【感想・ネタバレ】張り込み姫-君たちに明日はない3-のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

君たちに明日はないシリーズ第三弾。
今回は、英会話学校、旅行会社、自動車ディーラー、出版社の写真週刊誌部門の4本立て。
相変わらず、迫真の退職勧告面接も面白い(不謹慎)んですが、今回は自動車ディーラーの話(みんなの力)が最高でした。
一流の腕を持つが、一方で会社の意向に沿わないところもあり出世が遅れている自動車整備士が主人公の話。延々と興味ないクルマの話が続いて、正直このシリーズもこれでもういいかな・・と思ったところで、終盤オチが見えてきた最後の方、それでも泣かされるという展開に自分でも驚きました。ひとことで言えば情なんでしょうけど、読者の心を揺さぶる筆致に感動しました。
やっぱり続編読みたいと思ったのでした。

0
2021年05月01日

Posted by ブクログ

第三弾も、サクサク読めました。ストーリー自体は有り得ない(?)設定ですが、悩む人間模様の描写がとても面白い。

0
2020年08月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

4.5
シリーズ第3弾。真介は1の33歳から35歳に。相変わらず各業界の状況もわかり中々面白い。英会話業界、旅行業界、自動車整備士業界、雑誌記者の話。特に、車好きの個人的な顧客を持つ自動車整備士宅間の話は特に面白い。マツダの自動車を愛し真摯に向き合う姿勢は胸を打つ。それを慕って自動車好きが宅間を指名する。仕事の合理化でそういった仕事を受けられなくなりこのまま仕事が嫌いになるよりはと辞める決心した宅間に、真介の友人でもある山下を始めとする宅間ファンが集まり開業試算も含めて助けにくる。人に愛され、求められる仕事。そして、みんなの力。とても素敵で泣ける。

英会話業界はそんなに明るい感じもないらしい。オンラインの台頭や個人的なネット交流など。28歳の女性講師武田優子。とことん色んな仕事を経験して自分が満足できる仕事と待遇を探す。ボブディランの心のままに生きよ、ビューティフルドリーマー夢想家、虹を追いかける人。うまくいかないことも出てくるだろうが、虹を追いかける=色んな仕事を経験すること自体が快楽なのだから仕方ない。こういった生き方もあるのだろう。実際派遣を渡り歩く人もいる。その途中で天職を見つけることもあるだろうし、そうでない人もいる。
旅行代理店の中途入社古屋陽太郎。仕事はできるがやる気熱意が感じられない。実は執筆活動をしており新人賞を受賞する。
旅行代理店業界を除く全ての業界の平均粗利が3割程だが、旅行代理店業界は1.2割程度らしい。個人旅行から団体旅行まで手間暇かけて扱うこの業界では人件費が厳しい。東証一部の大企業で社長が社用車も持たずに電車通勤なのは旅行業界くらいらしい。中途採用面接での「一生働く気はないがいる間はちゃんと働く。ちゃんと働くとは、給料の約三倍がその社員にかかっている人件費、福利厚生費、オフィス比などを含めた維持経費。仕事では最低その3倍分は売上ではなく収益を出します」はなかなか面白い。垣根作品ではこの話はよく出てくる印象。「今の会社」「うちの会社」という表現でその人の帰属意識が分かる。単車は危険な乗り物という自覚を常に乗り手に強いる。油断すれば命を落とすという感覚は生きている実感に繋がる。
高学歴=優秀な人材とは限らない。学歴で証明できるものは、迅速な事務処理能力と答えの確定した事象への理解力、全般的な知識及び一般教養の高さ。大事な局面に立った時の判断力、ファジーな問題に対する洞察力、自らの進退を賭けたときの決断力は、個人のポテンシャルや気質に拠る所が大きい。それらの要素は、自分が生きていくうえでの仕事という主題をどういう風に捉えているかの一点に尽きる。

0
2020年08月12日

Posted by ブクログ

君たちに明日はない シリーズの三作品目!

リストラ受託会社で働く村上真介が様々な業種で働く人達を面接していく。

リストラ会社と聞いて冷たさを感じるかもしれませんが、そんな事はありません。
今回は自動車の整備士の話(第3話 みんなの力)が秀逸でした!

ずっと続いて欲しいシリーズです!

0
2019年09月23日

Posted by ブクログ

シリーズ第3作。今回は一層リストラされる側がメインだ。感動した。特に「みんなの力」「張り込み姫」の2作は泣ける傑作。文庫本の東山彰良氏の解説込で必読だ。

0
2018年11月14日

Posted by ブクログ

君たちに明日はない3。

リストラ請負業社『日本ヒューマンリアクト』・村上真介。
リストラなのに暗さはない。
みんな、次の一歩を自ら決めて、踏み出している。

『ビューティフル・ドリーマー』 夢想家もしくは虹を追いかける人。
英会話学校教師・優子、居場所を探し続ける。
『心のままに生きよ。そうすれば最後はきっとうまくいく』

『ヤドカリ人生』 旅行会社で年収の3倍は収益を出すが、それ以上の仕事はしない古屋陽太郎。
彼には彼の生き方が…
結末にはびっくり。まさか…

『みんなの力』 車好きでサービスのレベルを超えて整備する宅間。真介の親友・山下が…
車好きが集まり、みんなの力で、宅間が。

『張り込み姫』 文芸部を目指しつつ、写真週刊誌で頑張ってきた恵。しかも東大文学部卒。
そんなにがんばれるのか、東大卒なのに…

『後悔のない人生なんてない。でもその時々の信念や気持ちを信じで行動していけば、後悔はあっても納得できる。』

てか、真介の出番、あんまりなかったような…
真介と陽子もどうなるのか…
社長・高橋も絡んでくるのかと思ったが…

0
2023年12月08日

Posted by ブクログ

リストラ請負会社で働く者を主人公にしたシリーズものの3作目。退職を提案されることで皆、最初はショックを受けるも、これまでの自らの仕事への向き合い方やこれからの人生を考えるきっかけになる。今の会社に居続けるか、覚悟を持って新しいことにチャレンジするか、その選択の背中を押してくれる作品。4編どれも面白かったが『みんなの力』が特に良かった。

0
2023年10月30日

Posted by ブクログ

君たちに明日はない第3作。
読むたびに主人公村上真介の人柄に惹かれる。
リストラ請負人の仕事に加えて、リストラされた人たちのやる気と実力の方向性に合った会社と仕事で、ふたたび社会復帰して欲しいという思いから、人材派遣業務も請け負うことに。突き詰めていけば、リストラと採用は裏表だからだ。そして面接した人のことをよくわかっている。彼にピッタリの仕事。
彼の素敵なセリフ
真実。たぶんそれは、石ころのようにさりげなく道端に転がっている。

0
2023年08月29日

Posted by ブクログ

シリーズ3作目ですね。
何だかんだあっても最後は良い方向にいきますね。
4話の中では『みんなの力』が自分は一番好きです。
次が読みたいですね。

0
2022年01月07日

Posted by ブクログ

「君たちに明日はない」シリーズ第3弾

リストラ請負人のお話
今回は希望の持てる「辞め方」が多く
読んでいてしんどさがなかった。

特に3つめの車のメカニックの話はいいなぁ
こんなに世の中甘いかどうかは別として(笑)

0
2020年07月25日

Posted by ブクログ

このシリーズを読むたんびにこのままでいいのか、他でもっとやりがいのある仕事をと思ったり、ここでまだ頑張れると思ったり揺れる。結局選んで行くのは自分だけど

0
2020年07月11日

Posted by ブクログ

安定の面白さ。色々な職業とその悩みを追体験してる感覚が得られるのが本シリーズの良いところ。
そしてタイトルになってるだけあって、「張り込み姫」は今作では特に示唆的。後悔しない人生などない。何が良いかを決めるのは、結局は自分。自分が「したいこと」と「できること」をいかに天秤にかけて折り合いをつけていくか、これこそが人生である。

0
2020年04月19日

Posted by ブクログ

「救われる」
この 言葉に象徴されるような
第三巻になりましたね

当たり前のことですが
厳しい「現実」の中で生きている
私たちであるからこそ
せめて「小説」の中では
それなりに「救われ」たい

それも「酸いも甘いも」含めた上での
「救われる」物語でありたい

世の中なかなか
そんなもんじゃない
からこそ
読みたい一冊です

0
2019年12月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

シリーズ3作目。続けて読むと見えてきた。この作品では、真介さんの面接場面が熱い!相手のことを様々な情報から読みアプローチの切り口を探る。面接する者もされる者も、お互いが自分と向き合い「自意識のフレームが変容する」(筆者あとがき)。すごい面接。
そして、美代子さんのひとことがいい。

真介さんと陽子さんの関係は、安定期に入ったのかな。記述少な目になってますね。

0
2018年11月03日

Posted by ブクログ

リストラ会社社員村上真介が主人公。それぞれリストラされても希望のある一歩を踏み出している。自動車ディーラーの宅間はそれまでの誠実な仕事が報われたんだなぁ。現実はこんなにうまくいかないだろうな、とは思う。本編とは関係ないけど、真介と陽子(というか作者)の避妊に対する知識に唖然。いやいや、全然避妊になってませんから。

0
2018年08月19日

Posted by ブクログ

面白かった。
同じような展開ですが、飽きることなく楽しめるのがさすがですね。今回はリストラのお話ばかりだったので、一つぐらい違うほしい気もしましたが。でも、よかったです。

0
2018年08月15日

Posted by ブクログ

君たちに明日はない③

表題の[張り込み姫]よりも、[みんなの力]が一番好みだった。
ワンピースじゃないけど、一人一人の力は弱くとも、みんなが集まると大きな力がって展開がとても好み(*^^*)

どの物語でもそうだが、このシリーズに出てくるそれぞれの短編の主人公は、どこか必ず魅力のある人物で、いろいろな輝き方があるもんだと感心させられる(*^^*)

二作連続で読んで、少々食傷ぎみなので、次は全く別の作品を読もう(*^^*)

0
2018年06月17日

Posted by ブクログ

会社が行き詰まりリストラされるが、皆夫々新しい明日に向かっていく。リストラされることはないが自分もそうありたいと思う。

0
2018年04月14日

Posted by ブクログ

リストラ請負人、村上真介のお仕事小説第3弾。
今回も英会話学校、旅行会社、自動車整備士、写真週刊誌と業種は多岐に及ぶ。

英会話学校を舞台にしたビューティフルドリーマーは清々しかった。
旅行会社から文学賞を受賞したやどかりの人生は、作者の人生を重ねた感じなのだろう。
自動車整備士のみんなの力は、作者のマニアックな知識が存分に詰め込まれており、やや難しかったが、ハッピーエンドは悪くない。
写真週刊誌の張り込み姫は、その業界の厳しさが伝わってきたが、なかなか悩ましい。

いつも通り、侘び寂びあり面白いが、作者の思い入れが若干強過ぎた感じが否めない。

0
2018年04月09日

Posted by ブクログ

1801 君たちに明日はないシリーズ3作目。内容的には少し安定してきちゃった様な気もするけど、それぞれの人の仕事への姿勢、その考え方は面白い。

0
2018年01月26日

Posted by ブクログ

んなウマい話があるかーい。
と思いつつも、それを期待している自分がいる。
またしてもいい話。泣いた。

これ以上連続して読むと、パターン化されつつあるから
飽きるよな~と思ってはいるが、なんかクセになる。

0
2017年11月21日

購入済み

面白い。

日常生活を別の視点からみてますね。人間ていいなあ。人生まだまだ捨てたもんじゃない。このシリーズ大好きです。

0
2017年06月02日

Posted by ブクログ

短編集。
「みんなの力」感想
この本の中で一番すきな作品だ。
読んでいて、「この星には愛されるという勝ち方もある」という某CMを思い出した。
好きでたまらないことを、仕事に出来るひとは幸せだろう。
でも、好きだからこそ、こだわりもある。
仕事にしてしまったことで、曲げなくてはいけないことや辛い思いをすることもある。
大好きなことなのに、大好きだからこそ苦しい。
矛盾しているけれど、きっと現実はそんなもの。
厳しい現実をちゃんとわかったうえで、大好きな気持ちを大切にしたまま、大好きなことを仕事にできる幸せ。
だからこその心からの「ありがとう」。
とてもあたたかな「ありがとう」だ。

0
2017年02月23日

Posted by ブクログ

リストラ面接官 村上真介を主人公としたシリーズの3巻目の本作は、4編の短編で構成されてましたが、今回は、それぞれの短編で登場するリストラ候補者たちが、リストラという局面に立たされ今後の人生を見つめ直す葛藤の姿が良かったです!
次は4巻目いきます!

0
2017年02月04日

Posted by ブクログ

それが、たとえたまたま出会ってしまった仕事であったとしても、意に沿わない仕事であると感じていたとしても、それなりに真剣に自分の気持ちと仕事とを照らし合わせて、選択を下していくFileの人物たち。まじめに人生に向き合っているビジネスパーソンならば、垣根の描くこのデリケートな心理が、我がことのように思えてくるだろう。

0
2018年10月14日

Posted by ブクログ

内容にややムラがあったのではないかと思う。
作風もややマンネリ気味であり、これからどうなっていくのか不安である。

0
2022年09月11日

Posted by ブクログ

リストラ面接官が、今日もあちらこちらへ。

旅行会社も驚きでしたが、記者もあるのだな、と。
最後の話ですが、これもまたすごいというか
ぎりぎりまで普通に仕事していたのに…な
気持ちでいっぱいです。
モチベーションの問題があるので
こんなもの、でしょうが。

そんなリストラされる相手の合間に
ちらちら語られるリストラ面接官の私生活。
まぁそんなものじゃないでしょうか??w

0
2021年07月02日

Posted by ブクログ

内容(「BOOK」データベースより)
「一生の仕事なんて、ありえないんじゃないんですか?」変わり続ける時代の中で、リストラ面接官の村上真介が新たにターゲットとするのは―英会話スクール講師、旅行代理店の営業マン、自動車の整備士、そして老舗出版社のゴシップ誌記者。ぎりぎりの心で働く人たちの本音と向き合ううちに、初めて真介自身の気持ちにも変化が訪れ…仕事の意味を再構築する、大人気お仕事小説シリーズ第3弾。

0
2020年11月24日

Posted by ブクログ

 重たい海外小説の後に本棚から取り出して読み始めた。未読だと思っていたが、9年前にしっかり読んでいた。レビューまでしていた。まあ。いいかと内容を全く忘れたままで読み始めたところ、NHKでドラマ化されたものを見た記憶が蘇ってきた。田中美佐子と堺正章の脇役陣は想い出したが、坂口憲二の主役はあまり印象にない。ぼくの中でこの小説の主人公は、フィットしていなかったのだろう。坂口憲二では少しイケメン過ぎる。

 アウトソーシングでリストラを請け負う会社、というのがバブル崩壊後のこの時期には売り上げを伸ばしていて、資本金が勧めの涙みたいなこの小さな会社を舞台に、仕事の退職や移動や見直しということをポイントに様々な職種に就く人たちの、人間の棚卸しが改めて題材として面白くて、この作家うまいところに眼をつけたものだと、そのストーリーテリング含めて感心したものだ。そもそもこの作家はクライム小説が素晴らしく、それをおっかけていた筈なのだが、どういうわけかこのシリーズ、より平凡な小市民の現実に寄り添った小説でも、山本周五郎賞を獲得しちゃった。やはり実力があるのだなあ。

 シリーズは、リストラ請負人・村上伸介をレギュラーとした連作中短編集で、それぞれの作品毎に個性的なゲストキャラクターが登場。両側の眼線を入れ替えながら展開する、非常に読みやすいストーリーである。作品毎に会社が変わるので様々な業界や、変わった職場なども覗きながら、そんなバリエーションのなかで、様々な種類のゲストヒーロー&ヒロインたちが取り上げられる。彼らの生き方を巡る物語。

 個人的には自分もリストラを受けたことがあるし、リストラをせねばならぬ立場にも立ったことがあり、小説を読みながらもそのときの両サイドでの自分の判断を棚卸しさせられるような、少し、自分の人生の鏡みたいな小説だな、と冷やりとさせられるところなどもありつつ、それ以上に自分のやってきた仕事を振り返り、そこそこいい仕事をやってこられた部分もあったりして(もちろん不甲斐ない結果も山ほど!)、今の仕事ももっともっとレベルアップしたりして行きたいものだなあ、などと心を入れ替える機会になるのは、この本の中でいろいろな人たちの人生に向き合えたからだと思います。

(2019.03.28)

以下、初読時レビュー

 『君たちに明日はない』の一巻目が出てから早や5年。2.5年ぶりに出た三冊目のシリーズ作品集は、ちょうど本シリーズがテレビドラマ化される機会に合わせて出版されたものなのだろう。なので、第二巻では『借金取りの王子』以外に副題がなかったのだが、本書ではテレビドラマで作品に馴染んだニューカマーをしっかり捕まえようと、ドラマと同じ副題がしっかり接続された。

 小説では顔などのはっきりしなかった人物たちにテレビドラマでは、顔が与えられてしまうのだが、これを無視して読んでも、意識に取り込んで読んでもそれは読者の勝手である。ドラマを気に入るかどうかがポイントかもしれない。ぼくはこのドラマが気に入ったので、村上真介は坂口憲二、芹沢陽子は田中美佐子で読んでみた。前二冊は顔がなかったので、そのままという手もあったけれど、まあドラマがよかったので。

 本シリーズは、リストラ請負会社から、やってきた村上真介と秘書・川田美代子の二人が、いわば各短篇小説の狂言回しの役割となり、主役はそれぞれの仕事を追われようとしている社員たちであり、その個性である。その個性は仕事と密着している場合もあれば、仕事というよりは人生観・世界観の突出が会社とフィットしない場合などもあり、それらが、いつの間にかリストラを題材にしながら、それぞれの人間小説として完成してゆくあたりが面白い。

 もちろんこんな稼業を選択したということに対する村上の自己への疑心が根底にあり、それを仕事を通じて次第に誇りに変えようとする大きな連作としての流れもある。しかしそれらは個々の短篇小説に登場するそれぞれのキャラクターたちの魅力によるものが大きい。南米冒険小説や都市型クライム活劇の傑作を書く作家が、こうした地味なシリーズを書き、その一冊目で山本周五郎賞を獲得してしまったという、皮肉というべき流れも、作品に親しめば、決してわからないでもない。それだけ、このシリーズ世界は既に定着し、安定して一人歩きをしているのだ。

 ちなみに、作者の車好きは知る人ぞ知るところ。本書のうち、自動車整備士を主人公にした一篇では、カキさんという作家が、整備士のお得意さんとして名前だけだが登場してそのフリークぶりを語り、笑わせる。そんな遊び心も含めて、垣根涼介の本来のジャンルであるクライム・ノヴェルとは違った地平での肩の凝らないシリーズながら、作家の幅と奥行きと、双方ともに感じさせる佳品集であった。

 さて、時を経ずして『ボーダー ヒート・アイランド5』というクライム活劇の新作を出してくれた。こちらもシリーズ名表記は初めてとなる。見ていないが映画化されたことによるタイトルの知名度アップが背景にあっただろう。映画化作品はまだ見ていないが、是非、時間を作ってDVDチェックと行きたい。

(2010.07.13)

0
2019年03月28日

Posted by ブクログ

リストラ請負会社シリーズ3作目。
まぁまぁ面白いのだけど、短編だから時間がたつと忘れてしまいそうだ。
タイトルに乗っている物語くらいは思い出せる。
雑誌編集者のリストラっていうストーリー。
こんな激務に耐えている人たちって本当にいるんだろうか。
けっこう信じられないくらいやばい労働環境。
そんな状況なので、この話の最後はちょっと納得できないかなー。
私だったら逃げたしたくなる。

0
2018年11月29日

Posted by ブクログ

久しぶりにこのシリーズの続編を読んだ。そっか、短編が続くオムニバス形式(?)だったなぁとか思いながら読んだ。中身はまあまあかな。いろいろな人間模様みたいな感じ。ただ、そもそもリストラ請負人の話だけど、仕事ってやっぱり人それぞれだなぁと思う。

次の続編があるのか分からないけど、もういいかな。

0
2017年12月12日

Posted by 読むコレ

まぁ、いい意味で期待通り!

0
2013年04月08日

「小説」ランキング