吉田新一郎のレビュー一覧

  • 効果10倍の<教える>技術 授業から企業研修まで

    Posted by ブクログ

    p.25
    学びの主役は、一人ひとりの生徒であり、受講者です。教師や講師ではあり得ません。本来、わき役でしかない教師や講師を主役にしてしまい、主役であるはずの生徒や受講生を脇役にしてしまうことによって、学びの質と量が格段に落ちてしまうのです。
    → 生徒や参加者を主役にすることで、学びの場はいきいきする。この楽しさ・喜びを全身で感じることができるから、読書会の主催はやめれまへん♪

    p.81
    ④変化には、サポートが大切である
    変化は、上から押し付けられたときであろうと、自らが進んで取り組むときであろうと、サポートが必要です。しっかり自分のものにするために練習する時間が欠かせないからです。実際に

    0
    2019年10月13日
  • 「学び」で組織は成長する

    Posted by ブクログ

    学ぶための仕掛けについて知識を仕入れたいと思い、得られたので5点。

    本書を読んで実施しようと思ったこと

    Todo
    チームでできる学び
    ・プロジェクトのグランドルールの策定と掲出
    ・会議の改善
     会議のアンケートをとる。匿名でよし、あしの書き出し
     席次の変更(3名〜4名グループで島型)
     記録の作成時(理想的にはプロジェクションして)

    組織で学ぶ
     百匹目の蟻をつくる。
     10%から15%程度の変革チームの組成とそこへの資源投入を行う。
    そのために、変革チームの要件の設定(入り口と出口)とそこへのカリキュラム設計を行う

    その他
     人に会う。
     ランチにお話できないか。

    →これらをyP

    0
    2019年09月27日
  • 効果10倍の<教える>技術 授業から企業研修まで

    Posted by ブクログ

    吉田新一郎さんの持っているものの、取っ掛かりAND全体像を知るには良い本。ファシリやワークショップ、などを積極的に取り入れようとしてる。「学ぶ」という言葉の捉え方が、僕好みだったので、大満足でした。
    西脇KAIが手を組むのも納得のかたですね。

    0
    2012年08月27日
  • 会議の技法 チームワークがひらく発想の新次元

    Posted by ブクログ

    指摘が具体的で非常に良い。
    会議の類で困っている人は是非一読を。

    会議運営をするにあたり、事前に手配しておくべきことやら、初対面の状況でのアイスブレイキングの手法など様々なことが理解できる。
    個人的には著者が「発想」を重視しているところに好感が持てた。せっかく色んな人が集まる会議なのだから、一人では考え付かなかったような新しいアイディアが誕生した方が良いに決まっている。会議を受け身なものにするのではなく、参加者にとって良いものにしていく工夫。こういうのはあって困ることはないだろう。

    もっとも、こういうのは上の人が理解してくれないとどうにもし難いのだろうなぁとも思われた。これは本書の

    0
    2011年07月27日
  • 「学び」で組織は成長する

    Posted by ブクログ

    第一章一人でできる学び
    第二章二人でできる学び
    第三章チームでできる学び
    第四章組織レベルの学び
    第五章学びのリーダーに求められること
    わたくしに考えに近い本であり、共感する内容であった。でひ手元に置いておきたい一冊である。

    0
    2010年12月11日
  • 効果10倍の<教える>技術 授業から企業研修まで

    Posted by ブクログ

    個人的には大好きな一冊
    特に、話を聞くのと自分で教えるのには
    10倍の差があるというのは驚き
    内容充実、実践的な本

    0
    2009年10月04日
  • 見て・考えて・描く自然探究ノート

    Posted by ブクログ

    絵を描いて自分だけの観察ジャーナルをつくるとたのしそうだなと思って買った。実際楽しそう。とはいえ絵を描けないとなぁと思ったら後半では絵の描き方講座がかなりみっちりあって、これ一冊で描き始められそうなよい本だった。
    また「ネイチャーダイアリー」という本のジャンルを知ることもできたので、キノコのやつないか探してみようと思った。

    0
    2022年06月27日
  • シンプルな方法で学校は変わる 自分たちに合ったやり方を見つけて学校に変化を起こそう

    Posted by ブクログ

    ガイドブックのような本で、考えの概要に触れながらいくつかの本に誘ってくれる一冊でした。
    ここは岩瀬氏と吉田氏、どっちが書いているところなの!?となった。一応「私」には()がつくのだけども

    0
    2021年03月06日
  • 「学び」で組織は成長する

    Posted by ブクログ

    『学びで組織は成長する』
    吉田新一郎 著

    学ぶ組織、メンバーは変化に適応する方法を知っている。だから、競合との競争に強く、利益を出す。
    その方法を知りたかった。
    この本の魅力は、学び方が記載されていることです。

    ①一人で学ぶ
    ②二人で学ぶ
    ③チームで学ぶ

    チームを牽引するものこそ学びつづけよ。

    そうですよね、、、
    学びの薄い、少ないリーダーと志事をしても、
    面白くないし、ワクワクしないから、、、

    0
    2019年09月29日
  • 効果10倍の<教える>技術 授業から企業研修まで

    Posted by ブクログ

    <企画・実践>
    ・研修後の頻繁なニュースレター(Eメール)
    ・講師による1対1のフィードバック
    ・研修時に実行計画を作成(カリキュラムに織り込む)

    <アイスブレイクの実例>
    ・誕生月で席順を決める(他にも住所遠い順、旅行の距離順)
    ・2つのホント、ひとつのウソ
    ・名前の意味や由来
    ・推薦図書(本、映画、TV、音楽など)
    ・4つの人生のハイライト
    ・3つの願い事(いってみたい国、有名人・歴史上の人物等)
    ・「チェックイン」
    ・共通点(次男次女・海外等)


    <備忘録メモ>
    ・悪い研修(授業)→振り返り、フォローアップがない、講師の自慢話
    ・コルブのモデル ~動く(試す)
    ・4MATシステム(マ

    0
    2015年12月09日
  • 効果10倍の<教える>技術 授業から企業研修まで

    Posted by ブクログ

    親が読むべき本です。
    いまの世の中や将来に不安を持たれているのであれば、これを読み、より良い学びの機会を自分から提供しましょう。

    0
    2013年04月07日
  • 「学び」で組織は成長する

    Posted by ブクログ

    学びを促進するワークが多数紹介されていた。個人的には、「ジャーナル、アクションラーニング、ニュースレター、シャドーイング」に出会えたのが良かった。また、シャドーイングに付随して正統的周辺参加論に興味を抱いた。

    0
    2012年08月22日
  • 「学び」で組織は成長する

    Posted by ブクログ

    自分が関わる仕事において、正しかったと思える点と、まだ改善できる点の確認が出来た。
    読み易く質も良かった。

    0
    2012年01月15日
  • 効果10倍の<教える>技術 授業から企業研修まで

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    これまでに学んできたことで、自分の中では当たり前になっていることも多く含まれていましたが。
    新しく知る視点や、これまでの知識の整理など、学びは多かったです。

    P26
    老子の言葉『聞いたことは、忘れる。見たことは、覚える。やったことは、わかる』
    聞いたこと10%、見たこと15%、聞いてみた20%、話し合った40%、体験した80%、教えた90%

    P39
    「構成主義constructivism」
    知識は誰かから与えられるものではなく、一人ひとりがそれまでに持っている知識や体験をベースにしながら、『新しい体験をしたり、新しい情報や異なる考え方に出合うことを通じて、自らの知識をつくりだすもの』である

    0
    2011年09月27日
  • 効果10倍の<教える>技術 授業から企業研修まで

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    [ 内容 ]
    授業や研修はなぜ退屈なのか?
    従来の講義中心の教え方は、こま切れの知識を複製して詰め込むだけの「工場モデル」と言える。
    学ぶ意欲を削がれ、一割程度しか身につかないのも当然だろう。
    本書は、「学び」のプロセスを解き明かし、学習者がより活発に効率よく学ぶ方法論を提示する。
    「ロールプレイ」「シミュレーション」など、ユニークで効果的な具体的手法を紹介。
    特に、今まで見過ごされてきた応用練習や生活・仕事での実践を重視、「学習者に役立つ」教え方を追究する。
    教師から上司まで、指導者のための教科書。

    [ 目次 ]
    プロローグ 私の「教え方」史
    第1章 間違った習慣からの脱出
    第2章 よりよ

    0
    2011年04月20日
  • 会議の技法 チームワークがひらく発想の新次元

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    [ 内容 ]
    私たちの忙しさの一因は会議の多さにある。
    多いばかりか、費やす時間も増えている。
    「会議社会」に生きる現代人にとって、会議の意味と役割は重くなる一方である。
    しかし、効率的・効果的な会議のもち方を知らないために、膨大な経済的・社会的ムダが生じているのが現状だろう。
    本書は、企業の戦略会議から地域交流まで、あらゆる場面で役に立つ斬新なアイディアをちりばめながら、チームパワーを最大限に引き出す会議の方法を伝授する。

    [ 目次 ]
    序章 「会議社会」のなかで
    第1章 会議を準備する
    第2章 会議をはじめる
    第3章 会議を運営する
    第4章 会議で発表する
    第5章 情報“アイディア”を共

    0
    2011年04月04日
  • 会議の技法 チームワークがひらく発想の新次元

    Posted by ブクログ

    企業の戦略会議から地域の会議まで役に立つアイデアを提示している。
    私が参考にしたのは「会議をはじめる」の中のルールや「情報アイデアの共有」など。
    会議を進行する立場になった時心強い一冊。必要な時また読み返したい。

    0
    2010年04月03日
  • 「学び」で組織は成長する

    Posted by ブクログ

    (1)私は現在,吉田氏の言う「学びのリーダー」(209頁)として授業で振る舞っているだろうか。私は「リーダー」としてではなく「マネージャー」としてふるまっている。教員たるもの授業においては「学びのリーダー」たるべきと考えるが,それができていない。「何よりも求められているのは『自分こそが学び続ける』ことである」(210頁)。
    (2)授業運営に役に立つ文献である。学生参画型授業はここで言うところの「ワークショップ」(178-186頁)に他ならないと考えられる。ワークショップとしての学生参画型授業と捉え直してみると,これまでうまくつかめなかったポイントがつかめるかもしれない。
    (3)吉田氏が「学び」

    0
    2009年10月04日
  • 効果10倍の<教える>技術 授業から企業研修まで

    Posted by ブクログ

    これまでの
    暗い、堅い、つまらない
    授業ではなくて、

    これからは、
    刺激的な、楽しい、気持ちいい
    授業を行うべき。

    そうするためには、どうしたらよいか。


    一番大事なことは、学習者を主役にすること。


    なぜなら、
    ものごとが記憶に残る割合は、

    「聞いて、見たとき」 20%
    「話し合ったとき」  40%
    「体験したとき」   80%
    「教えたとき」    90%

    だそうだから。


    たしかに、聞いたり見たりするだけじゃ身につかないよなぁ。
    体験したり教えたりしないと身につかないよな。


    最近は教育にかなり関心があるので、面白かった。

    目からウロコがいっぱいでした。

    0
    2009年10月04日
  • 「学び」で組織は成長する

    Posted by ブクログ

    06-03-29
    吉田新一郎「『学び』で組織は成長する」光文社新書を読みました。この本では、企業、行政、学校、NPOなどの組織で使える22の学び方をオムニバス風に解説しています。学び方は次の通りです。



    ?一人でできる学び:1)ジャーナル、2)シャドーイング、3)インタビュー、4)自己開発計画、5)読書、6)サバティカル
    ?二人でできる学び:7)メールの交換、8)相互コーチング、9)メンタリング、10)ジョブ・シェアリング、11)週刊ジャーナル
    ?チームでできる学び:12)アクション・ラーニング、13)チーム改造計画、14)メーリングリスト、15)アクション・リサーチ、16)会議
    ?

    0
    2009年10月04日