ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
まさに平成が始まろうとしていた頃のこと、政治シーンのあちこちで「改革」の二文字が見られるようになった。以来30年、日本の統治システムは改革の名のもと、静かに、しかし激しく変貌を遂げてきた。選挙制度、行政、日銀・大蔵省、司法制度、地方分権……現在の政治を作り出した壮大な理念とその帰結を読み解く。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
平成の時代に進行した政治改革について、その経緯と帰結がまとめられている。近代主義右派の観点から各改革を横断的に理解しようという流れは説得的だった。過去を振り返るだけでなく未来への示唆にも富む良書。
平成デモクラシー論に近い観点から,平成の諸改革を論じている。日銀改革や司法制度改革までカバーされているのが新鮮。
1990年代以降進められた「選挙制度改革」、「行政改革」、「日本銀行・大蔵省改革」、「司法制度改革」、「地方分権改革」という実質的な憲法改正ともいえる「政治改革」について、それらを「近代主義」という「アイディア」が通底していた一方で、その具体化の過程で各領域での「土着化」が生じ、マルチレベルでは不整...続きを読む合がみられる結果となったと指摘している。 「近代主義」が政治改革の様々な分野を通底していたというのはちょっと後付けの理屈のような気もしたが、本書は、政治改革の全体像について一貫した説明を与えるとても(知的に)面白い試みだと感じた。 本書のキーワードの1つである「土着化」は、過去の改革を読み解く上でも、今後の更なる改革を考える上でも、非常に重要な観点だと感じた。著者が指摘するとおり、今後の改革に当たっては、「改革過程では土着化の動きがほぼ確実に生じるため、想定された帰結を導くためには、改革の全体像とそれを支える理念を明確に定め、土着化による影響をできるだけ小さくすることが必要である」。
90年代からの政治改革を総論とそれぞれに章ごとに分けて書いてある なるほどと思うことが多かったし、知識を得たり議論をするのに最適な本だと思った
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
政治改革再考―変貌を遂げた国家の軌跡―(新潮選書)
新刊情報をお知らせします。
待鳥聡史
フォロー機能について
「新潮選書」の最新刊一覧へ
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
安倍三選のアキレス腱
アメリカ大統領制の現在 権限の弱さをどう乗り越えるか
維新の正体
政党が信じられない
代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
〈代表〉と〈統治〉のアメリカ政治
日米政変 菅政権発足、迫る大統領選
日本に根ざす閥の研究
「待鳥聡史」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲政治改革再考―変貌を遂げた国家の軌跡―(新潮選書) ページトップヘ