無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
戦国時代は世界の大航海時代だった。スペインやポルトガルは世界中で植民地獲得に乗り出し、その波が鉄砲やキリスト教伝来という形で日本にも押し寄せていた。織田信長はこれにどう対処するかという問題に直面した、わが国初の為政者だったのだ――安土城跡に発見された「清涼殿」の意味、スペインからの使者・イエズス会ヴァリニャーノとの熾烈な交渉、そして決裂。その直後に本能寺の変は起きた……。江戸の鎖国史観から見ていてはわからない、世界史における本能寺の変の真実。信長が背負っていた真の孤独とは。
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ 2020年11月06日
ちょうどNHK大河ドラマ「麒麟が来る」では、これから信長が朝倉義景を討つための出陣前夜である。信長は帝から、天下を平定し平和な世を構築することを目的とした戦を認められ、戦の大義名分ができた。
信長は朝倉を討つ戦いに、幕府の後ろ盾を求めたが、将軍足利義昭は朝倉を討つことに難色を示し、幕府の後ろ盾を得...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年12月25日
信長が天下統一目前で、本能寺に散った理由を公家の近衛前久やキリスト教の観点から分析。
信長という存在が当時の誰よりも進んだ存在だったからこそ、不安視されていたんだなと感じました。キリスト教を通じてヨーロッパから莫大な利益を得られる一方で、神の前では平等とする理念のために距離を取らざる得なかったこと...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年11月11日
予てから私も著者と同じく、戦国~安土桃山時代の捉え方が、江戸時代に真逆に書き換えられていると感じていたので、本作品内で引用されている例示は至極納得でき、爽快な気分になった。キリシタンや南蛮貿易を主として捉えると人物も事件も違った様相を呈して非常に面白い。蛇足だが、景教の影響からの厩戸皇子や蘇我馬子の...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年09月16日
話題になり、人からもおすすめされたので手に取りました。
本能寺の変の謎を解く、といった作品は、おそらくこれまで多数あったと思いますが、国内の政治状況に加え、大航海時代という世界の歴史の中でとらえたこの作品は、かなり興味をそそる一冊となりました。
その観点からとらえ、その後の秀吉の天下統一、朝鮮出兵...続きを読む