山高昭のレビュー一覧

  • 創世記機械
    若き天才科学者が発見する究極の理論。『星を継ぐもの』のホーガンによる、科学者の夢を描いたハードSF。

    「科学の力って すげー!」
    某ゲームに毎回登場するというセリフを、架空の理論によって巧みに実感させるホーガンの面目躍如たる一作。

    組織での軋轢のなかで苦闘する前半から、世界の政治情勢を一変させる...続きを読む
  • 未来の二つの顔
    時は2028年。コンピュータと人間の未来を探るべく、宇宙ステーションにて壮大なシミュレーションが開始する。

    1979年発表、日本では1983年に翻訳された、ホーガンの代表作のひとつ。2022年の今、これを読んでまず思ったのは、当時作者が未来予測的に描いたコンピュータにまつわるデバイスやインフラなど...続きを読む
  • 楽園の泉
    宇宙エレベーター(軌道エレベーター)建設の実現を目指す技術者の壮大なSFロマン。
    21世紀に入って実現の可能性が高まっているらしい、軌道エレベーター建設を1979年に描いた小説。全体の構成としては「プロジェクトX」風とどなたかが書いていた通りの感じ。不可能を可能にしていく建設への積み重ねと、現地スリ...続きを読む
  • 創世記機械
    量子物理学ではないK物理という概念のもと、粒子のスピンが止まると、物質は見えなくなり消滅し、また動き始めると見えるようになる。有から無が生じ、逆に無から有が生じるという理論を作り上げたクリフォード。しかしACREという、国の軍事に関わる研究機関であったため、理論/基礎研究の意味合いが理解されず、実用...続きを読む
  • 未来の二つの顔
    人工知能は人間に対して安全なのか、最近でもホーキング博士を始めとして危険と唱える識者の方も少なくない。この問題に対して地球とは隔絶された宇宙ステーションの中で実験を試みるのがこの小説です。人間側の執拗な攻撃に対して人工知能が次第に凶暴さを増してきて熾烈な人間vs人工知能の戦いになるところがハラハラド...続きを読む
  • 楽園の泉
    心優しきクラークの物語
    表紙   6点鶴田 一郎
    展開   7点1979年著作
    文章   7点
    内容 750点
    合計 770点
  • 遥かなる地球の歌
    直球SFを読みたくなった。やっぱりクラークでしょ。
    昔読んだ時はじみ~な話だなと思いました。巨大な宇宙船の先端に作られた氷の障壁のイメージだけが強くの残っておりました。

    実は色んなテーマがぎっしり詰まった知的冒険満載の話なのだ。光速を超えられない中での現実的な恒星間航行の考察、太陽の消滅による10...続きを読む
  • 宇宙への序曲
    A・C・クラークの訃報を知ったのは、ついこの前のような気がする。
    そういえば、彼の作品を読んだことがあったっけ?
    あったような、なかったような、記憶が非常に曖昧であった。
    ならば、この機会にどれか読んでみようと思い立った。
    クラーク最初の長編ということで、とりあえずこの作品を手にとってみた。

    人類...続きを読む
  • 楽園の泉
    ハードSF長編。いわゆる「軌道エレベーター」の建造がメインのお話で、それに宗教的世界観と科学との対比が入ります。
    現代になってようやく可能性が囁かれはじめた軌道エレベーターだけど、1970年代にこんなに緻密に描かれてたなんてびっくり。さすがの巨匠です。
    読んでる時の感覚は技術系/歴史系ドキュメンタリ...続きを読む
  • 楽園の泉
    人類の歴史に名を刻む一大事業を成し遂げた男の物語。
    宇宙エレベーターとスリランカの宗教の雰囲気が不思議とマッチしてる。
    巨大建造物ってわくわくするな。個人的には宇宙エレベーターの建造をもっと詳細にやってほしかった。スタードライバーは結局なんだったんだ。
  • 楽園の泉
    やっぱりクラークは良い。SFな部分だけでなく、登場人物とか思想的なものとか。
    刺激的?快感?至福?まあとにかく読んでて気持ちよい。
  • 楽園の泉
    映画で見たい
    地下ターミナルからパンして空に駆け上がり深淵の彼方に消えていく
    軌道エレベーターの映像が見たい

    前半はクラークの趣味の世界
  • 楽園の泉
    未来のプロジェクトX。科学者というより技術者の物語なのだが、これが書かれた時代はフォンブラウンやお茶の水博士など、科学者が製作や運用もやってしまうのが一般的だったんだろう。
    宇宙エレベーターは次世代の技術として、是非実現させるべきである。これがないと、例の巨大な円形の宇宙ステーションなど、資材が重す...続きを読む
  • 楽園の泉
    なんというか素敵。

    スターグライダーあたりが出てきたとことかから盛り上がりっぱなしです。

    あと、王の軍団!!
  • 楽園の泉
    宇宙エレベーターから見るオーロラの描写が何年たっても色褪せることなく、鮮明に甦ってきます。クラークのこういった描写ってすごいなーって思った作品です。
  • 未来の二つの顔
    人工知能研究から、安全性を確認する為に宇宙ステーションでシュミレーションを行うが。人間とA.I.の共存を問うハードSF。
  • 未来の二つの顔
    星野之宣作画の漫画を先に読んでいたせいか、今ひとつ純粋には楽しめなかった。惜しいことをした…。再読するときには是非ともまっさらな気持ちで楽しみたいものだv
  • 2061年宇宙の旅
    この話の中ではソ連が続いている。驚いて出版年をチェックしてみると、原著が出版されたのは1987年だった。チェルノブイリ原発事故の翌年だ。

    2061年では2010年の主人公だったフロイド博士は死んでいるなと思いながら読んだのに、宇宙の旅世界の超科学のおかげで人類の寿命は大幅に伸びて、そのおかげでとて...続きを読む
  • 2061年宇宙の旅
    『2010年』に続き、クラーク作品四作目。〈宇宙の旅〉第三部。わたしの想像力の乏しさにより、うまく映像化出来ず…なにがどうなっているかイマイチわからない——でも、でも、凄い作品!?であることはよくわかるのだ!
    ちなみに【59】みたいなのが、わたしはいっちばん好きよ…笑
    とても気になる終わり方だったの...続きを読む
  • 未来の二つの顔
    人類と思考形態が異なるAIというものをしっかりと描写してくれた一冊。対立試験が激化していくあたりはストレスがたまる一方だったが、シメはホーガンらしい健康的な科学礼賛でほっとした。AIが影像への理解を深めていくさまが面白かった(一般化の伏線は予想通りだった)が、これも一種の成長小説と呼べるのだろうか。