芥川也寸志のレビュー一覧

  • 音楽の基礎
    芥川也寸志『音楽の基礎』(岩波新書2011年5月第59刷)の感想。
    簡潔明瞭にして味わい深く、時に人間的な暖かみを覗かせる文章が快い。198頁の新書でありながら、いわゆるクラシック音楽の流れに於ける基礎は押さえられているのではなかろうか。知識と信念に裏打ちされた断定的な文体には充分な説得力があり、理...続きを読む
  • 音楽の基礎
    序盤の「無音がそもそも美しいので、音楽は無音より美しくなければならない」みたいなところが1番面白かった。 全体的にクラシック前提の内容な感じだったので、クラシックにある程度詳しくなってから読むともっと面白いかもしれない。 ところどころ著者の好き嫌いが隠しきれてないのも面白い。
  • 音楽の基礎
    ジャンルを問わず西洋音楽およびその派生する音楽を愛好する方には一度は読んでみて欲しい本。
    静寂と音から入り、音楽について再考できた。
    ちょっと難しいかも。
  • 音楽の基礎
    静寂は、音楽の基礎。

    書いた音を消し去るということは、とりも直さずふたたび静寂に戻ることであり、その行為は、元の静寂のほうがより美しいことを、みずから認めた結果にほかならない。


    リズムは音楽の要だ。
    音楽の基礎であり、音楽に命を吹き込み、音楽を超えた存在である。
  • 音楽の基礎
    はじめに「静寂」について書かれているのがとても印象的だった。
    全体的な内容については、一読した後、自分で演奏する中で納得できることが多かった。これからもさらに理解を深められる気がする。

    基本的な内容からまとめられているとはいえ、音楽知識ゼロの人には勧めずらいかなと思う。新書の形なので、次々事柄が出...続きを読む
  • 音楽の基礎
    音楽の基礎が無くても、大学のサークルや退職後に音楽を始める人は多く居る。そんな無知な我々にでも、音楽の基礎の基礎を比較的わかりやすく教えてくれる良書です
  • 音楽の基礎
    音楽の素材(静寂、音)に始まり、記譜法、音名、音階、調整といった音楽の原則や、リズム、旋律、速度などの音楽の形成を、名曲や名作曲家のエピソードを交えつつ紹介する。所々に表れる、著者の世界観が秀逸だと思う。基礎音楽理論入門のための良書。

    うるさくなく、それでいて所々でニヤリとさせてくれるいい読書だっ...続きを読む
  • 音楽の基礎
    1971年出版ながら、内容の素晴らしさは色あせない。音楽理論の基礎を広くカバーし、そして深く理解できる。音楽に触れている人なら読んでおきたい。芥川也寸志氏の名著。
  • 音楽の基礎
    かの武満徹氏も、生前御代田の作曲小屋の机上にこの本を常に置かれて時々ページを開かれていたといいます。名著です。
  • 音楽の基礎
    "基礎"とはいえとても難しいことばかりで、あまり理解できなかった.西洋音楽だけでなく、日本のものもかなり詳しく取り上げてあって、音楽全般的な見方で書いてあることを嬉しく思った.
  • 音楽の基礎
    静寂と音楽の対比に始まり、「音楽」というものを構成する要素について努めて簡便に記されている。
    初版が出版されたのは1971年であり、いわゆる現代音楽に対しての言及がライブ感溢れるものとなっている。
    また、調性というものが意味をなさないような時代においてソヴィエトは例外であったという記述など世界史の観...続きを読む
  • 音楽の基礎
    「八甲田山」や「八つ墓村」などをはじめ多くの映画音楽なども手がけた作曲家の芥川也寸志氏の音楽の基礎をまとめたもの。すでに古典の域に入っている感も否めませんが、新書サイズの楽典として、内容は濃く、一読の価値はあります。一応、一般向けに書かれているとなっていますが、ある程度は音楽の基礎がないと理解しづら...続きを読む
  • 音楽の基礎
    音楽に触れて、何となくしか感じられないことに思うところがあり。

    楽譜で表せること、表せないこと。

    生きる人が奏でるものなので、時代とともに変わり、これからも留まらない。

    その中で、音楽が何によりできているのか、どのような要素があるのか、様々な角度から説明される。

    音楽が共有され、再現されるた...続きを読む
  • 音楽の基礎
    音楽が存在するためには、まずある程度の静かな環境を必要とする。しかし、程度を越えた静けさ、真の静寂は、連続性の轟音を聞くのに似て、人間にとっては異状な精神的苦痛をともなう。たとえば、音を発しても、そのほとんどが床や壁、天井に吸収されてしまうような無響室に閉じ込められると、人間は自分の声さえ充分に聞く...続きを読む
  • 音楽の基礎
    内容はタイトルの通りですね。記譜法から旋律や和声、形成まで基礎となる部分の説明でした。例としてバッハなどの作曲家の楽譜が載せてあり、分かりやすかったです。基礎を通して音楽とは何か?また音楽の行方など考えさせられることが多かったです。ただ、分かり易かったとはいえ、もう一度読む必要がありますね。私が覚え...続きを読む
  • 音楽の基礎
    高校音楽の副読本。
    当時はほとんど読まなかったが、最近小説に飽きてきたので何か別のジャンルを読みたくなって今回手を伸ばした。

    本書は音楽の基礎理論を体系的に説明している。
    例えば、音は高さ、長さ、強さ、音色の4要素から構成されており、高さはこうこう、長さはこうこう・・・といったように各用語の解説が...続きを読む
  • 音楽の基礎
    タイトル通り、音楽の基礎について説明してある。
    内容も充実しているが、この手の本で気を付けなければならないのが、読み手がこの内容に「実感」を伴わせなければ意味がないということ(※だから「基礎」としてあるのだが)。
    ただ、見落としがちな「音色」についての解説をしっかりと行っていることが個人的に評価でき...続きを読む
  • 音楽の基礎
    [ 内容 ]
    人それぞれに音楽を聞き演奏して楽しむ。
    しかしさらに深く音楽の世界へわけ入るには、音楽の基礎的な規則を知る必要がある。
    本書は、作曲家としての豊かな体験にもとづいて音楽の基礎を一般向けに解説したユニークな音楽入門。
    静寂と音との関係から、調性・和声・対位法までを現代音楽や民族音楽を視野...続きを読む
  • 音楽の基礎
    音楽にかんする基本的な知識をまとめている入門書です。

    本書でとりあげられている内容は、いわゆる「楽典」と呼ばれる音楽理論の基礎の解説書とかさなるところも多いのですが、縦書きの入門書の利点を生かして、音楽にまつわる歴史的な話や、日本の伝統音楽をはじめとする民俗音楽、現代音楽などについても、ときおり叙...続きを読む
  • 音楽の基礎
    英語の取り扱い説明書のように、音楽の取り扱い説明書が本書だ。
    英語の文法を学ぶように、音の表現方法を網羅的に学べる本。
    しかし、私には難しかった。
    本書を理解できれば、楽譜が読めて音を表現する様々な技法にチャレンジできるのだと思う。
    また、何かの折に、再読しよう。