ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
数十億年前、いま最も注目を集めるあるウイルスの祖先が誕生した。ヒトや細菌とは遺伝的系統を異にする彼らが、私たちの〈共通祖先〉に感染し、生物の発展・繁栄に不可欠なDNAや細胞核をもたらした!?そして、その子孫たる「巨大ウイルス」が明らかにする、生命と進化の知られざるからくりとは?日本初の巨大ウイルス=トーキョーウイルスの発見者が語る、生物進化のアナザーヒストリー。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
タイトルの通り、ウイルスが生物の進化にどのように関与してきたかということを、筆者の考えを中心に述べてあった。筆者も述べている通り、内容の多くが仮説であったが、その仮説が非常に面白かった。というより、ここまで生物とウイルスの関わりが深かったのか、と驚きを隠せなかった。ウイルスが感染した細胞性生物の中で...続きを読む作り上げる様々な構造と、我々の体を作っている細胞との間にここまでの類似性があることに驚いたと同時に、本書で述べられている仮説は仮説ではなく、事実なのではないかと一人で勝手に興奮してしまっていた。もしかしたら未来の教科書に、本書の内容が載るのではないかと思った。そうなったら本当に面白い。
この時期だから、読んでみた。 メディアでの露出度の高い感染症学者の視点ばかりが強調されるが、もっと足元のことが知りたい。免疫学やウィルス学、更には集団感染の現場で指揮をとったディーパットの方々の話などだ。 その中で今回選んだのがこの本。 「ウィルスって生物なの?」と立ち止まって考えたり、タイトルのよ...続きを読むうに「生物とウィルスの関係性」に想像を馳せたりすることができる。 武村先生はオタクっぽくも感じるが、研究者ってこういう方が多い。そうでないと、自分のオリジナルの仮説の確からしさを解明するために何度も、挫折を味わっても立ち上がれない。(いやそんなことをしているからそういう雰囲気が漂うようになるのかもしれない) このウィルスのナノマイクロの世界を見つめながら、「人類いや、生物に影響を与えてきたウィルスが本当の地上の主役だった」なんて仮説は普通の人間は受け入れられない。 でも、そんなウィルス主体WORLDが存在していてもおかしくない。もしかしたら、数年後の歴史と生物の教科書は書き換えられているかもしれない。 この本の情報はSF小説や映画を見るときに、かなりの考証のヒントを与えてくれるし、グッと深く楽しめるようにしてくれた。 18歳の俺が武村先生に出会っていたら、巨大ウィルス研究所の門を叩いていたかもしれない。
『ウイルスの本体は「ヴァイロセル」、ウイルス粒子は”生殖細胞”に過ぎない』など、腰帯の『「常識が覆る快感」を味わう、極上の生命科学ミステリー。』に、偽りを感じませんでした!
積読していたが、ウイルスの話題が多くなったので、改めて読んでみた.最近の研究成果からウイルス自体の存在について、これまでの考え方を一変させる議論が展開されている.様々なテクニカルタームが続出するが、ヴァイロセルが最も重要だと感じた.ウイルス粒子が普通の細胞(ライボセル)に侵入してウイルス工場を作る ...続きを読むという話(p224)だが、土台としてのライボセルをベースにRNAがDNAに進化し、生物が誕生した由.凄い話だと思う.
巨大ウィルスの存在など、知らない情報が多くて勉強になった。くだけた文筆に賛否あるかもしれないが、説明もうまいし読みやすくて良いかと思う 紹介されている仮説についても、辻褄を合わせた内容に留まっている部分もあるが、今後発展が期待される。 ウィルスは生物ではないとする現在の定義こそ、古いし偏屈的で、見直...続きを読むされるべき。 遺伝子の水平移動をふまえると、ウィルスが細胞生物の進化に寄与しているのは常識化しているが、より生命の起源に近い存在だととらえるのは飛躍が著しいとまでは言えない。細胞核やDNA、免疫システムなど、様々な革新の形成に関与している可能性が高い。ウィルス粒子を生殖細胞と対比する見方も面白かった
正直なところ、書いてあることの半分程度しか理解できなかった。 だがしかしウイルスが生物をどう進化させてきたのか、という大胆な仮説と、巨大ウィルスの概要についてはそれほぼ難しくなく理解できた。 この大胆な仮説、言われてみれば「そんなん当たり前だろ」という気しかしないが、本当に飛躍した仮説なんだろうか...続きを読む。 ウィルスは生物なのか、という点についても無難なところに落ち着くことなく解釈されていて、とてもおもしろい。が、ちょっと自分には難しい箇所も多々あった。 よくわからないまま自分の感想というのもなんだが、「生物とは何か?」という問いの答えは、ウィルスは生物なのか?という問いの答えの中にあり、また「巨大ウィルスのように、目に見えているものの気がつかない存在」が今後も数多く見つかって行く過程で、その答えが少しだけ見えてくるという感じでなかなか興奮する一冊。
内容メモ: 巨大ウィルスはtRNA合成酵素遺伝子を持っている ウィルスの進化系統樹 ウィルスによる遺伝子の水平移動 イントロンスプライシングはミトコンドリアからもたらされた、でスプライシングによって細胞核が必要となった、かも 胎盤に関わる遺伝子はウィルス遺伝子由来 ヴァイロセル仮説: 生命観の再定義...続きを読む? 感想: 面白そうな話がバラバラと出てくるが、話のまとまりにちょっと課題があるのと、どこまでが広く受け入れられた説でどこからが大胆な仮説なのかちょっと混乱しやすい。
文面から著者の愛と興奮が存分に感じられる本は、読んでいて幸せになる。 内容は興味深かったが、定説から仮説への説明の移行がシームレスなので、気を付けて読む必要がある。ある程度基礎知識のある大人であれば問題ないが、子どもが読むのであれば要注意。
2017/6/10 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。 2018/10/1〜10/5 ミミウイルスという巨大ウイルスが見つかった、という話は知っていたが、その学術的意義についてはあまり知らなかった。この本はそのあたりと生命の進化に関して書かれており、凄く面白かった。良い本でした。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像
新刊情報をお知らせします。
武村政春
フォロー機能について
「ブルーバックス」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
DNAとはなんだろう 「ほぼ正確」に遺伝情報をコピーする巧妙なからくり
新しいウイルス入門 単なる病原体でなく生物進化の立役者?
ウイルス
「ウイルス三部作」合本版:『新しいウイルス入門』『巨大ウイルスと第4のドメイン』『生物はウイルスが進化させた』
ウイルスって何だろう? 正体から生物進化とのかかわりまで
ウイルスの進化史を考える~「巨大ウイルス」研究者がエヴィデンスを基に妄想ばなしを語ってみた~
おへそはなぜ一生消えないか―人体の謎を解く―
試し読み
基本がわかる 分子生物学集中講義
「武村政春」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像 ページトップヘ