服部茂幸のレビュー一覧

  • 偽りの経済政策 格差と停滞のアベノミクス
    170815 偽りの経済政策 服部茂幸 17年3月岩波新書 
    日本はバブル崩壊で目の前の短期的合理性に終始する政治と経営に堕してしまい、中長期の取組=愚直さを喪失した。
    そのツケが「30年不況」 長期的・戦略的取組を回復しなければ、この国は滅びの道
    安倍政権の短期決戦・スローガン政治は逆効果と思う
    ...続きを読む
  • 偽りの経済政策 格差と停滞のアベノミクス
    経済理論的なところは難しかったけど、著者の言わんとしたことは大体わかったように思います。学問的な正邪はともかく、アベノミクスは国民を幸せにしなかったということ。
  • アベノミクスの終焉
    ちゃちゃっと読み終わり。
    知ってることがほとんどだったものの、体系づけられてて頭の中が整理された。
    とりあえず脳みその弱い人は読み切ることもできまい。
  • アベノミクスの終焉
    本書によると安倍総理は13年春の党首討論で「13年度の経常利益は4兆ウン千億、それが賃金に変わる」と断言しているらしいが、現時点(14年夏)ですでに悪い結果がはっきりしているのに何故だれも総括しないのだろう。
    「消費税10%は?」とか「第三の矢は?」とか行っている場合ではない。
  • 新自由主義の帰結 なぜ世界経済は停滞するのか
    (個人用の大雑把なメモのため誤りがあります。)
    ケインジアンによる、リーマンショックの犯人としてのFRB当局(バーナンキ、グリーンスパン)およびその理論的支柱となった新自由主義への批判。

    新自由主義による金融政策第一主義が、1%のスーパーリッチの富を拡大(所得の逆分配)し、リーマンショックを惹起し...続きを読む
  • 新自由主義の帰結 なぜ世界経済は停滞するのか
    社会福祉に携わる者として、この分野にも強いかどうかで、社会福祉の分野における底力も変わってくると思う。
    本書を読むに、バーナンキとグリーンスパンがアメリカ新自由主義において大きな役割(悪い意味で)を果たしているらしい。サブプライムローンを中心に、経済の目測を大きく誤ってしまったこと、自らの展望に驚く...続きを読む
  • 新自由主義の帰結 なぜ世界経済は停滞するのか
    今の日本経済停滞、労働者と使用者の格差、税金の在り方など理不尽な政策が行われた成り立ちがわかった

    富は分配するのではなく、富を創出する一部のスーパーリッチに集中させその富が下に下り潤うというトリクルダウンの失敗に気付きながらも一度外した枷を富裕層、企業側つけられない政府

    規制緩和を安易にする事へ...続きを読む
  • アベノミクスの終焉
    アベノミクスというよりもその理論的背景となっている金融緩和派や新自由主義を批判する内容となっている。私はどちらかといえばアベノミクス賛成だけどこの本の各種のデータには説得力があると感じた。
  • アベノミクスの終焉
    経済学のあるていどの素養がないと理解しきれないが、現政権の経済政策の成果公表のなかにかなりの部分ウソ、ゴマカシがあるらしいということはわかった。
  • アベノミクスの終焉
    アベノミクス批判の書。
    「雨乞いで雨を降らせることができないならば、もっと強力な雨乞いを行えばよいのである。こうして雨乞い師の失敗は免責される。」(186頁)
    2014.10.31BOJ異次元緩和第二弾(ハロウインサプライズ)により、とりあえず東京株式市場は盆と正月が一緒に来たかの状況だが・・・。
  • 新自由主義の帰結 なぜ世界経済は停滞するのか
    新自由主義経済への理論的、実証的批判。結論として得たのは、格差時代を克服するのは決して難しい経済理論が必要なのではない。所得の再分配(富裕層から貧困層へ)をきちんと行う政策の立案と実行にあるということだ。新自由主義はその真逆を行く形だった。

    「ハイ・ロード」と「ローロード」の概念を知って、経済史的...続きを読む
  • 新自由主義の帰結 なぜ世界経済は停滞するのか
     ポスト・ケインズ経済学派からの新自由主義全面批判の書。1980年代以降のアメリカの経済政策を俎上にのせ、具体的かつ簡明に新自由主義の失敗を論証している。特にFRBの無能と犯罪的政策への批判は舌鋒鋭い。ただし、一般向けにわかりやすくするため、あえて問題を単純化しているので、より詳細な著作を併読する必...続きを読む
  • 新自由主義の帰結 なぜ世界経済は停滞するのか
    2013年5月に刊行された新しい本。
    2012年末にアメリカが苦しんだ「財政の崖」問題や、2012年12月に政権を取った安倍首相の政策についても説明されている。

    主にアメリカの新自由主義政策の失敗について、あとは世界的な住宅バブルによるグローバル・インバランスの拡大、歴代FRB議長のグリーンスパン...続きを読む
  • 新自由主義の帰結 なぜ世界経済は停滞するのか
    新自由主義などという言葉を与えると、それが救世主的な響きを持ってしまいがちであるが、一連の経済問題を引き起こしている元凶には違いない。この本では新自由主義を支える理論の解説、問題点を指摘しつつ、現在の各国の財政危機との関連を解説する。貨幣というものは価値を測るためのひとつのモノサシでしかないはずなの...続きを読む
  • アベノミクスの終焉
    内容は難しめとなっているので
    あまり無理しては読まない方がいいでしょう。

    ただし、この経済のシステムを読むと
    いやというほど人間という生き物が
    ご都合主義だということを痛感させられます。
    そして、どの世界でもいえるのですが
    何度失敗しても学びやしない。

    終焉というか、
    ボロが現在見え始めているの...続きを読む
  • 偽りの経済政策 格差と停滞のアベノミクス
    過激なタイトルであるが、実証実験に各種経済指標を通して、アベノミクスがいかに失敗しているかを淡々と説明しており、目から鱗。デフレの克服、2%の経済成長などの公約がいかに破られ、達成時期先送りを繰り返ししてきたか!なんとアベノミクス前よりも経済成長率は低く、物価下落も続いている。これだけの金融緩和の中...続きを読む
  • アベノミクスの終焉
     本書は2014年8月の発行であるが、原稿は4月に上梓されていたそうである。昨年4月時点で現在の状況を的確に予想している点はすごいが、著書は元々「反アベノミクス論者」であるそうだから、内容は妥当なのかもしれない。
     本書での経済予想は、現在から見るとあたっている点もやや的外れの点もあるが、全体的には...続きを読む
  • アベノミクスの終焉
    自由な金融市場はバブルを作りやすい。

    フード・ファディズム=マスコミに紹介された食べ物に飛びつく。まともな科学者は警告する。
    経済政策のファディズムは、そうではない。専門家も理論に飛びついて拘泥する。

    アメとムチ、はルーティン化した仕事に対しては機能する。創造的な仕事には機能しない。重要なのは内...続きを読む
  • アベノミクスの終焉
    やはりそうだったか、というのが率直な印象。
    景気回復はアベノミクスの開始前から始まっていること、ゼロ金利下での量的緩和(第1の矢)は経済刺激効果がないこと、公共事業(第2の矢)の経済刺激効果は微々たるものであること、規制緩和を主とする新自由主義的な成長戦略(第3の矢)は第2の矢と整合せず、輸出型産業...続きを読む
  • アベノミクスの終焉
    現状の景気の良しあしについてはポジティブに考えたいところであるが、データに基づく著者の主張は説得力がある。そして自分の経済的なゆとり実感からもなるほどと思えてします。
    この本は、新書ながら、大変丁寧な編集がなされているものと感じた。