無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
今では、我々の生活に欠かすことのできない嗜好品となったコーヒー。その独特の香味はどのように生まれるのだろうか。自家焙煎店で培われた職人の技術と知恵を、科学の視点で徹底分析。味をコントロールし、自分好みのコーヒーを淹れる秘訣が見えてくる。科学論文に基づく知見を踏まえて、コーヒーのさまざまな謎に迫る!
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ 2019年02月07日
著者が理系で化学や生物に精通した人であることから、「そう攻めて欲しかった!」という切り口や視点、考え方や論理の運び方がなされているのがとても好印象で、のめり込んで読むことができた。大抵の本はなんというか、ここまで潜って欲しい、こういう疑問を解決して欲しいという所まで議論をし尽くさず、「○○という物質...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年10月17日
コーヒーが好きでおいしいコーヒーを求めることを突き詰めすぎて、コーヒーで起きている科学的な現象を全部確認してしまいましたという感じの本です。
確かにコーヒー豆は生物で育成条件には地学的な条件が必要で、コーヒー豆に熱を加えて焙煎するところで化学的な変化が発生して、お湯に抽出する際には物理的な動きが絡ん...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年03月13日
珈琲について科学的に分析した本。
高校生程度の化学・生物に関する知識があれば、苦労なく読めるのではないか。
コーヒーノキに関する植物としての分析から、コーヒーのおいしさに関する豆の化学物質の分析までをわかりやすくおこなっている。
同じ筆者の著書である「珈琲の世界史」と合わせ読むことで、コーヒーに関す...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年09月27日
科学的な側面から見たコーヒーのしくみについての本で,何かしら知識があればより一層楽しめる。
著者の専門はがんに関する遺伝子学および微生物学であり,それを含めて,本書で発揮される知識の幅は非常に多岐にわたるものである。
その中でもいくつか変わったキーワードを挙げておく:
遺伝子解析,抽出技術,味...続きを読む
生化学や医学に慣れてない人には、後半はやや難解かも知れませんが、非常に分かりやすく、コーヒーの利点、欠点を冷静に述べています。
単に、こうやったら美味しいコーヒーが煎れられる!といった本でないところが良い!
コーヒー好きのコーヒーオタクのための本です。
Posted by ブクログ 2017年12月24日
コーヒーができるまでに
①精製:果実から生豆を取り出す
②焙煎:生豆加熱
③抽出:豆からお湯で成分をとりだす。
深煎りとかは②の話で、ドリップとかは③の話だという当たり前の話を今更知ることができた。
基礎〜詳細まできちんとかいてある、コーヒーの教科書のような本で、細かいところは流し読みだったが勉...続きを読む