佐藤友哉のレビュー一覧

  • 走る?
    14人の新進気鋭の作家たちが、Number Doに寄稿した「走ること」に関する短編集。走る気になる作と、ならない作があるが、作家さんたちがランナーという訳ではないので仕方ない。でも、その著者なりの「走る」ということの考え方がなんとなくわかり面白かった。
  • 本をめぐる物語 小説よ、永遠に
    今回は私好みのSFっぽい話が多くて面白かった!(^^)でも読み終えてみたら、青春甘酸っぱ系だった千早茜さんの「あかがね色」が一番好き(*^^*)
  • 1000年後に生き残るための青春小説講座
    「しかし文学は、『これは文学ではない』とは絶対に云いません。それどころか、『これは文学です。これも文学です。あ、それも文学です。おや……それ、使わないのですか? ならば、下さいな。ええもちろん、これも文学です』と全肯定し、あらゆるものを組み込むのです。まるで鵺。」

    昨今の出版業界に対する問題意識に...続きを読む
  • 本をめぐる物語 小説よ、永遠に
    8人の作家による「小説」をテーマにしたアンソロジー。色んな切り口で切り刻まれた「小説」や「物語」を小説で読むことで、物語の深みに勝手に囚われたり、メタ的なゾワゾワ感に包まれたりする。小説って面白い、と実感。

    秀作が揃っているが、ワシは、物語の禁じられた世界で物語を知覚し出会う男女を描く「赤と青の物...続きを読む
  • 本をめぐる物語 小説よ、永遠に
    作家陣も表紙も、10代向け直球。中堅作家が並んで、平均点以上は約束されている。知らない作家を発見する喜びはなかったけれど、どの作品もお話を読む楽しさを提示してくれ、安定感があった。

    奇しくも「いじめ」がからんでくるものが8本中3〜4本あり、いじめにあってる子が本を読んで本の世界に救いを見いだすとい...続きを読む
  • ベッドサイド・マーダーケース
    『僕の枕は涙でぬれている。』

    『妻の枕は血でぬれている。』

    『死のうと思った。
    理由はなかった。
    死にたいという気持ちが、生きたいという気持ちに買っただけのことだ。』

    『人を愛しながら、同時にその人の死をねがうのは、ややこしい感情ではないはずだ。一度でも真剣に人を愛した経験があれば、すんなり理...続きを読む
  • ベッドサイド・マーダーケース
    一気に読めた。展開も予想外で、時々視点が変わるのが新鮮だった。他人事ではない世界の話。今の現代社会にむけた教訓のような内容でもあった。最後はもう少し話に続きがあればいいのに。その分、それぞれの登場人物のその後に、想像力が掻き立てられる。
  • ベッドサイド・マーダーケース
    物凄く、突き放すなぁという読後感。
    上の世代から残された遺物を、政府のせい上の世代のせいと言ってガス抜きして終わらせるな、生きることを忘れるなと言われたようだった。残された遺物は放射能という形で表現しているが、自分には国の借金や不安な将来っていう風に受け止めた。
    175〜176ページあたりがこの小説...続きを読む
  • ベッドサイド・マーダーケース
    「人間がどれだけ忘れやすい生き物なのか」
    未曾有の『大災厄』さえ、いつかはわすれられ、原子力がふたたび使用される。
    人類が人類である以上、そうなるのが自然だった。

    この一節がこの小説の出発点。
    読み終わるとわかる「ワスレルナ」という言葉の意味。
  • ナイン・ストーリーズ
    サリンジャーの同名作品をオマージュした文字通り9編からなる短編集。
    こうしてまた鏡家サーガの話を読むことができてうれしく思う。雑誌掲載時に目を通したものもあり初見なのは3編だけだったが、最近オマージュ元のサリンジャーの方を読破したところだったので対比させながら作品を楽しむことができた。既発表の鏡家サ...続きを読む
  • ご本、出しときますね?
    最近オードリーの若林さんにハマっており、たどり着いた一冊です。
    この番組見たかったなー。対談相手の作家さんも好きな人達ばかり!
  • ご本、出しときますね?
    ◆心に刺さったワード◆
    ⚫一日の中に締切があると、規則正しく進む
    ⚫中途半端な人こそ自分を天才に見せようとして横柄になる
    ⚫仕事してる間は、自分の内側のことで悩まなくていい。それに、金銭が発生すると「社会に必要とされてる」と思えて、自分のなかの欠落感が埋まった気になる。その「必要とされてる感」を失う...続きを読む
  • ご本、出しときますね?
    若さま一人のエッセイのほうがだんぜん面白い。
    暗くて、ネガティブで、面倒臭い部分がいいのだ。
    聞き役にまわると、気を使う感じが透けてみえるから
  • 本をめぐる物語 小説よ、永遠に
    第二弾はとばして。どれも面白かったが、やはり最後の藤谷治さんの『新刊小説の滅亡』。本に関わる全ての人の背筋を正すような問いかけ。もともこもないが結局本を読む人は新刊がなくても読むし、読まない人は最初から読まない。想像・創造の場が失われたわけでもない。原作なしオリジナル面白ドラマが増えるのも個人的には...続きを読む
  • 青春とシリアルキラー
    自殺願望のある作家の日々。

    妻はバリバリ働いて生活を支えてくれる。
    家事や娘の世話をしながらの家族との生活。
    自分の書いている小説と、かつての事件を追った話。
    楽器は弾けないけれど青春を取り戻すために始めたバンド。
    ふと感じる不安と、自殺願望。

    私小説風、なのか。わからん。
  • ご本、出しときますね?
    若林さんと人気作家さんとの対談形式の本です

    作家さんって孤高な存在のような気がしていたけど、
    みんなそれぞれ(いい意味で)普通に人間なんだなって思いました。

    創作活動の話も聞いてみたかったですが、
    ゆるい内容だったので1日で読めました。

    ここから興味を持った方の
    著書を読んでいこうと思います!
  • 青春とシリアルキラー
    結婚、子供、持ち家、全部持っている人が幸せなんですか?
    こじらせているという言葉で片付けていいの?
    幸せってなに?人によって違わない?
    日本において世間一般で幸せと言われる状況であるなかで、作者は戸惑い、焦り、行動に移すが…
    答えなんて人それぞれ、だから明確に「これ!」というものがないので人は惑うの...続きを読む
  • 青春とシリアルキラー
    読み始めてから暫くは、「しゃらくせぇタイプの小説か?」「失敗だったか?」と思っていたが『シリアルキラーとしての新型ウイルス』辺りからグングン引き込まれ、『ウイルスで幸せになってもいいんだよ』では高揚感さえ覚えた。

    アホみたいなライブシーンも、何故だか引き込まれたし、不覚にも少し胸が熱くなった。

    ...続きを読む
  • ご本、出しときますね?
    同名テレビ放送は全部観ていたので、まあ内容はわかっていた。この手の番組が1クールで終わってしまうのが非常に惜しいし、民度がわかるというもの。とはいうものの、このゲストの顔ぶれは偏向し過ぎだ。まあテレビなので小説家とはいえ、テレビ映え・トーク映えしないといけないことは重々承知だが、それにしてもだ。若林...続きを読む
  • ご本、出しときますね?
    読んだことのある小説家が少なく、フィクションを全然読んでいないことを理解する。社会人になると時間が限られてくるので好きなノンフィクションを読んでしまう。しかし、それもやむを得ない。