中根千枝のレビュー一覧

  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    東大で名誉教授を務めた社会人類学者である中根千枝による書籍。
    1967年発行。

    日本の社会的構造を他国のそれと比較する形で分析し、その特徴を解明することが本書の主題とされている。

    本書における筆者の主張をまとめると、下記の3つである。

    ①日本社会における集団意識では「場」が優先される

    ② 日...続きを読む
  • タテ社会と現代日本
    本書の本筋ではないが、結婚した男女と生家との関係の分類が興味深い。
    日本が男系でも女系でもないことを明確に示している。
    筆者によれば、祖先崇拝も感情的つながりを重視する日本ならではの慣習らしい。
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    本書は1967年に初版が出されたものではあるが、現代社会の会社の中に、そして政治を動かす政党、官僚組織にも概ね当てはまる内容である。少なくとも私が所属する会社も一般的には社員規模数万人の大企業と言われ、本社組織だけでも1000人以上が働く会社であり、本書の言うタテの構造が全く当てはまっている。今日も...続きを読む
  • タテ社会と現代日本
    日本に強く根付いている、先輩と後輩、上司と部下の関係、集団で行動する傾向について書かれていました。
    集団の封鎖性からその集団でしか生活できないと考えてしまい、結果自殺へ繋がることも問題視されていると述べられていました。

    また、日本では同じ「場」を共有することを重要視し、年功序列のようなその「場」に...続きを読む
  • タテ社会と現代日本
    前半部の分かりやすさ、それを読んだ後に、後半部に引用された骨太の理論がすんなり入ってくる。日本の人間関係をインドのそれと比較する。
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    1967年2月に初版が発行されているが、小生が大学1年の時だ.日本社会の形態を見事に描写している好著だと感じた.大学卒業後、会社生活を40年間過ごしたが、本書にある「タテ」社会は本当に実感するものだった.「ヨコ」「コントラクト」に関する記述もあったが、そのような形態をゴリ押しすると、必ず反発があった...続きを読む
  • タテ社会の力学
    「タテ社会の人間関係」が素晴らしかったので、姉妹編の本書を読む。
    「小集団」というのが、本書の一つのキーワードだと思うが、この概念を使って、人材育成のあり方についても論じる事ができるのではないかと思う。
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    1967年の本だそうだが、今でも全く古びてないと思う。社会構造はそう変わらない訳だが、単一社会ではなくなりつつあるので、実は変化が起こりつつあるのかもしれない。
  • タテ社会と現代日本
    まちライブラリーの女性スタッフに勧められたまちライブラリーにあった本です。
    まえがき
    プロローグ 日本の先輩・後輩関係
    第1章 タテの関係とは?
    第2章 タテ社会の「いま」
    第3章 「タテ」の発見
    第4章 これからのタテ社会
    エピローグ 場は一つとは限らない
    付録 日本的社会構造の発見――単一社会の...続きを読む
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    50年前に書かれた本とは思えないほど現代社会にも通じる良書。身分や職業などの「資格」を重視する社会と家や会社など「場」を重視する社会。日本は後者でそれ故よりエモーショナルな繋がりが深くなり、ウチとよそ者の境界が濃くなる。日本が多文化コミュニケーションや共生が苦手な理由もここにあるのだと思いながら読ん...続きを読む
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    1967年に書かれた本なのに、今となんら変わっていない。日本社会の単一性、「場」による集団の形成は、身をもって感じているが、認識は出来ていなかった。インドや他の国との対比では、こんなにも違うのかと驚いた。

    複数の場への所属は、日本人は心理的にすごく抵抗があるが、中国の方はどんどん転職されていた。
    ...続きを読む
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    1967年発刊だが,色あせない.日本のタテ社会(資格ではなく場を強調する社会),ウチ/ヨソ者的発想のムラ社会を冷静に考察.批評や議論する際に,論理より感情が優先されるという指摘は確かに.FBなどTwitterなどコミュニケーション方法が変わっても本質的には変わっていない.
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    去年、働き方改革のセミナーで、これまでの日本社会の特徴を説明した本として紹介されていた一冊。気になって買ったものの1年以上積読。やっと読みました。
    「資格」ではなく「場」で集団構成される日本社会。そこで重視されるタテの関係。
    俺が生まれる前に書かれた本ではあるものの、今でも変わらないところ、この前ま...続きを読む
  • 適応の条件 日本的連続の思考
    今から45年前に書かれたとは思えない、日本の社会、人間関係について深く観察、分析された本。海外で様々な国の人と接してきた著者ならではの指摘が数多くあった。
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    刊行から50年とのことだが近著と言われてもわからない程、現代の日本にも当てはまっている。それは日本が今もまだ同質の単一社会であり続けているからだろうか。
    では今後の日本はどうあるべきかというところまではは本書が扱う範疇を超えているが、これが世に出てからは可成の議論が可能であった筈。それなのに現代社会...続きを読む
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    なぜ日本では傑出したリーダーが生まれないのか、なぜ日本の労働力の流動性が低いのか、年功序列はどのように機能しているのか、、、そういった疑問について1つの枠組みを得ることができた。
    60年前の本とは思えないほど、現代でも当てはまることが多くあった。社会が変わるということが、それほど難しいということなの...続きを読む
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    50年前に刊行されていまだに読み継がれているという日本社会を論じた代表的な書籍になります。いままで読む機会がなくようやく読みましたが、納得する点も多々ありました。原則ではなく人間関係がモノを言う、「ウチ」と「ソト」の意識、などの概念は今でも十分通用すると思います。ただ学術書ではなく一般書を意識してあ...続きを読む
  • タテ社会と現代日本
    学生時代の国語で読むくらいだったが、監査系雑誌で紹介されてたので、読んでみた。
    古典となった、タテ社会の人間関係読むよりも手っ取り早いのだろうけど…

    それにしてもいまも同じ、たいして変わらんと思う事象が並んでることに驚きもある。
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    常々抱いている組織に対する違和感の正体が分かったような気がした。横のつながりは個人の力で構築できるものではないと納得した。
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論
    明晰な文章。簡潔で歯切れがよい。

    あまりにも人口に膾炙したタテ社会論。これ以前の日本人は自分たちのことをどう見ていたのだろうかと思うくらい。50年を経て日本の社会構造は多少なりとも変化しているのかどうか考えてみる。少なくとも企業社会はタテ社会の構造が色濃いか。