長谷川嘉哉のレビュー一覧
-
Posted by ブクログ
この本は認知症の患者さんとその家族がおだやかに過ごしていけるヒントを…っていう話なんだけど、それに限らず、自分のまわりの人となんとなくなかよくやっていくためにはどんな心持ちでいたらいいかってことを教えてくれる本だと思った。
大抵の諍いって「なんでこううまくいかないんだろうな」って小さなもやもやから始まって「もっとこうしてくれればいいのに」とか「なんでわたしだけが我慢しなきゃいけないんだろう」って気持ちが抑えきれなくなっておこるんだろうと思うのね。
そこで「それは仕方のないことなんだよね」って受け入れるのが最適解だって頭ではわかってはいる…わかってはいるんだけど、自分の気持ちはおさまらない。
-
Posted by ブクログ
待つことが苦手になる。今まで通りを求めないのが大事。認知症になると頻繁に通帳を探す。こんなところにしまっておくと忘れると思うのだが、変更後に忘れてしまう。家電を買い替えると新しいものの使い方が覚えられず生活が立ち行かなくなることがある。ガス台は危ないので立ち消え安全装置がついたもの、もしくは電気タイプがおすすめ。
患者のわからないこと見当識障害を試すのはNG。むしろ情報を与えるコミュニケーションがよくて、孫の〇〇だよ、みたいなのがいい。
周辺症状、幻覚や徘徊、異常行動などは方っておいても一から二年で落ち着く。
グループホームは終の棲家と思って選ぼうとすると大変。いったん状況と家計にあったものを -
Posted by ブクログ
素晴らしい一冊。わかりやすく、優しい。ほろっときてしまう。
先に知っておく。とても大切でなかなかできない事。介護を笑ってできたら人生からに豊かになれるだろう…
今日は何日?試すのではなく、安心を。
リアリティオリエンテーション、さりげない情報を。
△△でお会いした、○○です。
ごはんです→晩ごはんだよ
モノ盗られ妄想は最も身近な人に発せられる
帰宅願望 →甘えさせてあげる、役割を与える、例えば野菜の水洗い、花の水やりなど、患者の心を大切な時代へ帰らせて、安心させてあげる。
最後は食事が取れなくなる。入院か自宅看取りのどちらかの選択ではなるべく自宅を!
入院では投与などで苦しみを長引か -
購入済み
読みやすかった
具体的な事例が多く、とても参考になった。
実際問題としては、それぞれの実状に応じて
臨機応変に対応する必要があり
自分なりのやり方を見つけるしかないのだけれど
認知症によってどんなことが起こるのかの全体像が把握できて
少しだけ気が楽になったような気がする。
-
匿名
購入済み施設に母をお願いしています。
骨折したことで歩けなくなり独居での生活が出来なくなったのがきっかけでした。
私は一人娘で結婚し実家から車で1時間半ほどのところに住んでいました。
母が実家近くの病院に入院していた頃は入院中の洗濯や実家の片付けなど細々した用事、そして往復3時間の運転に正直疲れていました。
ケアマネの方から『軽度の認知と足の不自由さでもう独居は無理だから施設を考えてみたら』と提案されました。
施設に入所するには母の年金と私の手出しでやっていけるのか、同居するには私が1人で実家に戻るのか?施設に入所したとて実家を維持できるのか、それとも売らなければならないのか‥どうすればいいのか?
考える事が色々ありすぎたも