)である「牛」で説明した箇所は、イメージしやすくて、やってみようかなという気にさせられた。

それは、もともと主人に従順な楽しい牛だったけど、牛は物を覚えていくうちに、勝手に動くようになり、牛にとって主人が不要になってしまう。
そこで、主人に返り咲くために、牛を注意深く見張って勝手に動かないようにしたり、牛が覚えた今は不要な物を捨てさせる。するともとの楽しい牛に戻り、牛も主人も天国にいるような至福を味わえるというもの。

自分の解釈も含めた説明でいくと、子どものころ、ただ楽しいとか大好きという理由だけで行動することができ、「自分」と「頭」は一心同体で思ったことができる素直さがあったけど、いつしか社会のルールやマナー、常識ややるべきことを学習していく中で、「自分」が本当にしたいこととは裏腹に行動したり、直接見たりよく考えたりせず、経験だけで頭の中だけで解決させることが多くなると、「自分」の本意と関係なく、勝手に思考するようになる。これは、自分の人生が自分の人生でなくなったような状態。そこで、「頭」を「自分」に取り戻すために、リラックスした状態で頭の中を観察してスッキリさせる。すると頭でっかちになっていた「頭」が本来の好きなことを素直に楽しんでいた「頭」に戻り、「自分」と「頭」が一体となり同じ幸福感で生きることができるようになる。というもの。

うまく説明できたかはわからないが、きっと瞑想は、情報が氾濫し、覚えることが多く、賢く生きることがよしとされる現代に必要なリラックス、リフレッシュ、リセットの方法で、頭だけで考えることをやめ、何がしたいのか、何が必要なのかを心に問いかける時間をつくることで、決して生き急ぐことがないように、一旦休憩する一休みの時間になるんだろうと思った。

0

Posted by ブクログ 2016年03月04日

人間の脳は、意識しなくても勝手に色々なことを考えて働いている。
本来は適度に頭を休めてリフレッシュした方が良いのだが、「何も考えないようにする」というのは実は難しい。
そこで、頭を空っぽにするための方法である瞑想が役に立つ。

やり方は、座る、目を閉じる、印を結ぶ、というように、一定の手順が決まって...続きを読むいる。
瞑想は宗教ではなく、脳の動きを元にした科学であり、これらの行為には1つずつ意味がある。
(例えば印を結ぶのは、眠らないようにするため)
そして最後に心の中でマントラを唱え、それに集中することで頭を空っぽにしていく。

この状態になると、頭は退屈なので勝手にいろんな事を考えだす。
特に、今気にかかってることや、先々の心配事などを次々と思い起こしてくれる。

本来これは、人間が計画的に生きるための重要な機能である。
しかし行き過ぎてしまうと、「頭」の心配事に振り回されてしまい、冷静でいられなくなってしまう。

だが瞑想中に自分の思考を観察することで、頭は勝手に考えるだけ、頭が考えることは本当の自分ではない、ということに気づける。
そうすれば、怒り、嫉妬、イライラなどの厄介な感情にも、冷静に対処できるようになる。

また、心に余裕ができて余計な力が抜けるため、身体も健康になっている。


瞑想初心者に向けて、大変わかりやすく解説されてある一冊。
また、ただの説明ではなく、それぞれの行為の意味まで教えてくれるのも良い。

ちなみに、この本を読みながら、週1~2ペースで瞑想を始めてみた。
しかしいざやってみると思ったより難しく、未だ境地瞑想(無になること)には辿りつけない。

しかし終わったあとには、不思議とスッキリした気持ちになっている。
まだまだ上手くできないが、たまには何も考えない時間を作るのも良いものである。

0

Posted by ブクログ 2015年03月27日

瞑想をやってみたくて読んだが、やり方だけでなく、考え方や脳の動きにまで言及してて、読み物としても面白かった。ただし、思想みたいなことにまで話が及んでて、そこの踏み込みは甘いから、意見合わない人には説得力低いかも。自分は共感。

「脳はなぜ「心」を作ったのか」で科学的に説明された話と、この本のスピリチ...続きを読むュアルな観点から説明が符合しててすごい。

0

Posted by ブクログ 2019年01月16日

確かに、頭が一杯いっぱいの感じがすることがある。
脳のデスクトップが散らかっているのだろう。
呼吸法を意識し、リラックスして瞑想する習慣をつけようと思う。
心とあたまのリフレッシュができ、自分自身と深く向きあい、自分に自身がもて、余裕のある人生に役立てば素晴らしいことだ。

0

Posted by ブクログ 2021年12月08日

あまり科学的に解説されている部分がなかった。瞑想中はどんな伝達物質が出て、それがどう効果的なのかと言ったことが知りたかった。

0

Posted by ブクログ 2021年04月27日

 瞑想で「心とアタマのリフレッシュ」ができる。たった15分の瞑想で「ウツ、イライラ、仕事のストレス、集中力の低下」が解消できると本書は紹介している。著者は「本書は、瞑想をするための手引き」として書いた。また、「瞑想すれば明るく健康になれる。瞑想をすれば幸福に豊かになれる」と語っている。

 人間の脳...続きを読むは昔(3千年前)から変化していない。時代が変わり、自分の「脳」の使いかたを知るべきときが来ている。「瞑想」は科学的に脳をコントロールし、良い効果があると証明されている方法。
 わずか15分で効果があり、3分でもそれなりに効果がある。これを科学的と共に紹介していく。

なにも考えないことが、重要ポイント
 なにも考えない状態になること。考えが勝手に走っているのを停止させられるようになること。これが瞑想の最大の効果。
 「私」という意識と「思考」は別もの。思考は勝手に走りまわる。瞑想をすることで、意識的に思考を「一時停止」させ、頭を休ませるられるようになる。

瞑想はまず「観照」ができるようになること
 「観照」とは自分の思考をただ観察している状態のこと。
 人の頭は「自動操縦」になっており、普段これに気づいていない。この「自動操縦」になっていることがそもそも良くない。なので瞑想により、この「自動操縦」であることに気づき、「自分の思考」を意識的に観ている状態を目指す。
 普段の生活で頭は勝手に「良い」「悪い」を判断してしまっている。しかし、ものごとの「良い」「悪い」に絶対的なものは存在しない。その判断基準を「自分が勝手につくり出している」だけ。時代や場所や育ちが違えば判断自体が違っている。瞑想をすることで「自分の意思」と「勝手につくり出している思考」を分けて考えることができる。
 「頭」のつくり出した思考は「本当の自分ではない」。「観照」ができるとこれに気づくことできる。

瞑想中の頭の中
 瞑想中の頭は、レム睡眠と同じ状態になっている。レム睡眠は頭が溜ったデータを整理整頓する作業をしている。頭の作業につかう机上に積まれた雑念をキレイに片付けるので、スッキリできる。
 効果として、悩みが減る、ストレスに強くなる、イライラしなくなる、熟睡できる、人に優しくなれる、などがある。

「智恵の完成」を目指す
 「智恵の完成」とは「欲」を克服し、本当の人間の幸せを得ること。「智恵の完成」を得るには「愛の方向」に進む必要がある。
 「欲の方向」とは「得る、保つ、比べる、もっと」といった思考パターンのこと。これとは逆に「愛の方向」とは「与える、放つ、認める、足る」の思考パターンのこと。
 「欲」は自分の「頭」が勝手につくり出したもの。方向転換し、自ら「満足サイン」をつくれば「頭」は満足する。幸せを感じるようになる。

日常の「観照」エクササイズ

1. 悪い気分、それはラッキーだと思う練習
悪い気分になったら「欲のプラカード」を発見するチャンス!「自分にどんな未充足の欲があるんだろう」と考える。悪い気分には必ず「欲」がある。その欲を認識できるようになると良い。

2. 批判の心をチェックする練習
「批判」が起きる原因は、自分の基準と人の基準が異なるから。「自分の基準は正しい」ではなく、その人の基準と「ズレている」だけ。批判が起動したら、「これは批判だ」と自分の思考を観察する。

3. 人生を素晴らしくする練習と準備
1.悪い感情に気づいたら「人生は素晴らしい」と言ってみる
 頭は幸せになるために「問題を発見しそれを解決」しようとする。問題を発掘し続け、深刻化していく。そこでなにか心配になったら「でも、人生は素晴らしい」と言葉を差し込む。すると、人生という大きな視点でものごとがみれるようになり、悩みが小さくなる。
2.検討不足であることの責任を頭に問わない、不問にする
 不幸感の多くは検討しすぎが原因。そこで、検討し尽していない感覚があってもそれで「良し」と思うこと。特に、未来・過去について検討し過ぎないようにする。

 自分は1年ほど瞑想を習慣にしている。毎日、朝、昼、晩に10~20分ほど瞑想をしている。きっかけは「7つの習慣」などの書籍に瞑想をすると良いと書かれていたから。瞑想のやり方はネットで調べた「ヴィパッサナー瞑想」をやっている。本書の解説にある効果は「確かにあるな」と納得できた。瞑想を習慣にして一番感じている効果は「自分の意思と思考を分けられるようになった」こと。これにより「クヨクヨ悩む」や「他事に思考が捉われ集中できない」といったことが改善できた。とにかく「自分の思考に気づくこと」が重要だと思う。瞑想はオススメなのでぜひやってみて欲しいと思う。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年03月20日

神聖な言葉であるマントラを「退屈なマントラを唱える事で頭がもっと重要だと思っている案件(雑念)が出てくる」という表現したりと、良い意味で宗教っぽさが無く入門書としては非常に良い本だと思いました☆

0

Posted by ブクログ 2020年09月28日


簡単にできる瞑想の入門書と言う感じの本です。最近では瞑想は能力の開発や健康や心のあらゆる問題を解決するのに役立つと科学的に証明されています。そのため定期的に瞑想を行ってみることが非常に人間の能力だけではなく人生をより有意義に高みに幸せにしていくためには必要なことかもしれません。そのための入門として...続きを読む瞑想の基本的な方法や効果が記載されています。1度は読んでおくべきだと思います。

0

Posted by ブクログ 2020年03月21日

自尊心をいかに高めるかという記事の中で紹介されていて購読。
頭の中を整理するという意味で、同じ記事で紹介されており、この前に読んだ『エッセンシャル思考』に通じる。
その効能については前から知っているものの、なかなかうまくできず、試しては挫折していた。
この本はより具体的にやり方が書いており、また試し...続きを読むてみようとは思うが、実際にどこまでできるかは不明。。

やり方以外のパートは、瞑想の効能について、できるだけ科学的に解説しようとしているものと感じる。

備忘まで具体的なやり方とは、、
設座(場所の確保)→着座→開始前屈→瞑目→起身→結印→通気(胸式呼吸)→深気(腹式呼吸)→整芯→唱呪(「オーン ナーム スバーハー」)→実践瞑想・境地瞑想→終了→終了前屈→終了休息

0

Posted by ブクログ 2020年02月29日

瞑想の仕方や瞑想をする事のメリットについて書かれていた。
これから瞑想を初めようと思う自分には最適な本でした。
ただ、瞑想が科学的だと書いている割に科学的根拠が少し乏しいように感じられた。
全体的に著者の主観が多いように感じられたので、他の瞑想本も読んで、内容を照らし合わせてみたいと思った。

0

Posted by ブクログ 2020年01月18日

1/17(金)-90ページ
瞑想面白そう!1つの手段になるかも?
1.瞑想は心の修行
瞑想は何も考えないようにすること。
無心になる。
無我になる。
空っぽになる。

2.毎日決まった時間にする方がより効果的。
本書を実践しながら読むと何倍もよく理解できると思う。
迷走中⁉️

①呼吸によって自分が...続きを読む持つ否定的な思考の癖にも気づくことが出来るようになる。これにより無意識の思いや感情に振り回されることなく自分の価値観に合った選択ができるようになるのです

②結論から言うと何よりも(気持ちの良い呼吸)であることが大切です。自分にとって快適な言わ言わ今日の浅くても会えるといいですほんの穏やかな気持ちで読もうとすると良い話がつかめでも大丈夫です

0

Posted by ブクログ 2019年11月27日

読書録「始めよう。瞑想」3

著者 宝彩有菜
出版 光文社

p23より引用
“ 瞑想というと、宗教を思い出す人も多い
でしょうし、何か宗教に関係していると思っ
ている方も多いと思いますが、瞑想は宗教以
前からあるもので、脳に関する科学的なノウ
ハウです。”

目次より抜粋引用
“瞑想はおもしろい
...続きを読む 瞑想してみよう
 上手な瞑想をマスターする
 瞑想いいこと尽くし
 上手な瞑想への近道”

 瞑想家でありエッセイストである著者によ
る、瞑想を始める人のために科学的な視点か
ら書かれた一冊。
 瞑想の歴史からその効果についてまで、イ
ラスト入りで解説されています。

 上記の引用は、瞑想の面白さについて書か
れた章での一文。
瞑想は脳に対する科学的な介入法であるとい
うのが、本書と著者の一番の主張のようです。
誰がやっても同じような結果が得られるのな
ら、確かに科学なのでしょうが…。心理学的
に、瞑想は良いもののようなので試してみる
値打ちはあるのではないでしょうか。
 体一つで始めることが出来るので、常日頃
から雑念や些事に振り回されているなと感じ
ているような人には、良い一冊になるかもし
れません。

ーーーーー

0

Posted by ブクログ 2019年09月18日

最近瞑想をはじめたことで読んでみた。
内容があるようでないような?
トライアンドエラーでも実践あるのみ。

0

Posted by ブクログ 2018年11月07日

手順がわかりやすく書かれてるのは良かった。

実際科学的だと思う部分もあるが、どうしても手順の宗教儀式っぽさがぬぐいきれてないところがちょっと躊躇してしまう。

棚上げ思考で頭を一旦空っぽにするのは有益。

0

Posted by ブクログ 2018年08月16日

瞑想は前から興味があったがどこか宗教臭を感じていた。しかしこの本ではあくまで科学的なアプローチで瞑想の効能を解いていたのでスッと受け入れられた。実際少し瞑想してみたが気持ちがすっきりした。これから毎日最低1回は瞑想をしようと思う。

0

Posted by ブクログ 2017年10月22日

最近、仕事効率化に瞑想が注目されており、どんなものか学習すべく読んでみた。瞑想とは何も考えないこと、無心になること。それにより心身とも充実した上体になるとのこと。マインドフルネスに似ている。
瞑想のやり方が具体的に書かれており、早速1日15分トライしてみようと思う。

0

Posted by ブクログ 2016年10月25日

瞑想初心者向けの指南書。瞑想のやり方や、効用などがわかりやすく書かれている。実際にやってみたが、丹田呼吸以外は簡単だった。マントラを唱えると確かに他のことに行ってしまった意識が戻ってくる気がする。
誰でも、心配事や過去のネガティブな思い出が頭から離れないまま、日々暮らしていたりするものだ。そういう人...続きを読むは、瞑想によってそういう意識を遠ざけて現在にフォーカスすることができるそうだ。忘れようとするのではなく、頭の中で「後回し」にする訓練により、頭の中をクリーンアップできるという理論だ。
誰でも簡単に始められるので、煩悩がある人はやってみる価値はある。少しわかりづらい理論もあるが、大まかに理解していれば大丈夫な気がする。

0

Posted by ブクログ 2015年11月24日

 瞑想がもたらす効果や恩恵を、科学的な知見から平易な言葉で語っており、とても読みやすい本だった。

 一方で、著者は、瞑想をすることは良いことづくしという一貫した立部に立っている。正の側面に目を向けすぎる余りに、負の側面が語られていないように感じた。例えば、深い瞑想状態では、過去の嫌な記憶や出来事を...続きを読むありありと思い出す恐れがある。その場合、マイナスのイメージや想いに取り込まれることも可能性としては否めない。一人で瞑想をする場合は、タイトルにあるようにココロのストレッチや気分転換という軽い水準で留めておく必要があるのではないだろうか。

0

Posted by ブクログ 2015年05月14日

瞑想についての入門書的な一冊。
瞑想のやり方に加え、瞑想を行うことで得られるメリットや瞑想をより深く知るための知識などを説明している。
後半部分は、実際に何回か瞑想をやってみてから読む方が良いかも。

0

「暮らし・健康・美容」ランキング