播田安弘のレビュー一覧

  • 日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
    第一印象は、とても良い本を読んだ。と言うものです。今、日本を動かしていると自認している人達に一番に読んでほしい。また若い人達に読んでほしい。日本ガンバレとエールを送られているような、私も頑張るという気持ちを興させてくれる本です。
  • 日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く
    前作に続いてとても面白く、なるほどなるほどと何度もうなづく内容。

    個人的には珠玉は最初の邪馬台国の謎。翡翠と鉄の道、海潮流、船の形状、方角は不安定といった前提から北部九州→日本海・山陰(水行)→大和(陸行)へというルートは非常に説得力があった。その上で、魏志倭人伝の記述の解釈に止まらず、皆既日食の...続きを読む
  • 日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く
     実は,前著とセットでメルカリで購入した。とてもきれいな本だったけど,わたしが一度読むと,赤線だらけになるんだよなあ。
     さて今回も,著者の専門分野である「船」が絡んだ歴史的な事件を取り上げている。「邪馬台国は何処に在ったのか」「秀吉の朝鮮出兵」「日露戦争時の日本海海戦」について,科学的に考えてみる...続きを読む
  • 日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
     これ面白い本です。歴史上の不思議な「事実」を科学の目で見ると,違うことが見えてくる…という。以前,板倉聖宣氏が『歴史の見方考え方』(仮説社,1986)という本で,人口の増減で見る新しい日本の歴史というものを提案して《日本歴史入門》という授業書を作ったことがあります。数量的にもの(歴史)を見ることで...続きを読む
  • 日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
    造船に携わっていた著者ならではの、日本史をサイエンティフィックな視点で解析し直すのが斬新で面白かった。特に船という観点で蒙古襲来などを振り返っており、船酔いで体力低下説とかはとても面白かった。
  • 日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く
    前作は、オーディオブックで聞いた。
    今回は、紙の本で読んだ。
    3ヶ月近くかけて読んだので、読み初めの頃の話しは、忘れたし、前作と内容がごちゃごちゃになってしまった。
    でも、歴史の事実として伝えられていることを、データで検証し、実際にはこうだったのではないかと新しい歴史の姿を見せてもらえて、とても面白...続きを読む
  • 日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る

    面白い

    船の設計者さんが、その技術者的な観点で歴史の新しい解釈に挑んだ本です。
    恐竜絶滅の真相を見いだした天文学者、地質学者の親子のように、色んな角度から分析することで、さらに高次元な解釈ができそうですね。刺激的で面白かったです。
  • 日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る

    面白い

    船、という観点からここまで話題を広げられることにまず驚きました。普通の歴史本と違い、著者の熱量も十分に感じられるので、結構没入して読めました。面白い。
  • 日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く
    邪馬台国の位置を日食の記載で読み解く話があるのは知っていましたが、そこに現在の時間とずれがあるとは全く知りませんでした。
    また、日本海海戦での勝利に生物問題が絡んでいたとは…
    歴史とサイエンス、一見真逆の方向を向いているように見えて密接な関係があるのですね。
    まだ読み終えてはいませんが、とても興味深...続きを読む
  • 日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く
    技術者視点で日本史を解き直す。ブルーバックスならではの素晴らしい視点。好調につき第二弾!

    前著は事の他好評だったらしい。早速の第二弾。
    今回のテーマは邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦。

    前著に引き続き、造船技術者だった筆者の技術的な視点から歴史の謎を解き直す企画。

    邪馬台国については当時の...続きを読む
  • 日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
    造船のエンジニアが、科学技術と数字に基づいて歴史を読み解く本。誰もが一度は疑問に思い、なんとなく聞くに聞けずそのままにしてきたこと例えば大軍の糞尿の処理をどうしていたろうとか、も突き詰めていて面白い。
    検証の1つ目は弘安の役で、蒙古の撤退は台風や威力偵察だったからではなく、純粋に武士が追い返したから...続きを読む
  • 日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る

    正に『新たなる視点』!

    2022年5月読了。

    以前から積ん読状態だったもので、気には成っていたのですが、中々手が出なかったものです。

    「科学的見地から歴史を考える」という発想は非常に斬新。著者は「歴史自体の専門家では無いので…」と謙遜されていますが、これだけの検証が今までされていなかった事自体に、正直驚きました...続きを読む
  • 日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
    歴史の疑問を現実的数値から読み解いていくのはとてもわくわくしました!証明問題は苦手だったけど、こういうのはいいと思います!
  • 日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
    船の専門家の視点で歴史の謎に迫る。単純に兵士の人数や船の数だけでなく、実際に動かすときに何が起きて何が必要なのかを説明。「AHP」や「ランチェスターの法則」のような検証方法や、実際の地図やデータを用いると通説では確かに説明しきれない部分が出てくるため見方が変わって議論のもとになると思う。また「アルキ...続きを読む
  • 日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く
    長いこと積読状態にあったけど、突然思い立って一気読み。私が若かった頃、こんな視点で歴史を学ぶ機会が有ったなら、歴史はもっと興味深く、面白かっただろうに、、、
    是非、若い人達に読んでもらいたいものだ。そして、感想を聞かせてもらいたいものだ。
  • 日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く
    一作目に引き続きとても面白かった。
    専門的な内容もあるが中身としてはきちんとデータを使って歴史を検証しようというもの。
    科学的な分析というのはどんな分野にも大事だが、本書のような視点でわかりやすく解説してもらうことによって面白さまでが理解できた。
  • 日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く
    前作に続き、船に造詣が深い著者の独特なサイエンスの視点で、歴史を読み解く。
    邪馬台国はどこにあったか、秀吉の朝鮮出兵失敗の理由、日露戦争の連合艦隊の大勝利の理由と、どれも納得感がある。どれも対馬海峡の海流に関連しており、実際、対馬に行って見たくなった。
  • 日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く

    《理知的》に日本を見つめる。

    2023年10月読了。

    前作に引き続き、科学的視点から「日本史」を見つめ直してみようと云う、今まで有ったようで無かった素晴らしい企画趣旨の本。

    著者が《造船関係》を専門とする為、”海“が絡む歴史に偏ってしまうのは致し方無いが、島国日本であればテーマも少なくはない事も、これまた事実だ。

    前作のイ...続きを読む
  • 日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
    猛虎襲来や秀吉の中国大返しなど、歴史的なミステリーを科学的に解析している一冊。

    歴史が好きでないと、捗らないかも。

    読んでいて、なるほど!と思ってしまうほど、解説は分かりやすかった。
  • 日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く
    1.邪馬台国は始め九州、卑弥呼の死後、近畿に移った。
    2.朝鮮出兵はスペインを牽制し植民地化を逃れるための策略。亀甲船が存在していたと仮定すれば、戦力は当時日本軍の主力だった関船の二倍(火力及び接近戦が不可な構造)。日本軍の兵站は当初より破綻していた。
    3. 日露戦争の影の立役者は日銀副総裁だった高...続きを読む