ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
スマホ、インスタ、ゲームから、ネットドラマやメールチェックまで――。薬物などの物質以外にまで広がった「新時代の依存症」を、心の仕組みと、私たちをのめり込ませる「依存症ビジネス」の仕掛けの両面から読み解き、その対処法を指南する。ダニエル・ピンクをはじめ、世界中が絶賛(+警告)した話題の書、ついに上陸。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
おもしろかった!子どもが成長していくなかで絶対に避けられないデジタル機器やゲーム、そしてこれからどんどん出てくるであろうもっと新しくてもっとのめり込みやすいテクノロジーたち。どうやって付き合っていくのがいいのか考えるヒントをもらえたように思う。
面白い!最近脳科学や人間の仕組みについて知るのが面白くてじっくり読んだ。興味深い。 ・依存症になる仕組み 自分の心理的な苦痛を和らげる手段としてそれを利用することを学んでしまったときに人は依存する。人に強要されただけでは依存にならない。 ・「欲しい」と「好き」は違う 基本は同じ。しかし一致してな...続きを読むいと「やめたいのにやめられない」になる。 好きじゃないのに欲しい=快感を脳が覚えてしまっている。対象の魅力が薄れても執着する ・目標追求はあなたを慢性的な敗北状態にする 成功より成長を目指す ・ギャンブルにおける「当たりを偽装したハズレ」 当たりと当たりを偽装したハズレは、人は同じ興奮を感じる(怖い。。) ・習慣の部品 合図、行動、報酬 →やめたいことは、合図と報酬は同じで、行動を変えるとよい ・ゲーミフィケーションの3つの要素 ポイント制、バッジがある、リーダーボード(ランキング表) ・薬物有害スコア 強い順 ヘロイン、コカイン、アルコール(!)、スピード、タバコ、カナビス、LSD、・・・ アルコールの有害スコアの高さがスピードやLSDより高いとは。。合法とはいえ本当に気をつけないといけない
すごくいい本。孟母三遷の教えが思い出されました。なんでも抑圧するのではなく、原因を探し、工夫し、うまく活用することが大事と、たくさんの事例を交えて説明されています。コロナでオンライン化がすすむなか、人間としての感性をどう他の人たちと繋げるか、考えていきます。
面白かった。 スマホ、ゲーム、SNSなど依存症は身近にあると痛感。 時間の使い方を改めて見直そうと思った。
ゲーム、薬物、SNSなど様々な依存症について人に依存させる仕組みや人間の心理の観点から、多くの実験結果を含め多面的に解説されている。 中でも、今まであまり注目されてこなかった行動に対する依存 "行動嗜癖" が本作のテーマである。私たちにとってもっとも身近な行動嗜癖はスマホの長時...続きを読む間利用だろう。 本書を読んでいて、今後の未来が少し恐ろしく感じられる点も多かった。 行動嗜癖を見直し、今後も発展を続けるであろうデジタルへの付き合い方を見直すべきだ。 私自身、スマホのスクリーンタイムが6時間を越える日も多い。平均スマホ利用時間は3時間であり、明らかに使いすぎだ。 今後は週平均3時間未満になるよう調整し、何のためにデジタル機器を使うのかを再考したい。
翻訳本は苦手だが、これは読みやすかった。そしてかなりタメになる本だった。 まず、2007年にiPhone、その3年後にiPadを世に送り出し世界を変えたスティーブ・ジョブズが、自分の子にはiPodなどのデバイスを使わせていなかった、というのが衝撃だった。作った本人が、デバイスが幼少期に与える悪影響や...続きを読む依存性を認識していたといえる。 私がこれを読んで思ったのは、自分が生まれた時にまだこれらのデバイスがなくて良かったということ。最近の子は4歳までに8割がなんらかのデバイスに接するらしく(こういったデータも各所に出ていてわかりやすい)、子育てや教育のひとつに、これらの接し方や使い方をどうするかという大きな問題がある。今の親や教師は大変だ。 そして、そんな自分でさえ、もうスマホなしでは生きていけない。運動のしすぎを誘発するというウェアラブル端末も、良かれと思って使っている。最近スマホを見る時間が増え、一つの物事(読書したりテレビを見るなど)に集中できなくなったと感じていたので、この本を読んでさらに危機感が募った。スマホはそこに置いてあるだけで、気を取られる存在であることがデータで実証されている。 今後は、さらに依存性が高いもの(それこそ現実と仮想の区別がしにくそうなVRなど)が浸透してくるだろう。それらは良い面もあるが、悪い面もある。私たちは、現実から逃げず、リアルの世界も大切にしながら、それらと適切な距離を保って生きていかねばならないのだと強く思った。 知っておくべきことが多く書かれていた良書だと思う。
結構前に読んだので、「依存症ビジネス」との違いが思い出せない。SNSもゲームもポルノも罠ですよ、というような内容だったはず。おそらく根本的な内容は同じ、なはずかと。 こちらの方がキャッチ―で読みやすかった印象。
「行動嗜癖」という、どうして人は依存するかについて書かれている本。 企業が私たちの依存性につけ入って仕掛けた罠に掛からないためにはどうしたらいいか等が書かれているが、逆にどのようにしたら人に夢中にさせられる仕組みを作れるかというアイデアを生み出すヒントになる一冊だと感じた。 数人の部下を持つ私として...続きを読むは、この本の目標管理の仕方によって部下を仕事に夢中にさせる方法論の勉強になったと感じた。
メール、ゲーム、活動量計。様々な中毒に対して解説をしている本。 メールが6秒待てないとは大部分の日本人に当てはまるかもしれませんね。
ついつい触ってしまうのには理由がある とにかく遠ざけること 意図を持って触ること 自分の「命」を奪われてはいけない
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
僕らはそれに抵抗できない
新刊情報をお知らせします。
アダム・オルター
上原裕美子
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
自分で選んでいるつもり―行動科学に学ぶ驚異の心理バイアス
安倍晋三と日本の大戦略 21世紀の「利益線」構想
RCT大全――ランダム化比較試験は世界をどう変えたのか
いつでもどこでも結果を出せる自己マネジメント術
科学的に証明された 自分を動かす方法―なぜか目標を達成できてしまう、とてつもなく強力なモチベーションサイエンス
壊れた世界で“グッドライフ”を探して
30秒で人を動かす
The World(ザ・ワールド) 世界のしくみ
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲僕らはそれに抵抗できない―――「依存症ビジネス」のつくられかた ページトップヘ