ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
新たな観光資源と持続的な地域経済を生む方法として、地域の食に付加価値をつけて都市部に売り込む、「食のブランド化」に注目が集まっている。その基礎となるテキストの作り方や、バイヤー・消費者・マスコミ向けのプロモーションの具体的な方法を紹介。多彩な事例から、地域おこし成功のポイントや地域創生のヒントを提案する。[カラー16頁]
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
1.なぜ、農業界のブランド化が失敗しやすいのか、昔考えたことがありますが、再び考えてみようと思いました。 2.日本の農業のブランド化はあまりうまくいきません。その理由としては、供給側が消費側の事情をあまりに把握していないことが問題だと本書で述べております。例えば、POPを作るにしても「地域限定」と...続きを読む書いたり、「ジャムしか知らないからジャムを売る」という供給者都合で物事を判断し、事業が進んだ結果失敗してしまいます。本書では、このような歴史を簡潔に述べ、今とこれからに必要な農業のブランド化について述べています。 3.第一次産業は独特の文化が構築されている産業です。いわゆる職人気質が強すぎることと、食べ物はなくならないという思いから、消費者のことを考えない商品づくりがされてしまいます。この理由としては「消費者との距離が遠すぎること」にあります。第一次産業の従事者はコミュニティの幅が非常に狭く、地域内でのつながりが強いという特徴があります。これにより、新しいものを取り入れる習慣がどの産業よりも遅くなり、変わらないことが日常となります。今でこそ、若い農家さんや元々先進的であった農家さんが自立できる環境ができてますが、まだまだ個人の力を強くしなくてはいけません。そして、そのためには変化に対応するしかありません。自然相手ということもあり、1日単位で変えることは不可能ですが、自身のマインドを変化させることはできるため、私に何ができるだろうか、どうやって所得アップに繋げようか、もう少し生産者に寄り添って考えていこうと思います。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
地域の食をブランドにする! 食のテキストを作ろう
新刊情報をお知らせします。
金丸弘美
フォロー機能について
「岩波ブックレット」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
田舎の力が 未来をつくる! ヒト・カネ・コトが持続するローカルからの変革
田舎力 ヒト・夢・カネが集まる5つの法則
試し読み
子どもに伝えたい本物の食
里山産業論 「食の戦略」が六次産業を超える
産地直送おいしいものガイド
食にまつわる55の不都合な真実
実践!田舎力 小さくても経済が回る5つの方法
ニッポンはおいしい!
「金丸弘美」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲地域の食をブランドにする! 食のテキストを作ろう ページトップヘ