昭和史の決定的瞬間

昭和史の決定的瞬間

715円 (税込)

3pt

3.9

民政党議員だった斎藤隆夫の「粛軍演説」は、軍部批判・戦争批判の演説として有名である。つまり、輸出依存の資本家を支持層に持つ民政党は、一貫して平和を重視していたが、本来は平和勢力であるべき労働者の社会改良の要求には冷淡だった。その結果、「戦争か平和か」という争点は「市場原理派か福祉重視か」という対立と交錯しながら、昭和11・12年の分岐点になだれ込んでいく。従来の通説である「一五年戦争史観」を越えて、「戦前」を新たな視点から見直す。

...続きを読む

昭和史の決定的瞬間 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2009年10月04日

     二・二六事件からはや70年が経過しようとしている。
     本書は、1936年の二・二六事件から1937年の盧溝橋事件のはざ間の1年半という時期を検討したものである。この時期は「準戦時体制」とも呼ばれるが、1936年・1937年の二つの総選挙から読み直すと、社会改革を主張し躍進する社会民主主義政党(社会...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2012年12月25日

    選挙結果という名の民意から昭和30年代の政治を読み解こうとしているのが面白い。
    社会大衆党の支持が日中戦争の前に厚くなったのは、民主主義への支持というよりも社会主義的な体制への支持や、反既成政党という意思表示だったのだと思う。
    そして民意が求める社会主義的な体制は、総力戦体制を求める軍部と極めて親和...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2014年10月27日

    [ 内容 ]
    民政党議員だった斎藤隆夫の「粛軍演説」は、軍部批判・戦争批判の演説として有名である。
    つまり、輸出依存の資本家を支持層に持つ民政党は、一貫して平和を重視していたが、本来は平和勢力であるべき労働者の社会改良の要求には冷淡だった。
    その結果、「戦争か平和か」という争点は「市場原理派か福祉重...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年08月05日

    昭和11から12年にかけて生じた日本近代史における危機ないし転換点の実態を明らかにしている本です。

    昭和11年の二・二六事件以来、軍によるファシズムが支配的となり、民主主義が押しつぶされて日中戦争へ突入していくことになったという見かたがひろく流布していますが、著者はそのような歴史像が誤りであること...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年03月07日

    昭和11年2月20日第19回総選挙から、昭和12年7月7日盧溝橋事件までの1年5ヶ月に絞って書かれた本。
    ポイントは宇垣内閣の失敗にあるとみた。

    0
    ネタバレ

    Posted by ブクログ 2014年11月19日

    自分が持っている戦前政治史の常識が意外なほどに間違っていることに驚きを覚えた。戦前民主主義は北支事変(日中戦争)の勃発ですべてが吹っ飛んだと結論付けながらその理由が説明されていないため著者の考えは次著を待たねばならないが、ヒントは保阪康正「昭和史7つの謎」や半藤利一「昭和史」、「戦争の日本近現代史」...続きを読む

    0
    ネタバレ

    Posted by ブクログ 2013年08月09日

    史学雑誌の論文を読んでいるようで、新書としては読みづらい。内容的に面白い題材だっただけに、もう少し読みやすく書いていただけたら、もっと楽しめたのに…。残念。
    でも、日中戦争突入前には、反ファッショだとか反戦だとかが国会や論壇でまだ自由に話せていたということには驚き。

    0

昭和史の決定的瞬間 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

ちくま新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

坂野潤治 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す