石塚雅彦のレビュー一覧

  • チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力
    ボリス・ジョンソンに興味を持ったこと、プラチナジュビリーでエリザベス女王関連の本を読んだらチャーチルの本をジョンソン首相(この時点ではまだ首相)が書いているというので手に取った。
    ボリス君がチャーチル大好きなことがよく分かった。こき下ろしている箇所もあるが、基本的には「大好きなチャーチルのことだから...続きを読む
  • チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力
    いかに世界史を知らない人だとあきれてしまいました。こんな大きな決断をした人がほんとにいたとは。
    太平洋戦争を外から知ったのは初めてでした。日本の視点からだと絶対にわからないですね。
  • チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力
    第二次世界大戦というと思い出すのはヒトラー。
    次に名前を挙げられるのはムッソリーニ。どちらも敗戦国のトップ。
    戦勝国のトップが大戦をどう乗り切ったのかは
    あまり知りませんでした。

    チャーチルという人物がこれほどとても魅力的で
    多才で精力的な人物だったことを初めて知りました。
    ノーベル文学賞も受賞さ...続きを読む
  • チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力
    チャーチルという人物に関する著述は、2度ほど手にしたことがある。
    しかし、これほどまでにこの人物に惹きつけられた経験は初めてである。
    チャーチルという人物を何故ボリス・ジョンソンが書こうとすることになったかの一端は読み終えた今なら少しだけ理解することができる気がする。
    世の中に利己主義が蔓延るなかで...続きを読む
  • チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力
    [監督、脚本、主演の男]イギリスのみならず世界情勢に大きな影響を与えたチャーチルの業績と人柄を、ポストモダン的見解が広がる中で肯定的に再評価した作品。何故にこの一人の男が世界の流れを変えることができたのかを、数々のエピソードとともに探っていきます。著者は、前ロンドン市長を務め、将来の首相の候補として...続きを読む
  • チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力
    チャーチルの評伝で、著者は前ロンドン市長、前外相のボリス・ジョンソン。
    イギリスの政治において、チャーチルという要素が果たした大きな役割を説く。
    その役割とは、たった一人で、自由や寛容さといった美徳の側に頑として立ち、ブレない判断を示したことで、その結果、歴史の流れを切り替えることができたのだという...続きを読む
  • チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力
    チャーチルの人物伝としては、新しくかつ客観的な内容。歴史の専門家ではなく、政治コラムニスト、イギリス議会下院議員、ロンドン市長を経験した著者からの視点は政治的な現実感覚に根差していて、とてもリアル。
  • チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力
    なかなかのボリューム。ボリス・ジョンソンがこれほどチャーチルに思い入れがあるとは驚き。安倍首相も自宅でチャーチルの本が愛読書って読んでたなー
  • チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力
    二度の世界大戦においてイギリスを勝利に導いたチャーチルのリーダーシップが垣間見える一冊。恐るべきハードワーカーで弁舌も巧み、それでいてとんでもない大失敗も多く、人を惹きつけてやまない印象を抱いた。
  • チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力
    チャーチルとはどういう人物だったのかということについて、ボリス・ジョンソン前ロンドン市長、現外務大臣が書いた本。

    著者がチャーチルを肯定する立場なので多少割り引いて考えなくてはならないが、チャーチルが世界を変えたというのは言い過ぎではないだろう。実際に第二次大戦中の1940年頃、イギリスはドイツに...続きを読む
  • チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力
    チャーチルは一日にポル・ロジェのシャンパンを一パイント飲み、これにランチには白ワイン、ディナーには赤ワイン、夕食後はポートワインかブランデーを飲んだ。、
  • チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力
     ロンドン市長を務めたことのある著者が、チャーチルの生涯を振り返る。プレジデントでリーダーシップ論の文脈で本書が紹介されていた。チャーチルを賞賛しすぎていて、ちょっと気持ち悪かった。世界史に疎いからか、なるほど、確かにという感覚はなく、へーという程度で、それほどリーダー論は読み取れなかった。


     ...続きを読む