全ての人が幸福にならなければ個人の幸福はない。-宮沢賢治
経済あってこその文化ではなく、文化あってこその経済。
事業の進歩発達に最も害をするものは、青年の過失ではなく、老人の跋扈である。-伊庭貞剛(第2代住友総理事)
全ての人がひとしく想像する力と、想像した事を行動に移す力を秘めている。
今
...続きを読む足りないのは反逆の精神。理屈ではなく、両親や祖父母の世代には騙された気がするという感覚、自分の自尊心を呼び覚ますには自分なりの価値観を先ずは同世代の仲間の為に作るしかないという感覚。
教育とは、子供達に、反逆し、自分たちの夢をみる為の道具と武器を授けるべきもの。
世界からの日本人観:とても勤勉で我慢強いのは良いけど、無愛想。画一的で誰もが同じ事を同じようにするのが好き。へこたれないけど真面目で堅苦しい。多様性に欠ける。昔は画期的な事をやるすごい国だったけど、今はオリジナリティもエネルギーも感じられない。日本がなくなっても世界が受けるダメージは全くない。
チャンスが目の前を通るような場所に身をおく事。そして、チャンスが目の前に現れるのはほんの一瞬の事だから、現れたら気づいてすぐにつかむ事。
日本美術のエッセンスは「完全有欠」。なぜなら自然そのままのものがそもそも完璧ではないから。
尺八は音を出す事と同じくらい音を消していく事を重視している。人の心を動かすものは音でも静寂でもない、その中間のなにか。
日本文化は大別して5つにわけられる。
東北、、、類を見ない神秘性
東京、、、親子丼のような拝借文化
京都、、、やわらく感性的な女性文化
北九州、、、韓国文化の美しい影響
沖縄、、、中国、ポリネシア、東南アジア文化の名残
あらゆる日本人が寛大で心の広い、親切で平和な姿を世界に見せる事。
日本のように上品で優雅で繊細な内面性を持つ文化はない。
人生で重要なのは、自分がどう感じるかという事であり、他人が自分をどう思っているかではない。
一国の文化は反逆者と不適応者によって創造される。
なにか問題が起こった時、日本のように両者が礼儀正しくお詫びをする国はない。
謙虚さは協力の精神の表れでもあり、世界が見ならうべき点。
欧米のモットーは「誰もが自分自身の為に」日本のモットーは「誰もが他人の為に」
譲り合いによって社会の和が保たれている日本。
日本人は他人に迷惑をかけないようにものすごく気を遣っている。
日本人には自分の気持ちや欲求を理屈っぽい言葉で説明する習慣がない。
日本人は誰が悪いかは気にしていない。問題をできるだけ穏便に解決したいだけ。
サービスとは、人に何かを与える事ではなく、人のために自分を捧げる事。
欧米人は一貫性や対称性にこだわる。日本の芸術は多様なテーマをスタイルをごた混ぜにして表現する。
経済的に繁栄するのはもちろんよいが、それを全ての人の幸福を守るような形でするように。進歩と言っても、全ての人間に対する思いやり、自然環境への愛情を忘れないように。-宮沢賢治
自分の観察し調査した事と、個人的な思いや感情とを結びつける事で独創的な世界観を構築する事。
南方熊楠は全ての自然の要素を、お互いに依存しあうものと捉えた。
国菌(Taka-diastase)のある国は日本だけ。
日本人には創造や発明にふさわしい精神がある。不適応者や変わり者に創造の機会を与え、社会に逆らう事を奨励する事。
創造的な天才たちが、川の主流からわきの小さな支流に自作の小舟で入っていき、そこで遊びながらものを創造し、やがて成果を手に主流に戻って来られるような余裕が社会には必要。
あらゆる創造にとって重要な事は、周囲に合わせず他人と違うように振る舞う個人の自由。この自由には社会に対する大きな責任が伴うが、その責任は何年も後に、あるいは死後にならないと現れない。
正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである。-宮沢賢治
ぼくの世界観は独自のものであり、僕が考えたものである。その独自の世界観に沿って行動する為にこの人生がある。
真のオリジナリティは、僕らの人間性、考え方、感情、欲望、希望、性格等、ぼくらが人生において生み出し創造する全てのものから生まれる。
他人に遠慮して自分のオリジナリティを押し殺す必要はない。むしろ、オリジナリティを他人の為に役立てる事。
時代に生きよ、時代を超えよ。-藤牧義夫
ビジネスを環境保護や資源の保護と両立させる。
若者が人生の個人目標にできるものの選択肢を増やし、それに伴って生じる多様な日本人のライフスタイルを認める事。
日本再生の4つのキーワード
race, nationality, ethnicity, citizenship
国籍的には同じ日本人だが、エスニシティは違う国内異文化を尊ぶ。
あらゆる宗教に敬意を払えるのは日本だけ。
日本の美が時間を再デザインする際の特徴は「突然さ」
日本文化に見られる時空間の再デザインはゆっくりとした生活のペースを創る。
未知のデザインとエロチシズムの文化。