ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 717,193タイトル 1,476,915冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
なぜ頭のいい人は図を描いて考えるのか? MBA/Ph.D×外資系コンサル×大学教授として ビジネスの最前線で30年考え続けてきた著者が 誰でもできる「深く考える」メソッドを体系化!
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
武器としての図で考える習慣―「抽象化思考」のレッスン
新刊情報をお知らせします。
平井孝志
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2022年05月05日
図で考えることで分析・整理が行える、というもの。非常にわかりやすく図の使い分け方法についても書かれている。よかった。
Posted by ブクログ 2022年04月13日
ずっと読みたかった本。ポンチ絵をつかって、わかりやすく考えるのが目的です。 ・図に描けるのは、大事なものであり、論理であり、本質になる ・図を描くことは「現実を抽象化」すること ・3つある図(概念図、構成図、分析図)ここでは分析図の解説はしない ・大事なことだけを書くと、本質が現れる ・箇条書きは...続きを読む3つにするとわかりやすい ・使うのは5種 ①ビジネスモデルキャンパス(よくコンサルが使う、A3の図表(鳥瞰図) ②ピラミッド グルーピング、関係性 ③田の字 対立する2要素の対比、要素分解 PPT ④矢バネ 動的(流れ、入出力、原因と結果) ⑤ループ つながりを表現(全体的、俯瞰的、動的)正のループ、負のループ、因果 ・図を描くことは考えるプロセスそのもの ・図を組み合わせて全体像を拡充する ・図を使って「考える力」をアップしよう。が結論です。 目次は、次の通りです。 はじめに 序章 図で考えると仕事も人生もうまくいく 1 どうすれば「深く考える」ことができるのか 2 これからますます必要になる抽象化思考 3 誰でも身につけられる。絵心はいらない Part1 基礎編 第1章 なぜ図を使うと考えが深まるのか 第2章 「概念図」を描いてみよう Part2 実践編 第3章 使える型①ピラミッド 第4章 使える型②田の字 第5章 使える型③矢バネ 第6章 使える型④ループ 第7章 図で考える達人になる おわりに
Posted by ブクログ 2022年02月13日
抽象と具体を行き来する方法をとても分かりやすく直感的に説明してくれている。 出てくる図がどれも簡単なので、すぐにでも試したくなる。
Posted by ブクログ 2022年02月05日
鬼ほど良かった。 今まさしく悩んでた思考をどうアウトプットに落として込んでいくかや思考の整理にとても役立つ考え方を書かれていた。 早速ホワイトボード買って実践していきます。
Posted by ブクログ 2022年01月29日
基本的な図(ピラミッド、ツーバイツーマトリクス、矢バネ)等の使い方が丁寧に解説されていました。 大事なのはこれを使っていくことなので、何か考えるときにはとりあえず図を使いつつ、忘れたらこの本を読み直して身に付けていこうと思います。
考える基礎作りに
chu 2021年01月15日
図で考えることは大切と思い読みました。若手にMECE、フレームワークの取りかかりになれぼと思い、勧めてます。 図で説明されており、直感でわかるので理解しやすかったです。
Posted by ブクログ 2022年07月16日
図を用いて考える方法論。 図では構造や関係性を分かりやすく示せるので、考えを整理するのに役に立つ。 [大事] 余白から新たな考えを絞り出すという考え方は参考になった。
問題解決に利用
カエル 2022年03月21日
何をしていいかあたふたするよりも、この本を手にし図解して、自分が何を不安に思っているのか。悩んでいるのか。どこでつまずいているのか、無意識に恐れている物は何なのか分解すると、安心したり不安が減少される。打ち手が見つかります。
Posted by ブクログ 2022年02月14日
図で物事を考える癖をつけていこうと思った一冊。 田の字やピラミッドなど、色んな事象に当てはめて使える普遍的なツールを出来るだけストックしておくことが重要だと感じた。日頃は目先の業務に追われて、抽象化して物事をじっくり考える時間がなかなか確保出来ていないので、本書を読んで、丁度いいトレーニングの機会に...続きを読むなった。
Posted by ブクログ 2022年01月30日
思考の整理やわかりやすく説明する方法を身につけたくて読みました。 ピラミッドや田の字などの図の使い方がとてもわかりやすく説明されていました。 考えだすと抜け出せなくなる人におすすめです!
レビューをもっと見る
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
顧客力を高める 売れる仕組みをどうつくるか
成果を生む事業計画のつくり方
戦略力を高める 最高の戦略を実現するために
組織力を高める 最強の組織をどうつくるか
ビジュアル ロジカル・シンキング<第2版>
本質思考―MIT式課題設定&問題解決
「平井孝志」のこれもおすすめ一覧へ
▲武器としての図で考える習慣―「抽象化思考」のレッスン ページトップヘ