ジョン・P・コッターのレビュー一覧

  • カモメになったペンギン
    どこかでおすすめされた本。内容は一般的なビジネス書だが、かわいいペンギンの社会を見立てて問題解決を計るストーリー。
    気軽に読めました。
    しかし、リーダーってのは誰かが相談に来ると、まずその内容に目を向けるより、相談してきた人物に個人的な問題(家庭問題)があるのではと考えているのが印象的。
    外国の本な...続きを読む
  • カモメになったペンギン
    人事界隈?で有名な本らしく、夫に教えられて読んだ。
    組織とその変革について、ペンギンの寓話で分かりやすく・想像しやすく書かれていた。

    ◉変革を成功させる8段階のプロセス
    1.危機意識を高める
    2.変革推進チームをつくる(そのメンバーが重要)
    3.変革のビジョンと戦略を立てる
    4.変革のビジョンを周...続きを読む
  • カモメになったペンギン
    コッターの企業変革力を寓話形式に書き換えた本作。

    自分たちが住処とする氷山が溶けてしまうという危機に直面し、そこから新たな氷山を見つけ、移住していくまでの物語。

    実際に人間の世界でも起こるような、危機を無視するもの、移住などの解決策のリスクを殊更強調するもの、など抵抗勢力を交わしながら進めていく...続きを読む
  • カモメになったペンギン
    『寓話とは、物事を学ぶうえで有史以来もっとも多く使われている形式である』

    うん!確かに!と思う。
    ボクらは幼い頃から、絵本やアニメ、漫画などのファンタジーを通していろんな事を学んできた。

    たとえば、『北風と太陽』からは、旅人に服を脱がす方法が2通りあることを教えてもらい、結果、人を動かす方法が、...続きを読む
  • カモメになったペンギン
    氷山とは何か
    企業変革させる中で重要なプロセス
    リーダーシップの取り方
    組織の変革にあまり馴染みがないため、自分を変革チームの一員になるとしたら、どのペンギンになりえるかを考えた。
    変革チームとして選ばれたペンギン
    フレッド 現状を理解し、冷静に誰に伝えれば現状を変えられるか理解する
    アリス 現実を...続きを読む
  • カモメになったペンギン
    上司から借りた本③

    組織の作り方、動かし方が読みやすいペンギン組織のストーリーでわかる。
    薄い本で、まるで絵本、とまではいかないが懐かしい感じの文調。小中学校の教科書的な。

    危機感をもたせる、
    最適なメンバーを集める、
    ビジョンを打ち出す、

    などなど組織を動かすためのメソッドがてんこ盛り。また...続きを読む
  • 企業変革力
    企業変革・組織変革のお勉強。

     訳者あとがきより
    変革推進のための8つの段階
    1.企業内に十分な危機意識を生み出す
    2.変革を推進する連帯チームを形成する
    3.ビジョンと戦略を立てる
    4.変革のためのビジョンを周知徹底する
    5.変革に必要とされる広範な行動を喚起するために人材をエンパワーする
    6....続きを読む
  • カモメになったペンギン
    変革が要求される局面にある組織をいかにうまく対応させていくかを、ペンギンの群れの寓話に例えて変革のプロセスを説明している。
  • ジョン・P・コッタ― 実行する組織
    コッター教授の最新作。
    議論のベースとなっているのが、昨今の経営環境の変化のスピードが乗数効果的に速くなっており、従来の階層型組織は限界に近づいているということである。

    この問題に対しての解決策として、本書の大きなテーマは従来の組織と並行してデュアル・システムというネットワーク型の組織を作り運用す...続きを読む
  • 企業変革力
    コッター教授による原題名Leading Changeという著書であり、大規模な企業変革における8つのステップについて述べている。

    1.危機意識を高める
    2.変革推進のための連帯チームを築く
    3.ビジョンと戦略を生み出す
    4.変革のためのビジョンを周知徹底する
    5.従業員の自発を促す
    6.短期的成果...続きを読む
  • 企業変革力
    参考にしたわけでもないのに、ちえづくりに書いたこととかなり重なる。古典なので知らないうちにインプットしてたのかな。あと内容があまりにアメリカ的というか古いというか。。結構読み飛ばした。アメリカにも普通の会社多いよなって思った。
  • 企業変革力
    前半は少し読みづらい印象。
    なかなか内容が頭に入ってこなかった。

    後半になってからはスムーズに読み進められた。

    生涯学習を続ける事の大切さ。
    よくわかりましたが実際やるのは難しい。
  • 企業変革力
    マネジメントではなく、リーダーシップが重要で、企業を変革するには労力が必要というもの。これからの自分にとってはためになる1冊。
  • 企業変革力
    時間の都合上、前半P92くらいまでしか読めませんでした。が、日本の大企業が弱いとされる「変革力」について体系的に理解できました。残りの必要な部分はフォトリーディングして潜在意識に記憶させたから大丈夫!……?
  • 企業変革力
    企業(に限らず組織)が変革するプロセスについて。
    そこにはある一定のパターンがあり八つの段階がある。
    すべては危機意識からはじまる。
    同筆者によるカモメになったペンギンはこの本を童話にしたもの。あわせて読むとよし。
  • ポスト産業資本主義における差異を生み出すもの 「顔」を見せることが価値を生む時代へ(インタビュー)