【感想・ネタバレ】山月記・李陵 他九篇のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年10月02日

『文字禍』が少し恐ろしい作品です。考えてはいけないことを考えてしまった人の話です。「余計なことは考えずに文字を使いなさい」と、いうことなのかもしれませんね。

0

Posted by ブクログ 2022年02月04日

又吉さんのYouTubeで紹介されていた本

人生は何事もなさぬにはあまりにも長いが、 何事かをなすにはあまりにも短い。

という言葉で有名だが、今の私には李徴が虎になり、人間の部分をしだいに失いかけてはじめて気づく、自身がかつて持っていた過剰な自己意識、根拠のないプライド、虚栄心を悔やむ部分が、我...続きを読むが身に照らしこの歳になって胸が痛む。

かつての私は李徴そのものではなかったか。虎になりかけていないか。

短いが、全てに無駄がなく、そして誰もが持っている人間の目を背けたくなる本性が表現されているからこそ、人生の座標軸を確かめるために、繰り返し読まねばならない名著だと思う。

0

Posted by ブクログ 2019年05月03日

☆西遊記を題材にした
「悟浄出世」「悟浄嘆異 」を
もっと読んで見たかったです。

悟浄の人間くささが好きです。

0

Posted by ブクログ 2019年01月27日

教科書に載っていた「山月記」を、何度も読み返したことが、今も思い出される。以来、著者の作品、文章を折にふれて読み返してきた。

その漢文調の文章にミーハー心で接していただけかもしれないが、しかし、登場人物の心理描写どれにも、身につまされる思いを感じたことは間違いない。

収載されている作品では「悟浄...続きを読む歎異」をお薦めしたい。また、著者をよく知る友人氷上氏の解説も、著者の育った環境から近代日本の一風景をとても興味深く知ることができた。

0

Posted by ブクログ 2018年01月07日

高校生の教科書でお馴染みの山月記を始め、著者の代表作が並ぶ。特におすすめなのは、「悟浄歎異」。西遊記の沙悟浄の目線から、法師や悟空の人物像を客観的に観察している奇作。

0

Posted by ブクログ 2017年05月02日

思いっきり泣くと、ストレス解消や健康にいいそうです。
それも、玉ねぎで涙を出すなどではだめで、感動して心から涙するのがいいそうです。

「山月記」はわずか十数ページの作品ですが、すごく泣けました。
最初の2ページでもう泣けて、最後の3ページくらいはもう止まりません。

あまりの素晴らしさに(そして作...続きを読む品も短いので)知人に全編朗読して聞かせてみました。
読みながら何度も涙をこらえたことは言うまでもありません。

読み終えた後の知人の感想は

「泣き所、あった?」

でした。

感動のポイントは人それぞれです。

なお、その知人は今はだんなさんになりました。

0

Posted by ブクログ 2015年01月25日

美しい文体の作家は?と聞けば意見は分かれると思いますが、格好良い文体の作家は?と聞けば中島敦はかなりの高確率回答を得るのではないでしょうか。

〝漢の武帝の天漢二年秋九月、騎都尉・李陵は歩兵五千を率い、辺塞遮虜を発して北へ向かった。(中略)朔風は絨衣を吹いて寒く、如何にも万里孤軍来るの感が深い。漠北...続きを読む・浚稽山の麓に至って軍はようやく止営した。既に敵匈奴の勢力圏に深く進み行っているのである。秋とはいっても北地のこととて、苜蓿(うまごやし)も枯れ、楡や川柳の葉ももはや落ちつくしている。木の葉どころか、木そのものさえ(宿営地の近傍を除いては)、容易に見つからないほどのただ沙(すな)と岩と磧と、水の無い河床との荒涼たる風景であった。極目人煙を見ず、稀に訪れるものとては荒野に水を求める羚羊(かもしか)ぐらいのものである。突兀(とつこつ)と秋空をくぎる遠山の上を高く雁の列が南へ急ぐのを見ても、しかし、将兵一同誰一人として甘い懐郷の情などにそそられるものはない。それほどに、彼らの位置は危険極まるものだったのである。〝

をを、本を持って畳をゴロゴロしたくなるような格好よさではないですか!!

祖父、父と漢文学者の家で、自身も漢文学に親しみ作られた文体は、格調高くリズミカル、人の心の深淵を書くかと思えばユーモラスさも覗かせます。

この短編集では、中国の歴史書や伝承を小説化したもの、中島敦が南洋庁内務部地方課勤務の国語編集書記としてパラオ諸島に滞在した時の手記、儒教の家に育った中島敦自身の私小説のようなもの、が収められています。

===

死を賭して匈奴討伐に向かった李陵将軍は、捕縛されて匈奴の客将となる。
漢の都では李陵の裏切りの報に、彼への讒謗で溢れるが、ただ一人李陵をかばい宮刑(去勢の刑)を受けた司馬遷。一介の役人が刑の屈辱、無気力を乗り越え大歴史編纂になるまで。
そして匈奴の地では、やはり漢から匈奴の捕囚となったがその禄を食むことを拒み、極寒の地で生き続けた蘇武。
彼らの苦しみ、意地、拘り、屈辱を超えたその先の境地。
 / 「李陵」

孔子の弟子、子路を主点として、孔子と弟子との言行録。
 / 「弟子」

弓を極めた男の行き着いた極地とは。
 そんなアホな、と言いたくなりつつ、まあそんなこともありそうな寓話というか伝承世界。
 / 「名人伝」

文字の霊などと言うものが、いったいあるものか、どうか。
文字に取りつかれた男の研究と受難の日々。
 / 「文字禍」

自分とは何か、生きる意味とは何か、悩める沙悟浄は、河底賢人たちを巡り歩く。
 海老の賢者だの鯰の行者だの、河の妖怪たち河底世界っぷりを想像するのも楽しい。
 / 「悟浄出世」

三蔵法師の弟子として一行に加わった沙悟浄。
 ここの悟空人物像はなかなか見事だ。
 / 「悟浄歎異. ―沙門悟浄の手記」

以下 -環礁―ミクロネシヤ巡島記抄― が数作品。

その島にはずっと子供が生まれなかった。神様がこの島を途絶えさせようと決めたかのように。
 最後の子供なら奇跡のように美しかろうと期待したら、風土病を患ったぼんやりした女児でがっかり、自然は自分ほどロマンチストではない…、という中島敦の美意識が面白かった。
 / 「寂しい島」

ふと休息に寄った家で会った女の強烈な目線…
 日本統治時代のせいか、島の原始的な風習のせいか「疲れたからちょっと現地の家に入って休んだ。食事だしてもらった」が当たり前の生活です。
 / 「夾竹桃の家の女」

島のならず者少年ナポレオン(名前が大仰なこともおかしみを増してる)の捕り物記
 / 「ナポレオン」

自分が旅立つ前に期待していた南方の至福とはなんだろう…と、昼寝明けに考える話。
 / 「真昼」

島で知り合った女性マリヤン(マリヤ)との交流。それは中島敦の帰郷で終わる。病気のため日本に帰った中島敦はこの数か月後に亡くなることになる。まさに「マリヤンが聞いたらなんというだろうか?」
 / 「マリヤン」

南方記小品いくつか。
 / 「風物抄」

中国の歴史記事より。
人間の根源的悪を具現化した小説。
 (この作品はミクロネシア集の前に収録すべきでは…)
 / 「牛人」

最後の二作品は、中島敦の私小説的なものか。

三造少年が「地球がなくなったら」と恐れたり、自分の存在の意味を求めたり。
 / 「狼疾記」

成長した三造の語る伯父の姿。中島敦の祖父、伯父、父が漢文学者という儒学の家。ここに書かれる伯父をはじめとする親族はかなり自分を強く持った人たち。そんな家や親族に反発しつつも惹かれながら育った中島敦(小説では三造)の磨かれた感性、人間観察力、人生への疑問、などが感じられる。
 最初はこんな親族いたら確かに大変だ、と思いつつ、亡くなった時には自分の親族の事のように胸に痛み、かつ先生らしい…と微笑ましささえ感じる、まさに作家の面目躍如たる私小説。
 / 「斗南先生」

===

文体は変わっても作品の主人公たちは「自分はなぜ生きる、自分とは何者」に迷っているようですね。
そのため迷いのない周りの人間(斗南先生や孫悟空など)に戸惑いつつも眩しさを感じている。
「李陵」では、司馬遷の書の心得を「述べて作らず」としている。単なる事実列挙だけではなく、しかし著者の主張を入れ過ぎて事実を伝えられないことはしない。さらにはその人物を生気溌剌たるものにするための記述を加えるというもの。中島敦の自作への関わり方はまさにそのようなものだと思います。人物や文学への熱狂を抱えつつ、一歩引いた目線で物事をみて述べている。
まさに”格好いい”文章の作家です。


さて。漢文調でない文体も実に美しく繊細なのでメモ。

”汽船(ふね)はこの島を夜半に発(た)つ。それまで汐を待つのである。
 私は甲板に出て欄干(てすり)に凭(よ)った。島の方角を見ると、闇の中に、ずっと低い所で、五つ六つの灯が微かにちらついて見える。空を仰いだ。檣(ほばしら)や索綱(つな)の黒い影の上に遥か高く、南国の星座が美しく燃えていた。ふと、古代希臘(ギリシャ)の或る神秘家の言った「天体の妙(たえ)なる諧音」のことが頭に浮かんだ。賢いその古代人はこう説いたのである。我々を取巻く天体の無数の星どもは常に巨大な音響――それも、調和的な宇宙の構成にふさわしい極めて調和的な壮大な諧音――を立てて廻転しつつあるのだが、地上の我々は太初よりそれに慣れ、それの聞えない世界は経験できないので、竟(つい)にその妙なる宇宙の大合唱を意識しないでいるのだ、と。先刻(さっき)夕方の浜辺で島民どもの死絶えた後(あと)のこの島を思い画いたように、今、私は、人類の絶えてしまったあとの・誰も見る者も無い・暗い天体の整然たる運転を――ピタゴラスのいう・巨大な音響を発しつつ廻転する無数の球体どもの様子を想像して見た。
 何か、荒々しい悲しみに似たものが、ふっと、心の底から湧上って来るようであった。”

0

Posted by ブクログ 2014年10月27日

ちょっと、変わった作風です。
全部じゃないですが、「中国の故事、古典の逸話にのっとって、独自の解釈と視点で人間ドラマを描く」ということですね。
つまりは、芥川龍之介さんもこういうの、やっていますね。漢籍に限りませんが、「蜘蛛の糸」「西方の人」とか。そういう感じ。

お友達に勧められた本です。中島敦さ...続きを読むん。何十年も前から本屋さんで名前は見ていたけど、読んだことありませんでした。
1909-1942。33歳で病死しちゃったんですね。1942というと、十五年戦争、日中&太平洋戦争の真っ最中。まだ、日本劣勢があらわにならない頃ですね。
貧しくは無く漢学教養豊かに育ち、当時の東大の文学部だそうなんで、超エリートさんではあった訳です。
卒業後、教員やったり、南洋(当時日本領だった)に教科書の仕事で行ったり。
で、戦局悪化で帰国して、小説がちょっと雑誌に載って短編集が二冊出たかな、と思ったら、気管支ぜんそくで亡くなったそうです。ネットで拾える知識ですが。

それを、中島敦さんは漢籍でやるんですが、この理解というか、漢籍の教養がすごいですね。
つまりは、幼少期からそういう環境にいた賜物のようですが。
この当時の文学者の中でも、若いのに群を抜いていたのではないでしょうか。

だけど、漢籍口調一本だったら、読みにくいんですけど。
「山月記」も「悟浄」もそうなんですが、冒頭にグッっと漢籍口調で世界観を見せておいて、
だんだんと読み易い口語日本語になっていくんです。
そのあたり、ほぼアマチュアとして亡くなったはずなのに、意外にエンターテイメント。

内容的には、「自意識」の問題だったり、「人間の心理の裏腹さ、変わりやすさ」みたいなことだったり、
割と徹底して、「エゴに苦しむ人の心」っていう感じなんです。

そう書くと、やや自家中毒なブンガクでございってヤツかなあ、と聞こえてしまうんですが、
これが虎に変身する話だったり、西遊記の沙悟浄だったり、漢と匈奴の宿命の戦いだったり、孔子とその弟子の大河ドラマだったりします。
正直、面白い。面白く読んでいるうちに、グっとなんだか、冒険譚から人のエゴの話へとすり替わっちゃうんです。

なかなかとっつきが悪そうに見える小説なんですが、読んで良かった。面白かった。
特に「悟浄出世」「悟浄歎異」「山月記」「李陵」「牛人」「弟子」 このあたりは、ゾクゾクするくらい面白かったです。

※ですが、何せ早世したアマチュア作家さんなんで、つまらない短編も、あります。
 11編読みましたが、まあ、上記6編だけで十分な気がしました…。
 また、この6編だけでも、極上の味わい、堪能しました。





##########備忘録##########

●李陵…
 歴史的なともかくとして。
 中国の武将に李陵さんという名将がいて。
 当時の中国は、北方の、ちょいと民族の異なる部族と戦争していました。
 李陵さんは、善戦空しく、捕虜になります。
 名将なもんだから、敵部族の長が、手厚くもてなします。敬意を払います。
 一方で故国中国では、「失敗して捕まった」「裏切った」とかいろんな中傷が飛んで、家族が殺されちゃう。
 初めは、中国に帰りたい。何とか敵を殺して脱走したい。
 …でも、だんだん。故国に帰ったら罰せられてしまう。ここでは英雄として遇されている。
 慕ってくれる若者もいる。どうしよう…。というお話です。

 これに、李陵さんのことを弁護したばかりに、宮刑というおぞましい刑に処された司馬遷さんのお話が錯綜します。
 「史記」を書いた人ですね。

 ここンところの錯綜具合は、バランス的にはちょっとゴツゴツしていますが、
 その辺はまあ。これは死後発表の遺稿だそうなんで。


●山月記…
 これも中国のお話。
 秀才が居て、詩文に秀で、詩人として大成したかった。
 傲岸に人を見下していた。
 だが、才能芽を開かず。落魄して小役人になっていた。鬱々と暮らし、失踪。
 数年後、友人がとある山中で、虎と出会った。その虎が、詩人(希望だった男)の変わり果てた姿だった。
 そして虎が、わが身のエゴの過ちを語る…。

●悟浄出世…
 「西遊記」の沙悟浄さんなんですね。
 河童っていうか、水中妖怪世界の一市民なんですね。
 で、この悟浄さんが、
 「自分はなぜ在るのか」「己は何者か」「俺の自意識からどうやって逃れられるのか」
 みたいな、実存?存在そのものの疑問を持ちます。
 それを、水中妖怪世界の色んな賢人を尋ねて珍問答を繰り広げるけど、悟れず。
 そして最後に天界の声みたいに、「もうすぐ三蔵法師が来るから、ついていけ」…。

●悟浄歎異…
 「悟浄出世」の続きですね。
 三蔵法師、孫悟空、猪八戒と四人カルテットで旅をもうしているんです。
 そして、悟浄の一人称、意識の中で、仲間三人それぞれの人物評が為される。
 そういう、ひたすら悟浄の意識内の小説で、小説リアルタイム時間では、ほぼ何も起こらない、という、変わった小説です。
 なんだけど、面白い。
 どんな西遊記ものよりも、三人のキャラクターがものすごくハッキリくっきり立ち上がってきます。
 描写の力、言葉の力。そして悟浄の、ニンゲンらしい、でも謙虚で前向きな姿勢も好感。

●弟子…
 孔子と、その弟子の話。
 そもそも、古代中国で孔子さんっていうのはこういう立場だったのかあ、というのも判ります。
 これまた、実は「悟浄歎異」的な、多少欠点もある(頭脳鋭敏ではない、という)弟子と師匠の、長い時間の大河ドラマ。
 これはケッコウ劇的です。弟子サイドの意識の中での孔子像、理想と現実の間で割り切れない自意識、という面白い話がありつつも、
 シェークスピア悲劇的な展開。娯楽的です。

●牛人…
 中国。豪族?がいて、正妻の子と妾腹の子。
 この妾腹の子が、長い長い年月をかけて、復讐していく…という短編なんですが。

 これが、怖い。凄いです。

 ミステリーです。ホラーです。ドキドキします。いやー、怖かった。面白かった…。

●名人伝…
 弓の名人が、最終的には弓と言うものを忘れてしまう境地になる、という話。
 今一つ、深みは無かった。

●文字禍…
 これまた異色な、古代アッシリアが舞台という短編。
 文字、というものに精霊があるのか、というテーマから、学問とアカデミズムの中で現実と乖離していく怖さ、みたいな話。
 むしろ、自分の学問の中にしか現実を認めなくなる…という。
 まあでも、まあまあでした。

ここから先は、日本が舞台で、基本は私小説風。

●狼疾記…
 職場で、あまり相手にされない惨めなオジサンが居る。
 そのおじさんと飲むことになってしまった主人公。
 主人公は主人公で暇を持て余して自意識を持て余して、俗悪なオジサンを心で罵倒したりする。
 …というだけの短編。なんだか尻切れトンボ感。

●斗南先生…
 「私」の叔父という人が、生涯独身生涯ほぼ無職、世に出ることなく終わった漢学者だった。
 その叔父の晩年の想い出、死ぬまで。
 我儘勝手な叔父に振り回された想い出を淡々と。
 小品で、悪くないけれど、写生的で起伏に乏しい。

●環礁~ミクロネシア巡島記抄~ …
 これはもう、南洋生活のスケッチなんですね。
 やがて日本軍が玉砕しまくることになる島々の、原色にあふれる南洋世界が描かれます。
 現地の人たちとの交流、というより観察日記的な。

 水木しげるさんが交流した南洋の人たちもこんな感じだったのかなあ、という感慨。

 文章は上手いと思うけど、南洋に興味ない限り、そんなに面白いものじゃありません…。

0

Posted by ブクログ 2013年11月03日

本当は青空文庫で。

「臆病な自尊心と尊大な羞恥心との所為である」
と。

あたし?

なんだろう。
今、あたしが好きな小説たちにはないズドンと響く感じは。

あたしの中の猛獣も、まわりの人たちを苦しめている。

0

Posted by ブクログ 2013年06月20日

改めて読んでみたくなって、中島敦を手にとった。

本書を編纂するにあたり、解説を書いた氷上英廣氏は李陵に代表される中国物、悟浄出世に代表されるユーモアと哲学を交えた短編、環礁に代表される南洋物とおおまかに3種類に分けている。それぞれに趣の異なる作風だが、私自身としては、やはり中島敦の代表作「李陵」が...続きを読む良かったと言わざるを得ない。わずか50ページと非常に短い小説だが、凝縮された内容に、長編を読んだほどの満足感がある。

今回あらためて中島敦を読んでみて思ったことがある。
中島が主人公に据える人物は、皆おしなべて「優秀だが十分にその道を極めきれず、そばにいる極めた人物にさまざまな思いを抱く」という特徴を持っていることに気づいた。李陵しかり、悟浄しかり。彼ら自身、それぞれに有能ではあるのだけれど、その想いの部分が徹底しきれず、運命に翻弄されてしまう。それと対比して描かれる人物は、自らの道を極め、思いを徹底したがために、運命を自ら切り開いていく。その姿に、主人公たちは煩悶しながらも憧れを抱く。

おそらく、中島自身がそのような思いを抱きながら創作を続けていたのではないか、と考える。

33歳の若さで亡くなっていった中島敦。その到達点を見たようでいて、おそらく彼自身はまだまだ、十分であるとは思っていなかったのだろう。そんな思いを抱きながら、本書を読み終えた。

0

Posted by ブクログ 2012年12月23日

ふと思い出して「文字禍」を再読。

前にいつ読んだのか忘れてるくらいだから、内容もラスト以外ぼんやりとしか覚えていなかったけど、さすが中島敦だと改めて思いました。

物事を(文字を通して)深く知ろうとすればするほど、文字に潜む「何か」に侵され、素直に物事を捉えられなくなってしまう文字禍と言う病。それ...続きを読むでも「何も知らない方が良かった」と思えるかどうか。

きっとそれでも人は貪欲に何かを知ろうとする。

そうであるならば厳しい取捨選択が迫られるはず。それが出来ないのであれば、いつか文字(情報)に押し潰される。

0

Posted by ブクログ 2012年12月21日

読みやすいと思う(〃'∇'〃)ゝドヘヘ

自分から逃げられない
誰だって一度は思う「世界とは」とか「私が死んだら」とか、そもそも「私とは」
大人になる内に折り合いをつけていくものを、考え続けて燻り続けている
頭でっかちな秀才
身体が先に動くような天才にはなれないんだな〜

そんな...続きを読む中救いがある、わが西遊記が好きです悟浄のヤツね

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年06月25日

『李陵』

『弟子』

『名人伝』

『山月記』

『文学禍』

『悟浄出世』

『悟浄歎異』

『環礁』

『牛人』

『狼疾記』

『斗南先生』

0

Posted by ブクログ 2011年12月31日

「山月記」が名作であることは置いといて、好みはやはり「李陵」「弟子」だ。この岩波文庫くらい注釈がしっかりしていると、注釈をめくるのも楽しくなってしまうが、やはり、「論語」「漢の武帝」「史記」あたりを読んでから出会うのがよいのか、原典を読んでからの再読でもよいのかちょと読書指導には悩む作品ではある。

0

Posted by ブクログ 2011年11月10日

山月記はやっぱりおもしろい。
個人的には狼疾記が、読みながら苦しくてしょうがなかった。
地下室の手記と近い。

0

Posted by ブクログ 2011年05月29日

何年か前にまとめてたくさんの小説を読みました。多くは手放し(駅の○×文庫に寄贈)、ほとんど手元に残っておりませんが、気に入って残っているものの一冊です。「弟子」・・・孔子の弟子子路のついての物語。

今でもとても強く印象に残っており、自分の行動について一つの指針となっております...少し大げさですが...続きを読む..

0

Posted by ブクログ 2011年05月02日

高校の頃の読書感想文は『山月記』でした。ちょっとでも物書きとか絵描きといったことに、いや,、なんであれ何かに打ち込んだことがあるひとならばすごく身にこたえる作品です。相変わらず涙腺のゆるい私は初読で泣いてしまった…高校の授業中にもうるっときた…。これは李徴に感情移入したばかりではなくて、我が身と照ら...続きを読むし合わさずにはいられないものがあったから。
李陵、司馬遷、蘇武の三人を描いた『李陵』。男とはこういうものだ!ズギャーン!みたいな派手さはないものの(ないのか)、でも私にはそう感じられたなあ。三者三様の男たち、それぞれの運命に苦悩し、生きていく。もしくは、生きざるをえない。男とはかくも生きづらい生き物であるのか。
歴史上あまりに偉大なる学匠、孔子。その高弟子路を主人公とした『弟子』は、中学や高校で漢文、論語だとかをやる前に読んでたらもっと見方が変わったんじゃないかと思いました。特に孔子。若かりし頃の私にとって、孔子はとにかく胡散臭いおじさんだなぁぐらいにしか考えられなかったもの…はずかしいことだ…。子路を見つめる孔子のたしかなまなざし、美しいほどの純粋のあまり孔子という大人物の傍にありながら何をも求め欲することのない子路。この、弟子というには不思議な、しかし孔子との出会いより片時もかのひとの弟子たることをやめなかった、ある珍しい男の話。
中島敦の文体は、漢文を訓読したような、硬さっていうわけじゃあないな…しっかりとした堅さのある文章だと感じます。読み応えがあって、でも文章そのものはごくごく簡潔にできてる。登場人物に対して贔屓がない。でも愛情がないわけではなくて、公平で平等、真摯に綴られた文章は気高くて胸に真っ直ぐ届く。響く。こんな文章が書ける人はそういないだろう。すごい。

0

Posted by ブクログ 2023年07月14日

詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて誌友と交わって切磋琢磨に努めたりしなかった。己の珠(たま)ではないことをおそれるが故に、あえて刻苦して磨こうともせず、己の内なる臆病な自尊心を飼い太らせる結果になった。この尊大な羞恥心が猛獣(虎)だった。▼人生は何事をもなさぬには余りに長い...続きを読むが、何事かをなすためには余りに短い。中島敦『山月記』1942

彼は殆ど本能的に「自分は自分が思っている程、自分ではないこと」を知っていた。『光と風と夢』1942

夜、床に就いてからじっと眼を閉じて、人類が無くなったあとの・無意義な・真黒な・無限の時の流れを想像して、恐ろしさに堪えられず、アッと大きな声を出して跳上った。中島敦『狼疾記』1976

0

Posted by ブクログ 2022年09月26日

虎への変化がすんなり受け入れられる書き口からの、ストレートに響くその哀愁
なんだこれおもしろい
普通の高校って国語の授業でやるのか、高校で先生の解釈とか聞きながら読みたかった



「飢え凍えようとする妻子のことよりも、己の乏しい詩業の方を気にかけているような男だから、こんな獣に身を堕すのだ。」
...続きを読むに飼われている私は身をつまされる思いであります

0

Posted by ブクログ 2021年09月18日

中島敦の短編集。
多くの人は"山月記"でその名前を知っていると思いますが、氏は中国古典に関する造詣が深く、"山月記"を代表に中国古典を題材にした名作をたくさん書いています。
中国古典を題材にした作品は、文体が硬く、本短編集収録作品も読みづらさを感じるものが多い...続きを読むです。
また、"山月記"のように物語の筋がはっきりした作品は少なく、哲学や思想が文章を占める割合が意外に多いです。
"山月記"のイメージでページを捲ると、意外なとっつきにくさに驚くかもしれません。

中島敦には喘息の持病があり、33歳で若くして亡くなりました。
文学活動時期は太平洋戦争真っ只中で、そういった不穏な環境と病魔に侵されゆく肉体から、自我の不安、人生哲学の答えを中国古典の中の物語の中に認めたのかもしれないです。

本書収録の各作品の感想は以下です。

・李陵 ...
中島敦の死後に発表された作品。
氏の作品の内、最も優れた作品として名高い名作であり、本書収録作の中では最も後に書かれた作品です。
複数の中国古典を元にして書かれていて、中国古典に造形の深い中島敦ならではの作品と言えると思います。
漢の武帝の時代の軍人"李陵"を中心として書かれていて、勇猛果敢に匈奴と戦うも捕虜となってしまった李陵が、匈奴達から奇妙な礼遇を受けたことで、見方を変えて自分のポジションを見直す内容となります。
また、李陵を弁護したような態度が武帝に穿った受け止められ方をされてしまい、不名誉にも腐刑に処された司馬遷と、同じく匈奴に捕らえられるも異なる選択をし続けた蘇武もまた、主要人物として登場します。
本作に限らずですが、中島敦の作品は漢文的な硬質な文体が特徴で、慣れないと非常に難解な印象があり、とっつきにくいです。
ただ、小説としてのおもしろさがあり、読み出すと不思議とスルスル読みすすめる作風だと思います。
本作もまさしくそういう作品で、氏の代表作ということもあり、本作を目的として手にとってもいい名作だと思いました。

・弟子 ...
本作も中島敦の代表作として著名な一作。孔子の弟子・子路を中心とした作品です。
李陵同様、漢文調のとっつきにくい文体で書かれています。
また、内容の大部分は孔子に教えを請う子路のエピソードで、頷ける部分もあるものの、起伏に乏しく、個人的にはあまり楽しんで読めなかったです。
ただ、粗暴で無邪気な子路が、まっすぐに孔子に問いかけを投げ、教えを受ける様は軽快な感じを受けました。

・名人伝 ...
本作、名人伝と李陵、弟子は、死後に発表された作品です。
特に本作は、李陵と執筆時期が重なっていたため、最後に書き上げられたという可能性がある作品ですね。
都に住む「紀昌」が師匠の元で厳しい修行の末、弓の奥義を極めますが、さらなる精進を求めて深山に隠棲する老師「甘蠅」を訪ねます。
老師は"不射の射"という、矢を射ること無く飛ぶ鳥を落とす技を持っており、それを見せられた紀昌はその山に留まるが、という展開です。
ミステリーのような作品で、謎の残る終わり方になります。
紀昌は真に弓の名人となったのかは意見の分かれるところで、とても奇妙な作品に感じました。

・山月記 ...
中島敦といえば本作を上げる人が多いと思います。
話が短く、ストーリーがわかりやすいので、多くの国語に教科書に採用されているため、あらすじは中学生でも知っているような有名作です。
若くして科挙に合格する秀才だった「李徴」は、官職に就いて大官に傅くことが耐えられず、詩人として名声を得ようとする。
そのうち年を取り、焦りを覚えてきて、そのまま山に消え行方知らずになる。
李徴の旧友「袁傪」は、旅の途中、トラに襲われるが、そのトラが急に襲うことをやめると、「あぶないところだった」と李陵の声でつぶやくのを聞くという話。
とても短い話ですが、中島敦らしい硬い文章で書かれています。
既に内容を知っているので、懐かしさもありスラスラ読めましたが、教科書で習いでもしないと、所見で読むのはなかなか難解と思います。

・文字禍 ...
アッシリアの博士を中心に置いた作品で、本作は中国古典を題材にしていないです。
山月記"とともに『文學界』に掲載された氏のデビュー作の一つですね。
"文字"に宿る霊を探す「ナブ・アヘ・エリバ博士」が、その魔力、文字を知ってしまったことによる弊害に気づいてしまうという内容です。
現代日本に置いて、文字を知る人と文字を知らない人の比較は難しいですが、そういうところもあるのかもしれないと恐ろしさを感じました。
文字を見つめることでゲシュタルト崩壊を起こし、文字に引きずられて様々な物質が正常に認識できなくなる恐怖が描かれています。

・悟浄出世 / 悟浄歎異...
"悟浄出世"と"悟浄歎異"は、中島敦の連作『わが西遊記』の一遍として書かれたと言われています。
両作品とも『西遊記』の登場キャラクター「沙悟浄」を主役に置いて、中島敦の独自解釈が加えられています。
本作では沙悟浄は中国の妖怪なのですが、常に「自分とは何か?」という問いの答えを探し求める存在として書かれています。

悟浄は答えを探すべく、いろいろな賢人の元を渡り歩くのですが、結論はついに出ず、疲れ切って倒れてしまいます。
そんな悟浄の元に、観世音菩薩とその弟子が舞い降りで、悟浄に「ここを通りかかる玄奘法師と弟子たちについていく」よう啓示を与えます。
かくして、悟浄は三蔵法師玄奘の弟子になることになるまでが悟浄出世のあらすじ。
三蔵の弟子になった悟浄が、悟空、八戒、三蔵と、それぞれの関係性について分析した内容が書かれるのが悟浄歎異です。

"悟浄出世"は、答えを求めて方方を訪ねて回る悟浄と、賢人たちの持論がメインとなるため、物語としてのおもしろさはそれほどではないです。
ですが、三蔵に出会っても答えは出ないのに、気持ちだけが楽になるという結末は、疑問に対する答えではなくが一つの対処法に思いました。
"悟浄歎異"は"悟浄出世"とは違い、キャラクター同士の掛け合いが楽しいい作品でした。
ページ数がそれほど多くないですが、物語として楽しんで読めました。

・環礁
中島敦は喘息の療養を兼ねて、パラオで現地の教科書作成業務に携わっていました。
本作はそこでの自然や人々の暮らし、日々の生活を綴ったものとなります。
何作かの短編の連作となっていて、他の作品と違い文体は漢文調ではなく、特に筋というものもない徒然としたものとなっています。
硬い文体で文学初心者をふるいにかける他作品に比較するととっつきやすいように思います。
明光風靡な自然の描写は美しく、こういう文章もかけるんだという驚きがありました。
ただ、一方で、小説としてのおもしろさには今ひとつ欠けるところがあり、最後もぷっつりと終了します。
中島敦はパラオ行きを嫌がっていたフシがあり、療養のために来たのに病状はかえって悪化して、最後は希望して東京に帰ってきたそうなので、そういった思いが出ているのかもしれないと思いました。

・牛人 ...
魯国の歴史書内の記事を元に書かれたと思われる作品です。
中島敦らしい、中国古典を下敷きにして硬い文体で書かれています。
魯の大夫「叔孫豹」は、ある晩、夢の中で天井に押しつぶされそうになる悪夢を見る。
その夢の中で、近くに立っていた牛のような黒い男に助けられるのだが、その後のある朝に、若い頃に路傍で一夜限りの契りを交わした女が叔孫の元を訪れる。
彼女が叔孫の子として連れてきた子供は、夢で見た牛の風体の男そっくりだった、という展開です。
数ページほどの短い話ですが、ゾッとする展開が続きます。
正直なところ、私にはその子供「豎牛」の思考がわからず、不気味な作品でした。

・狼疾記 ...
"かめれおん日記"と共に"過去帳"の中の一遍として書かれた小説で、"文字禍"や"山月記"よりさらに前に書かれた作品です。
漢文調ではない通常の文体で書かれているためとっつきやすいですが、内容は難しく、また、小説というには起承転結もないです。
何かと感じやすい青年が、思うところをつれづれ述べるだけの文章で、面白みというものも特に感じませんでした。
一万年とか後には太陽も死に絶えて人類は滅びるんだけど、それを思うと怖いんだけどみんな平気なのが信じられないとか、愚鈍に見える男には彼なりの思考プロセスがあり、愚鈍に見えるが我々よりもっと崇高なことに気づいているがそれに周囲も気づいていないだけなのかもしれないなあとか、そういう哲学的な思考が書かれてた文章で、好きな人は好きなんだろうなあと思いました。

・斗南先生 ...
"狼疾記"よりもさらに前、中島敦の最初期に書かれた作品です。
主人公の名前は狼疾記と同じく、「三造」となっていて、三造は中島敦本人がモデルです。
本作も漢文調ではなく、実在の人物をモデルにした作品ですね。
斗南先生は、中島敦の伯父・中島端蔵氏で、彼は頑固で偏屈、わがままですぐに人を叱責する、いわゆる『カミナリオヤジ』です。
高齢で体が弱ってきた伯父に渋々ながら付き合う三造の話で、傍若無人っぷりな振る舞いにいらつくところがありながらも、単純に"憎悪"のみと言い切れない難しい思いが感じられる名著でした。
"環礁"、"狼疾記"は微妙でしたが、本作は楽しく読めました。

0

Posted by ブクログ 2020年09月19日

『文字禍』
「君やわしらが、文字を使って書きものをしとるなどと思ったら大間違い。わしらこそ彼ら文字の精霊にこき使われる下僕じゃ」 文字には、確かに魔力がある。「文字にならないもの、文字にできないものは存在しない」と人に思わせてしまうのだ。逆に言えば、この世のものは文字によって名付けられて初めて、人に...続きを読む「それがある」と認識されるのだ。主人公に言わせれば、PC、スマートフォンは文字の精霊の悪知恵の精髄だろう。画面に表示される文字にあることのみが世界の全てだ、と人を盲目にしてしまう。日本にも言霊信仰があったが、日本人は主人公とは逆に、文字の精霊を尊んでいた。この違いはどこから生じたのだろう。

0

Posted by ブクログ 2016年01月26日

短編集。「悟浄歎異」が面白い。西遊記に外枠を借りた作品で、沙悟浄(河童)目線で悟空と三蔵法師を分析する。
高校時代、現代文の模試でこの作品の抜粋が出題された。それは悟浄が三蔵法師について分析している部分だったが、当時はまったく意味が分からなかった。しかし、30歳を過ぎた頃、偶然青空文庫で拝見し衝撃を...続きを読む受けた。
悟空と三蔵法師の決定的な違い。そしてそれを語る沙悟浄(=中島敦)の人物像も透けて見える傑作である。

0

Posted by ブクログ 2013年11月21日

「山月記」が短いけど含蓄があって耳に痛い話でした。
真理を探究し懊悩する「悟浄出世」も自分が知ってる西遊記とは全く視点の違う話で面白かった。

0

Posted by ブクログ 2012年10月06日

有名な李陵や山月記、文字禍を始めとして名人伝、弟子、牛人、悟浄出世、斗南先生、環礁などを収録している。漢語系の文章が多いが、自身の短い人生の中の出来事由来の文章もあって多彩。
特に飽きることなく読めた。個人的にはやはり山月記と西遊記2つがおもしろい。

0

Posted by ブクログ 2011年05月02日

中学の教科書にあって、トラウマになった一冊。中国の古典の再発掘モノはやっぱり面白い。芥川の杜子春や鼻などと引けをとらない。
また、漫画の"うしおととら"を思い出した。

0

Posted by ブクログ 2021年01月02日

院生だったときに友だちにすすめられていたけど、読んだことがなくて。
でも、今このとき読んだからこそ、これあたしのこと書いてるのか?ってくらい、自分の物語だった。
とくに「山月記」「悟浄出世」「狼疾記」耳が痛く、我が身を振り返らせること。

中島敦はこんな小説を書いている間も、ここに描かれていることを...続きを読む我が身のこととして考えていたのだろうか。
この想いを抱えている人が、こうして小説を完成させていることが、私には謎。
どんな心境だったんだろう、なぜこれを書いたのだろう。
解せない。
知りたい。

0

Posted by ブクログ 2020年07月16日

難しい。著者の育った環境のせいもあるが、文体が漢文調で慣れるまでに時間がかかった。李陵はそれでも面白く引き込まれたが、最後がこれで終わるのかという感じ。山月記も最後が・・・。ハッピーエンド好きの自分には合わないかな。なのでほかの作品は読みませんでした。

0

Posted by ブクログ 2017年04月02日

再度この本を手にしたのは表題作ではなく、西遊記の沙悟浄が出家するまでを描いた作品「悟浄出生」「悟浄歎異」のため。中島敦はトラの話だけでなく、このような少し力を抜いた作品も合わせて読むと横浜育ちの本来の姿が見えるようである。

0

Posted by ブクログ 2015年07月05日

大学生になって読むと高校の教科書ではなんの感想も抱かなかった山月記にこんなにも心が動かされるのか。
ー己の場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ。ー
そう、虎というのはあくまで比喩であり、伝えるための手段として使われているのだ。言われてみれば自分の身の回りにもすでに虎になりかけていたり、あ...続きを読むるいは他の動物になっていたりする人はいるのかも。
いやー、実に簡潔明瞭な文。素晴らしい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年06月23日

山月記と李陵は期待どおり。
西遊記シリーズも文章が面白かった。
しかし、他の作品はいまいちというか、読み直しはしないだろうな。

・李陵
・弟子
・名人伝
・山月記
・文学禍
・悟浄出世
・悟浄歎異
・環礁
・牛人
・狼疾記
・斗南先生

0

「小説」ランキング