ジョン・P・コッターのレビュー一覧

  • 企業変革力
    この作者の指摘する問題点、それに対する解決法には非常な説得力があり、我々も大いに参考にすべき。クリステンセンもそうだったが、この作者もハーバードビジネススクールの教授。ハーバードを馬鹿にしてましたが、その考えは誤りであることを認識しました。ぜひともマネージメント層には読んでほしい。
  • 企業変革力
    リーダーシップ論で有名なジョン・コッターが企業変革の方法論について書いたもの。「変革」が必要だと自社内も含めて言い続けられているけれども、なかなかそうならない。「変革」とは実践であり、本を読んで身につく知識ではないものの、腑に落とされたいという気持ちもあり、読んでみる。

    当たり前のことだけれども企...続きを読む
  • 企業変革力
    会社全体の変革を進める時に必読してほしい一冊です。変革の方針は何か、変革を進めるのに障害となる事は何か、これらがわかりやすく説明されています。
    2度も3度も読みましたが、その度に気づかされることがあります。いつも手元に置いておいて変革へのアプローチをフィードバックを与えたい。

    マネジメントレベル次...続きを読む
  • ジョン・P・コッタ― 実行する組織
    コッター先生の最新作!
    本作は組織論となっています。

    ざっくりまとめると、階層型組織とネットワーク型組織を融合したデュアルシステムを提唱していて、それが、変化にも柔軟に対応し、イノベーティブな動きを導き出すことができるとしています。

    デュアルシステムを成功に導く5つの原則として
    ・社内のさまざま...続きを読む
  • ジョン・P・コッタ― 実行する組織
    縦割型・階層型組織の弊害として官僚主義や意思決定の硬直化に陥った企業が、外部環境の変化に柔軟に対応するための変革プロジェクトを成功させるにはどうすればよいのかを、主に組織論の観点から解説した一冊。

    企業は創業時のフラットな「ネットワーク型」組織から、ビジネスの拡大に伴い、効率的なマネジメントを行う...続きを読む
  • 企業変革力
    ビジョンの提示と危機意識の醸成。相反する印象を受けるが両立し得るもの、むしろ、すべきもの、いや、しなくてはいけないもの。勤務先は後者が不足している。誰しもが思っているのだが、醸成させる雰囲気ではない。打ち出されていない。だが、それがいい文化なのかもしれない。当社らしさなのかもしれない。私自身、問題意...続きを読む
  • 企業変革力
    企業の変革はいかにして成功(失敗)するか。
    リーダーシップとマネジメントの機能が変革のチームの中で
    いかに機能していくか、8つの提唱されている段階をうまく踏んでいるか
    という事が鍵を握っている。

    企業からサークルまで応用できる内容。
  • 企業変革力
    読んでみると、分ってるよっていう内容ばかりではあるけれど、体系的にうまくまとめられていて、不自然な訳もないのでスーっと読み進められる。
    変革を進めるには兎にも角にもリーダーシップとビジョン、そんなメッセージが随所に。
    ただ、調査事例にはミンツバーグのようなリアリティはが感じられないのはなぜだろう。
    ...続きを読む
  • 企業変革力
    今月27冊目のレビュー☆

    変革は、川の流れを変えることに似ている。
    川岸に岩を積み上げて堤防を作り上げても、本来の川筋通りに流れようとして、水は依然として押し寄せ、ついにはその堤を突き破るものだ。
    したがって、川の流れを変えようとすれば、常に管理が必要となる。

    という一節が印象的。
    管理という言...続きを読む
  • 企業変革力
    リーダーシップとマネジメントの違い・・・・ビジョン(将来のあるべき姿についての納得しやすい力強い声明)と、戦略(それがいかに達成し得るかという論理)がリーダーシップ機能であり、計画(戦略を実行していくための具体的行動とスケジュール)と予算(計画を経費予測とゴールによって明示する)がマネジメント機能で...続きを読む
  • CHANGE 組織はなぜ変われないのか
    言っていることはなるほどと思えそうなことが多いものの、具体例の深掘りがあまりないのと、翻訳が直訳っぽくて読みにくさを感じ、真髄まで理解できた感じがない。(具体的にどうしたらいいかあまりわからなかった)
    リーダーシップが頻繁に出てきたため、もっとリーダーシップへの理解があったら理解できたかも。
  • カモメになったペンギン
    仕事で心を壊してなんとなく読んでみた。

    危機を感じ取り、集団で変化していく際のプロセスが寓話けい形式で書いてある為とても読みやすかった。

    もう2回くらい読み返してみたい
  • CHANGE 組織はなぜ変われないのか
    生存チャネルと繁栄チャネルという考え方が参考になる。

    繁栄チャネル:チャンスに光を当て、より良い未来を描き出すことができる状態
    逆に、危機と感じられるものが多く脅かされると、生存チャネルが加熱し、現状維持に必死になってしまう、本能レベルでの性質。
    変わるための解決策としては、今風にいえば「両利きの...続きを読む
  • カモメになったペンギン
    業務変革に関するPJに関わっていました。
    わかりやすく、そうだよねと共感する部分も多かった。ただ、何度も読むには子供っぽい気がするので、一度読めば十分かな。。
    ターゲット層はどこなんだろう?大学生くらいで読んだらちょうどいいのかな。
  • カモメになったペンギン
     この書籍は企業、医療機関、学校などの組織に従事している方々が経験しているであろう事象をペンギンの世界に置き換えてわかりやすく組織改革について解説された作品である。
     物語は、あるペンギンが、自分達が住む氷山が溶けていることに気づく。その事を周りに知らせるが、信じるものはいない。自分だけ変わり者扱い...続きを読む
  • カモメになったペンギン
    寓話なので読みやすいかと思ったけどちょっと読みにくかった。
    キャラの違いがわかりくい。。

    エッセンス、最後の部分から読んだ方がわかるかも
  • カモメになったペンギン
    書いてある内容は星4、寓話の体裁が星2。
    同じ内容を普通の本で読む方が頭に入ってくる。
    チーズほど低レベルな読者を相手にしていないが、著者の作家としての才能のなさが読む気を失せさせている。

    思うのだが、挿絵なんか入れるなら、これをコミックにする方が良いのでは。
    5人の紹介は横山光輝風とか、腹で滑る...続きを読む
  • CHANGE 組織はなぜ変われないのか
    組織はなぜ変わらないのか?それは組織を形成する人間そのものの本質、その人間が形成する組織体制の本質を理解していないからである。それらを理解した上で組織を変えていくことに覚悟を持って取り組めるリーダーとそれを一緒に進めていくリーダーの存在が大事である。OBHで学んだことの理解の肉付けに繋がった本。

    ...続きを読む
  • カモメになったペンギン
    ペンギンたちを行動を例にとり、変革を起こす過程を考えさせてくれる作品。

    物語を読んでいると簡単そうだけれど、現実世界で、周りを鼓舞出来たり、ポジティブな未来を想像させてチームを牽引していくって凄いことだよなーとしみじみ。

    でも視点て大切だなと思った。

    すぐ読める厚さというのもよかったです!
  • カモメになったペンギン
    変革を起こすためのプロセスに関する本。

    ペンギンの寓話から学ぶことができて読みやすい。
    トータル2時間くらいでたぶん読み終わると思う。