木村泰司のレビュー一覧

  • 人騒がせな名画たち
    話題になった数々の名画の謎に迫る一冊。
    人騒がせ、と言うより「名画とその画家に隠された裏話」とかの方がしっくりくるかも。

    下記、気になった箇所のメモ
  • 世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」
    西洋美術史の表面をなぞる本。かなり初歩的で易しい内容でした。
    ただ、手に取る多くの人にとって既知の事実が多いかと。
    個人的にはヘレニズム以前とネーデルランドの美術史に疎かったので勉強になりました。
  • 世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」
    美術史入門書。文章は優しくとっつきやすいが、ビジネスエリートがという部分が薄い。
    タイトルに期待して手に取った方は期待外れかも。内容的には読みやすかったが、ビジネスへの活かし方がよく分からなかったので、3.5。
  • 世界のビジネスエリートは知っている ルーヴルに学ぶ美術の教養
    ルーブル絵画の読み解き方。
    知識があったうえで観ると絵画はもっと興味ぶかくなるし、絵画からその時代を知ることもできる。
  • 人騒がせな名画たち
    絵画を見るものではなく、読むものだと説く内容。

    表面的なことでなく、作成された意図や背景を知ることで絵画が別の意味を持っていく。

    とても、面白い。

    農民画家のブリューゲルが農民の味方ではなかったとは知らなかった。
  • 人騒がせな名画たち
    西洋名画にまつわる小噺を紹介する本.
    「人騒がせな」というのは特に意味がなく,名画やそれを書いた人それぞれにエピソードがあるんですよというのにとどまるのみ.

    「日本では美術史と美術評論の線引きが曖昧.名画やそれを書いた人を神格化しがち.」
    ー>確かに.

    「美術品を見るのではなく読む(時代背景,意...続きを読む
  • 人騒がせな名画たち
    なるほど・なるほど~女中(メイド)は性の象徴・靴を脱いだりブランコに乗ったり楽器を弾くのも・タマネギは強精剤・瓶は純潔の象徴でそれが割れていると言うことは・ミレーが農民を描いたのはジャンル変えのためで売れたのは日本やアメリカ・笑顔は自己抑制の欠如・女性は男性の裸体を描きたくてもモデルを与えられなかっ...続きを読む
  • 世界のビジネスエリートは知っている ルーヴルに学ぶ美術の教養
    美術館に行き、絵画を眺め、「この絵はね・・・」と同行者にウンチク垂れれるようになりたいです。
    ま、面倒くさい人に思われないくらいの範囲で。
    本も良いけど、やっぱり本物見に行きたいなぁ。
  • 世界のビジネスエリートは知っている ルーヴルに学ぶ美術の教養
    代表的な作品のもつストーリーを、簡単に知るためのガイドブックとしては最適。
    この作品の作者の他の作品との関連は?とか、他の作者との相違点・類似点は?とか、もっと深く知りたい場合は別の本を読もう。
    作品の時代背景とか、細かい部分のアイコン・アトリビュートの意味も知りたいなと思った。
    逆に言えば、本書で...続きを読む
  • 人騒がせな名画たち
    本としては読みやすかった。
    絵は読むものってことの意味がよく分かった。
    けど、読んでみて内容にはショックを受けるものが多かった。
    全ての絵が、画家の思うままに、美しく表現されているものだと思っていたばかりに、さまざまな絵画の裏話やその時々の時代背景には驚きだった。
    本書で取り上げられていた絵画がそう...続きを読む
  • 世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」
    前書きというかコンセプトはあんまり好きになれないけどためになる本だった。もう少し分厚くて絵もカラーでたくさん入っている本を読んでみたくなる。
  • 名画の読み方―――世界のビジネスエリートが身につける教養
    西洋絵画の解説
    宗教画が最高というところなど、基礎知識が身につくところがありがたい。
    個人的には印象派が好きだし、宗教画ってあんまり好きじゃない
    おどろおどろしいので。
    ルーベンズとかめちゃくちゃうまいと思うが。稚拙な表現ですが。。

    静止画、風俗画はやはり庶民でも他の出しやすい絵画だったのだ

    ...続きを読む
  • 世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」
    今年16冊目。

    新婚旅行でイタリアで芸術に触れたこと、天使と悪魔やダ・ヴィンチコードを読んだり、もともと古代ローマやギリシャに興味があったこともあり、
    西洋美術史を流れや時代背景とともに理解したいなーと買った1冊。
    簡素化されていたけど、思ったより知りたいことが知れて面白かった!
  • 世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」
    ビジネスエリートはあまり関係ない様な気がするが、ざっくりと西洋美術史をまとめてあるのでわかりやすいかな。
  • 人騒がせな名画たち
    抽象的な芸術論ではなく、作家の個人的なエピソードや時代背景をメインに語られているので読みやすい。
    印刷があんまり良くなくて、絵の暗いところや細かいところが見にくいので、ネットで画像を探しながら読むといいと思う。
  • 人騒がせな名画たち
    作品とその時代の関係性だったり、美術界のヒエラルキー、画家が抱えていた問題等々が簡潔に纏められた本。
    有名画家と作品ばかりが紹介されているから、西洋絵画に詳しくない人でも取っ付きやすい。冒頭【はじめに】でも著者が「『超有名作』を選びました」と申しているので間違いない。とはいっても、今日まで「『モナリ...続きを読む
  • 世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」
    西洋美術史の一般書。
    世界史の文脈のなかで美術史を捉えるのは非常に重要で、高校で世界史Bを履修したあとにこの本で知識を有機的に整理できた。注も興味深かった。
    ただ20世紀の美術にほとんど触れられていない点、手軽な概観にとどまる点には注意。
  • 世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」
    美術館に行っても絵画や彫刻を眺めて「すごいなー」と思うだけだったので、きちんとその作品のバックグラウンドを学びたいと思っていたところ、ちょうど良いと思い手に取った。
    正直なところ、この一冊を読んだだけで、各作品の背景を理解することが出来るわけではないが、美術史の大きな流れを理解できただけでも有益であ...続きを読む
  • 美女たちの西洋美術史~肖像画は語る~
    肖像画に描かれた「美女」と美女以外の視線の温度差がはっきりしている。やはり「美女」とは強い力を持つ存在なのだと思わされた。
  • 西洋美術史から日本が見える
    [ 内容 ]
    西洋美術史を学ぶと西洋の文化がより鮮明に見えてくる。
    赤い薔薇は「性愛の女神」アフロディテを表すこともあるので、お客様の目に付くところに飾るのは品がないのに、そういうことを知らない外国文化大好きな人たちの無邪気さは性質が悪い。
    何でも表面だけ取り入れる「おフランス」病から抜け出して、む...続きを読む