ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
オスマン帝国は1299年頃、イスラム世界の辺境であるアナトリア北西部に誕生した。アジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸に跨がる広大な版図を築いた帝国は、イスラムの盟主として君臨する。その後、多民族・多宗教の共生を実現させ、1922年まで命脈を保った。王朝の黎明から、玉座を巡る王子達の争い、ヨーロッパへの進撃、近代化の苦闘など、滅亡までの600年の軌跡を描き、空前の大帝国の内幕に迫る。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
全編にわたり面白かった。第3章までは世界史の教科書では空白地帯になっていることも多く、毎日1ページごとに参照メモをとりながら読み進めた。
巨大なイスラム文明の象徴とも言えたオスマン帝国の繁栄と衰亡の600年を日本で初めて詳細にまとめあげた上で、一般の読者にも分かるよう配慮されている貴重な一冊。カリフとスルタンと近代的立憲民主制のせめぎ合いの中で、巨大な帝国が翻弄されて滅亡していく様は、ひとときの夢のようだったモンゴル帝国のそれとは重み...続きを読むが違った。オスマン帝国はかつては負の遺産として封印されようとしていたが、今のエルドアン大統領の政権下で、イスラム的価値観の再評価とオスマン帝国の再評価が行われ、公的に称賛されている。カドゥザーデの時代、タンズィマートの時代を経て、エルドアン大統領により、イスラム主義のアブデュルハミト2世のような時代がまた来るのだろうか。
600年にわたって一つの王朝が続いたオスマン帝国――その継続の理由が本書を読めばわかるだろう。また、多くの君侯国の中からオスマン朝が覇者となった理由も――オスマン帝国の政治史がわかりやすくまとめられている。各時代のオスマン帝国の体制の変遷や諸国との関係についての叙述、さらには現代史への言及もある。ど...続きを読むんなに短期間の在位のスルタンにも何かしら述べられている。系図ページは何度も見返すことになるだろう。コンパクトなオスマン帝国入門書。
やっぱり集権的帝国の時代の冷徹な歴史が一番おもしろかった。権力をどう握ってどう維持するか、権力の集中と分散それぞれの長所と短所。イスラム教という宗教と現在の中東問題。同じ地域にあったペルシャ帝国についても見たくなった。
オスマン帝国に全く触れたことのない私にも、わかりやすく楽しく読める新書でした。でもたった300ページで600年を語るため、1ページごとの圧がすごくてもう2,3回は読まないと色々覚えられそうにないです笑。 噂には聞いてたけど本当に兄弟殺しまくっててウワーッと思った、でも君主崩御後の跡目争いとどっちがい...続きを読むいかと言われると… 他国との接地面?が広すぎて、ロシアもオーストリアもエジプトも出てくるの面白すぎですね、壮大
本書の区分で言うところの「集権的帝国の次代」以外の知識はほぼ持ち合わせていなかったので、非常に興味深く読めた。特に近代化の時代は現在のトルコ共和国に通ずる点も多くあり示唆に富む内容だった。長い歴史が君主を軸に叙述され、権力構造がどのように変遷していくかもよく分かる良書。
複雑な歴史だった。 キリスト教圏ではない、イスラム教圏の入口として読むには、一本の道としての理解が出来る良本。 フランス史も複雑で、いつからが本当の国なのか、色んな書籍を読んでもし難いんですけど、それと同じく、中東の大国としてあるにも関わらず、統一国家という意味でなかなか理解がしづらく、頭の整理が...続きを読むいつも出来ない。 島国日本の様に、分かり易い国境が示しがたく、領土の拡張や奪還、または奪われ放棄しつつ国家の体を成しているから、という事だけは理解している。 あとは、自民族だけで成立しないので、多民族との共生が、物事や政治、統治の方法論が、時代で変化しているんだなと。 オスマン帝国があったがゆえに、結果、イスラム教が守られてきた事だけ、ぼんやりと覚えておく。 キリスト教と違う、宗教と国家との繋がり方になり、政教の試行錯誤があり、その中で血を出しながら、やはり進化をしている。 「柔かい専制」、18世紀がその到達点。 柔かくなる事は人間性の顕れで好ましい。 結果、その柔らかさが、帝国の命運を奪った。 政治と宗教が共存させる、民主化の違う可能性も見えかけてた。 やはり、国家は、難しい。。。
なぜオスマン帝国は長く、600年もの命脈を保ったのかを説明したのが本書。 目についたのは2点。 一つは、奴隷の活用。 一方は、権力分立。 奴隷の活用という点では、これほど徹底している帝国もあるまい。次代の母后から大宰相まで、余すところなく奴隷なのだから。確かにこれでは強大な外戚も発生す...続きを読むまい。また、強大な力を持った臣下も、奴隷という身分であれば処刑するのも容易であろう。ただひたすら主君のみが絶対であれば、それだけ安定する。しかし、それゆえ血の粛清があれほど激しいく、惨い。 権力分立については、一種の公有制で担保している。例えば、徴税権のみを保証し、土地の領有は許さない。一種のサラリーマンである。これなら豪族も生まれ難い。
最近はオスマントルコとは言わんとか、あとは塩野小説の敵役としてくらいしか知らんかったのでいろいろおもしろかった。約600年続いて親子兄弟甥っ子以上に離れた王位継承がないってすごいよね。兄弟殺ししかり鳥籠しかり現代から見ると人権的にどうよ、ってのはさておき王家の存続のためには優れてるし、重臣を奴隷から...続きを読む登用することで世襲で王家を脅かす存在を作らないってのがこれだけ長く機能したのもあまり他で聞かない気がするし。スレイマンの時に全盛期を迎えてから遺産を食い潰しながら腐っていったイメージしかなかったけど、もちろん腐って崩壊するのを食い止めようとした人々がいたわけで、特にナポレオン以降は塩野の範囲外やし読んだことなかったから特に興味深い。
13世紀に生まれ、中世、近世、近代を乗り越えてわずか100年前に消滅したオスマン帝国。本書はその歴史を大まかに3つ、 ①集権的帝国の時代 ②分権的帝国の時代 ③近代化の時代 に分類してテンポよく記述し、600年以上続いた帝国の飛躍、安定、衰亡を新書一冊で上手く纏めてくれている。 通史なのでスレイマン...続きを読む1世の栄光もすぐに過ぎてしまうが、逆に無名のスルタンも飛ばさず、一人残らず紹介してくれる。(もちろん情報量に差はある) ①集権的帝国の時代 「壮麗なる時代」のはるか前の、帝国立ち上げ話や途中でティムールに敗れて国家崩壊する局面が一番面白かった。中世だけあって負けるとあっさり部族がバラバラになり、勝つと条約もなく領土が増える。少し歯車が狂えば、オスマンも数代で滅ぶ凡庸な王国で終わっていたかもしれない。 しかし実際には優れたスルタンが領土拡張する裏で、安定を実現するシステムが出来上がっていった。兄弟殺しもその一つ。現代から見ると恐ろしい話だが、王の兄弟が担ぎ上げられての反乱は枚挙にいとまがないため合理的であるのは確か。 ②分権的帝国の時代 スルタン集権から分権へ、内的均衡の取れたシステムの成熟、安定政権の完成がこの時代にあったという論調。スレイマン以降はオーストリアに負けて領土が減るので衰退の時代という認識だったがイメージが変わった。兄弟殺しの慣習が終わると、すぐに陰謀が出てくるところに歴史の悲しさを感じた。 ③近代化の時代 軍隊を近代化しようとしては既得権益に潰され、やっと改革が形になった頃には西洋列強と恐ろしい実力差がついてしまった、イメージ通りの斜陽の時代。軍隊の近代化は装備や編制だけでなく、国家システム自体を軍隊を支える「財政軍事国家」に作り変えねばならなかった。明治維新の凄まじさを、日本など歯牙にもかけなかった筈の大帝国の失敗から感じることができた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史
新刊情報をお知らせします。
小笠原弘幸
フォロー機能について
「中公新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
オスマン帝国 英傑列伝 600年の歴史を支えたスルタン、芸術家、そして女性たち
ケマル・アタテュルク オスマン帝国の英雄、トルコ建国の父
帝国の復活 覇権主義の亡霊
「小笠原弘幸」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史 ページトップヘ