山鳥重のレビュー一覧

  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    生きることは、自分の足で立ち、自分の足で歩くことです。世界に立ち向かうためには自分が使えるしっかりした海図を自分で作ってゆかなければなりません。そうやってはじめて大きい意味や深い意味を発見することができるようになるのです。

    それが快感や、落ち着きをもたらす、世界がもっと楽しくなるってことなんだよね...続きを読む
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    高次脳機能について「高次脳機能」という用語を使わずに平易な言葉で説明されており、大変わかりやすくイメージ(心像)しやすい。
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    本書は、「わかる」ということ、認識の仕組みをやさしくまとめたものです。

    「わかりました」って、本当にわかったのか。どこまでをどうわかったかという、いつもながらの疑問に応えるヒントの書です。

    脳科学から、「わかる」へのアプローチです。

    気になったのは、以下です。

    ・わからないことがあるからこそ...続きを読む
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    そもそもわかるとはなんぞや?とふと思い、読んでみたら非常に面白かった。難しい事をわかりやすく、なおかつ体系的に書くのは困難だったのではないかと思う。もちろん理解できないこともあるが、それは私の知識がないからであろう。個人的に特に興味深かったのは、生命の本質はエントロピーを減少させること。秩序が生まれ...続きを読む
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    「わかる」ということを脳科学の観点から解説した本。
    「わかる」というのは感情。
    「わかる」ためには、記憶が必要であり、わかったことでないと表現できない。逆にいえば、表現をするためには、「わかる」必要があり、そのためには記憶が必要である、ということが「わかった」。村上春樹が「職業としての小説家」で記し...続きを読む
  • 「気づく」とはどういうことか ──こころと神経の科学
     人間にできて機械にはできないことの一つに意味というものを持つことがあるそうだ。AIには言葉の意味が分からない。統計的に意味にあたるものを確率論的に持ち出すことしかできないのだそうだ。それでは人が感じる意味とはどのような仕組みで獲得されるのだろうか。そのヒントがある。本書の筆者は神経心理学という分野...続きを読む
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    知覚のもっとも重要な働きは、対象を区別すること。
    違いがわかるという能力が、知覚の基本。
    わかるとは分かつと書き、分かるの基礎は区別。
  • 言葉と脳と心 失語症とは何か
     失語症を研究している筆者が言葉とは何か、心とは何かを考察する一書。専門的な知識に関することはよくわからないが研究しようと知る方向性は極めて興味深い。
     そもそも私たちは物事を言葉で考え、言葉のルールに乗っ取ってものごとを判断する。脳に障害が起きたときには言葉が不自由になるが、その不自由になるなり方...続きを読む
  • ヒトはなぜことばを使えるか 脳と心のふしぎ
    失語症の説明から始まって、言葉と脳の関係を科学的に説明し、さらには心と脳の関係について明解にわかりやすく書かれている。

    心は意識→情→知→意という構造になっているらしい。
    「感情は心という器を満たしている液体のようなものである。この感情の海に、ことばのような記号性の心像や、物体の形状のような知覚性...続きを読む
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    脳機能障害の臨床医による、わかるという認識の仕組みについて

    非常にとっつきにくく哲学的であり脳科学的な主題を様々なエピソードを交えてわかりやすく説明しようと試みていて興味深い。
  • 脳からみた心
    神経心理学から心のかたちを表現した面白い本だ。本書は神経心理学者である山鳥重氏によって書かれた。
    心についての本はたくさんあるが、本書では神経心理学者が臨床で出会った患者との体験をもとに、疾患が引き起こす心理症状について解説する。その過程で、著者が考える心の機能に関するさまざまな仮説が提出されていて...続きを読む
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    読んだきっかけは息子がトライしている中学入試で塾が紹介したからだった。著者は神経内科が専門で高次機能障害学を研究しているらしい。私は「高次機能障害」にちょっと興味を持っていた。自分が1年前に適応障害にかかり、3か月くらいで治ったように思える部分と何か脳の一部に問題があるのではないかと感じたことがあっ...続きを読む
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    わかるということは、記憶のある事とある事の関係性が明らかになること
    記憶や経験が無ければ、わかるとはならない
    また、分かったとは分かった気がするという人の主観的な心の働きで、決して客観的事実では無いこと
    間違っていても、説明ができたり関係性が分かったりすれば、分かったと感じてしまう

    本当に分かった...続きを読む
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    わかるときに脳がどのような働きをしているのかが書いてあり、非常に興味深かったです。
    特に、自分の心に心像を作り上げるという概念が新鮮でおもしろかったです。
  • 「気づく」とはどういうことか ──こころと神経の科学
    気づくとは、現在の自分の「こころ」の動きを自分が意識すること。
    「こころ」とは、思う・考えると言うことで、何かと何かを関係づけようとすること。

    コア感情(意識されない心理過程)
    感情(喜怒哀楽、五感、意識される心理過程)
    意志(行為= 意図的な運動)

    鈴木大拙「妙好人」今の己の心を味わうことが...続きを読む
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    困ったことがあると誰かなんとかしてくれるって思ってることが、わかるをそれまでにしてしまってることって日常生活ですらいっぱいあるなと改めて感じました。
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    例えが多く読みやすい文章だった。
    わかると心に秩序が生まれるため、人はわかりたいと願う。

    特に印象に残った点を2つ書くと、
    「わからない」ことに気づく
    自分から自発的にわからないことをはっきりさせ、それを自分で解決してゆかない限り、自分の能力にはならない。
    わからないことをはっきりさせるには応用す...続きを読む
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
     なにかを理解しようとしても、わからない理解できない。
     そもそも自分がなにがわからないのかもわからない。
     「わかる」とは一体なんなのか、どうしたら「わかる」のか
     
     そんな経験のある人にはいい本かもしれない
     著者は脳に障害を生じて、認知機能をきたした人の診断治療リハビリの先生であり神経内科の...続きを読む
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    わかるということは当たり前に起きている出来事だけど
    それができるようになるためには
    それはそれはたくさんの段階が必要になること。
    時には繰り返し、繰り返し行って
    定着させることが必要になることが
    ままあります。

    と、思うと人の理解というものは
    長い時間をかけなければできないということ。
    そして、き...続きを読む
  • 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学
    普段何気なく分かったと感じていることは、過去の経験による記憶がつなぎ合わさって心像が生成されていること。何事も理解するにはそれなりの知識が必要