【感想・ネタバレ】モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年09月04日

モンテッソーリ教育について勉強する入門として、とても参考になりました。
内容も読みやすく、気軽に1日で読めるボリュームです。

本書の要旨は以下の通り。
(1)人間には生まれた時から9つの多重知能があり、これらをバランス良く育むと良い。
①体
②言葉(表現力)
③数(ロジカル)
④絵(クリエイティブ...続きを読む
⑤自然(感受性)
⑥感覚(センス)
⑦音楽(リズム感)
⑧自分(内省・目標達成)
⑨人(コミュニケーション)

(2)乳幼児期にこれらを育むには、バランス良く全ての項目においてフロー状態(没入・集中)を何度も経験させる。
これにより、各項目における集中力が向上するとともに、達成感による得意意識が向上する。

(3)日常において、どの項目をのばすかは、子ども本人が決める。
なぜなら、本人にはプログラミングとしてその適正期が分かっているから。
だから、おもちゃを与えたり遊ぶ際も、親が決めて与えるのではなく、親は選択肢を与えるというスタンスが重要。

(4)遊ぶ際は、まずは大人も一緒に遊び、やってみせる。
そして興味を持ったら、そのままフロー状態が終わるまで静かに見守る。ちゃちゃを入れない。

(5)このプロセスを日々スムーズに履行できるよう、片づけすぎない。子どもに分かりやすい見せる収納を心がける。

(6)フロー状態で遊んだおもちゃは、早ければ2週間で飽きる。その時はまた新しいおもちゃを与える。おもちゃをどんどん与えることを躊躇しない。

(番外編)
①小学校に入るくらいまでは、基本的我慢させなくても良い。子どもの意志を尊重するスタンス。

②イタズラは成長のサイン。
とある伸ばしたい能力があり、それが結果、親にとってはイタズラに見えている。
何を伸ばそうとしているのか観察して、代用品を渡すか、満足するまでやらせる。

③9つの多重知能を伸ばす、具体的な遊び方は本書を参照。

0

Posted by ブクログ 2021年02月21日

苦労も沢山あるかもしれないけど、子育て楽しそう!と思えた。絵本の読み聞かせと、博物館巡りは母が本当に良くやってくれたてたなあ。家で始められるものも多く、いつかの参考としたい。

0

Posted by ブクログ 2021年01月26日

子供はすでに3歳後半と1歳後半だけど、自分が子育てで大事にしてきたことと被ってることもあって嬉しくなった。まだまだ面白そうな取り組みもたくさんあるので今度やってみようと思います。

0

Posted by ブクログ 2021年01月12日

とても読みやすい。表紙が可愛い。自分が子供の時に遊んでいたあそびも紹介されていて、なんだか嬉しかった笑 遊びの意味まで書かれているので、分かりやすい。明日からやれるものが沢山ある。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年01月11日

モンテッソーリ教育の復習と、ハーバード式という私にとっては新しい視点で、勉強になった。読んですぐはなるほどと実践できても、時間が経つと忘れてしまい子どもへの接し方がマンネリ化。そして、手を抜き、子どもは飽き飽き、親はイライラ。子どもとの遊びを見直して、たくさん笑顔になれたらいいな。
月齢ごとに取り入...続きを読むれられる遊びが増えるので、手元に置いておきたい1冊でした。

0

Posted by ブクログ 2023年05月13日

子どもと一緒にできる具体的な遊びがのっていてとても参考になった!
一緒にやってみたい気持ちが高まって育児に前向きになれた!

0

Posted by ブクログ 2023年03月13日

どの能力も伸ばしてあげたいな
そのカテゴライズと伸ばし方がよくわかる本
でも全部は真似できないから出来そうなもの、
意識できそうなものを取り入れてみようと思った

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年09月15日

■総論:
現在話題のモンテッソーリ教育についての概念とHowTo本。全体、子育てにおいて「親は子供の才能を引き出す存在」であり、『9つの知能』を引き出すためのHowToが記されている。
・読書時間:3時間程度
・ボリューム:239ページ(文字も大きく行間スペースも広いのでサクッと読めます。)

■こ...続きを読むんな人にお勧め:
・これから育児を始める人(0ヶ月〜のHowToもあるので大きくなってから、ではなく産まれる前に読むのがオススメ)
・モンテッソーリ教育に興味があり、具体的にどんな教育をしたらいいのかHowToまで知りたい人

■どういう内容の本なのか(事実・刺さったこと):
・敏感期 良質な運動、感覚、聴覚、視覚)、言語に触れさせる(0〜6歳がポイント)
→旬の時期に合わせた運動に集中させる
→美術館に行く、24色の色鉛筆をあげる
→クラシック音楽を聴く
→たくさん話しかける、できるだけ大人の言葉で
・イタズラは能力を伸ばしたい
・9つの知能
・フロー状態を認識する(集中力)
やりたいことをする
何度もやる
集中してやる
達成感を味わう
満足する
・8つの心得
子供のすべてを受け入れる
いつも子供と「楽しい!」をつくる
子どもが満足するまでやらせる
子どもに選ばせる
子どものやっていることを待つ
自然の中で子どもとたくさん遊ぶ
子どもに解決させる
間違いを訂正しない
・その他各旬に合わせた具体的HowTo


■面白かった点・いまいちだった点(感想):
・良かった点
そこまで回りくどくなく、読みやすく、具体的なHowToも記載があり、産まれてから何をするべきかイメージをつけやすかった。
産まれた後も月に1度は目を通し、立ち返りたい。

・いまいちだった点
特になし。

■私自身、本の内容をどう解釈し、考えたのか(解釈・自論):
モンテッソーリ教育の概念と、具体的なHowToや心得を学ぶことができてとても勉強になった。
自分がどこまでできるかどうかは不安ではあるが、この本に沿って教育していきたいと思った。
本も読みやすく、育児が始まった忙しいタイミングでも隙間時間で読めそう。

■行動目標:
・howtoはtodoリストに入力
・心得はメモに残し、目を通せる場所に
・月に一度本に目を通し、立ち返る場所とするわ

0

Posted by ブクログ 2022年01月13日

いたずらは成長のサインなので見逃さず飽きるまでやらせることがいま自分の子供に必要だとこの本を読んで感じた。
没頭させてあげられる環境を作ったり、様々な経験をさせ本物をみせたり、当たり前だけど意識していることが大切だと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年01月03日


プロのエキスパートの仕事の取り組み方のように、
子どもも日々の成長するための環境を整えてあげることが大事。
そして、何らかの活動に子どもが取り組んでいる際は、プロと接するような態度で接してあげることが大事。

0

Posted by ブクログ 2021年07月02日

子供との遊び方がいろいろ紹介されている。子育てハッピーアドバイスシリーズとか七田式と共通するところもあった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年02月27日

・9つの知能
①体の知能(運動)
線上歩行→普段の姿勢も真っ直ぐになる
②言葉の知能(学力)
あめんぼあかいななど古典の読み聞かせ
英語絵本
「机」「椅子」と書かれた紙を机や椅子に貼る
③数の知能(学力)
100玉そろばん
比較遊び どっちが大きい重たい長い高い
④絵の知能(学力)
積み木や折り紙、...続きを読む美術館
⑤自然の知能(感性)
⑥感覚の知能(感性)
味覚、嗅覚、触覚
⑦音楽の知能(感性)
朝はクラシックの名曲を流す、など
⑧自分の知能(社会性)
手鏡遊び
⑨人の知能(社会性)
老若男女と接する機会を作る

・フロー状態をできるだけ経験させる
・片付けを教えるのは意思疎通が出来るようになってから

・8つの心得
①子どもの全てを受け入れる
②いつも子供と「楽しい」を作る
→なんでも楽しむという遊び心を養う
③子供が満足するまでやらせる
④子供に選ばせる
⑤子どものやっていることを待つ
→待てる子供に育つ
⑥自然の中で子供とたくさん遊ぶ
⑦子供に解決させる
⑧間違いを訂正しない
→子供が自分で間違いに気づけないと結局何度も失敗を繰り返す

0

Posted by ブクログ 2021年02月07日

子供のやりたい事を止めない。見守る。保育園でやっているんだろうな、という遊び方の実例が載っているので試してみたい。

0

Posted by ブクログ 2021年02月01日

出産前に子育てについて全く無知な状態でモンテッソーリ教育に興味を持ち読みました。
子育て初心者の私でも読みやすく整理されている本です。
これから赤ちゃんを育てていく上で、心がけたいことがたくさん書かれていて勉強になりました。親は子どもにいろんな経験ができる環境は与えつつ、基本的には見守る姿勢で、子ど...続きを読むもが自分で自由に集中し考える時間を与えることが大切なんだと思いました。
一見親から見るとイタズラに見えることは子どもが自分の能力を伸ばしたがっているからこその行動、というのが非常に印象的でした。読んでいなかったらすぐにダメだよと叱ってしまっていたと思います。

後半には月齢別に手軽に実践できることもたくさん書かれていて参考になりました。元気に産まれてきてくれてから早速取り入れていきたいと思います。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年11月29日

おもちゃで遊ぶ場合、親が思うような使い方・遊び方を教え、それに沿って遊んでもらう。それと違うようなやり方をしたら、こうして使うんだよ。とある意味親切に教えてあげながら育てていくことをイメージしていたが、実はそれも押し付けかもしれないし、考えるチャンスを奪っているんだなと思った。子供はすべてが初めて。...続きを読むしゃべれないとはいえ、いろいろ考えながら成長していく。危ないこと以外は、子供もペースで考えさせ、成長する過程を見守ってあげたい。

0

Posted by ブクログ 2020年11月25日

子供の才能をバランスよく伸ばすために、親は子供を見守り子供に集中と想像をさせることが大事。遊んでる時に結構口出ししてたけど逆効果であったと反省。

0

Posted by ブクログ 2020年08月30日

遊びの例や、どれくらいの年齢からおすすめ、というのが記載されているので家での遊びに困った時に参考になりそうでした

0

Posted by ブクログ 2020年08月08日

子供の教育に関して、アドラー心理学ともう一つ、モンテッソーリ教育法について興味があったので、ハーバード式ということでエビデンスもありそうで、気になって読んでみた。

まずこのモンテッソーリ教育法は、有名人を何人も輩出している教育法だということがわかった、オバマ前大統領、ビルゲイツ、マークザッカーバー...続きを読むグなど、日本なら藤井聡太棋士などがそうらしい、子供は0歳〜6歳頃に才能の原型的な部分が決まるということも知った

赤ちゃんの行動には意味があり、大人の視点からすれば、イタズラに見え、迷惑がることがあるかもしれないが、この時子供は自分の能力を開花させたいという目的のもと行っていることがある、など、子供の行動には理由があり、大人が子供のすることをいちいち妨げるのは、子供にとってよくないことなのだ。
他にも才能の伸ばし方や、知育道具などについても書かれてあり、面白かった。

感想としては、アドラー心理学とモンテッソーリ教育法は通じる部分が多々あると思った。
この2つの思想と教育法を通して、自分の知識の幅を広げ、子供とって良い教育をしていければいいと思う。

0

Posted by ブクログ 2024年03月08日

具体的な遊び方が例示されているのが良い。ただ、各遊び方の対象年齢が低すぎるようにみえるが、子どもによってはそんなに発達が早いのだろうか…

あと、藤井聡太さんの名前を出しすぎな気がする。ご本人としてはモンテッソーリの代名詞のように扱われるのはアリなのだろうか(公文式のCMに出ていた羽生さんを思い出す...続きを読むが、そちらは当然ご本人との契約なので違和感はない)

0

Posted by ブクログ 2023年02月23日

考えられる子供になって欲しいなーとゆるっと思っていて、モンテッソーリもゆるっと齧りたいなと…
子供と何して遊ぼうかなと思った時に、これを見ながら決めたりしています!
長く参考に出来ると思う。

0

Posted by ブクログ 2022年11月21日

モンテッソーリ教育の概念というよりは、幼児期の子どもの能力を育むためのプログラム(遊び)の紹介がメイン。にモンテッソーリ教育が素晴らしく、一般的な管理教育を受けた子は引きこもりやニートになってしまうかもしれない(意訳)」というのはかなり極端な気がするが、子どもにどういう力をつけるために、どういうプロ...続きを読むグラムをすると良いか、というのは分かりやすく、一つひとつの活動に納得のいくものだった。教育書というよりは育児本。

0

Posted by ブクログ 2022年01月27日

モンテッソーリ教育について導入書として読んだ。

9つの知能について、バランスよく伸ばせるような環境づくりをすることや、そのための具体的な遊び方については手軽に取り入れられそうと思うものが複数あった。

気になったのは、言語の敏感期について、"赤ちゃん言葉を使うより、大人が使う言葉を使った...続きを読むほうが、言葉の理解は早くなる。"
と断言しているが、今まで自分が読んだ文献・本では赤ちゃん言葉の有用性が示されたものが多く、この著者がこれらの内容を知った上で自身の経験上でそう考えるのか、それとも別の根拠があって述べているのか疑問が残る。

以下文献
・会話スタイルと状況の、その後の幼児の言語発達への影響を調べた研究(2014年)
→「幼児語を使い,幼児と1対1で話す」事が,幼児の言語発達に極めて重要という結果。
(PMID: 24702819)

・2018年にエディンバラ大学から発表された最新の研究
→赤ちゃん言葉は、赤ちゃんのボキャブラリーを増やし、記憶を高めるという結果。

・「語りかけ」育児(サリー・ウォード著、2001年初版発行)
でも、経験ベースではあるもののベビートークの重要性を伝えていて、研究結果とも矛盾がない。


このほかにも、脳の発達、言語発達に触れる内容について、「〜と言われている」という書き方や断定的な表現をしているところもあるが、医学論文など科学的根拠になる出典がなくそこも気になった。
これらがモンテッソーリの考えなのか、著者の考えなのかは、他の本も読んで検証したい。

0

Posted by ブクログ 2021年12月06日

子どもの能力を伸ばすために、定量化できる認知能力だけでなく、非認知能力(やり抜く力など)も伸ばす必要性を述べている。
モンテッソーリ教育は子どもは自ら成長段階に合わせて自動的に伸びることができるため、親はサポートに徹せよという前提があるようだ。
子どもの成長の邪魔を親がしないように注意したい。

0

Posted by ブクログ 2021年10月23日

フロー状態を経験させる
ステップ1 やりたいことをする:いつも同じ場所におもちゃを置く
ステップ2 何度もやる:見せる収納
ステップ3 集中してやる:やり切るまでの時間をとって褒める
ステップ4 達成感を味わう
ステップ5 満足する:フローを繰り返す

子供は飽きっぽい
子供は新しいおもちゃを使って...続きを読む成長したいと思っているので飽きる前に新しいおもちゃを用意してあげるとよい
大切なのは、両親が実際に遊んでみせること。そうすることでこどもが自分で判断してくれる

心得1 子供のすべてを受け入れる
いったん子供の言動をすべてを肯定し、受け入れる。否定語を使わずに注意する
心得2 いつも子供と楽しい!を作る
心得3 子供が満足するまでやらせる
ルールをきめる
心得4 子供に選ばせる
様々な価値観があることを教える
親が人生を楽しんでいるこもを子供に見せる
心得5 子どものやっていることを待つ
心得6 自然の中で子供とたくさん遊ぶ
心得7 子供に解決させる
見守る(最初笛を奪った子も気まずくなって自然と渡したりする)
心得8 間違いを訂正しない
自分で間違いに気付けないと結局何度も繰り返す
できたね、とできたことだけ承認する。
ただし、お手本がないと自分の間違いに気付けないため、最初ら親が正しいやり方を見せる


体 1歳6ヶ月〜 線上歩行
言葉 0ヶ月〜 古典の読み聞かせ(五十音順を貼る、あめんぼあかいな
言葉 5ヶ月〜 絵漢字カードをつくる
数 1歳6ヶ月〜 比較遊び
絵 ダイナミックお絵描き 紙の上だけだよと枠組みを伝えておき、約束を守らなかったら中止する
数 2歳〜 ひのきの湯玉 渡したり受け取ったりしながら数を学ぶ
絵 2歳6ヶ月〜 展開図
数 3歳〜 ゼロ遊び 1鳴らそうといって拍手
音楽 3ヶ月〜 リズム遊び 音楽が止まるとストップする遊び
自然 飼育体験、匂いあて、早朝散歩、砂遊び
感覚 2歳〜 料理 3歳くらいで子供用の包丁を
感覚 2歳5ヶ月 秘密袋 同じものを袋から見ずに取り出す
自分 1歳〜 仲間探し イラストを分類する
自分 1歳5ヶ月 粘土遊び
人 2歳〜 汽車ごっこ

0

Posted by ブクログ 2021年03月02日

2021/03/02

わかりやすく、事例も踏まえながら解説。けど、ほかのモンテ本より事例は少なめ。

0

Posted by ブクログ 2021年02月23日

ついつい怒ったり、止めに入ったりしてしまいそうなイメージのしつけだけど、モンテッソーリ的にはよろしくないとのこと。
自然に触れさせ、自ら考えさせ、本人がやりたいことをとことんやらせることが親の役目とのこと。
とはいえ、機会を与えられるかは親の行動に寄るので、その点をまずは意識したいと思った。
後ろの...続きを読むの1/3くらいは、おすすめの遊び方なので、辞書的に使うといいのかもしれない。ヒントはたくさん載っている。

0

Posted by ブクログ 2021年02月18日

あまり目新しいことは書かれていない。
9つの知能
多重知能理論の
言語
論理数学
空間
身体運動
音楽
対人
内省
博物


気付いていない才能を見える化する。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年02月17日

9つの才能を発見し乳幼児期でバランス良く育てる
学力 言葉、数、絵
感性 音楽、感覚、自然
社会性 自分、人
運動 体

間違ってもいいから子どもに解決方法を見出させる、絵と漢字の両方が書かれた絵を用意して、漢字から覚えさせるという、逆転の発想が書かれていた。

0

Posted by ブクログ 2021年02月14日

3歳までに読んで起きたい著書
モンテッソーリとか
ハーバードと書かれてると目を惹きますが
まぁよくある育児本かと

後半は家庭でできる
遊びや接し方の具体例メソッドが載ってます

大切な力は
自分で考え解決する力
自分を信じる力
豊かな人間関係を築くコミュニケーション

能力を引き出すために
肯定す...続きを読むること
否定しないこと。

9の知能 運動 学力 感性 社会性

言葉


自然
感覚
音楽
自分


この視点を知り
子供がどんな能力を伸ばしたいかわかる

フロー状態。集中してるときを大切に
これは将来にも役立つ

子供は飽きっぽくていい
スマホやテレビは受け身

子供のすべてを受け入れる
いつも楽しく
満足するまで
待つ
自然遊ぶ
子供に解決させる
間違えは訂正しない。違うでなくよくできた

やりたいことを何度も集中してやることで達成感を味わい満足する

0

Posted by ブクログ 2021年01月28日

2021.1.28

まあ、理想はね。という本。
できることをやれる時にやればOKにしないと親がしんどい。ガチガチにやる必要はないと思う。

chapter1〜4までは参考程度に、capter5からの具体的な遊びは、
・絵漢字カード(くもんの漢字カードと漢字の絵本)
・ひのきの湯玉と一緒にお風呂で数...続きを読むを数える
・大きな紙に全身や手形を型取りする

はすぐできそうだし面白そうなので早速やってみようと思った。

0
購入済み

タイトル負けしてるかな

2019年10月07日

目から鱗!みたいな情報が少なくて残念。恐らく実演する場に行くと感動することもあるのかもしれないが、書籍では頭では分かってる内容が記載されてるといった印象でした。

0

「暮らし・健康・美容」ランキング