伊藤美佳のレビュー一覧

  • モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    読み応え◎
    とにかく乳幼児期の過ごし方や親子の関わり方が
    何よりも、何においても、大事だと痛感させられた。
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    これから第1子の子育てが始まるので、参考にしたく手に取った。

    第一章では子供の行動の理由をマンガで分かりやすく説明してくれていて、その対策も併せて解説してくれている。
    第二、四、五章ではモンテッソーリ教育を基に、子供への接し方を解説してくれている。
    第三章ではハーバード式を基に、9つの知能を基に、...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    活字だけではなく漫画で描かれている部分もあり、「こどもの視点ではどう考えているのか?」という点がわかりやすい。

    「自分の頭で考え、自分で人生を選択できる子になる」
    この能力をモンテッソーリ教育を通して伸ばす事ができるのであれば実践する価値は高いと感じる。

    親としての教育法を考える時におすすめでき...続きを読む
  • モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    モンテッソーリ教育について勉強する入門として、とても参考になりました。
    内容も読みやすく、気軽に1日で読めるボリュームです。

    本書の要旨は以下の通り。
    (1)人間には生まれた時から9つの多重知能があり、これらをバランス良く育むと良い。
    ①体
    ②言葉(表現力)
    ③数(ロジカル)
    ④絵(クリエイティブ...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    子どもを信じること!
    大人目線で考えないこと!
    自分も人間であることを忘れないこと!

    自分はモンテッソーリとまったく逆の育て方をされたからそうならないようにしたい。
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    我が子可愛さについつい手を貸しすぎたり
    口うるさく言ってしまいそうですが、
    この本を読んで、事前に自分にブレーキをかけられたと思います。
    それから、手作りおもちゃでも十分子どもを楽しませたり、発達を促すことができるとわかりました!
    まだ我が子は0歳ですが、早いうちに読んでいてよかったです!
  • モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    苦労も沢山あるかもしれないけど、子育て楽しそう!と思えた。絵本の読み聞かせと、博物館巡りは母が本当に良くやってくれたてたなあ。家で始められるものも多く、いつかの参考としたい。
  • モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    子供はすでに3歳後半と1歳後半だけど、自分が子育てで大事にしてきたことと被ってることもあって嬉しくなった。まだまだ面白そうな取り組みもたくさんあるので今度やってみようと思います。
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方

    ■困った行動にイライラしちゃう
    ハイライト(青) - 位置132
    これがやりたい ! 」というのは 、 「今 、この能力を伸ばしたい ! 」という成長の表れ 。こんなときは大きな紙を敷くなどして 、 「自由に描いてもいい場所 」をつくってあげます 。そのうえで 、 「ここには何を描いてもいいよ 」...続きを読む
  • モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    とても読みやすい。表紙が可愛い。自分が子供の時に遊んでいたあそびも紹介されていて、なんだか嬉しかった笑 遊びの意味まで書かれているので、分かりやすい。明日からやれるものが沢山ある。
  • モンテッソーリ流 たった5分で「言わなくてもできる子」に変わる本
    この本に出会って、子どもの意欲や思いを尊重して子育てをする大切さを学びました。
    私たち親のちょっとした工夫や声かけで、子どもの行動がこんなに変わるんだ!こんなに成長できるんだ!と実感し、これまでの子どもへの接し方を改めて考え直させられるような本です。
  • モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    ほぼはじめて読んだモンテッソーリ

    わかりやすかったし、実践しやすい例もたくさん紹介されていておすすめ
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    「この子は、いま才能を伸ばしているんだ」と思えると、見守る余裕ができる。その通りだなと思った。実践するには訓練が必要だが。
    子どもに必要な9つの知能の分類は、我が家の得意分野や、忘れられがちな分野のチェックリストになりそう。知育・徳育・体育のバランスは意識していたけど、感性の視点は薄かったかもなと思...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    口をとんがらせて集中してる時は、なるべく声かけもやめようと思った。
    モンテッソーリ教育は名前的に難しそうだと思っていたけど、分かりやすく書かれており出来る範囲で取り入れようと思った。
  • モンテッソーリ流 たった5分で「言わなくてもできる子」に変わる本
    THEモンテ本。よかった。
    事例と参考回答セットで読みやすく、あーこれこれってのが多かった。(紹介用に買ってもいいかも)

    ・環境
    自分から動きたくなる。朝の支度ウォールポケット。
    言って聞かせるより、やってみる。

    ・朝から知的な活動をすると、心が落ち着く効果がある。
    ・時間を見える化、事前に伝え...続きを読む
  • モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    子どもと一緒にできる具体的な遊びがのっていてとても参考になった!
    一緒にやってみたい気持ちが高まって育児に前向きになれた!
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    とりあえず、子供の意思は尊重して否定しないようにしよう!と思った。
    でも、そんな上手くいかんやろ!ってとこもたくさんあった(公園5時になったら帰るよ〜)とか。

    まぁできる範囲で参考にしよーと
  • モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    どの能力も伸ばしてあげたいな
    そのカテゴライズと伸ばし方がよくわかる本
    でも全部は真似できないから出来そうなもの、
    意識できそうなものを取り入れてみようと思った
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    こんな時どうしたら良いのか、あの対応で良かったのか、子どものことで日常的に起きる出来事に対して、指針と指針に添った対応法を教えてくれる。
    マンガで示された例えや提案も年齢別で、本当にあるあるな出来事なので、参考になる。
    これまでブレていた子供への対応も、方向性が定まり自信を持って取り組めそう。
    内容...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    ずっと興味があったモンテッソーリ教育。入門編のような感じかなと思って読んでみたけど、その通り基本的なことが分かりやすく書かれていた。
    子供には、なによりも「人生って楽しい」と思って欲しいので、たくさんの楽しいことを共有していきたい。いい子に育って欲しいとか、将来才能を開花させて欲しいとかそう言うこと...続きを読む